タグ

2010年12月13日のブックマーク (3件)

  • 登山道具№10 テント (山岳用天幕)

    『へたれ山ヤの漢気日記』 に訪問ありがとうございます。 登山の道具,ウェア,グッズ,書籍,映像などのインプレと山行記録をメインに書いています。 登山に関連するアウトドアやキャンプの道具&グッズ・書籍と幕営記録も書いています。 最近はマウンテンバイク『ROCKRIDER5.2』のポタリングやパーツレビューも書いています。 記事は全てカテゴリー別になっていますので宜しければ左サイドメニューの項目も参照下さい。 上部ナビボタンを使用すると当サイトの記事一覧や画像一覧等の検索が容易に出来ます。 追記もしくは訂正の記述が特にない場合は記事投稿時点での価格及び情報になります。 記事を参考に購入や加工等をされる場合は自己責任でお願いします(一切責任を負いません) 「IE」「Chrome」以外のブラウザ及びスマホ・携帯等では正常に表示されない場合があります。 軽量&コンパクト、設営撤収も素早く簡単に出来る

    登山道具№10 テント (山岳用天幕)
  • ☆ トレイルランニングの虚構性とトレイルランニング第二スポーツ論

    ・・・ここにトレイルランニングの虚構性は暴かれず、永続するわけであるが、私のような醒めた第三者からすれば、登山の流からは異端で、大会依存性の強いトレイルランニングのブームは、宣伝広告によりシナリオ通りに作られた虚構性の強い世界であると認識される。(しかし、それに参加している競技者たちは、現実を直視しようとせず、仲間とともに住み心地のよい仮想現実に安住することを好むのである。彼らにとって、私のようにものを語ることは、トレイル仲間への裏切りであり、レース仲間から白い目で見られることを覚悟しなければならない。彼らは一種のカルトなのである。) Ⅰ 異端性と大会への依存性 トレイルランという「やり方」が登山の一方法として一般的な通用性を備えているのならば、そういう「やり方」で、日全国の山々を登れるわけであり、逆説的に言うならば、そういうやり方がわが国の登山の歴史において戦中、戦後の時代から既に試

    ☆ トレイルランニングの虚構性とトレイルランニング第二スポーツ論
  • asahi.com : クマ被害、相次ぐのはなぜ 伝統狩猟者「マタギ」に聞く - マイタウン秋田

    松橋吉太郎さん。後ろは、映画で使われたこともあるヒグマのはくせい=北秋田市阿仁の打当温泉「マタギの湯」 クマによる人や農作物の被害が相次いでいる。県内では今年度、8人がけがを負い、目撃は400件を超えた。大量出没の背景に何があるのか。「山の専門家」である伝統狩猟者「マタギ」に尋ねた。 クマの出没は今も続いている。19日午後1時半ごろ、能代市腹鞁ノ沢の能代市保健センター敷地内に子グマが現れ、捕獲の際、市臨時職員の男性が左手中指をひっかかれ、軽いけがをした。 通報を受けた市農林水産課によると、子グマは体長約70センチ。その後、子グマは隣の能代山医師会病院に入ろうと、ドアをよじ登ったり、センター職員らが捕獲しようとかぶせた網をすり抜けたりした。約20分後に捕獲され、猟友会員の手で山に放された。 先月22日にも北秋田市阿仁根子の山中で、キノコ採りをしていた市内の団体職員の男性(63)が、親グマ2

    oriono
    oriono 2010/12/13
    里山に人の手入れが行き届いている内は、(クマの食べるものの実らない)植林帯が緩衝帯の役割を果たしていた。あと、クマの数は増えているという意見。たしかに調査の時期によって結果はかわってくるだろう。