タグ

生産に関するobata9のブックマーク (13)

  • 日本にRaspberry Pi 5専用ライン新設も、ソニーとラズパイの「長い蜜月」

    この記事は、2024年5月23日に発行した「モノづくり総合版 メールマガジン」に掲載されたコラムの転載です。 ※この記事は、「モノづくり総合版 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。 シングルボードコンピュータ(SBC)「Raspberry Pi」を手掛けるRaspberry Pi社が2024年5月22日(英国時間)、同年6月中に英国ロンドン証券取引所に上場する予定だと発表しました。同社はIPOプロセスの一環として2024年5月17日、事業に関する情報を記載した登録文書を発行/公開。180ページほどのこの文書の中には、同社の事業環境や成長戦略などとともに長年にわたる製造パートナーであるソニーとの関係に関する興味深い記載もありました。 「実質的に全ての製品の製造をソニーに依存している」 関連記事 Raspberry Piが英国で上場へ、IPO検討を正式発表 英国Raspbe

    日本にRaspberry Pi 5専用ライン新設も、ソニーとラズパイの「長い蜜月」
  • NVIDIAのGPU不足は今後も続く ボトルネックはHBMとTSMCの中工程か

    2022年11月にOpen AIChatGPTを公開して以降、生成AI人工知能)が爆発的に世界に普及している。その生成AIは、NVIDIAのGPUなどのAI半導体を搭載したAIサーバ上で動作する。 しかし、昨年2023年12月14日に行われた台湾の調査会社TrendForceの予測によれば、AIサーバの出荷台数は思ったほど伸びない。AIサーバが、全てのサーバの出荷台数に占める割合は、2022年に6%、2023年に9%、2024年に13%、2025年に14%、2026年に16%にとどまる予測となっている(図1)。 図1 サーバの出荷台数、AIサーバの割合および、AIチップ用ウエハーの割合[クリックで拡大] 出所:Joanna Chiao(TrendForce)、「TSMCの世界戦略と2024年半導体ファウンドリ市場の展望」(TreendForce産業フォーカス情報、2023年12月14日

    NVIDIAのGPU不足は今後も続く ボトルネックはHBMとTSMCの中工程か
  • 世界出荷 “最低水準”…事業撤退・縮小相次ぐスマホ端末市場、生き残りの道はどこか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    モトローラの折り畳み式スマホ「レーザー 40 ウルトラ」。同社は新製品を相次ぎ投入し日市場で存在感を高めている スマートフォン市場の成熟化が鮮明だ。2023年の世界出荷は過去10年間で最低になる見込み。逆風化で日の端末メーカーが事業を縮小したり断念したりする動きが相次ぐ。また端末出荷が低迷する中、電子部品メーカーに対する値下げ圧力がさらに強まる可能性がある。新常態に入ったスマホ市場を生き抜くためには、端末メーカー、電子部品メーカーともに新たな戦略が必要になる。(阿部未沙子、山田邦和) 23年に入り、日の携帯端末メーカーが相次いで事業撤退や縮小を決めた。京セラは25年3月末までに一般向けスマホからは一部撤退し、法人需要の多い高耐久性スマホなどに集中する方針。またバルミューダは次期モデルの開発は困難として、スマホ事業からの撤退を決めた。 ほかに富士通の携帯端末事業を引き継いだFCNT(旧

    世界出荷 “最低水準”…事業撤退・縮小相次ぐスマホ端末市場、生き残りの道はどこか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • アップルがインドでiPhone最新機種を生産、供給支える中国への影響は | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

    米アップルが今年2月にインドで「iPhone 13」の量産を開始すると報じられた。「iPhone 11」「iPhone 12」に続き、インドでiPhoneの最新機種が生産される見通しだ。 アップルがインドで進めているiPhone 13の試験生産はまだ検証段階にあり、試験生産の結果が好ましくない場合、生産計画は問題が解決するまで延期されるという。 このニュースについてインドのメディアは、インドが持つ工業の実力をアップルが再認識したことと、インド製が中国製に追いつきつつあることを示していると好意的に報じた。 インドでの生産は当に可能か インドの製品に対して無意識に抵抗感を持つ中国人ネットユーザーは多く、インドが依然として遅れた国で、ハイテク機器の品質がお世辞にも良いとは言えないと考えている。しかし、インドが持つ工業の実力は直視しなければならない。 インドは中国の次に人口ボーナスが多い国だ。イ

    アップルがインドでiPhone最新機種を生産、供給支える中国への影響は | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
  • 物流地獄を認めたテスラとマスクCEOの今後は?

    私は自動車メーカーで働いていた。各社とも新人には、数カ月、あるいはそれ以上のライン研修を課す。ラインでクルマの部品を組み付けたり、検査したり、あるいは出荷を手伝ったりする。私も例外ではなく、ひたすら内装のパーツを組み付ける仕事をした。 設計者にとってみれば、現場の苦労がわかれば、よりよい設計をしようとする。調達・購買ならば、現場に迷惑をかけないように努めようとする。品質担当であれば、一つの不良品がいかに大きな影響を与えるかがわかるため、品質問題撲滅に努めようとする。 ラインで働いていると、たった数秒であってもラインを止めることがいかに損失かがわかる。自分がミスをしてラインを止めてしまうと、全員の動きが止まるのだ。そのぶんもコストが垂れ流される。自動車工場の場合は、数十秒で1台ずつ完成していく。その秒数ぶんを止めてしまうと、年収分のコストが無駄になる。 工場の資材係は、出社時に、ラインが止ま

    物流地獄を認めたテスラとマスクCEOの今後は?
  • 「標準時間」とは何か?(前編)

    日々の作業管理を行う際の重要なよりどころとなる「標準時間(ST;Standard Time)」を解説する連載。第3回では、製造企業の現場で間違って認識されていることが多い「標準時間」について正しく理解するために、その定義や構成について解説する。 製造企業の現場で「標準時間(S.T;Standard Time)」の必要性なども含めて、標準時間の話をよく聞きますが、ほぼ間違って認識されています。このことも、企業の現場で標準時間が活用されていない原因かも知れません。ここで“「標準時間」とは何か?”を正しく理解していただき、大いに活用されることを期待しています。 作業には、最適な作業方法と適正な時間があります。まず、標準時間は、最適な方法として作業設計された標準作業方法を作業測定によって時間に置き換えたものです。 仮に標準時間に代わる何らかの時間値を運用する場合は、標準時間をシッカリと理解した上

    「標準時間」とは何か?(前編)
  • セル生産を改善する、ネットワークと6軸制御に対応した卓上はんだ付ロボット

    多品種少量生産に向く「セル」。生産期間が短く、段取り替えが頻繁に起こる現場だ。ここに欠かせないのが高い投資対効果を期待でき、素早く適切なはんだ付を実行する手段である。 ジャパンユニックスは、卓上はんだ付ロボットの新製品「DFシリーズ」を製品化、2016年9月から出荷を開始する(図1)。 「製品のライフサイクルが短くなり、多品種少量生産がますます要求される中、高密度化やチップの小型化など製品自体は高度化している。このような矛盾するニーズに対応し、リーンな生産ラインを作るには、専用機ではなく、汎用の卓上はんだ付ロボットを導入した方が有利だと考える」(ジャパンユニックス)。 同社は約20年間で累計3000台の卓上はんだ付ロボットを出荷している。高い実装品質を要求される3つの市場の顧客に向けた。車載系の電子部品やスマートフォンなどのコンシューマ用電子部品の実装、EMSだ。性能を高めつつ、「価格は前

    セル生産を改善する、ネットワークと6軸制御に対応した卓上はんだ付ロボット
  • 生産の海外展開に成功するカギ――工場立地を成功させる20の基準とは?

    生産の海外展開に成功するカギ――工場立地を成功させる20の基準とは?:いまさら聞けない「工場立地」入門(1)(1/3 ページ) 海外工場立ち上げに失敗するケースは約3分の1にもおよび、その多くの理由が「立地」によるものだという。しかし、製品開発やサプライチェーンマネジメントについての議論は数多くあるが、なぜか「工場立地論」はほとんど聞くことがない。そこで稿では、長年生産管理を追求してきた筆者が海外展開における「工場立地」の基準について解説する。 知り合いの技術者 K氏と、久しぶりに空港でバッタリ出会った。以前、生産管理についてアドバイスをしたことがある人だ。最近の消息を尋ねたら「3年ほど、海外の子会社に行っていました。工場の立ち上げで、すごく大変でしたよ」と言って、以前より日焼けした顔をクシャクシャにして笑った。人なつこい笑顔は変わらないが、言葉や物腰に少しだけ風格が増した感じだ。苦労も

    生産の海外展開に成功するカギ――工場立地を成功させる20の基準とは?
  • iPhone新機種に早くも黄信号、6sは生産調整入り

    みずほ証券では、日・アジアを中心とする多くのiPhoneバリューチェーン企業(部品・部材・装置・組立・流通など)の動向を分析し、iPhoneの生産動向の把握や予測を行っている。 当社が想定する2015年第3四半期(7~9月)のiPhone最終組立台数は、前年同期比35%増の5200万台。内訳は6/6sが3200万台(うち6sが1700万~1800万台)、6 Plus/6s Plusが1200万台(うち6s Plusが500万~600万台)、5sが700万台。 当社は2015年10月前半時点では、同年第4四半期(10~12月)のiPhone最終組立台数を前年同期比7%減の7500万台と想定していた。内訳は6sが5000万台、6s Plusが2200万台、5sが400万台である。2016年第1四半期(1~3月)については、新機種(画面サイズ4型の6c)を含んで最大5900万台(前年同期比2%

    iPhone新機種に早くも黄信号、6sは生産調整入り
  • グンゼの「体内で溶ける手術糸」工場に潜入:日経ビジネスオンライン

    「グンゼ」と聞いて最初に思い浮かぶのが肌着。しかし、体内で溶ける手術用縫合糸や骨接合材などのメディカル事業を1980年代から手掛けていることはあまり知られていない。縫合糸や接合材が体内で溶けるのは、水と反応して分解するポリグリコール酸(PGA)やポリ乳酸(PLA)などを原材料としているから。分解された成分は自然と体外へ排出されるため、抜糸などの必要がない。2014年12月初旬、グンゼが京都府綾部市にあるメディカル事業部の工場をメディアに初めて公開するというので、行ってきた。 「あれ? 意外と普通…」 関係者の方には申し訳ないのだが、それが最初の印象だった。 筆者はつい数カ月前まで、製造業の技術者向け月刊誌の編集部に在籍していた。在籍期間は約6年半。その間、きちんと数えたことはないが取材した工場は百を超えると思う。薬品の工場も見たことがあるが、メディカル関連の工場はたいてい機械化が進んでいて

    グンゼの「体内で溶ける手術糸」工場に潜入:日経ビジネスオンライン
  • 「俺は中国から脱出する!」ある中小企業経営者の中国撤退ゲリラ戦記

    ジャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。およそ15年滞在した上海で情報誌創刊、“市井の息遣い”から時代の変遷をウォッチ。「中国取材はデッサンと同じ。あらゆる角度から取材して光と影で実像をつかむ」を持論に30年近く中国に向き合う。近年は中国からの人や資の流入をフォロー。ダイヤモンド・オンライン「ChinaReport」は10年を超える長寿コラム。 著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)、『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)ほか。内外情勢調査会、関西経営管理協会登録講師。宅地建物取引士。3匹のの里親。 China Report 中国は今 90年代より20年超、中国最新事情と日中ビジネス最前線について上海を中心に

    「俺は中国から脱出する!」ある中小企業経営者の中国撤退ゲリラ戦記
  • 海外生産(グローバル最適地生産) - MONOist

    グローバル化の流れに対応する「グローバル最適地生産」の構築にどう取り組むか――。グローバル展開に向けた戦略的かつ低コストで効率のよいモノづくりを実現するための仕組みと方法論や、生産拠点として注目を集める各国の最新事情など、海外拠点での生産に関する情報を特集します。

  • 第9回 「需要予測システム」を作るという幻想

    情報システムの“ユーザー企業”にとって、情報システムをどう活用すれば競争力を強化できるのか。ITベンダーやシステム・インテグレーターなどの営業トークや提案内容を見極めるうえで何に留意するべきか。ITベンダーなどに何かを求める以前に、“ユーザー企業”が最低限考えなればいけないことは何か――。 野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務め急成長を支えた著者が、情報システムの“ユーザー企業”の経営者・担当者の視点から、効果的な情報化のための発想法を解説する。 第4回から前回(第8回)にかけて、新聞業界や生命保険業界など構造不況業種の“ユーザー企業”におけるIT(情報技術)活用の在り方について述べてきました。次に「景気変動の影響を大きく受ける業種・業態の“ユーザー企業”に焦点を当てて考察します。 景気変動に間に合わず「在庫処分」する羽目に ほ

    第9回 「需要予測システム」を作るという幻想
  • 1