タグ

社会に関するrikoのブックマーク (48)

  • 新たな「非識字者」が増えている:Facebookを読めても、現実は理解できない人たち

  • 貧困ポルノ | Benefits Street | ele-king:アナキズム・イン・ザ・UK 第16回

    今年の英国は、年頭からC4の『Benefits Street』という番組が大きな話題になった。 これは生活保護受給者が多く居住するバーミンガムのジェイムズ・ターナー・ストリートの住人を追ったドキュメンタリーである。が、ブロークン・ブリテンは英国では目新しくも何ともない問題なので、個人的には「なんで今さら」と思った。日人のわたしでさえ何年も前からあの世界について書いてきた(その結果、まで出た)のだ。UKのアンダークラスは今世紀初頭から議論され尽くしてきたネタである。 が、この番組で英国は蜂の巣をつついたような騒ぎになった。デイヴィッド・キャメロン首相から『ザ・サン』紙まで、国中がこの番組について語っていた。よく考えてみれば、一部のコメディや映画を除き、あの世界を取り上げた映像は存在しなかったのである。 なるほど。アンダークラスは当に英国の蜂の巣だった。というか、パンドラの箱だったのであ

    貧困ポルノ | Benefits Street | ele-king:アナキズム・イン・ザ・UK 第16回
    riko
    riko 2014/02/27
  • Twitch視聴者のコメントで操作するポケモン(赤)現状まとめ:うp主のレジュメ置き場 - ブロマガ

    先日から話題の「Twitch視聴者のコメントで操作するポケモン(Twitch Plays Pokemon)」について、海外の有志による纏めを翻訳しました。私自身も全ての経緯を把握してるわけではないので、詳しい方は補足コメントを頂ければ幸いです。(A)はアナーキー(無秩序状態)を指し、視聴者のコメントがリアルタイムでゲームに反映される状態、(D)はデモクラシー(民主主義)を指し、一定時間内で最も多く投稿されたコマンドを反映する状態です。 ※twitterの投稿に関してはタイムスタンプをなるべく調べましたが、記事内で必ずしも時系列に沿って並べられているとは限りません。 日時不明:1日目 [00日と 00時間00分00秒](A):ゲームスタート。 [日時不明](A):ヒトカゲを選択。ニックネームがABBBBBBKと付けられ、「Abby(アビー)」という愛称で視聴者から呼ばれるようになる。 2日目

    Twitch視聴者のコメントで操作するポケモン(赤)現状まとめ:うp主のレジュメ置き場 - ブロマガ
  • インターネット上での自由は、もはや限界に達した。これからはピアネットだ

    インターネット自由宣言というものが耳目を集めている。聞けば、インターネットをフリーかつオープンするデクレレーションなのだとか。果たしてそれはフリーへのスレットに対してエフェクティブにファイトできるものなのか。容易に二重思考を招きやすい音訳の多用はさておき。 結論からいうと、この宣言は全く機能しない。将来は、私の提唱するピアネットへの移行が必須となる。それはなぜか。そもそもピアネットとは何か。それを初めから解説する。 そのまえに、ともかくこのインターネット自由宣言を、参考のために訳してみよう。 インターネット自由宣言 前文 我らは自由かつ開かれたインターネットが、より優れた世界をもたらすと信ずる。インターネットの自由と開放性を守るため、我らは人類と業界と国家に対し、これらの理念の認識を呼びかける。我らはこの理念がさらなる創造と、さらなる発展と、さらなる開かれた社会の実現を助けるものと信ずる。

  • 弱者としての起業家を知ってください - Zerobase Journal

    多くの起業家は、不器用にしか生きられないので起業します。能力も、経験も、心構えもないままに独立起業して、孤独に社会と対峙します。そして多くが失敗します。 定義 議論の前に「起業家」を狭く定義しておきます。 起業家とは、個人事業と会社の「創業者」であり、従業員を雇用する事業主・経営者である。 この記事の議論は、より幅広い人々に当てはまるはずですが、議論の無用な混乱を避けるために、ひとまず上記のように「起業家」を狭く定義しておきます。 起業家の例 「将来の大企業」を目指して起業したベンチャー・スタートアップ企業の創業者 数名で受託開発しているシステム開発会社の創業者 コンビニのフランチャイズ・オーナー ラーメン屋の創業者・店主 起業家の例外 他人を雇用していない事業主は例外とします。例えば: 個人でiPhoneアプリを開発・販売して、雇われずに生計を立てている開発者 有料メルマガや著書印税によ

  • ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』 - sekibang 1.0

    銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎posted with amazlet at 10.06.07ジャレド ダイアモンド 草思社 売り上げランキング: 284 Amazon.co.jp で詳細を見る 銃・病原菌・鉄〈下巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎posted with amazlet at 10.06.07ジャレド ダイアモンド 草思社 売り上げランキング: 550 Amazon.co.jp で詳細を見る 朝日新聞「ゼロ年代の50冊」に選ばれたことで話題になっている。「この10年間で最高の知的興奮体験!」という帯の文句が勇ましいですね。そう言われると「ホントにぃ? ねえ、ホントにぃ?」と半笑いで2回たずねたくなりますが、面白かったです。著者、ジャレド・ダイアモンド(なんか小学生が考えそうな名前。ダイアモンドって!)の専門は生物学なのですが、スティーヴン・ジェ

    ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』 - sekibang 1.0
  • 年金制度の男女差別について - kom’s log

    某所にある社会保険局にいって彼女の死亡届をした。国民年金をマジメに払っていた人だったので、どのぐらい還付されるのかな、と思っていたのだが、300万円これまで払っていて、遺族に支払われるのは死亡一時金なる12万円である。のこりの288万円はそのまま国のもの。ろくなものではない。あまりに腹がたったので、「詐欺ですね、これ」といったら係の人が絶句してもうすこしエライ人がでてきた。生命保険だって元は補償されますよね、普通、といったら「国がみんなでやっている制度なので、ご理解ください」とのこと。国がみんなで、という言葉に”國體”というおどろおどろしい旧字があたまをかすめた。文句をいうならば、選挙で、とまでいわれた。まあ、そうだろう。 もし私が死んだ場合には、遺族年金なるお金がでて、毎年70万円だかがに支払われるそうである。しかし、私が生きていてが死んだ場合には死亡一時金12万円のみ。男だからど

    年金制度の男女差別について - kom’s log
  • 会社が倒産したわけだが・・・

    なんか前にいた会社が倒産したそうで。 せっかくなんで軽くまとめてみる。 業種はWebサービス屋で変なポータルサイトつくってた。 1.夢がキラ☆キラ 始まりは夢がいっぱい。 独自な検索エンジンつくったり、アバターを導入したり。 今思えばこのころが一番楽しかった。 2.満を持してプレス発表 割と大きめな会場かりて大発表大会。 各種ニュースサイトに流れてベタにサーバが落ちる。 このころがピーク。 3.事業拡大につき一緒に働く仲間を募集します! すでにPVは下がり始めるがなぜか人材募集。 営業やマーケティング(笑)を強化。 4.いざ新天地へ 事務所が狭くなったので引越し。 今後のことを考えて今までの5倍の広さにしました。 5.破滅への序曲 プレス発表してから半年ぐらい。すでにサイトは過疎状態。 現状脱出を目指していろいろ試行錯誤。 この辺りからいろいろ壊れはじめる。 6.時代はソーシャルネットーワ

    会社が倒産したわけだが・・・
  • 毎日新聞問題は「セクハラ問題」であるとの認識 - Tech Mom from Silicon Valley

    当件、まだ続いております。 この件につき、署名入りで分析や論評されている方は男性が多いためか、この視点についてあまり言及されていないようなので、書いておく。 私自身も含め、毎日新聞問題は「旧メディア対ネット」の構図で語られることが多かったのだが、こちらの記事で、倖田來未さんの「羊水」発言事件との類似が指摘されているのを読み、「あ、そうか」と腑に落ちた。なぜ、私はこの件が気になるのかということが、自分でわかったのだ。 毎日新聞内で「これほど事件が長引くのは、陰で糸を引いている黒幕がいるからでは」との陰謀説がささやかれている、というネット記事もあるようだが、そう、いると私は思う。誰かというと、「主婦」である。 一連の変態記事にはいろいろあるが、一番代表的なものとしてよく挙げられるのが、「母親と息子」の話である。「おまえのかーちゃん、でべそ」という昭和古典の言いまわしがあるが、英語で「おまえのか

    毎日新聞問題は「セクハラ問題」であるとの認識 - Tech Mom from Silicon Valley
    riko
    riko 2008/08/13
    しかし女性がこういう感覚を敏感にもったまま男社会で幹部になるのは非常に難しい
  • 叫び。 - ちゃずけのはてなにっき

    「トリアージ」関係から、「いのちの奪い方」というエントリを読ませていただいた。 ここで、「子供たちにたべる事の大事さを伝える」「命の大切さを教えるために必要なことだ」 「べ物がどうやって手に入れられているのが教えてやって欲しい」 「べるためには、他の生き物の命を奪わなければならない事を伝えて」と言う保護者を取り上げられていて 私はこの保護者達を笑えない、 この保護者達が自分がもってないものを子供に与えることを強要されているのがわかるから。 来は、「ボランティアー」の学生ではなく「親」が「子供」と共に鶏を絞めるべきだった、 そうでなければ子供は何一つ学習することはない、「誰か、「キャンプの人」、が鳥を殺してた」でしかない、 「そんなこともあったような」としか記憶には残らない。 子供にもがく鶏を押さえつけさせ、どのようにその命を奪うのか、その血はどのように流れるのか、それを親子でふれさせ

    叫び。 - ちゃずけのはてなにっき
    riko
    riko 2008/06/02
    親に完璧を求め、さらに「完璧でないが故に自分は子供を持たない」と決め込んでいる人が多いのは非常に歯がゆい
  • 親のツケを子に払わせない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    この問題は対象を分けて考える必要があると思うよ。バカ親問題。 他人にやさしく、思いありのある社会で子育てをしたい - 昨日の風はどんなのだっけ? 対象者はこの3つ。 お金がないので払えない親 お金があるのに払わない親(バカ親) 子ども で、悲しいかな、子どもは親がどっちのパターンでも被害者なのね。意図するせざるに限らず、「お金を払わない」の結果を受けるのは子ども。確かにここは何とかしたいわな。悪いのは親で、子どもじゃねえもんな。上司の不始末を部下がとるような話で。 ただ、解決方法は意外と簡単だと思ってる。 (過去記事)話の質は「親の無能」と「縦割りの弊害」 - (旧姓)タケルンバ卿日記 最近バーニングしている給費滞納話。これ、一言で言えば「払わない親がアホ」で終わりであり、それ以上でも以下でもない話。とはいえ、ここまで問題が大きくなるってことは、集め方が悪いのよ。そう言い切れる根拠は「

    親のツケを子に払わせない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    riko
    riko 2008/04/17
    学納金や給食費の徴収方法は改善の余地があると私も思う
  • 日本の匿名文化は善意は名乗らずから来た - hasenkaの漂流記

    西洋でも足長おじさんとか無名の善意はあるだろうからそうは言えないかもだけど日人がやると嫌らしくなってしまうというのはありそう。押し付けがましい。逆にサバサバした関係の外国ではそういうのが無いのか。狭い日の場合そういった善意が一生つきまとうような事になってしまいその後の行動がやりづらくなるという事もあるか。 誰がしてくれたとしてもいいじゃないか、甘んじて善意を受けるとしよう。その借りはまた別の誰かにしてあげよう。

    日本の匿名文化は善意は名乗らずから来た - hasenkaの漂流記
  • "自殺サイト"など「有害情報」定義明確化、閲覧防止義務付け - 民主議員案 | ネット | マイコミジャーナル

    民主党はこのほど、今国会へ提出を予定している違法・有害情報の規制法案のたたき台となる案をまとめた。同党の「違法・有害サイト対策プロジェクトチーム(PT)」事務局長の高井美穂衆議院議員が私案としてまとめたもので、有害情報の定義を明確化して規制のための法的根拠を示したほか、プロバイダーに対して閲覧防止措置を義務付けており、違反した事業者に行政指導を行う根拠となりうる内容となっている。 民主党「違法・有害サイト対策プロジェクトチーム(PT)」事務局長の高井美穂衆議院議員 高井議員は、違法・有害情報の青少年に与える影響が大きくクローズアップされ始めた2006年、「出会い系サイトにアクセスして青少年が被害に遭う場合は圧倒的に携帯経由が多い」との認識から、未成年が契約者の場合にフィルタリングサービスを受けるか否かを携帯事業者が保護者と未成年に意思確認をすることを義務付ける「電気通信事業法の一部を改正す

  • 悪質化するネットいじめを防げ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 現在発生している「いじめ」の半数以上が、「ネットいじめ」ではないかという指摘があるのをご存じですか? 「ネットいじめ」とは、インターネットや携帯電話などを濫用するイジメを総称する言葉です。多くはネットワークの匿名性に隠れながら、被害者に永続的な悪影響を及ぼし続けるという意味で、大変悪質、かつ犯罪的です。 「ネットいじめ」は「情報の環境問題」ないし高度情報化社会でCSR(企業の社会的責任)を考えるうえで、最も切実な問題の1つを私たちに問いかけていると思います。 大変残念なことですが、21世紀に入って進展したブロードバンド化に伴って、文字テキストのみならず、静止画音声動画メディアも使った「ネットいじめ」が横行するようになってしまいました。 200

    悪質化するネットいじめを防げ:日経ビジネスオンライン
  • Webマガジン幻冬舎: 実践『マネーロンダリング』講座

    ホストに課された「強制指名日」はじめて君に電話をかける SHUN うまく接客できない苦しみに加え、指名客を必ず呼ばなければならないプレッシャー。電話をしたのはあのときの“君”。 #5 下町ホスト 無作為な雨により、僅かに残る営業時間が浸水し熱を奪われる 忙しい店内に、私はポツリと居場所を無く...

    Webマガジン幻冬舎: 実践『マネーロンダリング』講座
    riko
    riko 2007/11/19
  • 「刑務作業でRuby」はどうなったのか――秋の夜の幻

    今年5月、当時開所前だった日初のPFI刑務所「美祢社会復帰促進センター」の刑務作業として、Rubyを用いたソフトウェア開発が行われるという発表があった。あれから半年、実際はといえば……。 今年5月、当時開所前だった日初のPFI刑務所「美祢社会復帰促進センター」の刑務作業として、ソフトウェア開発アウトソーシング業務が実施され、その開発言語はRubyが用いられるというニュースをお届けした。 PFI(Private Finance Initiative)という聞き慣れない言葉は、民間資金を利用して民間に施設整備と公共サービスの提供をゆだねる手法を意味している。つまりPFI刑務所とは、民間ノウハウを活用した刑務所のことである。 当時、このソフトウェア開発関連の刑務作業案件を担当する企業であると称するプリズニーズからリリースが配信され、それを受けてITmediaを含む多くのメディアで「刑務作業で

    「刑務作業でRuby」はどうなったのか――秋の夜の幻
    riko
    riko 2007/10/20
  • 仲真史 Radio Escalator: 米問題とレコ屋問題の共通点

    riko
    riko 2007/10/16
  • 日本社会の寛容のなさ - hasenkaの漂流記

    芸能人はいつでも微笑みを絶やしてはならない。横綱はいつでも礼儀正しく規範を遵守しなければならない。国会議員はチリの一つもあってはならない。この寛容のなさが日社会の特色なのか。いやぁもっと弾けてくれたっていいと思うのですが。そういうユニークな存在が歴史を一歩前へ進めてくれると思うのです。そんな事でへたれてしまっては後に続く人が現れません。パイオニアはいつも大変ですね。それだけ日がまとまっているという事であるけど逆に言えば息苦しいわけです。もうやる前からやる事が決まっているなら何をやる必要があるのか。あれはダメこれはダメ。それでどういう選択肢が残っているのか。私達はありきたりのつまらない作業の為に生きているのではなくて今まで誰もしなかった事をやる為に生まれて来たのに。放っとけないとみんなツッコミを入れるが放っといて欲しいんだよ、他人が何をしようが。都会じゃないんだから日田舎者の集まりか

    日本社会の寛容のなさ - hasenkaの漂流記
  • かなり貧乏になった時に分かったが - 仕事、メディシン、ろっけんろー

    今日、かろうじて明日に必要なものくらいしか買えない生活というのは、たいへんに悲しい。 より負担を減らそうにも、負担を減らせるような環境に向けて身動きを取れなくなっているほど切羽詰まっているのも悲しかった。 より貧乏な他所の国を見ろという声もあろうが、オレはこの日で生きているので、そうも行かなかった。 さらに、この国では子供をどっかの要求レベルに合わせてあれこれちゃんと整えてやらないと、親の手元から子供が取り上げられてしまうんだぜ。「親御さんにはいっさい負担はありませんよ」だって。親が自分だけでなんとかできなければ、子供寄越せだって。その中間がないってのにはびっくりした。 それらを思い出せば、かつてより愛想笑いもずっと容易い。無理を押してでも仕事に行くのもずっと容易い。 しかし、いっそいよいよ倒れるところまで動き続けてやらあと思っている自分は、かくも何を憎んでいるのだろうか。憎んでるんだろ

    かなり貧乏になった時に分かったが - 仕事、メディシン、ろっけんろー
    riko
    riko 2007/09/11
    中間がない
  • 今までの家族のイメージから解き放たれよ - hasenkaの漂流記

    昔は使用人がいて赤の他人が同居しているのも全然珍しくなかったわけで、全くこの近年の固定された家族のイメージは歪でもある。それは岸辺のアルバムのテーマでもあったか、古いな。しかしそれ以降も家族のイメージは固定化されたままだったのだからその強迫観念?の強さは並大抵のものではない。しかし昔の大家族の時代に戻れるわけでもなく新しい家族像っていったってどこにも手も無く手探りで見つけて行くように試行錯誤を繰り返す事になるだろう。うまくいかない失敗例をごまんと作って後の人の役にたてれば幸いである。といっても自分がするわけではないが。いやするかもしれないが一例にすぎないかもしれない。新しい形態だけが希望が残っているような気がする。ただ単にそこに過去の陰影が存在しないという理由に過ぎないけれど。

    今までの家族のイメージから解き放たれよ - hasenkaの漂流記
    riko
    riko 2007/08/22