並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 424件

新着順 人気順

ドキュメントの検索結果1 - 40 件 / 424件

  • IPA(情報処理推進機構)が公開している資料が有益すぎる - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今回はIPA(情報処理推進機構)が無料で公開しているエンジニア向け資料をまとめました。エンジニアやIT担当者におすすめの資料を厳選しています。 今回紹介する資料の結論 安全なWebサイトの作り方 要件定義ガイド DXスキル標準 情報セキュリティ白書2024 DX白書 情報セキュリティ10大脅威 2024 簡易説明資料 情報漏えい対策のしおり AI社会実装推進調査報告書 安全なWebサイトの作り方 安全なWebサイトの作り方では、Webアプリやサイトを作る上で知っておくべきセキュリティ知識を基礎から網羅的に学ぶことができます。

      IPA(情報処理推進機構)が公開している資料が有益すぎる - Qiita
    • フロントエンドフレームワークからサーバーにアクセスするパターン | フューチャー技術ブログ

      僕が触り始めた頃のウェブフロントエンド開発はデバッガーもなく、ダイナミックHTMLと呼ばれて文字をチカチカさせたりするようなものでした。IE6という超安定ブラウザが出てきたり(Netscape 4.xも7.xも不安定だった)その後jQueryが登場したときは、天使が降臨したように思えたものです。 そこから長い年月が経ち、ウェブフロントエンドの比重が大きくなるにつれ、フロントエンドのコードはどんどん複雑化しました。OpenAPIなどのコードジェネレータなども普及した結果、通信というものが隠され、イベントの中でawaitや.then()で呼ばれる何か、みたいな理解をしているメンバーも今後増えていくのではないかという懸念があります。 現在ではウェブフロントエンド開発はReactやVueといったフレームワーク上で行われ、イベントというのはそのフレームワークの提供するライフサイクルイベントに対応付け

        フロントエンドフレームワークからサーバーにアクセスするパターン | フューチャー技術ブログ
      • 今年のLinuxデスクトップ元年はひと味違う。それは、Omakubがあるからだ。 - laiso

        omakub.org DHHとApple もともと20年来のMacユーザーでTextMate原人であったDHHだが、HEYアプリが何度もAppStoreでリジェクトされた出来事を通じてか、次第にApple反転アンチ化してきた。 元々オルタネイティブな嗜好を持つDHHだったが、脱クラウド運動などの、近年の彼らのビックテックとの闘争にもつながっている。 年初あたりから自社の支給端末であったMacBookのリプレイスを検討し始め、Windows+WSL2やVSCode*1 、そしてLinuxデスクトップの利用を模索し始めていた。 最終的にUbuntuデスクトップを「安住の地」とし、そのセットアップの知見をすべてOmakubに込めたのだ。 エディタをNeovimに*2、スマホもSamsungに乗り換え*3、そしてFrameworkのラップトップを購入。 「ラップトップ買ってきましたUbuntu環境

          今年のLinuxデスクトップ元年はひと味違う。それは、Omakubがあるからだ。 - laiso
        • アジャイルを実践する組織であってもウォーターフォールを学ぶことには価値がある - mtx2s’s blog

          「すべてのライフサイクルモデルの祖は、ウォーターフォールモデルである」とは、スティーブ・マコネルの言葉だ1。また、ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)に関するGitHubの文書では、広く採用された最初のSDLCがウォーターフォールモデルであるとされている2。 そこに、ウォーターフォールを学ぶことに対する価値がある。それは、スクラムを導入し、アジャイルソフトウェア開発を実践する組織にも言えることだろう。いや、そうであるからこそだ。どんなソフトウェア開発プロセスモデルであろうと、ウォーターフォールから派生したり、何らかの影響を受けていると考えられる。したがって、ウォーターフォールへの理解から、自分達がやっていることの本質を見いだせるのではないだろうか。 ウォーターフォールなんて誰でも知っていると思うかもしれないが、そうとも限らない。確かにウォーターフォール未経験のソフトウェア開発者は少な

            アジャイルを実践する組織であってもウォーターフォールを学ぶことには価値がある - mtx2s’s blog
          • テキストコミュニケーションのコツ - そーだいなるらくがき帳

            これは元々社内ブログの記事なんだけど、テキストコミュニケーションについていろんなところで話すことが多いのでここに残す。 結論 背景をしっかり整えてから本題を説明するようにしよう 省略しない お互いのスコープやフォーカスを最初に整理する 仮説と事実をちゃんと分けて明記して条件を整える お互いの知っていること、知りたいこと、わかってないことをちゃんと分けて整理する ボール交換が3往復以上したら同期的なコミュニケーションとして15分くらいとってすぐ会話する 要約 ローコンテキストなコミュニケーションをしよう! 意外とみんな 相手の背景 を知らない レスポンスで貰いたいものを明確にしよう! 参考資料 リモートワークにおけるファシリテーションの方法論[増補版]_COPILOT 部下や上司へのフィードバックに有効な「SBIモデル」とは? - 株式会社インヴィニオ 説明 SBIモデル SBIモデルとは

              テキストコミュニケーションのコツ - そーだいなるらくがき帳
            • ウォーターフォールの反省とアジャイルの成功に必要なもの - Qiita

              この記事では、「アジャイルはウォーターフォール時代の何を反省するのか」「アジャイルで何が改善するのか」について、個人的な考えを説明します 極端なことを言っている部分はあるので、誤解している箇所や異論があれば、やさしくコメントで教えていただければ幸いです 言いたいこと 「ウォーターフォール=諸悪の根源」というのは誤解で、問題は請負開発にある 請負開発で「顧客の真の要望が実現されない」のは当然、インセンティブ設計がおかしい 日本版のアジャイルソフトウェア開発宣言には「外注よりも内製を」と書くべき 競争に勝つためには内製化は進む(でも内製化はとても難しい) ベンダーへ「君はアジャイルをやるか迷える立場じゃないよ」 目次 用語 ウォーターフォールは本当に諸悪の根源か? 「ウォーターフォール=諸悪の根源」という誤解 問題の原因は請負開発 なぜ請負開発は失敗しやすいのか? ベンダーは「システム開発だけ

                ウォーターフォールの反省とアジャイルの成功に必要なもの - Qiita
              • RAGが「複雑な質問に弱い問題」を解決する「Plan×RAG」

                本記事では、RAGの性能を高めるための「Plan×RAG」という手法について、ざっくり理解します。株式会社ナレッジセンスは、エンタープライズ企業向けにRAGを提供しているスタートアップです。 この記事は何 この記事は、RAGの文脈消える問題を克服する新手法「Plan×RAG」の論文[1]について、日本語で簡単にまとめたものです。 今回も「そもそもRAGとは?」については、知っている前提で進みます。確認する場合はこちらの記事もご参考下さい。 本題 ざっくりサマリー Plan×RAGは、RAGの精度を上げるための新しい手法です。アールト大学とMicrosoft Researchの研究者らによって2024年10月に提案されました。 ざっくり言うと、Plan×RAGとは、「計画を立ててから検索する」手法です。Plan×RAGでは、ユーザーの質問を、まず最初に小さな単位に分解。その後、それらの関係性

                  RAGが「複雑な質問に弱い問題」を解決する「Plan×RAG」
                • ブラウザで動作する地理空間データ処理ライブラリとして DuckDB-wasm を使い、 SQL を TypeScript で管理する仕組みを作る - newmo 技術ブログ

                  newmo では、地図データや地理情報を扱う場面が多くあります。 たとえば、タクシーやライドシェアでは、営業区域のような営業していいエリアといった地理的な定義があります。 また、乗り入れ禁止区域のようなタクシーが乗り入れてはいけないエリアといった定義も必要になります。 これらの地理に関する定義は GeoJSON のような地理情報を扱うデータ形式で管理されることが多いです。 しかし、GeoJSONなどの定義をテキストとして手書きするのは困難です。 そのため、地図上に区域を作図するエディタやその定義した区域が正しいかをチェックするような管理ツールが必要です。 管理ツールは、ウェブアプリケーションとして作った方が利用できる環境が広がります。 このような地理情報は一度に扱うデータが多かったり、空間的な計算処理が必要になるため、専用の仕組みを使うことが多いです。 このような技術を、地理情報システム(

                    ブラウザで動作する地理空間データ処理ライブラリとして DuckDB-wasm を使い、 SQL を TypeScript で管理する仕組みを作る - newmo 技術ブログ
                  • (改訂版)三項演算子は本当に読みにくいのか。TypeScript で分かった 後置 else if メソッド の効果

                    本記事はこちらの改訂版です。コードも改良しています。 三項演算子は本当に読みにくいのか コードをドキュメントのように読みやすくすることは非常に多くのメリットがあります。 そして、プログラミング言語自体にも読みやすくするためだけに存在する構文があります。 その1つが三項演算子です。 いやいや、三項演算子は読みにくいだろう、と思われた方は多いと思います。 しかし、読みやすいケースがあることも私は経験しています。 あなたも経験しているかもしれません。 なぜ、読みやすさに差が出るのか。調べていった結果、ポイントが分かりました。しかし、それを言語仕様として持っているものはありません。 そこで、TypeScript で読みやすい三項演算式を書くためのメソッドを開発したのでご紹介します。 そのメソッドを使った TypeScript のコードは、次のようになります。 Python の条件式(三項演算子)に

                      (改訂版)三項演算子は本当に読みにくいのか。TypeScript で分かった 後置 else if メソッド の効果
                    • 【最新版】ブクマすべきGitHubリポジトリまとめ - Qiita

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今回は最新の有益GitHubリポジトリをまとまました。 プログラミング初心者から上級者まで学びを得ることがリポジトリを厳選しています。 紹介するリポジトリまとめ freeCodeCamp - Web開発とデータサイエンス教材 developer-roadmap - 学習ロードマップの視覚ガイド free-programming-books - 無料プログラミング書籍集 Awesome Roadmaps - 各分野の学習ロードマップ awesome-courses - 無料のプログラミング学習教材 Free-Certificat

                        【最新版】ブクマすべきGitHubリポジトリまとめ - Qiita
                      • GitHub Copilot in VS Code でカスタムインストラクションを利用可能になりました | DevelopersIO

                        こんにちは、製造ビジネステクノロジー部の若槻です。 GitHub Copilot in VS Code October release (v0.22) より、custom instructions(カスタムインストラクション) を利用可能になりました。 ドキュメントはこちらです。 これにより、自然言語で記述したコーディングガイドラインなどのドキュメントを元に VS Code 上で GitHub Copilot によるコードのサジェストをカスタマイズさせることが可能となりました。 やってみた 前提 Visual Studio Code 1.95.2 GitHub Copilot Extension v1.245.0 GitHub Copilot Chat Extension v0.22.2 使用したユーザーは GitHub Copilot Business プランを利用しています。 設定しな

                          GitHub Copilot in VS Code でカスタムインストラクションを利用可能になりました | DevelopersIO
                        • 「Windowsメール」が2024年12月31日に機能停止する内容についてMicrosoftが詳細を公開

                          Microsoftは新しいOutlook for Windowsを展開しており、従来のOutlookや他社製のメールクライアントアプリからの乗り換えを推奨しています。それに伴い、従来の「Windowsメール」は2024年12月31日にサポート終了することが以前から告知されていましたが、移行内容の詳細について、Microsoftがドキュメントを更新しています。 Outlook for Windows: Windows 11のメール、予定表、Peopleの未来 - Microsoft サポート https://support.microsoft.com/ja-jp/office/outlook-for-windows-windows-11%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB-%E4%BA%88%E5%AE%9A%E8%A1%A8-people%E3%81%A

                            「Windowsメール」が2024年12月31日に機能停止する内容についてMicrosoftが詳細を公開
                          • 点でしかないものを線で見る為に - 「SREの前に」というタイトルで登壇しました。 - じゃあ、おうちで学べる

                            はじめに 先日、技育プロジェクト(株式会社サポーターズ)主催の技育CAMPアカデミアという勉強会にて「SREの前に」というイベントで登壇する機会をいただきました。今回は「点」としての情報を「線」として繋げて見ることの重要性について、お話しさせていただきました。このイベントは、特にこれからSREを目指す学生の方々に向けて、運用の基礎的な考え方や歴史的背景を共有することを目的としています。 サピエンス全史 上 文明の構造と人類の幸福 (河出文庫) 作者:ユヴァル・ノア・ハラリ河出書房新社Amazon イベントページ talent.supporterz.jp どこにでも答えがある時代 私たちは情報があふれる時代に生きています。技術書やオンラインドキュメント、技術ブログ、そして最近では生成AIなど、様々な方法で技術知識を得ることができます。しかし、これらの情報の多くは「点」として存在しています。な

                              点でしかないものを線で見る為に - 「SREの前に」というタイトルで登壇しました。 - じゃあ、おうちで学べる
                            • GitHub Projects で実現する社内資産管理 - ROUTE06 Tech Blog

                              ROUTE06 では全社ワークスペースとして GitHub を利用しており、社内資産をはじめとしたあらゆる情報を GitHub Projects で管理しています。 例えば、プロジェクトごとのアサイン状況、社内で承認/活用されているツールやライセンス、費用承認稟議など、その範囲は多岐にわたります。 GitHub という強力なプラットフォーム上に、社内のあらゆる情報が一元化されることよって生じるメリットは、非常に大きいと感じています。 一方で、デフォルトの機能だけではやや課題が残ることも事実です。 本記事は GitHub Actions でワークフローを構築することで課題を補ってみたよ、という記事です。 課題 例えば、プロジェクトごとのアサイン状況であれば、以下のようなカスタムフィールドを準備し、管理します。 - プロジェクト名 - 稼働割合 - 稼働開始日 - 稼働終了日 - 雇用形態 -

                                GitHub Projects で実現する社内資産管理 - ROUTE06 Tech Blog
                              • パスワードに関する7つの重要ルール--米政府セキュリティ専門家のアドバイス

                                Ed Bott (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-11-13 07:00 自宅やオフィスをサイバー攻撃から守る方法について助言を求めているなら、最初に話を聞く相手は、米政府機関のためにセキュリティ対策を日々実践している人々が良い。 米国立標準技術研究所(NIST)の職員たちが、「Cybersecurity Basics」(サイバーセキュリティの基本)というシンプルなページを作成した。これは、4巻からなる「Digital Identity Guidelines」(デジタルIDガイドライン)の技術情報を、中小企業のオーナーやマネージャー向けに一連の簡潔なガイドラインとしてまとめたものだ。 (レポート全文を読んでみたいという場合は、付録Aの「Passwords」セクションでIT担当者やサービスプロバイダー向けの有益なアドバイスが見つかるだ

                                  パスワードに関する7つの重要ルール--米政府セキュリティ専門家のアドバイス
                                • 【VertexAI Gemini】社内用AI議事録生成アプリを作ってみたので、開発経緯および学んだことを紹介 - Insight Edge Tech Blog

                                  はじめに 開発経緯 作成したアプリの構成および議事録作成手順 構成 議事録作成手順 半年間運用して得られた学び 議事録自動生成の精度がどうだったか? 使用したモデルおよびコストについて モデル コスト 安全フィルターについて プロンプトおよび生成過程について VertexAI Geminiの凄さについて 議事録を投稿できるまでの手順の制限について まとめと今後の期待 はじめに こんにちは、Insight Edgeで開発エンジニアをしているニャットです。 入社から1年以上が経ちましたが、まだまだ学ぶことが多く、日々、社内の勉強会やリソースをフル活用して新しい技術の習得に挑戦し続けています。 今回は、勉強会の時間を活用しつつ「社内用の議事録自動作成アプリ」を少しずつ開発し、半年間社内で運用しながら改善を重ねたので、その開発経緯と得られた学びを紹介します。 開発経緯 2024年5月頃、Googl

                                    【VertexAI Gemini】社内用AI議事録生成アプリを作ってみたので、開発経緯および学んだことを紹介 - Insight Edge Tech Blog
                                  • 仮想化ソフト「VMware Fusion/Workstation」商用でも無料に サブスクは終了

                                    米Broadcomは11月11日、Mac用仮想化ソフト「VMware Fusion」とWindows用の「VMware Workstation」を完全無償化したと発表した。「ただちに有料サブスクリプションモデルから移行する」としており、販売は終了した。 販売終了までに商用契約を結んでいた“Pro版”ユーザーは、契約期間の終了まで従来通りサポートを受けられる。代わりに提供される無料版は“Pro版”にあった全ての機能を含むという。ただしBroadcomのサポートはなく、これまでに製作されたドキュメント類の他、ユーザーコミュニティによるサポートに頼ることになる。 両ソフトを開発していた米VMwareは、2022年に米Broadcomによって買収された。VMwareの名前は組織やブランドとして残していたが、23年春に大規模なレイオフが報じられるなど、その動向も注目を集めていた。 今年5月には「VM

                                      仮想化ソフト「VMware Fusion/Workstation」商用でも無料に サブスクは終了
                                    • Re: type-challengesから始めるTypeScript実践演習 - 初級編

                                      type-challengesは型システムの仕組みをより深く理解し、独自のユーティリティを記述したり、あるいは単に型パズルを楽しんだりできるOSSプロジェクトです。 とはいえ、いきなりtype-challengesに挑むと挫折します。少なくとも私がそうでした。 なので、この記事ではまず最初にtype-challengesを解くために必要なTypeScriptの知識を解説します。 その後、実際にtype-challengesの問題を解いてみることで、座学→実践という形式でTypeScriptの型システムを学ぶことを目指します。 この記事は「一度はTypeScriptの公式ドキュメントやサバイバルTypeScriptを通して読んだけど、実際にコードを書こうとすると手が動かん…」[1]という方向けです。[2] なのでRe:です。 今回は初級編です。今後も何回かに分けて中級編、上級編と続けていく予

                                        Re: type-challengesから始めるTypeScript実践演習 - 初級編
                                      • TypeScriptによるDependency Injection入門:DIコンテナを自作して内部構造を理解する

                                        はじめに 私は初めてDependency Injection(依存性注入)という概念に出会ったのは、NestJSのドキュメントを読んでいるときでした。その時、providerや@Injectable()は何なのか?といった素朴な疑問を感じましたが、ドキュメントを読んでもすぐには理解できず、そのまま一度放置しました。 最近、業務で触れているAPIサービスではNestJSではなく、InversifyJSというライブラリを使用してDependency Injectionを実装しています。これを機に、DIについてもう一度学び直すことにしました。そして、自分が調べて理解したことをまとめて共有したいと思います。 この記事では、以下のような疑問に答える形で情報をまとめています: Dependency Injectionは何?なぜ使うのか? Dependency Injectionはどのように実装されてい

                                          TypeScriptによるDependency Injection入門:DIコンテナを自作して内部構造を理解する
                                        • 【情報セキュリティリテラシーチェック】会社内でUSBメモリを見つけた - 叡智の三猿

                                          本社ビルに勤務している総務の衣笠さんはトイレの洗面台にUSBメモリが置いているのを発見しました。このとき、衣笠さんはどう行動するのがいいでしょうか?正しいと思うのを選択してください。 ア 誰かが置き忘れたと思われるので、自席にUSBメモリを持ち帰りパソコンに差し込み、USBのなかにあるドキュメントを確認する。 イ どのような経緯でUSBメモリが洗面台に置かれているかが、分からないので、IT部門か上長に連絡して指示を仰ぐ。 ウ もしかしたら、USBメモリにウイルスが格納されているかもしれないと思い、自席のパソコンにUSBメモリを差し込みウイルスチェックをする。 エ いずれ、置き忘れた人が取りにくることを考え、放置する。 答えを表示 答え:イ会社のトイレでUSBメモリを見つけた場合、慎重に取り扱うべきです。 それは、攻撃者がUSBメモリを悪用した罠を仕掛けている可能性があるからです。 ベイティ

                                            【情報セキュリティリテラシーチェック】会社内でUSBメモリを見つけた - 叡智の三猿
                                          • trufflehogを活用したGitHub Organizationのcredentialsスキャン - 10X Product Blog

                                            こんにちは、セキュリティチームの@sota1235です。 突然ですが、ソフトウェアエンジニアの皆さんに質問です。他者に漏らしてはいけないAPI keyやSSHのprivate keyを誤ってGitHubにpushしてしまったことはありますか?私はあります。*1 日々、スピード感を持ってものづくりに臨んでいく中で本当はcommitしてはいけないものを間違ってcommitしたり、それに気づかずにGitHubにpushしてしまうなんてことは人間がミスをする生き物である以上、誰にでも起きえる事故です。 今回はそんな事故を検知するのにtrufflehogを活用しているお話をします。 なお今回は事故を未然に予防する話には触れません。 github.com credentialsを誤ってGitHubにpushすることのリスク credentialsとは credentialsのあるべき管理方法 GitH

                                              trufflehogを活用したGitHub Organizationのcredentialsスキャン - 10X Product Blog
                                            • 脆弱性診断=アタックサーフェスマネジメント? 新興キーワードを深く学ぼう

                                              2024年11月、日本セキュリティオペレーション事業者協議会(ISOG-J)から、「ASM導入検討を進めるためのガイダンス(基礎編)」が公開されました。多くの企業から注目を集めている「アタックサーフェスマネジメント」を知る上で、最初に目を通すべき資料になり得る、コンパクトにまとまったドキュメントです。 アタックサーフェスマネジメントは、ここ最近キーワードとして認知されるようになった考え方です。売れ筋のセキュリティソリューションにありがちな課題として、プロモーションのために周辺にある機能もいつの間にか同じ名称で呼ばれるようになり、その言葉の意味がブレるということが起きます。 アタックサーフェスマネジメントも、脆弱(ぜいじゃく)性管理や脆弱性診断、IT資産管理、そしてペネトレーションテストなど多岐にわたる内容が、同じ言葉で表現されているように見受けられます。今回は、これらの有用な資料を読み解く

                                                脆弱性診断=アタックサーフェスマネジメント? 新興キーワードを深く学ぼう
                                              • T extends (...args: infer R) => unknown ? R : never ← ナニコレ

                                                type-challengesをやってるときの、ナニコレ シリーズです。前回はこれでした。 今回もやっていきます。前回同様、「あーなるほどね」となった方や「またinferの話か、どんだけこすんねん」となった方はわざわざ読む必要がない記事っぽいです。 手っ取り早く何か知りたい人・答え合わせしたい人 私が解説せずとも、ドキュメントで似たような使い方をちゃんと説明してくれているので、そっちを読むのが正解です。 extends この文を読んでくださってる方は興味を持ってくださった方ですね。ありがとうございます。順を追って説明していきます。 まずはextendsからです。これも公式ドキュメントを読むのが一番いいのですが、Conditional Type Constraintsというヤツです。 使い方はConditional Type Constraintsという名前通り、型を条件分岐して決めたい場合

                                                  T extends (...args: infer R) => unknown ? R : never ← ナニコレ
                                                • 第233回 MySQL 9.0と9.1の新機能について | gihyo.jp

                                                  MySQLのInnovation ReleaseとなるMySQL 9.0が2024年7月、MySQL 9.1が2024年10月にリリースされました。今回は、その中から気になる新機能をいくつかピックアップして、簡単に紹介したいと思います。 MySQL 9.0の新機能 ここでは、MySQL 9.0の新機能について紹介します。 EXPLAIN ANALYZEのJSONフォーマット結果をユーザー変数へ格納可能に EXPLAIN ANALYZEのJSONフォ−マット結果をユーザー変数に格納することができるようになりました。 EXPLAIN ANALYZEのJSONフォーマットを利用するには、システム変数explain_json_format_versionを2に変更してから実行する必要があります。デフォルトは1になっています。 INTO句後に格納するユーザー変数を指定します。 mysql> SET

                                                    第233回 MySQL 9.0と9.1の新機能について | gihyo.jp
                                                  • AWSアカウントを閉鎖する前に見るチェックリスト | DevelopersIO

                                                    こんにちは、AWS事業本部 コンサルティング部の荒平(@0Air)です。 プロダクト終了や一時検証用に作成した場合など、使い終わったAWSアカウントはどうしていますか? 利用していないAWSアカウントは、放置することで不正利用のリスクがあるかもしれません。 様々な事情でAWSアカウントを削除したいケースがあり、今回はアカウント閉鎖前に確認する事項をまとめてみます。 チェックリストをまとめるにあたり、公式ドキュメントをベースとして引用しています。 公式ドキュメントは以下: 前提 リストは予告なく更新する場合があります AWSアカウントを閉鎖すると、申請から90日以内に永久に閉鎖され、その後は取り戻すことができません AWSアカウントリセラーをご利用の場合は、閉鎖時の処理について異なる場合がありますので、別途お使いのリセラーにお問い合わせください チェックリスト アカウント閉鎖の申請を行う前に

                                                      AWSアカウントを閉鎖する前に見るチェックリスト | DevelopersIO
                                                    • AWS Organizations の新しいタイプの認可ポリシーであるリソースコントロールポリシー (RCP) のご紹介 | Amazon Web Services

                                                      Amazon Web Services ブログ AWS Organizations の新しいタイプの認可ポリシーであるリソースコントロールポリシー (RCP) のご紹介 11 月 13 日は、リソースコントロールポリシー (RCP) をご紹介します。これは、AWS Organizations で管理される新しい認可ポリシーで、組織全体のリソースに対する使用可能な最大の許可を設定するために使用できます。これは、AWS 環境にデータ境界を確立し、リソースに対する外部アクセスを大規模に制限するのに役立つ予防的コントロールの一種です。Organizations 内で一元的に強制適用される RCP により、中心的なガバナンスチームとセキュリティチームは、AWS アカウント内のリソースに対するアクセスが、組織のアクセスコントロールガイドラインに準拠していることに自信をもつことができます。 RCP はす

                                                        AWS Organizations の新しいタイプの認可ポリシーであるリソースコントロールポリシー (RCP) のご紹介 | Amazon Web Services
                                                      • Rails 8: strong parametersの新しいparams.expectの使い方(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                        概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: How to: Rails params.expect - Martin Emde 原文公開日: 2024/10/22 原著者: Martin Emde -- RubyGems.orgとbundlerのメンテナーです。 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 参考: 4.6 Strong Parameters -- Action Controller の概要 - Railsガイド 参考: Rails 8.0 API expect -- ActionController::Parameters -- APIドキュメントでも、従来のpermitとrequireよりexpectが望ましいと書かれています。 参考: 8.0 Changelogのexpect -- ここにも詳しく書かれています。 Cloud City Developm

                                                          Rails 8: strong parametersの新しいparams.expectの使い方(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                        • 近鉄、大阪難波駅・近鉄奈良駅など特急券の窓口に字幕表示システム

                                                          近畿日本鉄道は、駅窓口での駅利用者と駅係員の会話をリアルタイムに翻訳して双方に表示するシステムを11月13日から一部の駅に導入すると発表した。 近鉄の名阪特急「ひのとり」 窓口への「Cotopat Screen」設置イメージ 双方がそれぞれの言語で会話した内容をリアルタイムにスクリーンに翻訳表示する 今回導入するシステムは、京セラドキュメントソリューションズジャパンが提供する「Cotopat Screen(コトパットスクリーン)」。話した言葉をリアルタイムに認識し、透明スクリーンに字幕として表示できるほか、会話を自動翻訳して話し手双方の言語で表示することができる。 インバウンドの増加にともない、駅係員が多言語対応に苦慮する場面が増えていることから、大阪難波駅、近鉄奈良駅、近鉄丹波橋駅の3駅で特急券発売窓口に「Cotopat Screen」を導入。利用者と駅係員の会話を自動翻訳し、窓口に貼付

                                                            近鉄、大阪難波駅・近鉄奈良駅など特急券の窓口に字幕表示システム
                                                          • PostgreSQLで連番を自動生成するIDENTITY列。SERIALとどちらを使うべきか | フューチャー技術ブログ

                                                            はじめにTechnology Innovation Group真野です。 2017/10/5リリースのPostgreSQL 10にて、インサート時に自動で連番を割り当てる GENERATED AS IDENTITY という構文がサポートされました。PostgreSQLの連番作成機能と言えば、 SERIAL BIGSERIAL 型が有名ですが、IDENTITYの方がSQL標準準拠です。 SERIALもIDENTITY のどちらも内部的にはシーケンスを利用していますが、IDENTITYの方が手動で連番カラムに値を指定しにくい機能があり(※後述します)、新規の開発案件であれば IDENTITY を利用すると良いでしょう。 その上で IDENTITY に設定したカラムの挙動について不明点があったので調べてみました。最初に基礎情報をまとめ、調査事項の順で説明します。 なお、調査に用いたPostgre

                                                              PostgreSQLで連番を自動生成するIDENTITY列。SERIALとどちらを使うべきか | フューチャー技術ブログ
                                                            • HTMLをPDFに変換するAPIサービス|PDF生成の課題を解決 - Qiita

                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? TLDR HTML から PDF を生成する API サービスを開発しました。 PDF 生成の際の環境構築不要、日本語フォント完備、アセットファイルのホスティング可能、開発中のプレビュー機能あり。PDF(HTML)の中身の開発に集中できます。 1 回の生成あたり約 0.3 円。固定費なしの完全従量課金。 背景 アプリケーションの開発をしていると、度々「PDF を生成する」という要件に遭遇します。例えば以下のようなケースです。 帳票出力: 請求書、領収書、納品書、契約書、証明書など、公式な書類を PDF 形式で出力する必要があるケース レ

                                                                HTMLをPDFに変換するAPIサービス|PDF生成の課題を解決 - Qiita
                                                              • Spring BootでApache Camelを始めてみる(formerly Fuse) - 赤帽エンジニアブログ

                                                                こんにちは。ソリューションアーキテクトの瀬戸です。 今回はApache Camelアプリケーションの開発環境のセットアップをしてサンプルアプリを確認してデプロイまでをしてみたいと思います。 Apache Camelって何よ?って思った人は、蒸野さんが書いているブログ記事:Apache Camel 超入門を参照してください。 rheb.hatenablog.com 以前Red HatではFuseという名前でApache Camelを製品化して販売していました。 今はRed Hat build of Apache Camelという名前で製品化されているのですが、Red Hat build of Apache Camelに変わった後も複雑な経緯によってドキュメントの体系が変わっており、細心のドキュメントが見つけにくくなっています。 現時点(2024年11月時点)では、製品ドキュメントのページから

                                                                  Spring BootでApache Camelを始めてみる(formerly Fuse) - 赤帽エンジニアブログ
                                                                • 【MySQL】メジャーバージョンアップグレードの味方: “アップグレードチェッカーユーティリティ”を理解して活用しよう - Adwaysエンジニアブログ

                                                                  あいさつ こんにちは! 技術本部 技術戦略Div. リードエンジニアの関根です! 2024年9月にジョインして、コツコツSRE活動を進めておりますっ エンジニア3年目ながらSREにゴリゴリ関われているのは、アドウェイズにオープンなコミュニケーションの文化があるおかげです。SREに少しでも興味がある人は、お待ちしておりますよ! 最近、Netflix、アマプラ、U-NEXTに加えてAppleTVも契約してしまいました笑 映画やドラマの話しましょうね! あとお酒が大好きなので、社内外問わず飲みに行きましょうね!! この記事はなに? この記事は、MySQLメジャーバージョンアップグレード時にアップグレードチェッカーユーティリティ(以下、アップグレードチェッカー)を理解して活用することで、効率的にアップグレードを進めるための情報を記載しています。 SREとして、EOL対応屋さん的な動きをコツコツやっ

                                                                    【MySQL】メジャーバージョンアップグレードの味方: “アップグレードチェッカーユーティリティ”を理解して活用しよう - Adwaysエンジニアブログ
                                                                  • Google DocsにGemini AI画像生成機能が登場 – 簡単にクリエイティブなビジュアルを作成 - イノベトピア

                                                                    Last Updated on 2024-11-16 07:46 by admin Googleは2024年11月16日、Google Docsに人工知能画像生成機能を追加すると発表した。この新機能は、Geminiを利用したAI画像生成ツールで、ドキュメントのサイドバーに組み込まれる。 この機能は、Gemini Business、Enterprise、Education、Education Premium、またはGoogle One AI Premiumアドオンを含む有料Workspaceアカウントで利用可能となる。 ユーザーは「挿入」>「画像」>「画像作成のサポート」から、希望する画像の説明を入力し、「写真」や「スケッチ」などのアートスタイルを選択できる。画像の縦横比は正方形、横長、縦長から選択可能で、ページレスドキュメントの全幅に及ぶカバー画像も作成できる。 この機能はGoogleの最

                                                                    • Amazon Bedrock Knowledge Base は OpenSearch にどのようなインデックスを作成するのか? - Taste of Tech Topics

                                                                      こんにちは、機械学習チーム YAMALEX の駿です。 YAMALEX は Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。 (詳細はリンク先をご覧ください。) 寒くなってきたので、暖房をつけてしまいました。 今回は、Bedrock Knowledge Base のベクトルデータベースとして OpenSearch Serverless を使ったときに、 自動で作成される OpenSearch Serverless のインデックスには何が保存されるのか確認しました。 1. Bedrock Knowledge Base とは 2. OpenSearch Serverless とは 3. 中身を確認する 3.1. デフォルト(固定チャンキング) 3.2. セマンティックチャンキング 3.3. 階層チャンキング 4. OpenSear

                                                                        Amazon Bedrock Knowledge Base は OpenSearch にどのようなインデックスを作成するのか? - Taste of Tech Topics
                                                                      • もうRPAと呼ばない 生成AIで限界突破

                                                                        RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)が生成AI(人工知能)の力で進化している。ソフトウエアロボットの機能を強化し、従来の限界を超えた自動化を目指す。自動化のための複雑なコードを記述することなく、ローコード開発で実装できる。 送られてきた紙の請求書を見てデータを入力、検索窓にキーワードを入力して定期的に競合情報を集める――。システム化から取り残され、手作業せざるを得ない業務が存在している現状を打破する手段として、再びRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)が注目を集めている。外資系企業が提供するツールを中心に、生成AI(人工知能)を使った手作業の自動化支援機能を強化しているからだ。 繰り返される単純作業を自動化するソフトウエアロボット(以下、ロボット)を開発・管理するツールとして、大手企業向けのRPAツールを提供していた米オートメーション・エニウェア、米SS&Cブルー

                                                                          もうRPAと呼ばない 生成AIで限界突破
                                                                        • Ai Workforceのインフラ構成 - LayerX エンジニアブログ

                                                                          こんにちは、LayerX AI・LLM事業部テックリードの須藤です。 今回は、AI・LLM事業部が提供する「Ai Workforce」のインフラ構成について紹介します。 先日、Ai Workforceの紹介サイトがついに公開されました! getaiworkforce.com また、プロダクト開発チームも以下の記事で紹介されていますのでこちらも合わせてご覧ください。 tech.layerx.co.jp Microsoft Azureを選定した理由 Ai Workforceのクラウド基盤にはMicrosoft Azureを採用しています。その主な理由は以下の2点です。 Azure OpenAIとのシームレスな連携 Ai WorkforceではAzure OpenAIを活用しており、同じAzure環境内でデータのやり取りができるため、セキュリティの向上とパフォーマンスの最適化が見込めます。かつ、

                                                                            Ai Workforceのインフラ構成 - LayerX エンジニアブログ
                                                                          • Boxで業務自動化が可能に ノーコードAIアプリ開発ツール公開

                                                                            Boxは2024年11月13日、Boxで利用できるノーコードのAIアプリ開発ツールを発表した。 自社向けにAIエージェントをノーコードで作成できる「Box AI Studio」や、ダッシュボードやワークフローを自動化する「Box Apps」、法規制対応の「Box Archive」、迅速なデータ復旧が可能な「Content Recovery」など、企業の業務効率化を支援する機能がそろう。 Box AI Studio Box AI Studioは企業が自社に最適なAIモデルを選び、カスタマイズして活用するためのツールだ。業界固有のニーズやワークフローに基づいた自社のBox AIエージェントをノーコードで作成でき、安全性と権限管理された状態で展開できる。 Box Apps Box Appsは企業内でのさまざまなビジネスプロセスを簡単に管理、自動化できるノーコードアプリケーション開発ツールだ。例え

                                                                              Boxで業務自動化が可能に ノーコードAIアプリ開発ツール公開
                                                                            • Vue Fes Japan 2024 After Meetupを開催しました! - メドピア開発者ブログ

                                                                              こんにちは!メドピアの福田(@Yusa136)です。 2024年11月01日(金)に弊社オフィスにて、MNTSQ株式会社、STORES株式会社と3社でVue Fes Japan 2024 After Meetupを合同開催しました! Vue Fes Japan 2024 の感想や思い出を語り合いました。この記事では当日の様子やセッションの内容をお届けします。 LT 「VitePressで見つけたアウトプット習慣」 トップバッターは弊社メドピアの岡澤さんです! VitePressを活用したアウトプット習慣の作り方についての話が印象的でした。「飽き性だけど続けられる」という岡澤さんの言葉の示す通り、VitePressはフロントエンドだけでブログやドキュメントを簡単に作成でき、Vue.jsを使って気軽に情報発信ができるツールです。 なぜVitePressなのか? 岡澤さんがあげた理由は以下の通り

                                                                                Vue Fes Japan 2024 After Meetupを開催しました! - メドピア開発者ブログ
                                                                              • 「ドライブを使うにはフォーマットをする必要があります」で認識しないHDDの復旧を試みる。 - かわにょぶろぐ

                                                                                以前、ハードディスクの空き容量が減って来たのでSeagateのBarraCuda、8TBを追加購入し、同じ型番の旧HDDから新HDDにデータ移動してました。 コスパ最強のSEAGATE製《8TB HDD》BarraCudaを追加購入。 4TBくらいコピーを終えた所でPCから「テトン」と接続が切れる音がして、何かと思ったらコピー元の旧HDDが落ちた様子。 長時間コピーでHDDが高熱になるとこう言う事はよくありますが、そもそも冷却しながらコピーしてるので不思議だなとは思いつつ再起動。(普通は再起動すれば認識します) すると「ドライブを使うにはフォーマットをする必要があります」と言うウィンドウが現れ、 キャンセルしても、 「このボリュームは認識可能なファイルシステムではありません。 必要なファイルシステムドライバーがすべて読み込まれているか、ボリュームが壊れていないか確認してください」 とエラー

                                                                                  「ドライブを使うにはフォーマットをする必要があります」で認識しないHDDの復旧を試みる。 - かわにょぶろぐ
                                                                                • Pythonライクな事前コンパイラ言語のパフォーマンス比較 - Qiita

                                                                                  Python ライクな事前コンパイラ言語のパフォーマンスを比較してみた Python ライクな文法だけど事前コンパイルして実行するタイプの言語が近年増えてきています。 ずいぶん前からあるのは Cython。ちょっと前から Codon。最近 Mojo という感じでしょうか。 プログラミング学習のハードルが低いことから初学者を始め Python もしくは Python の記法で書けると嬉しいというニーズはAIプログラミングという新潮流もあって高まっていると思います。 Python ニーズの高まりに相反して、素の Python で数値計算をさせるのは実用上難しいことが多いです。Python 3.13 が JIT (Just in Time) コンパイルに標準で対応する予定だという話も聞こえてきましたが、やはり JIT コンパイルでも数値計算、科学計算に本格的に用いるには物足りません。 そこで、P

                                                                                    Pythonライクな事前コンパイラ言語のパフォーマンス比較 - Qiita