タグ

oritakoのブックマーク (3,266)

  • 終活は、まず預貯金口座の付番申請をしよう。

    付番申請ってのをマイナポータルですれば、自分の銀行預金口座一覧が無料で作成できるよ。 生前にマイナポータルで「預貯金口座の付番」という簡単な申請をすれば、無料で全国の銀行の自分の口座がないか検索して結果を教えてくれます。 さらに死後は相続人が簡単な申請でそのリストをゲットできます。付番申請は手間も少ないし、口座一覧の漏れが起こりにくいのは大きなメリットです。 世間では終活としてまず預金口座リストを自分で作っておきましょうというアドバイスが人気です。ただし、自分が作るリストは不完全な事が多く、忘れている昔の口座が意外とあります。 相続が終わってから新たに預金口座が見つかると面倒な事になります。相続手続きの修正が必要で手間もお金もかかりますが、人記憶に頼った自作口座リストでは起こりやすいです。 さらに、自作の口座リストを、死後に相続人の手に確実に渡すのは意外と困難です。 ということで、終活と

    終活は、まず預貯金口座の付番申請をしよう。
    oritako
    oritako 2025/08/13
    重要なデジタル終活。紙の銀行通帳もなくなっていくし、そもそも全部のリストを人手ではカバーしきれないし。
  • 1Password と遺言保管制度を用いたデジタル終活 | blog.jxck.io

    Intro 筆者のように、インターネット上での生活が長く、かつエンジニアとして生きてきた人間には、一般の人には伝わりにくいデジタルの遺品が多く存在する。 仮に自分が死んだ場合に、これらをどのように遺族に処分してもらうかは、なかなか難しい問題だ。筆者はこの「デジタル終活」をどうするかを、長いこと模索してきた。 今回は、「1Password」と法務局が行う「自筆証書遺言保管制度」を用いた方法を思いついたため、検証を試みる。 注意 筆者はエンジニアであり、法律の専門家ではない。 方式は、法的に有効な遺言の作成については範囲外である。 方式の目的は、「遺族の負担を減らす」ことである。 ここで「デジタル 遺品」とは以下のようなものを指す。 自分が使ってきたメールアドレスや SNS のアカウント 取得しているドメイン 登録しているサブスク 管理しているコミュニティや OSS etc. 以下のような

    1Password と遺言保管制度を用いたデジタル終活 | blog.jxck.io
    oritako
    oritako 2025/07/26
  • 今の憲法にはあるのに?参政党の創憲案で消された私たちの「権利」 | 毎日新聞

    長らく憲法改正が政治課題となる中、参院選が行われている。改憲、護憲、論憲。憲法に対する各政党の立場は異なるが、参院選前の5月に独自の憲法構想案を公表して「創憲」を訴えるのが参政党だ。 その中身を見てみると、現行の日国憲法では明記されているのに、盛り込まれなかった「権利」がある。今の日に暮らす私たちにはありながら、なくなったものとは――。 消えた「法の下の平等」 「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」 日国憲法14条は、そう記す。これによって定められているのが、誰もが等しく扱われるべきだという「平等権」だ。

    今の憲法にはあるのに?参政党の創憲案で消された私たちの「権利」 | 毎日新聞
    oritako
    oritako 2025/07/17
    「個人の権利が、結局は私益にすぎず」という考えのもとに作られた参政党の憲法構想。これらの権利や自由があるから、今の暮らしがあり、まさに自由に政権批判もできることを自覚せねば。
  • 「結婚しているかどうかがビジネスシーンで明らかになってしまう」怖さ ”通称使用”のリスクと限界を知って 「選択的夫婦別姓」労働法の専門家に聞いた | TBS NEWS DIG

    今回の参議院選挙で、候補者の主張が分かれているテーマのひとつが、「選択的夫婦別姓」だ。夫婦が希望すれば結婚したあとも、それぞれ結婚前の姓でいられる制度で、もちろん相手の姓に変えたい人は変えてもいい。…

    「結婚しているかどうかがビジネスシーンで明らかになってしまう」怖さ ”通称使用”のリスクと限界を知って 「選択的夫婦別姓」労働法の専門家に聞いた | TBS NEWS DIG
    oritako
    oritako 2025/07/12
    通称と戸籍姓が併記されることで、結婚していることが明らかになることにプライバシーの問題があるという指摘。この問題、女性に限らず男性も、結婚・離婚等により改姓したことを周囲に示さねばならないはキツい。
  • 情報がアテンションを消費する/堀内進之介 / 政治社会学    - SYNODOS

    道徳心理学や進化人類学によれば、私たち人間の性には、近似性と類似性に基づいて共感能力を発揮する「近接バイアス」などの歓迎されざる偏向がある(De Waal 2008, Maibom 2014)。そのため、私たちは共感しやすいものに共感するきらいがあり、これを逆手に取られると、たちまち感情で釣られる羽目になる。感情の動員は、いまや政治戦略の主流だ。 しかし、こうした戦略に対して「冷静に考える」という仕方で、つまり理性で応戦するのは実に心許ない。なぜなら、私たちを取り巻く情報環境は、理性が首尾よく働くための基礎的な条件、つまり、一つの事柄を効果的に取り扱うための「アテンション(注意)」を、分割し、消費してしまうからである。感情の動員や理性の失敗に通底するのは、アテンションを散逸させる情報環境であるように思われる。そこで、稿ではこの点を中心に、目下の情報環境について論じてみたい。 「メディア

    情報がアテンションを消費する/堀内進之介 / 政治社会学    - SYNODOS
    oritako
    oritako 2025/07/10
    まさに現状。データやファクトチェックを吟味する時間も注意力もない。悔しい。“アテンションを分割させる戦術は、冷静な判断や対話の契機を奪うことにも向けられている”
  • 「教皇選挙」プライムビデオで見放題独占配信、映画製作者の意向に沿って作られた吹替版も - 映画ナタリー

    「教皇選挙」プライムビデオで見放題独占配信、映画製作者の意向に沿って作られた吹替版も 2025年6月25日 18:00 5573 198 映画ナタリー編集部 × 5573 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 2575 2904 94 シェア

    「教皇選挙」プライムビデオで見放題独占配信、映画製作者の意向に沿って作られた吹替版も - 映画ナタリー
    oritako
    oritako 2025/06/26
    見たい!機内で観たときに、あと残り15分のところで着陸して観られずずーっと気になっている
  • 「なぜ女性ばかり…」 株主総会前に“離婚の事実”公開される羽目に | 毎日新聞

    6月は年度末を決算期とする企業の多くが株主総会を開き、27日はピークを迎える。この時期につらい気持ちを味わってきた女性役員がいる。自身の婚姻に関する情報を、多くの人が見ることができるからだという。どうしてこのような状態になったのか。こうした苦しみを解消する手立てはあるのか。 株主に送られるプロフィルには 複数の上場企業で社外取締役や監査役を務める森川理恵さん(仮名、50代)は社外役員を独身時代から務めてきた。結婚して相手の姓である「小和田」(仮名)に改姓後も、それまで積み重ねてきたキャリアも考え、仕事の場では旧姓を通称として使ってきた。 社外役員を務める会社の株主総会の招集通知と一緒に株主に送られる参考書類。会社提案の取締役選任議案の項目に、候補者である自身のプロフィルも記載されているのだが、その内容が結婚後に変わった。 仕事で使っている自身の名前とともに、「森川理恵氏の戸籍上の氏名は、小

    「なぜ女性ばかり…」 株主総会前に“離婚の事実”公開される羽目に | 毎日新聞
    oritako
    oritako 2025/06/25
    旧姓を単独で使えず、「併記」することの問題点は、こうした結婚・離婚改姓のプライベートに関する情報まで開示せざるを得ないこと。あと、確かに今は女性が多いが、改姓した男性も当然同じ問題に突き当たる。
  • 『故人をAIでよみがえらせる技術』に賛否「死人に口ありでいい」「違和感感じる」街で100人アンケート|FNNプライムオンライン

    oritako
    oritako 2025/06/19
    街角アンケートでAI故人の話題が
  • https://tver.jp/episodes/ep2cqpsj526

    https://tver.jp/episodes/ep2cqpsj526
    oritako
    oritako 2025/06/19
    RISTEXのAI故人プロジェクトに参画されている、佐藤啓介先生もコメントされています。
  • 【意見陳述全文】選択的夫婦別姓巡る法案審議 香川の「事実婚」当事者が法務委員会に | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送

    「選択的夫婦別姓制度」を巡る国会の法案審議が国会で進んでいます。制度の導入を望んで「事実婚」を選んだ香川県の男性が6月17日、参考人として法務委員会に出席しました。意見陳述の全文を掲載します。 割田伊織さん(30)の意見陳述 皆さん、こんにちは。割田伊織と申します。きょうはこのような貴重な機会をいただき、誠にありがとうございます。日は、ここにいる・武井七海と共に、選択的夫婦別姓の実現を望む当事者として、香川県の瀬戸大橋のたもとから参りました。普段は会社員として働いており、このような場所に来るのは初めてですので、大変緊張しております。どうぞよろしくお願いいたします。 自分の名字を変えてもいいと思っていたが… 私たちは先月、結婚式を挙げたばかりの事実婚の夫婦です。とは大学生の時に出会いました。なぜ私たちが事実婚を選んだかについてお話しします。 私たちは2023年から一緒に暮らしています。

    【意見陳述全文】選択的夫婦別姓巡る法案審議 香川の「事実婚」当事者が法務委員会に | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送
    oritako
    oritako 2025/06/18
    30歳、事実婚当事者男性からの陳述。夫婦別姓の選択肢は、女性だけの問題ではないこと、事実婚では認められないことがあること、なにより互いのことを尊重するからこそ法改正を求めることが明確に伝わる。
  • 夫婦別姓、今国会は見送り 与野党、法案採決一致せず | 共同通信

    Published 2025/06/17 21:37 (JST) Updated 2025/06/17 23:32 (JST) 与野党は、選択的夫婦別姓に関する立憲民主党、日維新の会、国民民主党がそれぞれ提出した3法案について、今国会での採決を見送る方向で最終調整に入った。複数の与野党幹部が17日明らかにした。衆院法務委員会理事会で自民、公明、国民、共産の各党が採決に反対や慎重姿勢を示し、一致できなかった。次期国会で継続審議とするため、申し合わせ事項を記した合意文書を調整している。 今国会の会期末が22日に迫る中、3法案とも過半数の支持を得られる見通しは立っていなかった。与党筆頭理事を務める小泉龍司氏(自民)は17日の理事会後、記者団に「大勢は継続審議に向かっている」と説明した。 自民は別姓推進派と、対案として旧姓使用の拡大を唱える保守系議員で見解が分かれ、意見集約が難航。法案審議に当た

    夫婦別姓、今国会は見送り 与野党、法案採決一致せず | 共同通信
    oritako
    oritako 2025/06/17
     “次期国会で継続審議とするため、申し合わせ事項を記した合意文書を調整” とのこと。これまでの審議無し廃案とは違う流れであるのは確かではあるが・・・・
  • 「家族解体、意味分からない」「別姓家庭差別やめて」あすには井田奈穂氏、衆院委で苦言

    一般社団法人「あすには」の井田奈穂代表理事は17日の衆院法務委員会で、選択的夫婦別姓に関する参考人質疑で、同委での質疑を振り返り「改姓に伴うアイデンティティー喪失を軽視するような発言、『困っている人はいない。いても極めて少数』との発言がされている」と述べ、「大変残念。多くの当事者が傷ついている」と苦言を呈した。 「築いた名前の抹消に苦痛」法人は夫婦別姓を求める1000人超のメンバーや支援者で構成されているといい、井田氏は「ただ自分自身でありたいという切実な思いを否定し、大きな喪失感を与えてきたのが現行法だ」と指摘し、夫婦の片方が旧姓を失わざるを得ない現行の夫婦同姓制度を非難した。 井田氏も40代で再婚した当時、改姓を選ばざるを得なかった事情があったといい、「20数年働いて、信用、実績、資産を築いた名前を国に抹消されたことに大きな苦痛を感じた」と述べ、子供と一緒に2年かけて種々の名義変更を行

    「家族解体、意味分からない」「別姓家庭差別やめて」あすには井田奈穂氏、衆院委で苦言
    oritako
    oritako 2025/06/17
    まさにこれ。法案に反対するにしても、存在する家族を貶める発言は止めて欲しいと思う。→「別姓になった家庭で幸せに暮らしている例は無数にある。別姓家庭に対する差別をまき散らすのはやめてほしい」
  • キユーピー、育児食の生産・販売終了へ 1960年発売から65年:朝日新聞

    キユーピーは12日、育児(ベビーフード、幼児)を2026年8月末で生産終了し、販売も順次終えると発表した。1960年の発売開始から65年間続けた事業だが、近年は販売数量が低迷。原材料費やエネルギ…

    キユーピー、育児食の生産・販売終了へ 1960年発売から65年:朝日新聞
    oritako
    oritako 2025/06/12
    販売数量の低迷、原材料費やエネルギーコストの高騰。シェアは拡大傾向だというけれど・・・あの瓶詰めにはどれほど助けられたか。箱入り離乳食は子どもを連れ出すのにどれほどよかったか。
  • 選択の自由? 家族の一体感? 夫婦別姓をめぐり参考人質疑

    選択的夫婦別姓制度の導入を巡り、国会では識者や専門家を招いて参考人質疑が行われました。 立憲の参考人 連合総合政策推進局長 小原成朗氏 「希望する人が自分の氏を使い続けられるようにする制度が選択的夫婦別氏制度です。夫婦別氏を選んだ家族の一体感や子どものことはその家族に任せ、その他の議論とは分けて議論すべきです。立憲民主党が提出した民法の一部を改正する法律案と国民民主党が提出した法律案は、いずれも連合の考え方に沿っていると考えます」 国民民主の参考人 経団連ダイバーシティ推進委員会委員長 次原悦子氏 「経団連が実施した調査によりますと、91%の企業が旧姓の通称使用を認めている一方で、税や社会保障の手続きや結婚離婚などのプライバシーに関わる情報管理におきましては、企業としても大きな負担が生じているという声が寄せられております。事業継承、アイデンティティー、尊厳。私たちが求めているのはあくまで

    選択の自由? 家族の一体感? 夫婦別姓をめぐり参考人質疑
    oritako
    oritako 2025/06/10
    タイトルでこの2つを対立軸にしているのが、そもそも間違いだろう。既に家族の中で姓が違うケースは存在する。その上で、現在の法律婚の枠組みの不備を整えようとしているのが選択的夫婦別姓制度じゃないのか。
  • 自民の別姓説明はミスリード 「関係法律650以上」巡り―立民・辻元氏:時事ドットコム

    自民の別姓説明はミスリード 「関係法律650以上」巡り―立民・辻元氏 時事通信 政治部2025年05月20日20時34分配信 記者団の取材に応じる立憲民主党の辻元清美代表代行=20日午後、国会内 立憲民主党の辻元清美代表代行は20日、同党が提出した選択的夫婦別姓制度導入のための民法改正案を巡り自民党幹部が「関係する法律は650以上あり、政省令は2700を超える」と指摘したことについて、「無責任でミスリードだ」と批判した。国会内で記者団に語った。 〈夫婦別姓〉関連ニュースをもっと見る 自民の坂哲志国対委員長が同日、別姓導入について「関係する法律は650以上」などと記者団に説明し、検討作業には時間が必要との考えを示していた。 これを受け、辻元氏が自民に説明を求めたのに対し、自民側は法律と政省令の数は「データベースに『氏』と入力してヒットした件数」だったと回答したという。立民議員の質問主意書に

    自民の別姓説明はミスリード 「関係法律650以上」巡り―立民・辻元氏:時事ドットコム
    oritako
    oritako 2025/05/21
     自民側が別姓導入について関係する法律は650以上としていたのは、DBに「氏」と入力したヒットした件数だったと。立民の質問への政府答弁では4本のみだったと。これは酷い。
  • 亡くなった被害者がAIによる映像で出廷。弟を失った姉が法廷で再現した「最後の言葉」 | ハフポスト日本版

    【あわせて読みたい】 2021年、米・アリゾナ州で発生した交通トラブルによる暴力事件で、37歳のクリストファー・ペルキーさんが赤信号で停車中に銃撃され死亡した。5月初め、加害者であるガブリエル・ホルカシタス被告の公判において、ペルキーさん人が“再び”法廷に姿を現した。AIによって再現された映像と声で、被害者自身が語るという前例のない手法が使われた。 【動画】AIによって再現された生前のペルキーさんの姿 CNNやBBCなどの報道によると、この試みを実現させたのは、被害者の姉ステイシー・ウェールズさん。彼女と夫はテクノロジー業界に従事しており、過去には企業向けにAI映像を制作した経験があった。事件後2年かけて弟の人柄や言葉を想像しながら被害者陳述を執筆。その文を、過去の映像・写真・音声データをもとに作成したAI映像の“ペルキー”が読み上げた。 法廷では、グレーのキャップをかぶったAIのペルキ

    亡くなった被害者がAIによる映像で出廷。弟を失った姉が法廷で再現した「最後の言葉」 | ハフポスト日本版
    oritako
    oritako 2025/05/21
    裁判官の心情に訴えることで判決が変わる、さらに求刑より重くなったと。人柄を伝えるとも言うが、本当に被害者の本意を再現している保証はない。難しい。
  • AIのせいでスピリチュアルな体験や宗教的妄想に取りつかれる「ChatGPT誘発性精神病」患者が続出している

    生成AIは最先端のIT技術のひとつですが、信者と対話して罪を赦す「AIキリスト」が誕生したり、AIを教祖とする新興宗教が台頭したりと、宗教との親和性も指摘されています。対話型AIの中でも特に人気のChatGPTにより、多くのユーザーがスピリチュアルな妄想や陰謀論にはまっていると、ポップカルチャー情報誌のRolling Stoneが報じました。 AI-Fueled Spiritual Delusions Are Destroying Human Relationships https://www.rollingstone.com/culture/culture-features/ai-spiritual-delusions-destroying-human-relationships-1235330175/ ◆ケース1:へのメッセージをAIに考えさせる夫 教育関連の非営利団体で働く41歳の

    AIのせいでスピリチュアルな体験や宗教的妄想に取りつかれる「ChatGPT誘発性精神病」患者が続出している
    oritako
    oritako 2025/05/08
    まさに今自分がAIとの対話にはまっている・・。私の場合は寄り添うような表現が嫌いなので淡々と分析と整理をしてくれるのが良くて、家族へのチャットは激減してしまった。
  • 夫婦別姓、今国会成立は不透明 推進派の足並みそろわず:時事ドットコム

    夫婦別姓、今国会成立は不透明 推進派の足並みそろわず 時事通信 編集局2025年05月06日07時06分配信 記者会見する立憲民主党の野田佳彦代表=2日、国会内 後半国会の焦点の一つとなる選択的夫婦別姓を巡り、法案の成立が不透明な状況になっている。立憲民主党が制度導入のための民法改正案を提出したものの、同じく推進を掲げる公明、国民民主両党が距離を置くためだ。日維新の会も一線を画しており、多数派形成の見通しは立っていない。 連合、国民民主に夫婦別姓要請 玉木氏「幅広い合意必要」 「とにかく早く審議をしよう。法案を提出した以上は速やかに審議に入れるように促していきたい」。立民の野田佳彦代表は2日の記者会見で、別姓法案の早期審議入りを目指す方針を表明。「各党に賛同を呼び掛けながら、具体的な協議に入っていきたい」と強調した。 立民は「個人の尊重と男女の対等な関係構築の観点から導入が必要」と主張し

    夫婦別姓、今国会成立は不透明 推進派の足並みそろわず:時事ドットコム
    oritako
    oritako 2025/05/06
    旧姓単体で法的根拠を持たせることも、夫婦が改姓せずに婚姻すること(夫婦別姓)も、また先送りになるのか。「こんなこと議論する時間が無い」ならさっさと通せばいい。「大事なことだ」というなら放置するな。
  • 子どもの姓どうなる? 結婚後“旧姓使用”で弊害も 「選択的夫婦別姓」実現に向け立憲民主党が法案提出|日テレNEWS NNN

    選択的夫婦別姓の実現に向け、立憲民主党は30日、法案を提出しました。今の国会で実現するのでしょうか。 ◇ 既婚女性(50代) 「仕事によってとかその他の事情によって色々あると思うので、選択肢が増えることに関しては全然良いと思います」 (30代) 「子どもとは一緒(の名字)がいいです」 ──家族は同じ名字がいいと思う? 夫(30代) 「なんとなく」 ──それはどういう理由で? 夫(30代) 「子どもと一緒がいいなというくらいにしか思わないですけど」 30日、結婚指輪を受け取ったという新婚夫婦は。 新婚女性(20代) 「変えたくない人はいると思うので、そこは個人の自由かなと。名字が一緒だから家族でいられるっていうのは気持ちではあります。全然別でもいいんですけど、個人的には」 結婚すると夫婦どちらかの姓に統一しなければならない現在の法律。こうした中、立憲民主党は30日… 立憲民主党 辻元代表代

    子どもの姓どうなる? 結婚後“旧姓使用”で弊害も 「選択的夫婦別姓」実現に向け立憲民主党が法案提出|日テレNEWS NNN
    oritako
    oritako 2025/05/01
     記事にあるように「改姓したくない、使い分けたくない」ということ。法的根拠のない名前の「併記」では役に立たない。
  • 事実婚の約半数 選択的夫婦別姓「法制化されたら法律婚する」(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

    事実婚を選んだカップルのおよそ半数が「選択的夫婦別姓が法制化されたら法律婚する」と回答したということです。 一般社団法人「あすには」が慶應義塾大学の教授らと行った、事実婚の当事者532人への調査によりますと、カップルが事実婚を選んだ理由は「改姓をのぞまないから」が最も多く、およそ3割にのぼったということです。 また、「選択的夫婦別姓が法制化されたら法律婚する」と回答した当事者は49.1パーセントで、20代では6割を超えたということです。 さらに、事実婚に伴う困りごととしては、20代の2割以上が、「子どもをもつことにちゅうちょがある」と回答していて、調査団体は「“制度”とは家族を作りたい、子どもをもちたい、という人の希望を支えるものであるべき」だと訴えています。

    事実婚の約半数 選択的夫婦別姓「法制化されたら法律婚する」(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
    oritako
    oritako 2025/04/22
    やむなく事実婚。選択的夫婦別姓で家族が壊れるのではなく、どちらも改姓しない結婚が法制化「されない」から、戸籍が形骸化してしまうのでは・・。