タグ

ブックマーク / nov1975.hatenablog.com (6)

  • マジコンとWinny、ダガーナイフ - novtan別館

    マジコンは違法です、というのにはちょっと違和感があるのは確かだ。そもそも、ゲームを買うというのはどういうものを買ったことになるんだろうか。そのゲームを遊び倒す権利?難しいシューティングややたら時間のかかるRPGを遊び倒すことは結構難しい。少なくとも、誰にでも出来ることではない。まあ、時間がかかるという点では超大作BOXセットDVDなんかも同じではある。ただ、早送りして余計と思われるシーンを飛ばす権利くらいはある。 かつてのときメモ事件みたいな改造は同一保持権をどうたらってのも個人の問題のような気はするんだよね。 それでも、マジコンが跳梁跋扈している現状に問題があるのは、主に使われるのが違法コピーを利用するためのツールになっているからだよね。 もちろん現在のところは、複数のゲームカートリッジを持ち歩かなくても複数のゲームが楽しめる、というマジコンのメリットは認められるけれど、ただ、現実として

    マジコンとWinny、ダガーナイフ - novtan別館
  • 月間数万ヒットくらいにはたいした秘訣はないよね、あるいははてななりの事情 - novtan別館

    適当にやっていても努力か運かどっちかで簡単にそのくらいにはなると思うんだよ。 数年ブログ続けてれば何をすればアクセスが伸びるかってのはだいたい分かってくるもので。 月間数万PVだけどブログでアクセスを集める秘訣を語ってみた - 北の大地から送る物欲日記 うん、なんとなくわかっては来るけれども、それも人それぞれだよな。というわけで、同じことを違う角度から語ってみよう。 大前提 続けることがアクセスを集めるコツ教信者のnovtanですこんばんは。というわけで、基的にはどうやったら続くのか、ということがベースになってくると思います。という前提で、id:hejihoguさんと同じ項立てでやってみましょう。 内容は絞らない 書きたいことを書くのだ!何でもいい。思考の方向だけはぶれないように。別に客観性はいらないです。自分の中で一貫性がある程度取れていれば、ダブスタ呼ばわりも上等です。とにかく、その

    月間数万ヒットくらいにはたいした秘訣はないよね、あるいははてななりの事情 - novtan別館
    oriono
    oriono 2008/09/04
    これも一理ある見解。
  • 「不適切なら削除願います」の戦術 - novtan別館

    ケースバイケースだから一言では言えないけれども。 「管理人様、不適切でしたら削除願います」と書くということは、自分で適切か不適切かを判断できないのに書いていると表明しているわけで。 つまりろくにそのコミュニティを理解せずに書き込んでいる、ということの表明でもある。 管理人様、不適切でしたら削除願います | こどものもうそうblog わざわざ、書くという事は、いくつかの理由があると思う。 これを言わずに書いたらそこから揉め事が始まりそう。管理人に裁量を委ねることでコミュニティーの中でもちょっと排他的な人に無闇に口を出させないために書く。 不適切なのはわかっているけどどうしても一言いいたい。削除されるのは仕方がないとして、礼儀として(これも1に近いか) 適切だと思うが、不快に思う人がいるかもしれないから、そういう人に配慮していることを予めアピール イヤミ バカの表明 まあ、他にも色々。 大事な

    「不適切なら削除願います」の戦術 - novtan別館
    oriono
    oriono 2008/08/05
    一理ある見解、として読んだ。
  • 何事も、度を過ぎれば精神に変調をきたすだろ - novtan別館

    ゲームに弊害があるとすれば、「やめられない止まらない」ことであって、何しろ空が暗くなっても出来るし、運動ほど体力の問題にならないし。寝不足になるほどの集中力で出来るなんてのはそれはそれですごいけどね。僕には出来ない。同様に、毎日徹夜するほど勉強しておかしくなっちゃったような話も昔は聞いたけど、そんときゃ親のせいにされていたような。 1年前から、モンスターを武器や魔法で倒すゲームにはまっていた。1日約8時間。昼夜逆転の生活で中学も欠席がちだった。「少年は生き物をパーツの塊としか見ていなかった」。医師は少年に残虐行為の意味を考えさせるとともに、ゲーム時間を徐々に減らさせ、1年かけて「正常」に引き戻した。 http://mainichi.jp/life/edu/news/20080723ddm002100057000c.html 誰か止めてやれよ。異常なのは生き物が云々って話じゃないだろ。僕だっ

    何事も、度を過ぎれば精神に変調をきたすだろ - novtan別館
  • 認めようじゃないか、文化は人を殺すって - novtan別館

    筒井康隆も言ってたよね。 少女が突然ひょう変し、斧(おの)などで人を殴り殺害するなど猟奇的な殺人の場面がある。埼玉県警は、長女が漫画の影響を受けていたかなど、事件を解明するカギとなるとみて詳しく調べる方針 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080722-OYT1T00857.htm ホラー映画とか全部禁止したほうがいいと思うけど… XXの影響を受けて、XXしたってのは、実際に起こりうると思う。それだけの影響力をコンテンツが持っているか。その可能性は否定できない。もちろん、がネズミを狩っている所を見て人を襲いたくなったり、歴史小説を読んで比叡山に火を付けたくなるのと同じくらい。思考実験として「これ実際にやったらどうなるかな?血ドクドク出るかな?」みたいなことを思った人なんて沢山いるだろう。 実際に手を下すだけの動機になりうるか、ということにつ

    認めようじゃないか、文化は人を殺すって - novtan別館
    oriono
    oriono 2008/07/24
    みんながマスコミの揚げ足取りにいそしんでる時だからこそ、正しいかはともかくこういう方向性の話にも意義があると思った。
  • 書いていないことをどうやって読み取るか - novtan別館

    わずか100字のはてブコメントや、殴り書きしただけのエントリ、脊髄反射のコメントと、「一体お前は何を言っているんだ?」と確認したくなることって結構ありますよね。個人的に考えているのは以下のようなこと。 背景がある人 レッテルは貼りたくないのだけど、ある政治的な立場による応答(というのは実際の政治の話ではなくて。ようはポジショントーク)が明らかなのであれば、それまでの発言等を加味した判断が可能です。 初見の相手の文章を遡っていくことまではしません。というか、したくない。面倒だからというよりは、フラットに考えたいからです。でも、ある程度絡み合いがあった後は明確に立場を位置づけることはあります。 問題をすり替える人 これもポジショントークの一種だったりしますが、ごく限定的な状況設定での話をなぜか一般化して語る人がいます。もちろん、話のきっかけとしての言及であればよいのですが、一般化してDISるな

    書いていないことをどうやって読み取るか - novtan別館
    oriono
    oriono 2008/07/21
    経験上「どっちが正しいか?」を確定しようとするとロクなことがない。「○○という論点について、俺は△と、あんたは×と考えるから、結論も異なってくるのだよね」を確認できれば上出来、と思うことにしてる。
  • 1