タグ

2007年7月18日のブックマーク (16件)

  • BCP(事業継続計画) : ITpro

    【競争力向上のためのBCM(事業継続マネジメント)】 最終回 BCMの意義 ― どう発展させ経営に生かすか 最終回である今回は,まず今年8月に発生した業務中断の事例を2件取り上げる。後半では,企業がBCM(事業継続マネジメント)に取り組むことの意義を総括する意味で,今後,企業がBCMをどのように発展させていくべきかについて,筆者なりの意見を述べる。 富士通が「最悪事態」想定の全社防災訓練, ヘリでユーザーの復旧部品を空輸  富士通富士通エフサスは2008年9月1日,首都直下型地震を想定した防災訓練を行った。午前7時に山手線内を震源とする震度7の地震が発生し,首都機能が完全に麻痺するとの想定である。従来,東京・汐留の富士通社と同・芝公園にある富士通エフサスの顧客サポート拠点が使える想定だったが,今回は両方が使えないという「最悪の事態」を訓練した。 [SS&ERM2008]「事業継続

  • http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/building/feature/earthquake/

  • PSE問題で経産省がミス認め謝罪 「立法時、中古品想定せず」

    「立法時と格施行時にそれぞれミスをしてしまった。多くの事業者に迷惑をかけたことを深くお詫びする」――中古電気製品の販売をめぐり混乱が起きた電気用品安全法(PSE法)について、経済産業省の庄孝志・大臣官房審議官は7月17日、都内で開いた中古事業者との意見交換会の席上、一連の混乱が同法をめぐるミスにあったことを認め、謝罪した。 PSE法は、安全基準を満たしたことを示す「PSEマーク」なしの電化製品は販売できないとする法律で、昨年4月に格施行された。立法時は新品だけを想定していたが、格施行時は中古品にも適用されたため、「古い中古品が売れなくなる」と混乱した。 経産省はミスを認め、中古品を円滑に販売できるようにする法改正案を、秋の臨時国会に提出する予定だ。ただ、業者の中には廃業に追い込まれたり、売り上げが減るなどの経済的打撃を受けたケースも多く、補償を含め国の責任を問う問題に発展する可能性

    PSE問題で経産省がミス認め謝罪 「立法時、中古品想定せず」
  • 3分LifeHacking:見たWebページをすべて保存する - ITmedia Biz.ID

    自分の見てきたWebページの履歴を、より分かりやすく表示したり、閲覧したページを都度、ローカルに保存してしまう方法。ただしFirefoxのみ。 「あ、あの1時間前に見たページ、なんだっけ?」「昨日見たページ、今日いってみたらなくなっていた……」──。Web閲覧の時間も量も増える中で、こんな経験をしたことはないだろうか。 今回はFirefoxユーザー向けに、Webページの閲覧履歴を、ブラウザ標準のものよりもより詳細に、そして確実に保存する方法をご紹介する。 閲覧履歴をサムネイル画像で「Thumbstrip」 拡張機能として提供されている「Thumbstrip」(ダウンロード)は、閲覧したWebページのサムネイルを自動的に保存してくれる。ポイントは、 サムネイルがフィルムのコマのように一列に並び、マウスを置くだけでスクロールして流れをチェックできる いつ閲覧したかを「42mints ago」の

    3分LifeHacking:見たWebページをすべて保存する - ITmedia Biz.ID
  • 電車の中でノートPCを快適に使う

    電車の中でノートPCを広げるのにちょっとした“勇気”が必要だった時代は過去のものとなり、現在では多くのビジネスパーソンが電車内でノートPCを開いて仕事に勤しんでいる。軽量でバッテリーのもちがいい「Let'snote」が格的に普及し始めた2~3年前が、今から思えばその発端だったように思える。 もっともノートPCを広げて作業をしていると、自分の液晶ディスプレイが他人から見られてはいないか──など、少なからず人目が気になる。また、狭い座席でノートPCを使うのはなかなか困難なうえ、降車駅が来たら急いで片付けなくてはならないなど、一般のオフィスでPCを使う場合とは違った難しさもある。今回は、そんな電車内での作業を快適化するグッズを紹介しよう。 開いてすぐに作業できるノートPC用バッグ ウレタン素材を用いたノートPC用の耐衝撃ポーチは広く普及しているが、取り出しに手間がかかる構造であることが多く、使

    電車の中でノートPCを快適に使う
  • 柏崎原発の被災を許した大ポカ答弁書 / SAFETY JAPAN [細野 透氏] / 日経BP社

    7月16日の新潟県中越沖地震で、柏崎刈羽原子力発電所3号機の変圧器に火災が発生した。変圧器から炎が吹き出し、黒煙がもうもうと吹き出す映像を見て、「最悪の事態が起こったか」と肝を冷やした人も多かったのではないだろうか。 地震の発生は午前10時13分。それから1時間経っても、火災は収まらない。発電所内の自衛消防隊が駆けつけて消火に当たっているというが、映像を見る限りでは、その姿をなかなかとらえることができない。 東京電力の担当者は、「消防署に連絡したが、あちこちに出動していて、なかなか到着しない」と説明している。柏崎原発と地元の消防署で、大地震時の優先順位について、打ち合わせができていなかったのだろうか。 その一方、テレビでは、「被災して自動車が通れない道路もある」と伝えている。消防車がどうにか駆けつけて、火災が収まったのは12時ごろだろうか。悪寒を覚えた2時間だった。 すぐにでも改善

  • スパム・メール対策

    勧誘,物販などの宣伝文句や公序良俗に反する文字が踊る不快なスパム・メール。大事なビジネス・メールがスパム・メールに紛れ,業務に支障を来している企業も少なくないだろう。メール・クライアントのフィルタリング機能を使うなどの方法もあるが,スパム・メールが全社的に送り付けられている場合,やはりスパム・メール対策製品/サービスを中心とした対策で望むのがベストだ。(小野 亮=日経コミュニケーション) スパム・メールが大量に送り付けられている場合,メール・システムの見直しなど抜的な対策が求められる。スパム・メールの件数が多くなればなるほど,フレーズや単語を洗い出してスパム・メールを特定するといった一連の処理が,システムに多大な負荷を与えるようになるからだ。 スパム・メール自体も,ますますズル賢くなっており,侵入方法の特定も容易ではない。導入後のメンテナンス,スパム・メールの増加の懸念などを考えると,全

    スパム・メール対策
  • 携帯電話で塗料の配合割合を検索,モバイルFeliCaでハカリに転送

    総合塗料最大手の関西ペイントは5月,自動車補修用塗料の配合情報を検索できるシステム「Hi!Goクイック」の稼働を開始した。自動車塗装工場向けに導入を進めている。おサイフケータイの機能を活用し,簡単に配合情報をハカリに転送できるようにすることで塗装現場の省力化を図る。 「自動車を擦って傷付けてしまった!」──。そうしたときに活躍するのが自動車補修用塗料だ。塗料メーカーが提供する塗料を車種,カラーごとに決められた比率で混ぜ合わせることで,自動車の塗装と同じ色を再現する。 写真1●システム構築を担当した関西ペイントの信藤健一・経営企画室情報システム部担当部長(左),関西ペイント販売の平田信人・取締役自動車補修塗料部副部長(中),森野光治・自動車補修塗料部調色技術部1G(大阪)課長(右) ただし,自動車の色の再現は,決して簡単な作業ではない。自動車の車種,カラー・バリエーションが年々増え続け

    携帯電話で塗料の配合割合を検索,モバイルFeliCaでハカリに転送
  • 現場はいつも想定外(情物の一致とは)~設計と製造の連携について考える(第2回)

    初めての設計部への伺いは散々なものだったその後,上司や同僚の協力も得て,何とか工程設計を終え,製造BOM(M-BOM)の初版をリリースできた。これで,後は資材部と部品製作課が動き出し,部品の購買・製造を進めてくれるはずだ。

    現場はいつも想定外(情物の一致とは)~設計と製造の連携について考える(第2回)
  • 言われた通りにモノを作ればいいのか~設計と製造の連携について考える(第1回)

    図面が出る前に製造性をいかに考慮できるか(コンカレントエンジニアリング)。その大切さとBOMの関係は。「設計は広い目を持て」「製造は先手で考えろ」とはよくいうが,どうやって情報基盤へ転写するのだろうか。今回からは,設計と製造をBOM中心にいかにうまく連携させるかについて解説する。

    言われた通りにモノを作ればいいのか~設計と製造の連携について考える(第1回)
  • マルウエア対策のTips,知りたくありませんか?

    「xdoc2txt」というプログラムがある。どのくらいの方がご存知だろうか。ググってみればすぐ分かるが,これはMicrosoft Wordなどの文書の内容をテキストに変換してくれるフリーのプログラムだ。Wordだけでなく,ExcelPowerPointPDF形式のファイルからもテキストを抽出してくれるツワモノである。 これだけなら「ふぅん」という程度かもしれない。だが,これがセキュリティ,もっと言えば,すべてのユーザーが防御に手こずっているマルウエア対策になるとしたら,「へぇ~っ!」とはならないだろうか。 実はこの話,日経コミュニケーションで連載している「セキュリティ・ウォッチ」に掲載したネタである(関連記事)。マルウエアとおぼしきファイルをxdoc2txtにかけてみて,ファイルの中身がからっぽだったり,読解不能な文字列が見えたりしたらマルウエアと疑える,という話だ。ゼロデイのぜい弱性

    マルウエア対策のTips,知りたくありませんか?
  • 設計と製造連携は人・・・?~設計と製造の連携について考える(最終回)

    の製造業の強みは「匠」「ベテラン工」であると思う。彼らは図面(三面図)があれば何でも作れる。彼らには3次元CADなどデジタルのものは必要ない。三面図を見れば,頭脳展開し,頭脳の中で3次元モデルが作成され,加工工程,段取りまでが展開される。彼らを敵に回すと設計者は大変だ!!

    設計と製造連携は人・・・?~設計と製造の連携について考える(最終回)
  • 【新潟県中越沖地震】柏崎で間に合わずも、6強の長野・飯綱で20秒前に警報

    気象庁は7月16日午後4時、新潟県中越沖地震について発生を先回りで伝える緊急地震速報の結果について公表した。それによると、震度6強を観測した新潟県柏崎市では速報が主要動(S波)に間に合わなかったものの、同震度の長野県飯綱町では揺れの20秒前に伝えることができたという。 気象庁は第1報として、「新潟県中越に震度5強程度以上」、「新潟県下越・上越に震度5弱程度以上」といった情報を配信した。その後、より多くの地点で観測したデータをもとに、情報を数秒おきに更新していった。新潟県内に拠を置く組織では、5つの会社や団体が配信を受けているという。 緊急地震速報は全国に設置した速報地震計で初期微動(P波)を観測し、被害をもたらすS波の規模を推定。通信回線を経由して、先回りで警報を配信する仕組み。このため、震源が内陸部や沿岸部であったり、比較的浅かったりすると、近隣の市町村で警報の配信が間に合わない場合が

    【新潟県中越沖地震】柏崎で間に合わずも、6強の長野・飯綱で20秒前に警報
  • 『SiCKO』批判ブログに見るGoogleの広報戦略 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    『SiCKO』批判ブログに見るGoogleの広報戦略 原文タイトル:The Google Blogger Vs. Sicko 原文掲載サイト:www.forbes.com 著者名:Andy Greenberg 原文公開日時:2007年7月2日 いったいLauren Turner氏なのか、それとも彼女の勤務先、米Googleなのか。どちらかがMichael Moore監督の最新作『SiCKO』にあまり好感を持っていないことは分かる。しかし、米国時間6月29日にGoogleの公式ブログページに Turner氏が投稿したMoore批判のレビューを読むと、どちらなのかを見極めるのは容易ではない。 Turner氏は「Moore氏は、米国の保健医療制度に関する例外的で感情に訴える最悪の例ばかりを集めてきて、それを保険、保健医療サービス、製薬などの業界と結びつけて攻撃している」と書いて

  • パソコンに穴が開く,NECが5万4800台を無償修理

    NECは,同社製のノート・パソコンに筐体が変形するなどの不具合が見つかったとして,対象機種の無償修理を決めた。メイン・ボードの材料とコンデンサの材料の適合性に問題があり,時間を経ると化学反応を起こして発熱することがわかったという。この結果,コンデンサが故障してパソコンの電源が入らなくなったり,発煙したり,筐体の底面に直径5mm程度の穴が開いたりする。 NECでは2004年1月~2007年5月に65件の不具合報告を受け,無償修理に踏み切った。経年変化で生じる不具合のため,2006年下期に入って報告が増えたという。無償修理の対象となるのは2003年3月~2005年4月に製造した「LaVie M」「LaVie G タイプM」「VersaPro」で,約5万4800台に上る。ユーザーから製品を預かり,メイン・ボードを交換して返却する予定だ。 この記事を中国語で読む

    パソコンに穴が開く,NECが5万4800台を無償修理
  • FeliCaの開発は終わらない - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    Edy,Suica,iD,QUICPay・・・。カードやケータイをかざしてお金を支払う少額決済サービスが花盛りです。2007年6月には,今春にサービスを始めたセブン&アイ・ホールディングスの「nanaco」が,決済利用件数でEdyやSuicaを抜いて首位に立ちました。少額決済サービスの主導権争いはまだ始まったばかりといえそうです。 これらのサービスを支えるのが,ソニーの非接触ICカード技術「FeliCa」です。日経エレクトロニクスは,2007年5月21号から2007年7月16日号にかけて,FeliCaの開発物語を連載しました。 なぜFeliCaは成功したのか。取材の中で明らかになった理由の一つに,FeliCaを構成するチップやOSを,顧客の要求に合わせて極限まで作り込んだことがあります。 FeliCaの初期のユーザーであるJR東日は,同社の自動改札システムに採用する非接触ICカードの仕様