食の安全をめぐる関心事は様々だ。「食の安全」を専門家に問うこのシリーズでは、第1弾として「食品添加物」を取り上げ、添加物入りと無添加の食品では人体に害をもたらす影響は「まったく同じ」という結論を得た。 第2弾のテーマは「遺伝子組み換え食品」だ。 ダイズやトウモロコシなどの作物に、細菌などが持つ遺伝子を新たに組み込み、除草剤耐性や害虫抵抗性といった機能を加える。これにより除草剤に強い作物や、害虫に強い作物を栽培する。その作物を含む食品が、遺伝子組み換え食品だ。 “得体の知れなさ”からか、遺伝子組み換え食品に対する人びとの警戒感や不信感は根強い。遺伝子組み換え食品の安全性あるいは危険性を、人びとはどのように受け止めればよいのだろうか。 この疑問を、北海道大学大学院農学研究院の松井博和教授に投げかけた。松井教授の専門は分子生命科学。中でも、生物の遺伝子が生み出し、生物の化学変化をもたらす「酵素」