タグ

490 医療と490 代替医療に関するohira-yのブックマーク (11)

  • アピタル_内科医・酒井健司の医心電信_【第48回】 実は効かなかった薬

    当は効かない治療なのに効果ありと誤認する要因についてのお話をしています。おそらく誤認の要因として最も大きいのは自然治癒を治療効果と誤認することでしょう。 多くの症状は何の治療もしなくても自然に良くなります。がんですら、ごく稀に自然治癒することがあります。何らかの治療を行ったあとに病気が良くなったら、治療の効果だと考えてしまいがちですが、単に自然に良くなっただけかもしれません。 大事なことなので何度も言いますが、当に治療効果があるかどうかを調べるには、治療を行った群と行わなかった群とを比較して、差があるかどうかを見なければなりません。 保険診療で使える治療は原則として比較試験で効果が確認されたものだけです。しかし、再評価の結果、効果が証明できなかった薬もあります。 「ダーゼン」という薬は、内科領域では気管支炎の痰の切れが悪いときに処方されていました。私も処方したことがあります。以前のデー

    ohira-y
    ohira-y 2012/04/09
    "本当に治療効果があるかどうかを調べるには、治療を行った群と行わなかった群とを比較して、差があるかどうかを見なければなりません""効果を証明できなかった治療は退場するというのが標準医療のルールです"
  • 講演の医師はニセ…治療で悪化、主催の町を提訴

  • 「予防接種、どーしてる?」に参加して

    宮原篤 7th「小児科医ママとパパのやさしい予防接種BOOK」 @atsushimiyahara @yuririnkmcl @masumi_n29 申し込んでからわかったのですが、ホメオパシーも絡んでいて。内容はご想像にお任せします。私の個人的な体験(麻疹風疹自然感染)および親として「他者に感染させること」はどう思うのか聞いたのですが、悩みながらも答えてもらいました。 2011-10-21 16:12:02

    「予防接種、どーしてる?」に参加して
  • 予防接種に関する体験談 - Homoeopathy TIMES[ホメオパシー・タイムス]

  • 小児科医たちのアトピー談義・その1

    io302 @io302 4か月健診でアトピー性皮膚炎の患児発見。ステロイド外用を勧めると祖母が来て「ステロイドを使う医者は信用できない」「うちの息子は成人発症だけどよくなった」の一点張り。孫がひどい皮膚炎になっていてもいいのだろうか?こういう老害はほんとうざい。 2011-07-22 18:48:39 小児科一筋35年 @yykohjiro @io302 御意。問題は医師を信用しない親族。1か月余り前も母親がステロイド外用に同意したのに、治療止めさせた叔母がいた。自分の間違った治療経験を薬の害と誤解し、医療不信になってる。今頃アトピービジネスの犠牲になってるだろう、あの子はどうしてるだろう。この子の行く末同様心配。 2011-07-22 19:43:02

    小児科医たちのアトピー談義・その1
  • メモ - Interdisciplinary

    整理されていないのでこちらにまとめとく所存。 うさぎ林檎さんやzororiさんあたりには興味を持って読んで頂けるかも、などと思ったので。プラセボ関連。 ※リンク先の意見に賛同している、という前提はないのでご注意 ※正直言って、あの議論について、医療従事者とそれ以外の見解が二分して対立している、と見る向きもあって、極めて不意。また、現場を知らない人の意見は現実を知らないから弱い(理想論に過ぎる、多様さを理解していない、など)、という風な見方が出てくると、議論は不毛になる。 □臨床試験におけるプラセボ使用に関する倫理的指針など□ ▼審議のポイント | eラーニング|福岡臨床研究倫理審査委員会ネットワーク RecNet Fukuoka 臨床試験に関する倫理的なあれこれ。プラセボについても色々。 ▼CIOMS倫理指針|法令・綱領・指針|福岡臨床研究倫理審査委員会ネットワーク RecNet Fuk

    メモ - Interdisciplinary
  • 『好転反応について覚え書き』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 主に健康品関連の掲示板などで、ときたま好転反応と言う言葉に出会います。どういう意味かと言えば、いわゆる健康品を摂った際に体調が悪化したよ、と言うような相談に対して「それは好転反応で、正常なのです」と返事するように使われます。あるいは健康品を摂取する前に言われる事もあります。「一時的に体調が悪化することがありますが、それは好転反応なので問題ありません」みたいに。 つまり体調が良くなる過程で、一時的に具合が悪くなることを好転反応と呼んでいるようです。が、信じている人には申し訳ありませんがとんでもない間違いです。 この好転反応については、以前わかりやすい解説ページがあったのですが、私がブックマークしていたのはもう10年近く前で、先日久しぶ

  • 標準医療は画一的で、代替医療は個別的という誤解 - NATROMのブログ

    「普通の医療機関で提供されている標準医療(「西洋医学」による医療)は、個人差を考慮しない、いわば既製服のような医療であるのに対し、代替医療(統合医療/補完医療)は、個々に応じたオーダーメイドの医療である」という誤解をしばしば散見する。たとえば、こんな感じ*1。 「同じ病名の人に同じ薬を与えるのが通常医療、一人一人に合った違うレメディを与えるのが補完療法。」 同じ病名の人には同じ薬を与えればいいのであれば、医師にとってこんなに楽なことはない。実際には、同じ病名であっても、病態や進行度や患者背景によって、治療法は異なる。たとえば、「肺癌」という病名であっても、小さいうちに発見された肺癌と、既に転移している肺癌で、治療法が異なることは、医療従事者でなくても容易に推測できるだろう。進行度が同じでも、余病がなく元気な人なら手術できても、慢性閉塞性肺疾患を患っていれば手術できないこともある。抗癌剤の選

    標準医療は画一的で、代替医療は個別的という誤解 - NATROMのブログ
    ohira-y
    ohira-y 2010/04/09
    『。「画一的な医療は嫌、個別的な医療を受けたい」、というのであれば、標準医療でも、ある程度は期待に添えます。』
  • 似非療法 - がん治療情報/wikiデータベース

    似非療法は、合理的根拠に基づく治療の選択を阻止するありとあらゆる療法と定義できます。合理的根拠に基づく治療の選択とは、次に挙げたような情報の正確な入手に努め、それを元に優先順位をつけて検討し治療法を選択することです。 科学的証拠に基づく効果の程度 科学的証拠に基づくリスクの程度 費用対効果 実現可能性 見分け方 詳細は情報検証法をご覧ください。次のいずれかに該当する物は、まず、疑いましょう。 話が不自然に回りくどい(無理矢理トリックの余地を割り込ませている?) 効能説明と販売が一対一で対応している(効能説明も宣伝の一環) 鵜呑みか否定かの二者択一しか選択肢がない(内容を検証させない) 有害事象がない(根拠がない疑い) 好転反応がある(有害事象のごまかし) 立派な理屈がある(人体は未知の部分が大半を占めるので理屈は当たらない) ライバルを批判する(優れた商品は他をけなす必要なし) 内密な話で

  • 丸山ワクチンに期待できない理由 - NATROMのブログ

    丸山ワクチンとは、結核菌を熱水処理して作られた、癌に効果があるとされる注射薬である。保険適用はなされていないが、有償治験薬という変則的な方法で使用可能である。丸山ワクチンの評価として、「間違いなく効く」から、「ただの水」というものまで、幅広い意見がある。私は、丸山ワクチンに薬効が証明される可能性はきわめて小さいと考えている。その理由は、40年近く35万人以上もの症例に使用されてきたにも関わらず、効果を示唆する証拠がほとんどないからである。 「間違いなく効く」という主張は陰謀論とリンクしていることが多い。著明な効果があると仮定すれば、承認されていないのには何らかの理由が必要だからだ。たとえば、以下のブログでは、丸山ワクチンが認可されなかった理由は官民癒着により正当な評価がなされなかったからだとする週刊新潮の記事を引用してある。 ■丸山ワクチンはなぜ「認可」されなかったのか?(Birth of

    丸山ワクチンに期待できない理由 - NATROMのブログ
  • 「がんに効く」と書かれている商品は100%がんに効かない。

    (05/16)インターネットの情報量の多さよ (09/07)医療情報を一化して管理することのできる時代。 (03/24)第100回~第108回医師国家試験 大学別総合ランキング (03/22)第108回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編 (03/02)進行性家族性肝内胆汁うっ滞症2型をフェニルブチレートで治療する (03/02)コルチゾールが高くなると、危険を回避する行動が多くなる (03/02)人の肺を再生医療で形作ることに成功する。 (01/31)明日、ママがいないクレーム騒動 (11/19)かかりつけ医が時間外電話応対するには患者側の意識改革が必要 (11/19)玉ねぎに、精神安定化作用があった。 (11/19)日小児科学会が、スマホを子供に利用させるなと啓蒙活動 (11/19)広島の検案医、死去。1766人の死に触れる。 (11/10)民間病院長年収アップ。勤務医もあげよう

  • 1