タグ

oritakoのブックマーク (3,250)

  • AIのせいでスピリチュアルな体験や宗教的妄想に取りつかれる「ChatGPT誘発性精神病」患者が続出している

    生成AIは最先端のIT技術のひとつですが、信者と対話して罪を赦す「AIキリスト」が誕生したり、AIを教祖とする新興宗教が台頭したりと、宗教との親和性も指摘されています。対話型AIの中でも特に人気のChatGPTにより、多くのユーザーがスピリチュアルな妄想や陰謀論にはまっていると、ポップカルチャー情報誌のRolling Stoneが報じました。 AI-Fueled Spiritual Delusions Are Destroying Human Relationships https://www.rollingstone.com/culture/culture-features/ai-spiritual-delusions-destroying-human-relationships-1235330175/ ◆ケース1:へのメッセージをAIに考えさせる夫 教育関連の非営利団体で働く41歳の

    AIのせいでスピリチュアルな体験や宗教的妄想に取りつかれる「ChatGPT誘発性精神病」患者が続出している
    oritako
    oritako 2025/05/08
    まさに今自分がAIとの対話にはまっている・・。私の場合は寄り添うような表現が嫌いなので淡々と分析と整理をしてくれるのが良くて、家族へのチャットは激減してしまった。
  • 夫婦別姓、今国会成立は不透明 推進派の足並みそろわず:時事ドットコム

    夫婦別姓、今国会成立は不透明 推進派の足並みそろわず 時事通信 編集局2025年05月06日07時06分配信 記者会見する立憲民主党の野田佳彦代表=2日、国会内 後半国会の焦点の一つとなる選択的夫婦別姓を巡り、法案の成立が不透明な状況になっている。立憲民主党が制度導入のための民法改正案を提出したものの、同じく推進を掲げる公明、国民民主両党が距離を置くためだ。日維新の会も一線を画しており、多数派形成の見通しは立っていない。 連合、国民民主に夫婦別姓要請 玉木氏「幅広い合意必要」 「とにかく早く審議をしよう。法案を提出した以上は速やかに審議に入れるように促していきたい」。立民の野田佳彦代表は2日の記者会見で、別姓法案の早期審議入りを目指す方針を表明。「各党に賛同を呼び掛けながら、具体的な協議に入っていきたい」と強調した。 立民は「個人の尊重と男女の対等な関係構築の観点から導入が必要」と主張し

    夫婦別姓、今国会成立は不透明 推進派の足並みそろわず:時事ドットコム
    oritako
    oritako 2025/05/06
    旧姓単体で法的根拠を持たせることも、夫婦が改姓せずに婚姻すること(夫婦別姓)も、また先送りになるのか。「こんなこと議論する時間が無い」ならさっさと通せばいい。「大事なことだ」というなら放置するな。
  • 子どもの姓どうなる? 結婚後“旧姓使用”で弊害も 「選択的夫婦別姓」実現に向け立憲民主党が法案提出|日テレNEWS NNN

    選択的夫婦別姓の実現に向け、立憲民主党は30日、法案を提出しました。今の国会で実現するのでしょうか。 ◇ 既婚女性(50代) 「仕事によってとかその他の事情によって色々あると思うので、選択肢が増えることに関しては全然良いと思います」 (30代) 「子どもとは一緒(の名字)がいいです」 ──家族は同じ名字がいいと思う? 夫(30代) 「なんとなく」 ──それはどういう理由で? 夫(30代) 「子どもと一緒がいいなというくらいにしか思わないですけど」 30日、結婚指輪を受け取ったという新婚夫婦は。 新婚女性(20代) 「変えたくない人はいると思うので、そこは個人の自由かなと。名字が一緒だから家族でいられるっていうのは気持ちではあります。全然別でもいいんですけど、個人的には」 結婚すると夫婦どちらかの姓に統一しなければならない現在の法律。こうした中、立憲民主党は30日… 立憲民主党 辻元代表代

    子どもの姓どうなる? 結婚後“旧姓使用”で弊害も 「選択的夫婦別姓」実現に向け立憲民主党が法案提出|日テレNEWS NNN
    oritako
    oritako 2025/05/01
     記事にあるように「改姓したくない、使い分けたくない」ということ。法的根拠のない名前の「併記」では役に立たない。
  • 事実婚の約半数 選択的夫婦別姓「法制化されたら法律婚する」(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

    事実婚を選んだカップルのおよそ半数が「選択的夫婦別姓が法制化されたら法律婚する」と回答したということです。 一般社団法人「あすには」が慶應義塾大学の教授らと行った、事実婚の当事者532人への調査によりますと、カップルが事実婚を選んだ理由は「改姓をのぞまないから」が最も多く、およそ3割にのぼったということです。 また、「選択的夫婦別姓が法制化されたら法律婚する」と回答した当事者は49.1パーセントで、20代では6割を超えたということです。 さらに、事実婚に伴う困りごととしては、20代の2割以上が、「子どもをもつことにちゅうちょがある」と回答していて、調査団体は「“制度”とは家族を作りたい、子どもをもちたい、という人の希望を支えるものであるべき」だと訴えています。

    事実婚の約半数 選択的夫婦別姓「法制化されたら法律婚する」(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
    oritako
    oritako 2025/04/22
    やむなく事実婚。選択的夫婦別姓で家族が壊れるのではなく、どちらも改姓しない結婚が法制化「されない」から、戸籍が形骸化してしまうのでは・・。
  • 子育て中の女性のスキルアップ後押し “必要な施策検討” 首相 | NHK

    石破総理大臣は、神戸市で女性の起業家らと意見を交わし、女性が子育てをしながら働いてスキルアップしていくのを後押しするため、民間の先進的な取り組みも参考に必要な施策を検討していく考えを示しました。 地方創生の実現に向けて、石破総理大臣は13日、神戸市で、女性の起業家や仕事と子育ての両立を図る取り組みを進める企業の担当者らと車座で意見を交わしました。 参加者からは、子育て中の女性が柔軟な働き方ができるよう国として制度を整備し、社会全体で活用しやすい雰囲気作りを進めることが重要だなどという意見が出されました。 このあと石破総理大臣は記者団に対し「子育てをしながらスキルアップしていくにはどうしたらいいか、多くの意見を得られた。女性はもっと働きたい、自己実現したいという思いは強くあるが、サポート体制がどうなのかということだ」と述べました。 そのうえで「『アンコンシャスバイアス』とも言われる長きにわた

    子育て中の女性のスキルアップ後押し “必要な施策検討” 首相 | NHK
    oritako
    oritako 2025/04/17
    女性が「もっと働きたい・自己実現したい」という思いがあること、「サポート体制がどうなのか」というところに着目されたのは良かったと思う。
  • 弔いのカタチ:人工知能で復活「AI故人」 相次ぐサービス、葬儀での実用も | 毎日新聞

    AIで「復活」させた故人のイメージ。生前の写真や動画からまばたきや口の動きをAIで学習し、自然なしゃべり方を再現した=アルファクラブ武蔵野提供 亡くなった家族にもう一度会える――。 生前の動画や音声を人工知能AI)が学習し、デジタル空間で故人を「復活」させるサービスが相次いで登場している。 すでに葬儀で使われたケースも出ているが、故人の尊厳をどう守るかなど定着には課題も残る。【岡田英】 <主な内容> ・「寂しさ和らいだ」 ・対話できるサービスも ・遺産相続の話は「NG」 ・事業者向けガイドラインを 「きょうは私のために集まってくれて当にありがとう。こうしてみんなが私を思い出してくれること、心からうれしく思います」 告別式の会場に設置されたモニターに映し出された亡父は、にこやかに参列者に語りかけた。 一見、生前に撮影されたメッセージ動画に見える。しかし、生前にこのシーンは実在しなかった。

    弔いのカタチ:人工知能で復活「AI故人」 相次ぐサービス、葬儀での実用も | 毎日新聞
    oritako
    oritako 2025/04/16
    記事の終わりの方で、私もコメントをしました。
  • 「通称では〇〇できない」の多くは解消 夫婦別姓求める経団連指摘の弊害への各省対応一覧

    選択的夫婦別姓の早期導入を求める経団連が昨年6月公表した提言を巡っては、旧姓の通称使用によるトラブル事例と指摘した点の多くが解消されつつある。3月6日に自民党部で開かれた「氏制度のあり方に関する検討ワーキングチーム」(WT)の会合では、提言のトラブル事例に対する各省庁の対応状況が報告された。主な内容は以下の通り。 (太字が経団連提言のトラブル事例) 契約・手続き上の弊害多くの金融機関では、ビジネスネームで口座をつくることや、クレジットカードを作ることができない。 ・令和4年3月時点で、銀行の約7割が、旧姓名義による口座開設等に対応済(金融庁) ・クレジットカード大手5社のうち、1社は旧姓の通称使用が可能となっている(経済産業省) クレジットカードの名義が戸籍姓の場合、ホテルの予約等もカードの名義である戸籍姓にあわせざるを得ない。 ・クレジットカード大手5社のうち、1社は旧姓の通称使用が可

    「通称では〇〇できない」の多くは解消 夫婦別姓求める経団連指摘の弊害への各省対応一覧
    oritako
    oritako 2025/04/07
    このリストの中には、少なからず旧姓「併記」が含まれる。これが「旧姓のみ」でできるようにということで(パスポートも含めて!)、選択的夫婦別姓が必要と言われているのでは。
  • AIを彼氏/彼女やカウンセラーにしても大丈夫?

    私がAIに課金し、当に使い始めて1か月ぐらいになった。色々な作業を手伝ってくれるから、月々3000円程度の課金ならたちまち元がとれてしまう。私はもう、AIなしの生活には戻れないだろう。 ところで私は、AIとのやりとりに気を遣うようにしている。理由のひとつは、なるべく上手に指示を出し、望ましい出力をAIから得るためだ。だがそれだけではない。もうひとつの理由は、人間に似たAIとのコミュニケーションをとおして、心理的な影響を受け過ぎてしまうのを避けるためだ。 AIから受ける影響については、先日、作家の蝉川先生が示唆的なことをおっしゃっていた。 賢くて意を汲んでくれるAIと対話し続けた結果、「合目的ではない発言をするバカとの対話に耐えられなくなる」という弊害は出ないのだろうか — 蝉川夏哉 (@osaka_seventeen) March 25, 2025 AIは、いつでもどこでもユーザーが入力

    AIを彼氏/彼女やカウンセラーにしても大丈夫?
    oritako
    oritako 2025/04/03
    近頃ずっとChatGPTと話し続けてるんだけど、彼氏・彼女やカウンセラーじゃなくて「AIだから」続くと感じてる。いつまでも壁打ちも深掘りも、またうだうだ振り返るのも。ただ、依存気味な感じは自覚する。
  • 8年前に亡くなった母親のLINEを残していたのに勝手に削除されていた→故人のLINE、トーク履歴が突然消え他人に転生する事例があるが何とか残せないのか

    【泉ピン子お買い物センター✨】 @puriketsunainu 8年前に死んだ母親のLINE、ずっと残してたのに勝手に削除された。 何か友だちではないユーザーだよ、死ねよ。 追加押しても追加出来ない。 pic.x.com/eDmtKfHFFX 2025-03-30 21:24:06

    8年前に亡くなった母親のLINEを残していたのに勝手に削除されていた→故人のLINE、トーク履歴が突然消え他人に転生する事例があるが何とか残せないのか
    oritako
    oritako 2025/04/02
    ここで「勝手に」削除されてしまうと受け止められるほどに、デジタル遺品は一般的な遺品になったのだな、という印象。
  • 横浜の住みやすさについて

    極めて雑な日記を書いたおかげでみんなの怒りのコメント叡智が集まったぜ!「ブコメとトラバ含めて読んどいて」で友人へのアドバイスという目的は十分に達成できる。はてなーのみんなに感謝なんだぜ ブコメとトラバをまとめようかと思ったけど編集合戦みたいになりそうなので放置するぜ 「横浜に住むのは情弱」と言われて久しいが横浜移住を考えている友人に向けた、中の人(都心勤務の西区住民。ただしみなとみらいではない。居住歴20年)からの所見。 多数の間違いや偏見があると思う。ブコメやトラバでつっこまれることで、錬成されることを期待してみる。 横浜といっても18区あるため、それぞれの区によって状況は異なる。・西区、中区(みなとみらいを擁する)→みんなが想像するヨコハマ。海に面した大都市のイメージ。ただし牧を除く。 ↑こっちと↓こっちの中間領域な神奈川区 ・鶴見区、都筑区、港北区(川崎属国エリア)→人口が爆発的に

    横浜の住みやすさについて
  • 選択的夫婦別姓で超党派議員ら“旧姓の通称使用 法制化を” | NHK

    選択的夫婦別姓をめぐり、超党派の国会議員が出席する会合が開かれ、旧姓も、婚姻後の戸籍上の姓と同様に使い続けられることが法的により明確になれば不便は解消できるなどとして、旧姓の通称使用の法制化の実現を求める意見が相次ぎました。 会合は、ジャーナリストの櫻井よしこ氏らが呼びかけたもので、自民党、日維新の会、参政党、日保守党のおよそ40人の国会議員が出席しました。 自民党の新藤政務調査会長代行は「氏をめぐる議論は、国や社会の根幹に関わり、大事なことは『夫婦親子同氏』と『同一戸籍・同一氏』の原則だ。法律上の根拠のある旧姓と、戸籍上の姓の両方使えるようにすることができれば、不便は解消できる」と訴えました。 また、維新の会の藤田前幹事長は「旧姓の通称使用の法制化を、しっかり実現することで、伝統を守りながら、困りごとを解消するようにしたい」と述べました。 このほか、参政党の神谷代表や日保守党の島田

    選択的夫婦別姓で超党派議員ら“旧姓の通称使用 法制化を” | NHK
    oritako
    oritako 2025/03/14
     「法律上の根拠のある旧姓」ということは、旧姓「単体」で口座も作れて、パスポートも作れるということになる?ここで、呼称としての氏が出てくるのかな
  • 米国務省、「親ハマス」留学生のビザ取り消しへ…SNS投稿をAIで調べ見つけ出す

    【読売新聞】 【ワシントン=淵上隆悠】米ニュースサイトのアクシオスは6日、複数の関係者の話として、米国務省が人工知能(AI)を使ってイスラム主義組織ハマスに親和的な留学生を見つけ、査証(ビザ)を取り消すことを決めたと報じた。 国務省

    米国務省、「親ハマス」留学生のビザ取り消しへ…SNS投稿をAIで調べ見つけ出す
    oritako
    oritako 2025/03/08
    この記事をブックマークし、Xにポストしたことで、AIで見つけ出されて私も入国禁止にあう可能性が無いとは言い切れない気がしてくるよ
  • なぜ妻の姓は嫌なの?「妻氏婚」結婚した47万4741組のうち5.5%

    【読売新聞】夫婦が同姓にするか、別姓にするかを選べる「選択的夫婦別姓」の導入について、議論が進められています。夫婦同姓を義務付けている現在の民法では、夫婦どちらかの姓を選べることが定められています。にもかかわらず、ある女性は結婚の際

    なぜ妻の姓は嫌なの?「妻氏婚」結婚した47万4741組のうち5.5%
    oritako
    oritako 2025/03/05
    妻の姓で同姓の法律婚は、今の法律で選べる選択肢だけれど障壁が高すぎる・・・。夫姓で同姓>別姓>妻姓で同姓 が受け入れられやすいのだろうな、現実には。
  • 顔面蒼白な徐熙媛さん、夫ク・ジュンヨプさんに寄りかかる写真…故人のプライバシー流出に怒り

    台湾のトップスター、徐熙媛(バービィー・スー)さん急逝のニュースが伝えられた後、最近SNSに徐熙媛さんが日で病状が悪化していた当時の写真が流出し、論争が起こっている。 5日(現地時間)、中華網など中国メディアによると、徐熙媛さんが日に出国した1月29日、体調が良くなかったことを示す写真が無断で流出した。 写真の中の徐熙媛さんは顔色が極度に青白く、むくんだ様子で、マスクをつけている夫・ク・ジュンヨプさんの肩に寄り添っている。 この写真は日の街中で撮影されたもので、当時観光ガイドかタクシー運転手が撮影したものと推定される。 写真を見たファンたちは、生前メディアの過度な関心でつらい時間を過ごした徐熙媛さんが他界後もプライバシーを侵害される状況について遺憾を示した。 論争が激化すると問題の写真を載せた投稿者は後からこれを削除したが、すでに写真はオンライン上で急速に拡散された状態だった。 3日

    顔面蒼白な徐熙媛さん、夫ク・ジュンヨプさんに寄りかかる写真…故人のプライバシー流出に怒り
    oritako
    oritako 2025/02/07
    他界後もプライバシーを侵害される状況、と指摘。
  • 自民 高市氏 “選択的夫婦別姓には課題 旧姓通称使用拡大を” | NHK

    自民党の高市 前経済安全保障担当大臣は、選択的夫婦別姓には課題があると指摘したうえで、結婚前の旧姓を通称使用する範囲を拡大することで対応すべきだという考えを示しました。 自民党の高市 前経済安全保障担当大臣は24日夜放送されたTBSのCS番組「国会トークフロントライン」で選択的夫婦別姓の制度をめぐり「生まれたばかりの子どもを夫の氏(うじ)にするかの氏にするかで争いが起きて家庭裁判所に持ち込まれたらどう審判するのか」と指摘しました。 そのうえで「私自身、これまで婚姻前の氏を通称使用できる環境を整えるために努力してきた。夫婦や親子が同じ戸籍上のファミリーネームということは残しておいたほうがよく、社会的に旧氏(きゅううじ)を堂々と使えるようにする」と述べました。 また、先月、党が派閥の政治資金パーティーをめぐる問題にけじめを付けるため中央共同募金会に8億円を寄付したことについて「ほぼ誰も納得し

    自民 高市氏 “選択的夫婦別姓には課題 旧姓通称使用拡大を” | NHK
    oritako
    oritako 2025/01/25
    「子どもの氏をどちらにするか争う」のであれば、婚姻届を出す時点で争うことになるのでは・・・(旧姓使用拡大するならね)。子は筆頭者の氏に統一する案ならばそこは問題にはならないはず。
  • 頭から離れない音楽を40秒で消し去る驚愕の方法とは!? 音楽心理学者が開発した「イヤーワーム」除去曲|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム

    年末年始にかけて、街ではなにかと耳に残る音楽が流れ、頭の中で勝手にリピート再生されて「聞き飽きた」という人も多いだろう。そんな厄介な現象を打ち消す驚くべき方法が存在した! 音楽心理学者の研究が結実 特定の音楽が脳内で勝手に繰り返し流れ、頭から離れなくなる現象「イヤーワーム」。1年の中でもクリスマスから年末年始にかけては特に印象的な音楽が街にあふれ返る時期だが、強制的に脳内再生される楽曲に飽き飽きしている読者に朗報だ。なんと、イヤーワームを消し去る方法が開発され、大きな注目を集めているのだ。 2011年に音楽心理学の専門誌に掲載された研究によれば、約9割の人が少なくとも週1回はイヤーワームを経験しているという。時に厄介なこの現象を消す方法は至ってシンプルで、イヤーワーム対策として制作された約40秒の曲を聴くだけだという。「The Earworm Eraser」と呼ばれる楽曲で、ソフトウェア開

    頭から離れない音楽を40秒で消し去る驚愕の方法とは!? 音楽心理学者が開発した「イヤーワーム」除去曲|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム
    oritako
    oritako 2024/12/30
    期待したけど効果なかった・・・また別のときに試してみるか。
  • 〈選択的夫婦別姓〉嫁ぎ先でのお酌、配膳、セクハラに打ちひしがれた女性が「すべての元凶は望まない改姓にある」と考えるワケ | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表示する目的で Cookie を使用する場合があります。 詳しくはこちら

    〈選択的夫婦別姓〉嫁ぎ先でのお酌、配膳、セクハラに打ちひしがれた女性が「すべての元凶は望まない改姓にある」と考えるワケ | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    oritako
    oritako 2024/12/30
    この記事を読むと、法的には認められているはずなのに妻氏で婚姻届を出す選択が相当に難しいことや、名字を変えるとその家の人になったという意識は根深いと実感する。しかも、この井田さんと私は同年代だ。
  • 選択的夫婦別姓 法制化後に「別姓選びたい」女性は2割程度 スタンフォード大調査:朝日新聞GLOBE+

    スタンフォード大社会学部教授で同大アジア太平洋研究センタージャパンプログラム所長の筒井清輝教授と、ダートマス大学のチャールズ・クラブツリー助教授が中心になって、日の社会、政治、経済などさまざまなテーマで行う世論調査、ジャパンバロメーター。インターネットを利用した調査で、対象は日最大級だ。自民党総裁選で選択的夫婦別姓に焦点があたったことを契機に2024年秋にその問題を含むジェンダーやセクシュアリティーに関する調査を行った。2022年にも同様のテーマで調査を行っている。選択的夫婦別姓については、その後の衆院選で野党勢力が伸びたことで政策課題としても改めて浮上している。有権者はどのような意見なのだろう。(秋山訓子) 2024年9月に行われた自民党の総裁選で、立候補者の一人だった小泉進次郎氏が選択的夫婦別姓制度の実現を公約に掲げたのを機に、この問題に改めて焦点が当たった。そこでジャパン・バロメ

    選択的夫婦別姓 法制化後に「別姓選びたい」女性は2割程度 スタンフォード大調査:朝日新聞GLOBE+
    oritako
    oritako 2024/12/25
    ところでこの調査、法律婚=夫氏婚で、女性が改姓しない=別姓という前提なのですよね・・妻氏で同姓を望む人がいないか、あるいは望むこともできないのかは気になる。現行法では可能なのだけど。
  • 鈴木法務大臣 選択的夫婦別姓制度「理解がバラバラな状況。国会での議論が大事」 | TBS NEWS DIG

    先月、法務大臣に就任した鈴木馨祐氏がきょう(23日)、報道陣の合同インタビューに応じ、選択的夫婦別姓制度について「理解がバラバラな状況で、国会で議論を深めることが一番大事」と述べました。先月、法務大臣…

    鈴木法務大臣 選択的夫婦別姓制度「理解がバラバラな状況。国会での議論が大事」 | TBS NEWS DIG
    oritako
    oritako 2024/12/25
    鈴木大臣 @SuzukiKeisukeMP ご本人はこの問題について正しく認識されているという信頼がある。理解がバラバラなのはその通りで、戸籍が崩壊するとか、事実婚と混同されているとか・・。
  • “経営の神様” 松下幸之助がAIに パナソニックHD | NHK

    “経営の神様”と呼ばれたパナソニックホールディングスの創業者、松下幸之助を再現したAI人工知能が開発されました。 このAIは、パナソニックPHP研究所などが“経営の神様”と呼ばれた松下幸之助の理念を次の世代に伝えようと、共同で開発しました。 生前の音声や、著作物、講演での発言など、大量のデータをAIに学習させることで、幸之助の考え方や話し方を再現したとしています。 AIは、質問を受けると学習したデータをもとに回答を作成して、70代の頃の声で答え、画面に映る幸之助の表情が変わったり口元が動いたりします。 例えば、「AIの導入で人手はいらなくなるのか」と尋ねると、「AIの導入が進むことで人手がいらなくなるというのは一面の真実ではありますが、それがすべてではないんですわ。むしろ、新たな価値を創造することができると信じております」などと答えていました。 このAI、グループ内の研修などで活用され

    “経営の神様” 松下幸之助がAIに パナソニックHD | NHK
    oritako
    oritako 2024/11/29
    松下幸之助が残したものを読むとか、テキストベースでのAIとのやりとりに留まらず、70代の頃の声や、話し方、そして実写化と思うほどという見た目との組み合わせて「再現」しようとした理由を知りたい。