タグ

地方自治に関するorionoのブックマーク (10)

  • 福岡市の新市長 高島氏インタビュー 景気対策に公共事業 / 西日本新聞

    福岡市の新市長 高島氏インタビュー 景気対策に公共事業 2010年11月16日 12:44 カテゴリー:九州 > 福岡 福岡市長選で初当選し、紙のインタビューに答える高島宗一郎氏 福岡市長選で初当選した高島宗一郎氏(36)は15日、西日新聞のインタビューに応じ、市政運営の抱負を語った。「将来ビジョンに合う公共事業であれば推進したい」と述べ、地場企業向けに財政支出を伴う景気対策に取り組む考えを示した。 (聞き手は報道センター部長・中川茂) -大差の当選だったが勝因をどう思う。 「行政経験のない私が選ばれたのは、行政のプロに託しても変わらないと思ったからではないか。1カ月前から反応が変わり、3日前からは状況が理解できないほど大きな波になった」 -当選には自民や公明の支援が大きかったが、このことは政策実行に影響を与えないか。 「自分の考えはしっかり言うし、課題の一つ一つに是々非々で取り組

  • 政策空間: 地方活性化の鍵は「潜在住民」にあり!-地方が取り入れるべき新しい視点について

    野村 歩(プランナー/株式会社メタミーム) この小論の目的は、衰退する地方において進められる従来型の地域活性化策が直面する限界について確認し、その限界を乗り越えるコンセプトとして「潜在住民」という新たな視点を提出することにある。そして、この「潜在住民」の活性化こそが、地方が町や地域の文字通りの再開発といったハード開発に先行して行うべき「ソフト面での環境整備」である、ということが論のメインの主張となる。 地方の衰退については、あらためてここで詳述する必要はないだろう。少子高齢化に伴い、地方の人口減と高年齢化は加速している。それに加えて、長年にわたる若者世代の都会への流出は、地方の人口ピラミッドをより不安定なものにしてきた。また、こうした地方における働き手世代の減少はそのまま税収減に直結しており、特に長い間地方債や国からの地方交付金に頼ることでなんとか運営されてきた地方行政の財政難は近年ま

    oriono
    oriono 2010/08/26
    【まちづくり】ありそうでなかった視点。「「潜在住民」とは、「過去にその地域に住んでいたなどのつながりがあり、後にその地域を離れたものの、いまも変わらず感情的なつながりを保ち続けている人」のことを指す」
  • sankei-kansai.com - このページは表示できません。

    ドメイン名:sankei-kansai.com このドメインは、登録期限が超過したため、ページを表示できません。

  • 自治体国際化協会 - Wikipedia

    一般財団法人自治体国際化協会(じちたいこくさいかきょうかい)は、地方公共団体の国際化推進を目的として1988年(昭和63年)7月に設立された一般財団法人である。英称は Council of Local Authorities for International Relations、略称:CLAIR。 地方公共団体の国際化推進のための活動を、地方公共団体が共同して行うための組織として設立された。定款に定める設立目的は「地方公共団体を主体とした地域の国際化推進事業の支援並びに諸外国における地方行財政制度及びその動向の調査研究等を行うとともに、地方公共団体の海外における国際化推進のための活動に対する支援等を行い、国際化に対応した地域社会の振興及び地方公共団体の人材の養成を図り、もって地方自治の発展に寄与すること」[1]である。 「語学指導等を行う外国語青年招致事業」(JETプログラム)を総務省・

  • 「大阪都」20区で…橋下新党が構想案 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府の橋下徹知事をトップに4月に旗揚げする地域政党「大阪維新の会」が訴えの柱とする「大阪都構想」案が24日、判明した。 全府域を「大阪都」とし、大阪市と堺市を分割して周辺9市とともに計20の「都区」(仮称)に再編。東京都と23特別区のように、各市の広域行政機能を新都に集約し、各都区には公選制の区長と区議会を置くとしている。5年以内の実現を目指す。 同会が掲げる構想案では、大阪都は産業基盤整備や広域調整を担い、都区は人口30万人程度の基礎自治体として市民生活を守る機能を持たせる。具体的には、大阪市(約266万人)は、現在24ある区を2〜4ずつ合併して8都区に、堺市(約84万人)は7区を3都区に再編。豊中、吹田、守口、八尾、松原、大東、門真、摂津、東大阪の9市もそれぞれ都区に衣替えさせるとしている。 また同日、民主党府議団所属の中野隆司府議が同会に合流するため、離党すると明らかにした。同会は

  • Amazon.co.jp: 知事抹殺 つくられた福島県汚職事件: 佐藤栄佐久: 本

    Amazon.co.jp: 知事抹殺 つくられた福島県汚職事件: 佐藤栄佐久: 本
  • 補完性原理 - Wikipedia

    補完性原理(ほかんせいげんり、英語: principle of subsidiarity)とは、決定や自治などをできるかぎり小さい単位でおこない、できないことのみをより大きな単位の団体で補完していくという概念。補完性原則、あるいは英語から、サブシディアリティ(Subsidiarity)ともいう。 補完性の原則は、ヨーロッパ共同体(EC)と加盟各国との関係の原理として採用されたことで注目を集めている[1][2]。これは、政治文化における民主主義には近代国家は大きすぎ、グローバル経済においては近代国家は小さすぎるために起こった。しかし、欧州連合(EU)が補完性原理を採用したことにより直接的な契機は、デンマークが国民投票でマーストリヒト条約批准を否決したことであると言われている[3]。ECが小国の権利を奪い取ろうと考えていないことをデンマーク国民に納得してもらうために行ったキャンペーンが補完性

    oriono
    oriono 2009/05/18
    「補完性原理(ほかんせいげんり)とは、決定や自治などをできるかぎり小さい単位でおこない、できないことのみをより大きな単位の団体で補完していくという概念。補完性原則、あるい英語からサブシディアリティとも
  • http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200807300029.html

  • 文化と「必死さ」 - Arisanのノート

    『kmizusawaの日記』さん経由で。 橋下知事が芸術論「残る文化は必死さが違う」http://www.asahi.com/politics/update/0726/OSK200807260064.html 最後は「残る文化と残らない文化の違いは、やっている人の必死さ。消えそうだからといって、行政が特定の何かに金をぶち込むべきじゃない。やっている人間がまず努力すべきだ」との持論を展開した橋下知事。 まあなんというか、文化の場合は、いいものを作ろうと思って「必死」でやってるが故に儲からない、赤字になる、ということがあるわけでしょう。 「必死」でやってることを偉い、残る価値があると思うんだったら、「必死」でやってるのに赤字が出たりして苦しくなってる「文化」を助けようとするのが、筋の通った文化行政のあり方で、そのことに「必死」になるべきだろう。 そういう行政の努力や、それこそ「必死」さがなかっ

    文化と「必死さ」 - Arisanのノート
  • 政策空間: 「おもちゃ化」された住民

    oriono
    oriono 2008/07/14
    「従来、行政機関各部署で必要が生じるたびに各委員に住民を任命してきた。まるで、我侭な子どもが新しい「おもちゃ」をねだるように、次々と委員を作り続けてきた」
  • 1