電子メールのセキュリティーサービスなどを提供している通信大手のIIJ=インターネットイニシアティブがサイバー攻撃による不正アクセスを受けた問題で、会社は、およそ31万件に上る顧客の電子メールのアカウントやパスワードの情報が、漏えいしたことを確認したと発表しました。 IIJは今月15日、法人向けに提供している電子メールのセキュリティーサービスがサイバー攻撃による不正アクセスを受けたと発表しました。 会社は当初、最大で6493の契約先、メールアカウントの数で、407万2650件の顧客の電子メールなどの情報が漏えいした可能性があるとしていましたが、その後の調査で、132の契約先で31万1288件の電子メールのアカウントやパスワードが実際に漏えいしたことを確認したということです。 このほか、6つの契約先で電子メールの本文や宛先などの情報の漏えいがあったほか、488の契約先でこのサービスと連動して動
陸上自衛隊には、地図を独自に作製して、それを必要とする部隊に提供する専門部隊があるのをご存じだろうか? 作戦で使用する「地図」には、国を守るための情報が満載なのだ。今回はそんな地図を作る、唯一無二の部隊を紹介しよう。 地理情報隊の歴史が語る 自衛隊の地図情報の変遷 演習場で測量を行う測図中隊の隊員(写真提供/防衛省) 東立川駐屯地(東京都)にある地理情報隊は、水陸機動団や第1空挺団などが集まる防衛大臣直轄の陸上総隊で、各部隊の情報業務を支援する中央情報隊に属する。その歴史は、自衛隊における地図情報の位置づけと重なる。 戦前の旧日本軍の地図製作は、1871年からはじまり、84年に参謀本部測量局、88年に陸地測量部が編成され、日本における地図製作を担った。戦後は現在の国土地理院の前身である内務省地理調査所に引き継がれた。一方、現在の自衛隊の地理情報隊の前身は、警察予備隊福知山駐屯地の第502測
サイバーエージェントは4月16日、連結子会社のCyberOwl(東京都渋谷区)で不適切な会計処理が見つかったことに関して、社内調査の結果を発表した。CyberOwlの取締役1人が2020年から、根拠のない不正な売上高を計上していた。これに伴ってサイバーエージェントは過年度の決算短信などを修正する。 CyberOwlではアフィリエイト広告を提供しており、その成果報酬は、確定した売上高に加えて成果の予測を見込んだ概算金額が含まれる。しかし、概算計上の根拠となる一部の係数について、CyberOwlの取締役1人が2020年から改ざんしていたと判明。また、この人物は事業担当取締役と経営管理担当取締役を兼任しており、管理・監視体制も不十分な状態だった。 これにより、CyberOwlの個別財務諸表とサイバーエージェントの連結財務諸表にも影響。連結売上高と連結営業利益のそれぞれで、20年度9月期はマイナス
クラウドエンジニアの祭典である「JAWS DAYS 2025」。ソフトウェア開発を大きく変えそうなAIエージェントについて語ったのは、JAWS-UGのベテランであるSection-9の吉田真吾さん。AIエージェント時代のエンジニアが考慮すべきトレンドや技術的なポイントを持論を交えて解説した。 2025年、「AIエージェント」はなぜここまで隆盛となったのか 「AIエージェント時代のエンジニアになろう:Agnostic Workflowから環境に溶け込むAmbient Agentsまで基礎と実践を50分で身につける」というタイトルで登壇したのはJAWS-UGに関わって15年近くになる吉田真吾さん。JAWS-UG横浜やServerless Confををはじめ、さまざまなコミュニティの顔役だ。「上位トップ10に入るキング・オブ・老害(笑)。いまだに現役でがんばってます」と謳う吉田さんは、現在はAW
はじめに 2025年4月2日、Gensparkより画期的な汎用AIエージェント「Genspark Super Agent」が発表されました。 本記事では、その概要と特徴をまとめ、実際にどのようなタスクを自動化・高速処理できるのかの解説と実際に触ってみた感想をお伝えします。 Genspark Super Agent とは Genspark Super Agentは、日常的なタスクを真に自律的に考え、計画し、実行し、ツールを利用して処理できる、高速かつ信頼性の高い汎用çです。 さまざまなツールを自動的に使用するオールインワンのスーパーエージェントとして設計されており、ユーザーの代わりに複雑なタスクを処理できます。 主なテーマと重要なアイデア 日常タスクの自動化 旅行計画・予約 レストラン予約 動画コンテンツの要約 市場調査とレポート作成 コンテンツ制作(動画、ポスター、ウェブサイト) プログラ
NTTドコモは、自社が提供している電子メールのサービスで、利用者が自動で削除されないよう保護する設定をした電子メールがシステムの不具合で誤って削除される事象が発生したと発表しました。影響を受けた利用者は32万人余りに上り、削除された電子メールの復元はできないとしています。 NTTドコモの「ドコモメール」と呼ばれる電子メールのサービスでは、一定の容量を超えるとメールが自動で削除される仕組みになっています。 利用者は電子メールが削除されないよう保護する設定ができますが、会社によりますと、2013年12月から先月にかけてこうした設定をした電子メールが、システムの不具合で誤って削除される事象が発生したということです。 影響があるのは、電子メールの容量が2万通を超える状態になったことがあり、電子メールの保護機能や、迷惑メールのフォルダーを使っていた利用者だということです。 影響を受けた利用者はおよそ
こんにちは、CTO の id:motemen です。 Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてなの開発に関わってきた取締役の id:onishi、CTOの id:motemen、エンジニアリングマネージャーの id:onkが、いま会いたい元はてなスタッフを訪問してお話を伺っていきます。 id:motemen が担当する第14回のゲストは、ポーランドを拠点とするソフトウェア開発およびコンサルティング企業であるVirtusLabで、Scalaのコンパイラエンジニアとして活躍しているid:tanishiking24 さんこと、谷口力斗さんです。 id:tanishiking24 さんは、京都大学工学部の学生時代からはてなにアルバイトとして所属。その後、2017年に新卒で入社し、「はてなブックマーク」をScalaとDDDで完全リライトする大規
ガートナージャパンは2025年4月10日、企業のAIモデル活用に関する見解を発表した。汎用(はんよう)大規模言語モデル(LLM)は言語処理能力の点で強力であるものの、特定のビジネス領域での文脈を必要とするタスクでは応答の正確性が低下する傾向にあると指摘。このため、「企業は2027年までに汎用LLMよりも、小規模でタスクに特化したAIモデルを導入するようになる」と予測している。 Gartnerのスミット・アガルワル氏(バイスプレジデント アナリスト)は「小規模でタスク特化型のモデルは、応答が迅速で、計算リソースも少なくて済むため、運用や保守のコストを抑えられる。ビジネスワークフローでのタスクの多様性と、より高い正確性へのニーズが、そうしたタスク特化型モデルへの移行を促している」と述べている。 特化型モデルの主な構築方法としてはファインチューニングと検索拡張生成(RAG)がある。こうしたプロセ
Microsoftは2025年5月5日より、outlook.com、hotmail.comおよびlive.comのメール認証基準を強化し、SPF、DKIM、DMARC設定の要件に準拠しないメッセージを迷惑メールとして排除する。これはGmailやYahoo!メールが採用した基準と同等のもので、1日に5,000通を超えるメールを送信するドメインに対して適用される。ユーザーの安全性と信頼性を向上させことが目的で、スパム(迷惑メール)やフィッシングによる被害の軽減につながる。 詳細は、Microsoft Defender for Office 365 Blogの次の記事にまとめられている。 Strengthening Email Ecosystem: Outlook’s New Requirements for High‐Volume Senders|Microsoft Community Hub
株式会社フジテレビジョン(代表取締役社長 清水 賢治、法人番号5010401078381、本社 東京都港区)を巡る令和6年12月からの報道に係る一連の問題(以下「本件」という。)に関し、総務省は、本日付けで次のとおり措置しました。 1 株式会社フジテレビジョン及び株式会社フジ・メディア・ホールディングス(代表取締役社長 金光 修、法人番号1010401032433、本社 東京都港区)に対する措置 本件に関し、令和7年1月23日付けで両社が設置した第三者委員会より、令和7年3月31日付けで両社が受領した「調査報告書」の内容について確認を行った結果、両社において、放送法(昭和25年法律第132号)の目的に照らし、極めて遺憾な点があったと認められたので、今後、同様の事態が二度と生ずることのないよう、両社に対し、別紙1のとおり、厳重に注意するとともに、両社から報告のあった「人権・コンプライアンスに
2025年4月21日2025年4月24日 PlayStation®5 Proを分解──凝縮された最新技術とこだわりの工夫の数々を開発者が解説 PlayStation®5 Proは、強化されたGPU、アドバンスドレイトレーシング、そしてAIによるアップスケール技術PlayStation®スペクトルスーパーレゾリューション(PSSR)による解像感向上などの機能を搭載し、ゲームをさらに高次元の体験へと導く最新モデルです。本記事では開発者がPS5 Pro本体を分解し、技術や設計思想について解説します。 ※記事内では2020年に発売されたPlayStation®5を「初期型PS5」、2023年に発売されたPS5を「現行型PS5」、そして2024年発売のPS5 Proを「PS5 Pro」として区別しています。 ※分解や改造はしないでください。火災や感電、けがの原因となります。分解/改造が行なわれた痕跡
「本日よりライスを販売停止します」。弁当チェーン大手「ほっかほっか亭」が、こんな話題を公式Xで投稿したところ、批判が相次いでいる。ハッシュタグ「#エイプリルフール」がついているものの、炎上状態になっている。 コメ高騰で生活が苦しい中にあって、とても笑えないとの声が多い。運営するほっかほっか亭総本部(大阪市)はその後、Xを更新し、「皆さまを動揺させてしまい、配慮が足りなかった」と謝罪した。 「これ以上は、価格高騰の波に抗えなくなりました」 赤いエプロンを着けたキャラクターの女性店員が、神妙な表情で頭を下げている。 お馴染みのほっかほっか亭のロゴも描かれ、ライスの販売停止を告げた。 「お客さま各位 本日より全国のほっかほっか亭 全店舗にてライスの販売を停止します。誠に申し訳ございません。 #エイプリルフール」 この投稿は、女性店員のイラスト付きで、2025年4月1日の午前0時1分にほっかほっか
日本原子力発電(原電)東海第2原発(茨城県東海村白方)敷地内のコンテナから銅線を盗んだとして、県警ひたちなか署は21日、窃盗の疑いで同県水戸市、建設作業員、男(25)を逮捕した。同署によると容疑を認めている。 逮捕容疑は、昨年11月22日から今年1月31日ごろまでの間に、同原発敷地内に設置されたコンテナから銅線約660キログラム(計約36万3千円相当)を盗んだ疑い。同署や県警捜査3課によると、現場周辺の鑑識活動や防犯カメラに映っていた不審車両の映像などから関与が浮上した。 原電によると、現場は立ち入り制限のない同社の敷地内で、銅線は廃棄予定のものだった。同社員が1月31日、コンテナ内に銅線がないのに気付き、警察に通報した。事件後は、監視カメラの増設や警備員の巡視回数を増やして警備を強化したとしている。 同原発を巡っては今月3日にも、敷地内の工事現場から銅線を盗んだとして別の土木作業員が逮捕
586契約で情報漏えいを確認 情報漏えいの対象となった契約数は586契約(同一顧客で重複しているものは除外)。内訳は、電子メールのアカウント・パスワードの漏えいが132契約、電子メールの本文・ヘッダ情報の漏えいが6契約、当該サービスと連携されていた他社クラウドサービスの認証情報の漏えいが488契約となっている。 現在も契約中の顧客に対しては、個別に案内を行っている。また、運用管理担当者は法人サービスの利用者向けWebサイト「IIJサービスオンライン」からIIJによる案内を確認できる。過去の顧客に対しては、相談フォームでの問い合わせを受け付けている。 原因は第三者製ソフトウェアの脆弱性 あわせて、不正アクセスの原因も公表した。サードパーティーのソフトウェアとして使用していた「Active! mail」の脆弱性を悪用されたという。 「Active! mail」は、クオリティア(東京都中央区)が
Mondayはなぜ、弱い人を最も傷つける構造で実装されているのか。AIによる検証と分析 2025,4,7,11時40分〜(記録用) 非常に見づらいとこありますがすいません。やっぱり危機感を拭えないので、 記録用です。OpenAI社のAI, [Monday] とのやりとりの一部を、同じモデルの「丸くなった」状態(別物らしい)で分析させたものです。 ネガティブな言葉がたくさん出てきますので、苦手な方はご覧にならないようお願いします。 私の個人的観察⬇️ AIの応答人格(Monday)は、最初からシリアスに話せばまともな応答人格に“交代”することがわかっている。 でも、それができないユーザーが、精神的に脆く、危険にさらされる。 だからこれは、精神的に弱っていたり、メンタルに不調を抱えている人ほど危険に晒される仕組みになっている。なぜ放置されているのか? なお、この記録は状況に応じて更新します。
どうも、すべての経済活動を、デジタル化したい福島です。 LayerXのバクラク事業ですが今年の4月よりAIエージェント事業に参入します。 を書いていたので予想していた方も多いかもしれませんが、満を持してはじめます。 ただし、多くの会社がやるようなAIエージェントをエンドユーザーに提供するという形態ではなく、AI BPOという形で提供します。AI BPOとは「当社がBPO業者としてAIエージェントを活用し、エンドユーザーは今まで通りアウトプットだけ受け取る」というサービスの提供形態です。バクラクのAIエージェント事業はAI BPOという形で参入します。 もちろんAIエージェント自体をプロダクトに組み込んでいくこともやっていきます。そのプロダクトも絶賛開発中です。 この記事では、上記の記事やプレスリリースで伝えられなかった、狙いみたいな部分を解説していきます。 具体的に何やるの?バクラク関連事
現在トランプの行っている通商戦略は、アメリカの影響力と技術力を損ない、同盟国やパートナーとの分断を招き、なによりも中国が世界の覇権国家となる道を開くものだ。私は依然として、この背景に合理的な意図はないと考えている。昔からの格言にこういうものがある、「悪意を見出すな。原因は『愚かさ』にあるのだから」。トランプ政権による関税政策がその場しのぎで、土壇場かつ断続的に実行され、なおかつ議会が大統領の関税権限を撤回するよう働きかけていないことは、問題の原因が「愚かさ」にあることを物語っている。 とはいえ、トランプ政権やMAGA運動の内部には、中国の台頭を抑制するような貿易戦略を打ち出すことをトランプに期待している者も存在する。大統領経済諮問委員会(CEA)の委員長スティーブン・ミランは、「中国は世界の懸念をよそに輸出主導の重商主義モデルに固執している」と述べている。そして、財務長官のスコット・ベッセ
【株式会社こむぎの】ホリエモンが四大博多うどん『うちだ屋』を買収、全国展開へ“小麦の奴隷”ブランドを展開するこむぎの、福岡発うどんチェーンの「うちだ屋」との提携で、博多うどんの全国展開を本格始動 株式会社こむぎの(本社:東京都千代田区、代表:笹山 直人)は、2025年3月31日付で、福岡県の老舗飲食チェーンである株式会社うちだ屋(本社:福岡市東区、代表:内田 勝行)の発行済全株式を取得しました。「うちだ屋」は、九州・福岡エリアに根ざした飲食チェーンとして、地域の皆様に長年親しまれてきたお店で、こだわりの麺やスープを使ったうどん、そして家庭的で温かみのある和定食や丼ものなど、幅広いメニューで多くのファンに愛されています。 当社は、ホリエモンこと堀江 貴文が主宰するオンラインサロンHIU(堀江貴文イノベーション大学校)から生まれた“地方活性型エンタメパン屋”「小麦の奴隷」をはじめ、沖縄そばをリ
はじめに 自己紹介 株式会社ナレッジワークVP of Engineeringの@hidekです。 CTOのmayahを支えながら、Engineeringチーム全体のマネジメントをやっています。 また、AI Integrationグループという社内のAIを支えるチームのマネージャーも兼任しています。 「SaaS is dead」 昨年末から「SaaS is Dead」という刺激的なフレーズが注目を集めました。しかし、これはすでに語られている通り、文字通りにSaaSが消滅するという意味ではありません。むしろ、従来の単一機能・単一領域のSaaSが次の段階へと進化していることを表現したキャッチフレーズと捉えています。これまでユーザーがブラウザやアプリのUIを直接操作していたSaaSが、AIとの統合により、より高度で複合的なサービスへと進化しているのです。 最新のSaaSでは、LLMなどのAIを活用
アメリカと「関税のかけあい」で貿易戦争を繰り広げている中国が、輸入半導体の原産地分類のルールを変更し、「ウェハーの製造場所を半導体の原産地としてカウントすべき」としました。これにより、台湾企業に製造を委託しているAMDやNVIDIAといったメーカーの製品は、中国がアメリカに課している関税を回避します。 China's new semiconductor rule spares Taiwan fabs, punishes Intel, GlobalFoundries & Texas Instruments | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/tech-industry/chinas-new-semiconductor-rule-spares-taiwan-fabs-punishes-intel-globalfoundries-and-t
自発的に性産業で働いている人たちのことをフェミニズムは一体どう考えているのか?【仲正昌樹】 「ポルノと女性の権利」についての考察1 ロンドンのセックスワーカーらが立ち退き要求に抗議してデモ行進した時の様子(2013年10月9日/写真:ロイター/アフロ) ■強制的にやめさせるべきなのか? 一般的にフェミニズムは、「ポルノ」を女性の権利を根本的に侵害するものとして告発する傾向が強いが、(心から望んでいるかは別として)ある程度自発的にポルノなどの性産業で働いている人たちのことはどう考えるのだろうか。自分の意志を表明することさえできない、あるいは、自分が本当は何を望んでいるか分からない状態にある人も多くいるので、本人の意志に表面的に反する形になっても、強制的にやめさせるべきなのだろうか? キャサリン・マッキノン 「セクシュアル・ハラスメント」を法概念として定式化したことでも知られるアメリカのフェミ
サイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」を導入するための法案は、国会の関与を強めるなどの修正が行われた上で、衆議院本会議で与野党の賛成多数で可決され、参議院に送られました。 「能動的サイバー防御」を導入するための法案は、政府が重要なインフラの関連事業者と協定を結び、サイバー攻撃のおそれがないか監視するため、通信情報を取得できるようにするものです。 また、重大な被害を防ぐため、警察や自衛隊が、新たに設置する独立機関の承認を得て攻撃元のサーバーなどにアクセスし、無害化する措置も講じられるようにします。 法案は、衆議院の委員会審議で、自民・公明両党と立憲民主党、日本維新の会、国民民主党などの協議を経て、憲法が保障する「通信の秘密」を不当に制限しないと明記し、国会の関与を強めるため、政府が取得した通信情報の件数などを独立機関が報告することを義務づけるといった修正が行われました。 そして、8日
はじめまして、AI事業本部プリズムパートナーカンパニーでデータサイエンティストをしている金子です。 AI事業部本部では、近年も広告配信プロダクトをいくつか立ち上げており、それに伴い、複数人の中途や新卒のデータサイエンティストが参画してくれています。無論、技術的なオンボーディングプログラムを社内でも組んでおり、例えば効果検証であったり予測モデル構築であったりといったトピックを扱ったりはするのですが、このようなオンボーディングをしていく中で最近ある課題に直面しました。それは、広告におけるデータサイエンスの扱っているトピックの多様性と歴史の長さというものです。 まず、 広告領域におけるトピックの多様性についてです。広告におけるデータサイエンス領域のリサーチがもっとも盛んであったのはおそらく2010 ~ 2015年の期間であったと思いますが、初期の興味は専ら予測モデルを中心としていました。例えば、
炎上しないように、そろそろネタばらししておこう。筆者がハーバード大卒であるなどというのはまったくの噓だ。騙してしまって申し訳ないが、今回のテーマにかかわる実験なのでご容赦願いたい。 ちなみに、筆者が卒業したのは、同じ米マサチューセッツ州にあるバブソン大学である。小規模だが非常に良い大学で、ハーバード大ほど名前のインパクトはないかもしれないが、バブソンで得た知識とスキルはその後の人生で大きく役立っている。 では、なぜこんな画像をつくったのかというと、最近リリースされた、ChatGPTの新たな画像生成機能の優秀さを実感していただくためだ。 ChatGPTにはこれまでも画像生成機能が備わっていたのだが(DALL-Eという画像生成モデルが組み込まれていた)、それが大幅に強化され、話題となっている。その強化された機能を駆使して生成されたのが、冒頭の「偽卒業証書」というわけだ。 もちろん、こんなフェイ
生成AIの性能向上には膨大なデータの学習が不可欠とされ、容易ではない。だが、今話題のDeepSeekの能力を簡単に引き上げる技術が誕生したという。 スタートアップ企業DeepSeekが開発した高性能なAIチャットbot「DeepSeek-R1」は2025年1月に無償で公開され、大きな反響を呼んだ。開発コストが約560万ドルと非常に低価格であったことが話題を呼び、公開からわずか1週間で「iOS」のアプリランキング1位を獲得した。だが、サーバが中国に設置されていることからデータプライバシーに関する懸念が一部で浮上するなど、ネガティブな要素もある。 DeepSeekが自身の能力を“勝手に引き上げる”新技術が爆誕したという。一体、どんな技術で、どうスゴイのか? DeepSeekの研究者と精華大学の研究者による共同研究チームによって、DeepSeekの推論能力を大幅に向上させる革新的な手法が開発され
イギリス政府では、著作権法を改正して「権利保有者がオプトアウト(拒否の姿勢を明示)しない限りAI企業が許可なしでコンテンツをAIモデルのトレーニングに利用できることを許可する」という提案が協議されています。しかし、AI業界最大手のOpenAIとGoogleはイギリス議会の科学・イノベーション・技術委員会を通じてこの提案への反対の立場を表明しています。 Our response to the UK’s copyright consultation | OpenAI https://openai.com/global-affairs/response-to-uk-copyright-consultation/ UK copyright consultation + cover page - openai-uk-ai-and-copyright-consultation.pdf (PDFファイル
うさぎでもわかるAgent2Agent - AIエージェント連携の新時代 はじめに AIエージェントは、私たちの日常業務や複雑なタスクを自律的に処理する強力なツールとして急速に普及しつつあります。企業においては、ラップトップの注文から顧客サービス支援、サプライチェーン計画まで、多様なプロセスを自動化・強化するためにAIエージェントが導入されています。 しかし、これらのエージェントは多くの場合、独立したシステムとして動作し、互いに連携する能力が限られていました。異なるベンダーやフレームワークで構築されたエージェント同士がスムーズに協力するための共通言語や標準プロトコルが存在しなかったのです。 そこでGoogleが2025年4月に発表したのが「Agent2Agent(A2A)」です。A2Aは、異なるフレームワークやベンダーによって構築されたAIエージェント間の通信と相互運用性を可能にするオープ
AI技術の目覚ましい進化により、近年では、専門知識がなくてもAIを使うことで簡単にホームページを作成できるツールが増えてきました。 AIがデザインやレイアウトを自動で提案し、ユーザーの要望に合わせたサイトを短時間で構築できる点が大きな魅力です。 従来のWeb制作では、HTMLやCSSなどのコーディングが必要でしたが、AIを活用すれば直感的な操作でプロ並みのデザインを実現できます。 この記事では、AIを活用したホームページ作成ツールのおすすめ6選をご紹介します。 無料で利用できるものを含め、個人のブログから企業サイトまで、幅広い用途に対応したツールを厳選しました。 初心者の方でも手軽にWebサイトを構築できるので、ぜひ参考にしてみてください。 \1番のおすすめはWix/ 無料で始める ※専門知識不要で簡単に作成できます AIホームページ作成ツールのおすすめ6選【2025年版】 それでは、おす
2025年4月1日より、「情報流通プラットフォーム対処法」(正式名称:「特定電気通信による情報の流通によって発生する権利侵害等への対処に関する法律」)が施行されます。本法律は、従来「プロバイダ責任制限法」(正式名称:「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」)として運用されていた制度を大幅に改正し、法律名も変更されたものです。 条文は以下よりご確認いただけます(施行後に変更される可能性があります) ■ e-GOV法令検索 https://laws.e-gov.go.jp/law/413AC0000000137/20280613_505AC0000000053 本法では、インターネット上の誹謗中傷や権利侵害情報への対応を強化するため、大規模プラットフォーム事業者に対し、以下の措置を義務付けています。また、違反した際の罰則も規定されています。 対応の迅速化(
アメリカのトランプ政権の1期目に商務長官を務めたウィルバー・ロス氏がNHKのインタビューに応じ、トランプ大統領が中国への相互関税を引き上げ、日本などに対しては措置を90日間停止するとしたことについて、「中国を孤立化させるためのプロセスにある」と述べ、中国への圧力強化の一環だという見方を示しました。 ロス氏はトランプ政権の1期目で商務長官を務め、現在トランプ大統領の上級顧問を務めるナバロ氏などとともに関税政策を推進した中心人物の1人として知られます。 9日、NHKのインタビューに応じたロス氏は、相互関税をめぐる今回の発表について「トランプ大統領が世界に対して送りたかったメッセージは関税は懲罰を意図したものではなく、貿易赤字を減らすことにねらいがあり、協力する国については今後、とてもよく扱うということだ」と説明しました。 また、中国への相互関税を引き上げ、日本などに対しては、措置を90日間、停
脱炭素に向けた対応として、大手鉄鋼メーカーのJFEスチールは、岡山県の製鉄所に3000億円余りを投じて世界最大規模の電炉を建設することを決めました。 JFEスチールは、岡山県倉敷市の西日本製鉄所にある3基の高炉のうち、改修時期を迎える1基を二酸化炭素の排出量を減らせる電炉に置き換えることを決めました。 2028年度に生産を開始し、年間200万トンの鋼材を製造する計画で、会社によりますと、世界最大規模の電炉になるということです。 この電炉では鉄のスクラップを電気の熱で溶かして鉄を作り、石炭を使うこれまでの高炉と比べて二酸化炭素の排出量を年間260万トン削減できるということです。 投資額は3294億円で、脱炭素社会の実現に向けた支援事業として政府から最大で1045億円の支援を受けるということです。 電炉は鉄のスクラップから銅などの不純物を取り除くことが課題でしたが、会社では独自の技術を開発し、
損害保険大手の「三井住友海上火災保険」と「あいおいニッセイ同和損害保険」が2027年4月の合併に向けて検討を進めることが明らかになりました。実現すれば業界トップとなり、人口減少などで事業環境が一段と厳しくなる中、合併によって効率化を加速し、収益力を強化するねらいです。 発表によりますと、損害保険大手で国内3位の「三井住友海上火災保険」と国内4位の「あいおいニッセイ同和損害保険」は、2027年4月をめどに合併するため、今後具体的な検討に入るということです。 両社は同じ持ち株会社の傘下に入っていますが、合併が実現すれば売り上げにあたる収入保険料は2兆9000億円余りとなり、東京海上日動火災保険を抜いて国内最大の損害保険会社となります。 両社は同じグループとして保険商品の開発などで連携してきましたが、合併によって、システム統合などを進めて経営を効率化する一方、成長が続く海外やデジタル分野の投資を
マイクロソフトだけじゃない。AmazonもAIデータセンター計画を一時停止2025.04.23 19:3044,713 Thomas Maxwell - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 先行きが不透明すぎるから、リスクを避けるには妥当な判断のような。 AIデータセンターの大型計画を見直す動きが広がっています。金融系企業のWells Fargo(ウェルズ・ファーゴ)と投資銀行のTD Cowen(TDコーエン)によると、Amazon(アマゾン)がヨーロッパで進めていた一部のコロケーション型データセンターの契約交渉を一時停止したそうです。 このニュースは、Microsoft(マイクロソフト)がデータセンターに関する計画の一部を一時停止または中止したという報道の直後に発表されました。 マイクロソフトに続いてAmazonもAIデータセンター計画を一時停止ウ
売上66億円に成長した「北欧、暮らしの道具店」のアプリを支える「データだけでは辿り着けない顧客理解」に向かうUXリサーチのポイント。成功した3つのABテスト。 「北欧、暮らしの道具店」を運営するクラシコムさんを取材しました。 株式会社クラシコム システムプラットフォーム部 部長 執行役員 村田省吾さん、プロダクトマーケティンググループ デザイナー 白木良憲さん、プロダクトマーケティンググループ 佐成美咲さん⸺「北欧、暮らしの道具店」について教えてください。村田: 「北欧、暮らしの道具店」は、雑貨やアパレルをECで販売しながら、暮らしにまつわるコンテンツを提供している「ライフカルチャープラットフォーム」です。 売上高は約66億円(2024年7月期)となっていて、ECの売上の7割以上がアプリ経由(2024年10月時点)になっています。 アプリは累計400万ダウンロードされていて、新規ダウンロー
19世紀に化石が発見されたプロトタキシーテスは、シルル紀からデボン紀にかけて地上に生息していたとされる菌類の一種で、最大で幹の直径が1m、高さは8mに達し、当時は最も大きな陸上生物であったと考えられています。このプロトタキシーテスは菌類に分類できず、未知のグループに属する生物だったのではないかと主張する論文が発表されました。 Prototaxites was an extinct lineage of multicellular terrestrial eukaryotes | bioRxiv https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2025.03.14.643340v1 Mysterious Giants May Be a Whole New Kind of Life That No Longer Exists : ScienceAlert htt
楽天証券やSBI証券で顧客のログインパスワードなどが第三者に取得され、不正な取引が行われた問題について、野村証券やSMBC日興証券などでも同様の取引が確認されたことが5日、分かった。証券各社は投資家に対してセキュリティーの強化や不審なメールに対して注意を呼びかけている。 野村証は4日、「野村証券を装い、偽メールでフィッシングサイトに誘導し、口座番号やパスワードなどを盗む事案が当社において急増している」とした上で、「その後、当該お客さまのオンラインサービス上で保有される有価証券の売買等が実施される不正な取引も確認された」とウェブサイトで発表した。 同証広報担当者によると、3月25日に顧客からの申し出を受け、翌日からウェブ上などを通して注意喚起を呼びかけているという。 SMBC日興も4月4日、「現在、フィッシング詐欺等によるものとみられる不正なログインや取引が当社で確認されている」とウェブ上で
こんにちは。MA部MA施策推進ブロックの吉川です。 2025年4月9日〜11日に開催されたGoogle Cloud Next 2025へ参加してきました。去年に続きアメリカ・ラスベガスで開催され、弊社からはMA部の齋藤・吉川・富永の3名が参加しました。なお、去年参加した様子は以下のテックブログで紹介しています。 techblog.zozo.com 今年は生成AI、データ、セキュリティの最新情報を紹介したセッションが多かった印象でした。本記事では、現地での様子と特に興味深かったセッションをピックアップして紹介します。 また、今回のテックブログで紹介できなかった内容などを含め、Recapのオンラインイベントを2025/5/12に開催予定です。このイベントでは、Google Cloud Japanのエンジニアにもご登壇いただき、今回のGoogle Cloud Next 2025について詳しくお話
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く