タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (276)

  • Googleはいつまでクールでいられるか - @IT

    ある日のこと。auの携帯電話で使っている「Googleモバイル」のトップ画面にGmailの内容が表示されなくなった。「コンテンツを追加」でGmailを選んでも表示されない。Google IDは表示され、メニューはパーソナライズされている。つまり、Googleモバイルとしての認証は行われている。「ログイン情報がGmailと共有されていないのか?」と考え、携帯電話からGmailのトップページにダイレクトアクセスしてみた。するとIDとパスワード入力を促す画面が現れ、設定するとGoogle モバイル側にもGmailが表示されるようになった。 不思議な挙動だ。IDの二重管理ではないのだが、参照情報のい違いがあるようだ。Googleモバイルはエラーが起きたコンテンツを単に表示しない仕様と見られる。興味をそそられたのは、こうした不備と見られる現象が、Googleほどの大規模ユーザーが利用するシステムで

  • Presentation Serverは消える? シトリックスの新戦略 - @IT

    2008/02/13 米シトリックス・システムズは2月11日、サーバ仮想化関連製品を含む同社製品の新たなブランド戦略を発表した。日法人のシトリックス・システムズ・ジャパンはこれを受け、2月13日にブリーフィングを実施。データセンターを「デリバリセンター」に変革していくことを基コンセプトに掲げた。 シトリックスの主力製品「Citrix Presentation Server」は「XenApp」に改称する。製品の正式な名称変更は次バージョンからだが、マーケティング活動では新名称をすでに使用し始めている。サーバ仮想化製品「XenServer」、そしてこれをデスクトップ仮想化に適用するためのツール群「XenDesktop」(米国では今年前半に提供予定)と合わせ、エンド・ツー・エンドの仮想化ソリューションを取りそろえたというのが同社のメッセージだ。 上記3製品に「NetScaler」を加えた4製

  • KNOPPIXとTPMの組み合わせで「安全なサービス」実現へ - @IT

    2008/02/07 CD-RやDVD-Rから起動可能なLinuxディストリビューション「KNOPPIX」と、暗号鍵の生成、保管などを行うハードウェア的なセキュリティ機構Trusted Platform Module(TPM)を組み合わせ、PCおよびそこで利用するサービスのセキュリティを確保するための実証実験が行われる。 日IBMと産業総合研究所(AIST)は2月7日、新たなセキュリティインフラストラクチャの開発に向けた実証実験を共同で展開することを発表した。TPMセキュリティチップ)を搭載したPC上の検証ソフトウェアと外部の検証サーバが連動し、PC上のソフトウェアに脆弱性がないか、あるいは不正な改ざんやマルウェア感染などの異常が発生していないかどうかをチェックする。もし不正が検出されると、その端末はサービス提供サーバに接続できなくなる仕組みだ。SaaSなどを展開するサーバに接続する前

  • “ビデオ版Twitter”のSeesmicはYouTubeを超えるか - @IT

    2008/02/07 “ビデオ版Twitter”と評されることもあるWebサービス「Seesmic」(シーズミック)が話題だ。現在まだユーザー限定のアルファテスト中だが、ビデオ版Twitterという分かりやすいコンセプトや斬新なアプローチ、創業者の話題性などで注目を集めている。 Seesmicを創業したのはフランスで最も知られたブロガーの1人、ロイック・ル・マール(Loic Le Meur)氏。1972年7月生まれの35才で、これまでに4つのネット系ベンチャー企業をフランスで起業。成功した起業家としても知られる。そのマール氏は、2007年はじめに、ほとんど単身でシリコンバレーのお膝元、サンフランシスコに乗り込んだ。 結局最後はアメリカ企業に潰されるか買われるか 彼は“シリアス・アントレプレナー”と呼ばれるタイプの起業家の典型だ。マール氏は、これまでの売却益などで得た総額を公表していないが、

  • Googleドキュメントにフォーム作成機能、自動集計可能に ― @IT

    2008/02/07 米グーグルは2月6日、Googleドキュメントのスプレッドシートにフォームの作成機能を追加した。アンケートなどを作成し、別のユーザーに送信、集計結果をスプレッドシート上に反映させられる機能。スプレッドシート共有の新規機能としてリリースした。 フォームの作成は簡単。新規のスプレッドシートを開いて「共有」タブをクリックする。「フォームの記入」にチェックするとフォーム作成が行える。設定できるのは質問内容のほか、質問の形式(テキスト入力、複数選択、リスト、チェック)、選択肢など。一度に複数の質問を行うこともできる。Gmailのアカウントを指定するとほかのユーザーにフォームが送信される。フォームへの回答はGmail上で行うことができ、結果は1つのスプレッドシートに集計される。 またグーグルは企業や学校など同じドメインのメールアドレスを持つユーザー同士でドキュメントを簡単に共有で

  • IP電話+Salesforceで低価格なCTIシステムを構築 - @IT

    2008/02/06 リンクとハーモナイズシステムは2月6日、リンクが提供するIP電話サービス「BIZTEL」とセールスフォース・ドットコムのSaaS型CRMSalesforce」を組み合わせて月2万1000円からの低価格で利用できるCTIシステム「BIZTEL CTI」を開発し、提供開始したと発表した。 CTIシステムはコールセンターなどが利用するシステム。コールセンターに顧客からの着信があると、顧客のプロフィールや応対履歴がPCの画面に表示され、オペレーターが的確な対応ができる。CTIシステムは多数あるが、サーバ製品が中心で初期導入費用は高額なケースが多い。 BIZTEL CTIはSalesforceのプラットフォーム上で稼働するアプリケーション。Salesforceに蓄積した顧客情報を利用し、顧客から電話の着信があると、Salesforce内のデータを参照し、ポップアップで顧客デー

  • ドコモ携帯でGmailを使って直接送受信可能に、日本通信 − @IT

    2008/02/06 日通信は2月6日、PCメールをNTTドコモの携帯電話で利用可能にするサービス「ConnectMail」(コネクトメール)で、グーグルが提供するメールサービス「Gmail」(ジーメール)に対応したサービスを開始した。年間利用料は4800円。 同サービスのユーザーは、携帯電話に標準搭載されるアドレス帳やメールアプリケーションを使い、iモードメールと同等の使い勝手でGmailのアカウントが利用できる。受信についてはサーバ側からのプッシュ配信に対応し、通常のケータイ向けメールと同様に、明示的に受信操作を行わなくてもメールが“着信”する。グーグル側のメールボックスとのやり取りには「POP over SSL」「SMTP over TLS」を使う。 日通信は1月23日にアップルが提供する.Mac対応のコネクトメールを発表しており、今回のGmailは同じシステムを使ったサービスの

  • 2008年編:履歴書の正しい書き方、効果的な書き方とは?

    履歴書の正しい書き方、効果的な書き方とは?:2014年編:用紙選びから志望動機の書き方まで徹底指南(1/2 ページ) 誰もが一度は書いたことがある書類「履歴書」。だからこそ見逃されがちなその重要性、正しい書き方を、元IT系企業の採用担当者 現@IT編集部の編集記者が解説する。効果的な履歴書を書いて、転職を成功させよう! 履歴書とは何でしょう そもそも履歴書とは、「あなたのことをまだ知らない人に」「あなたがどんな人なのか」を伝える資料です。転職活動では最初に、履歴書と職務経歴書による書類選考が行われますね。職務経歴書はあなたの「知識と経験」を、履歴書はあなたの「人となり」を伝えるものです。書類選考での履歴書の役割は「あなたの情報をより多く伝え」「この人に会ってみたいと興味を持ってもらう」ことです。 ポイントは3つ、 あなたの人となりと この会社で働きたい、という熱意が 読み手(採用側)に分か

    2008年編:履歴書の正しい書き方、効果的な書き方とは?
  • グリーンIT推進協議会、本日発足 - @IT

    2008/02/01 IT関連の業界団体を発起人とした「グリーンIT推進協議会」が2月1日に発足した。IT機器自身の省エネルギー化とITエレクトロニクス技術による経済・社会活動を通じた地球温暖化対策を推進する。当面は、環境負荷低減の啓発活動を中心に、国際的連携による海外との協力関係の構築、開発すべき革新技術の提案、IT技術による省エネ効果の調査・分析活動を行う。 会員数は2月1日現在、133社・団体(入会予定を含む)。 社団法人 電子情報技術産業協会会長の町田勝彦氏(シャープ 代表取締役会長)が同協議会会長を務める予定。そのほか、役員として、社団法人 日電機工業会、情報通信ネットワーク産業協会、社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会、社団法人 情報サービス産業協会、社団法人 日情報システム・ユーザー協会の各会長が名を連ねる。 事務局は電子情報技術産業協会内に設置する。 2008年

  • IT企業、新卒採用苦戦の理由は「仕事のイメージが悪い」 - @IT

    情報処理推進機構(IPA)は、人材不足が深刻化する日IT業界の現状を調査するため、IT人材についての実態調査を実施し、1月28日に結果を公開した。大学卒、大学院卒の新卒学生がIT企業に興味を持たなくなったともいわれているが、当のIT企業が新卒採用の課題として挙げた答えのトップは「業界の仕事のイメージがよくない」だった。 調査はIT人材についての総合的な調査の予備調査の位置付け。IT企業とユーザー企業に分けて2007年9月に調査を行った。IT企業は357社が回答。回答企業の65.8%は受託開発ソフトウェア業、12.3%が情報処理サービス業、6.7%がパッケージソフトウェア業など。 IT企業の今年度の新卒採用については40.9%のIT企業が「ほぼ目標どおり」と回答。ただ、「目標を下回った」という企業も3割以上あり、苦戦は続いているようだ。特にほぼ目標どおりの採用を確保している従業員1000

    IT企業、新卒採用苦戦の理由は「仕事のイメージが悪い」 - @IT
  • Yahoo! JAPANがOpenIDの発行開始、使ってみたが…… ― @IT

    2008/01/30 ヤフーは1月30日、OpenID発行のベータサービスを開始すると発表した。Yahoo! JAPAN IDと関連付けられるOpenIDを使って外部のOpenID対応サイトにログインできる。Yahoo! JAPAN IDは2136万IDがあり、国内のOpenID取得者が一気に増える可能性がある。 OpenIDの発行はヤフーのWeb サイトで行う。ユーザーがすでに持つYahoo! JAPAN IDとパスワードを入力するとOpenIDが発行される。OpenIDではURLをIDと利用する。ただ、ヤフーが発行するOpenIDのURLには、ランダムな文字列が含まれる形。ヤフーが推奨するのは、OpenIDの入力ボックスに「yahoo.co.jp」と入力してYahoo! JAPANのログインページに移動し、Yahoo! JAPAN IDを入力する利用法だ。ヤフーの広報担当者は「ランダム

  • 中国最大手の検索サイト「百度」が日本で本格展開、その強みと弱点 ― @IT

    2008/01/23 中国の検索サイト最大手で世界でもGoogleYahoo!に次ぐ市場シェアを持つ百度(Baidu、バイドゥ)は1月23日、日向けの検索サイト「Baidu.jp」をリニューアルし、格的にサービスを開始した。百度の総裁兼CEOのロビン・リー(Robin Li)氏は「日中の言語や文化は似ている。百度はダブルバイト、自然言語処理で中国の市場を獲得した。同じ成功を日でも繰り返したい」と話し、 Yahoo!JAPANとGoogleが過半以上のシェアを持つ日市場の攻略を宣言した。 百度の中国外の進出は日が初めて。日法人の百度株式会社が運営する。同社は2007年3月に日向けのWeb検索サービスを開始。今回のリニューアルではWeb検索だけでなく、画像検索、動画検索、ブログ検索(ベータ版)を用意した。Googleなど多くの検索サイトが、サイトが外部からどれだけリンクされてい

  • Yahoo!がGoogleより人気の日本、なぜと頭をひねる ― @IT

    2006/6/14 「世界各国でGoogleのウェブ検索のシェアが高いが、日では圧倒的にYahoo!検索が強い。これは興味深い現象だ。なぜかと聞かれても分からないが……」。ネット視聴率調査のネットレイティングス 代表取締役社長 萩原雅之氏は頭をひねる。米国、英国など欧米ではGoogleの人気が高く、50~70%以上の利用率を誇る。対して日ではYahoo!検索の利用率が上回る。ヤフーの検索事業部 事業部長 井上俊一氏は「ポータル戦略がうまくいっている」と推測している。 ネットレイティングスの調査によると、2006年3月のWeb検索の国内利用率はYahoo!検索が64.5%でトップ。この数字はロボット検索を行う「Yahoo! Search Technology」(YST)の結果。対して、Googleの利用率は34.7%となっている。Yahoo! JAPANには手動登録したWebサイトを表示

  • SaaS型プロジェクト管理ツール「@task」、Salesforceと連携 - @IT

    2008/01/09 サンブリッジ ソリューションズは1月9日、プロジェクト管理ツール「@task」とSalesforceとの連携を実現する「@task Fulfillment Manager」が、米AtTaskによりセールスフォース・ドットコムのアプリケーションディレクトリAppExchangeに登録されたと発表した。サンブリッジ ソリューションズはこれまで、AtTaskが開発した@taskをSaaS型ツールとして国内販売を進めてきた。 @taskはシステム開発、イベント出展、オフィス移転、社員研修などの業務プロジェクトをオンラインで管理するプロジェクト管理ツール。タスクやリソース、問題などを管理する機能のほか、コラボレーション機能、グラフィカルなレポート機能などを提供する。 今回の連携機能によりユーザーは、セールスフォースで管理している商談が成立し、受注したことを受けて@taskのプロ

  • @niftyがケータイ向けPCサイト変換サービス開始 - @IT

    2007/12/19 ニフティは12月19日、携帯電話でPCサイトを閲覧できるPCサイト変換サービス「@nifty モバクシーβ版」を開始した。画像変換機能や自動ページ分割機能により、利用者が閲覧したいPCサイトを携帯電話の画面サイズや表示仕様に合わせて最適化する。利用は無料。PC版の利用には無料の@niftyの会員登録が必要。 PC向けWebサイトをモバクシーのPCサイト版から登録することで、携帯電話から簡単にPCサイトの更新情報を確認できるRSSリーダー機能も備えるほか、更新情報を毎日朝夕の2回、デコメールで携帯電話に通知する機能を利用できる。また、外出中に携帯電話で閲覧したPCサイトを保存して後で見直せる「しおり」機能もある。

  • 「Amazon Kindle」が革命的な理由 ― @IT

    Bluetooth」という規格がある。チップコストを低減できる単純な通信方式によって微弱電波を用いた近距離通信を行い、通信デバイスやパソコンと各種デバイスを無線接続するための規格だ。煩わしい配線なしにキーボードやヘッドセットが接続できるわけで、これは便利そうだ。 そんな理由から1999年の仕様書ver1.0の発表以来、私はことあるごとにBluetoothに基づいた各種デバイスを自腹で購入してきたわけだが、これが苦難の連続だった。便利にするはずの道具を購入しては、結局苦労するというITにありがちな結果になった。 原因は明確である。アプリケーションレイヤでの相互接続やセキュリティ設定など、単純な機能のために越えるべきハードルが複雑すぎるのだ。私はキーボード、マウスなどで無線方式の製品を利用しているがBluetooth対応ではない。Bluetoothでない製品の方がはるかに安く、使い勝手がよく

  • 「消えるマルウェア」も登場した2007年 - @IT

    2007/12/19 「2007年は、どのようなウイルスに感染したかを隠す手段が非常に高度化した」――ラックの研究開発部 先端技術開発部部長の新井悠氏は、12月19日に行った説明会において、2007年のネットワークセキュリティのトレンドを振り返ってこのように語った。 数年前までは、ネットワークに接続しただけで感染する、大量感染型のマルウェアが猛威を振るっていた。しかし、パーソナルファイアウォール機能を提供するWindows XP Service Pack 2の提供やウイルス対策ソフトのジェネリック検出技術の実装などにより、この種の脅威は減少。代わりに、Webを介した脅威が増加しているという。 Webを介した脅威とは、電子メールや検索結果などを通じて、マルウェアを仕込んだWebサイトにユーザーを誘導し、感染させる手口だ。それも、一見危害を加えるとは思えない企業や組織のWebサイトを改ざんし

  • 第1回 PMBOKガイドを開いてみよう メンバーに贈るプロマネ基礎講座(1) ― @IT自分戦略研究所

    連載は、これからプロジェクトマネージャへの転身を考えている方、現在PMBOKベースでマネジメントされているプロジェクトに参加しているメンバーの方などを対象にしています。『プロジェクトマネジメント知識体系ガイド第3版(日語版)』(以下、PMBOKガイド)の解説を行いながら、プロジェクトマネジメントの基を解説していきます。なお、各小見出しの横には、対応するPMBOKガイドの章を記載していますので、PMBOKガイドを学習する際の参考にご利用ください。記事の最後には演習問題を用意しました。復習にご利用ください。 最近、さまざまな企業でプロジェクトマネジメント力の強化が注目されています。IT業界も例外ではありません。そんな中、プロジェクトマネジメントにおいて、米国のPMI(Project Management Institute)がまとめた「PMBOK」という知識体系を適用する企業が増えてきま

    第1回 PMBOKガイドを開いてみよう メンバーに贈るプロマネ基礎講座(1) ― @IT自分戦略研究所
  • 大規模分散処理向けの国産“ウェブOS”をRubyで開発中 − @IT

    2007/11/26 2007年11月24日、「楽天テクノロジーカンファレンス2007」において、Ruby言語の開発者で楽天技術研究所フェローのまつもとゆきひろ氏は、開発中の大規模分散処理基盤「Roma」(ローマ)と「Fairy」(フェアリー)のコンセプトを語った。研究段階ではあるものの、米グーグルなど世界トップクラスのネット企業だけが持つ大規模分散処理技術に真っ向から挑戦する試みだ。 米グーグル、米ヤフー、米アマゾンなど世界トップクラスの大手ネット企業は、巨大なトラフィックに対処するため、大規模データセンターの信頼性、可用性、性能などを確保する大規模分散処理基盤の研究開発を進めている。最近では、こうした大規模分散処理基盤は“ウェブOS”と呼ばれることもあり、注目を集めている。つまり世界トップクラスのネット企業は“ウェブOS”を自社開発しているわけだが、楽天でも国産の“ウェブOS”が生まれ

  • タッチパネルでアプリ操作できるIP電話機、NECが発表 - @IT

    2007/11/19 NECNECインフロンティアは11月19日、大型のタッチパネルを装備したIP電話端末「UNIVERGE IP Phone DT750」を発表した。サーバ上のアプリケーションを利用できるIP電話端末で、NECは「セキュリティの問題などでPCを持ち込めないあらゆる用途で使ってもらえる」としている。 DT750は5.7インチのTFTディスプレイを搭載。タッチパネル式で画面のボタンを押してアプリケーションを利用できる。アプリケーションはサーバ上に置き、DT750のブラウザでアクセスして使う仕組み。DT750の画面はXMLで定義する。NECはパートナー向けの「UNIVERGEパートナープログラム」を通じてDT750の画面を開発できるSDKを配布する。 DT750のNECのSIPサーバ「UNIVERGE SV7000」と連携。NECはホテルの宿泊者向けに周辺情報を提供するアプリ