はい。5月に続いて2回目です。 検索結果の不具合を検証するときは、 そこで指摘されている単語だけではなく 無関係な単語についても調べてみましょうね。 ”技術屋のリアルタイム検索結果はありません http://bit.ly/c1qvbU ” 続きを読む

染色体やホルモンの異常により男女の判定が難しい性分化疾患で、04年からの5年間に小児科などを受診した未成年者が少なくとも3000人いることが日本小児内分泌学会などの実態調査で初めて分かった。性分化疾患は医療者の間でも理解が不十分なため不適切な性別判断などが後を絶たないが、同学会は国内の患者数が決して少なくないことを踏まえ、医療の質向上を進めたい考えだ。 性分化疾患とは、性器や性腺(卵巣、精巣)、染色体の性別が男女どちらかあいまいだったり、異なって生まれてくる疾患の総称。調査では、これらの疾患を診ることの多い小児科などの医師約1900人に04年1月から約5年間に診察した患者数を尋ねたところ、回答した医師の勤める504医療機関で1727人が受診していた。回収率などを基に推計すると、国内での受診者は0歳~10代で約2900~3000人、成人を含めると最低でも5000~6000人になった。 ただし
「Twitterを無条件で信じてませんか? ~チキンナゲットの都市伝説~」では、ネットで広まるデマの拡散性について考えてみたけど、一度広まったネットのデマは容易に修正できない、ということが分かった。 先日のこと。僕が会社で昼休みにドラッカーの本を読んでいると、同僚が話しかけてきた。 「ドラッカーの死ぬ前に読んだ詩、あれは心に沁みますよねー。」 ちょっと待て。それは何の話だ。 「なんかもっと間違おう、とか、アイスクリームを食べてリラックスして生きよう、みたいな…」 やっぱりそう来たか。 もう1年近くも前の話になるが、ネット上で「ドラッカーが95歳の時に書いた詩」というデマが蔓延したことがあった。 これは完全なデマであることが明らかになり、ドラッカーファンであるところの僕も、一つ文章を書いて、情報修正に努めた。 ドラッカーは詩を書かない | 九十九式 しかし、デマ情報というのは、拡散するのは早
Samsung電子の無線事業部 UXデザインパート パート長のリ・ソンシク氏(左)と無線事業部 デザイン戦略パート 首席デザイナーのリ・ミンヒョク氏(右) 米国では4キャリアが販売、韓国では発売から3カ月弱で110万台以上が販売されるなど、世界で多くのユーザーから支持を集めているSamsung電子のAndroid端末「GALAXY S」が日本でも10月下旬に発売される。これまでSamsung電子が日本市場に供給してきたケータイは、OMNIAやWindows Phone「SC-01B」などが中心で、同社の日本向けAndroid端末は、GALAXY Sが初めての製品となる。それだけに、同モデルが日本でどれだけ受け入れられるのかは気になるところだ。 GALAXY Sは、どんなこだわりを込めて開発してきたのか。また、何かと比較されることの多い「iPhone」への勝算はあるのか。Samsung電子
「あーっ! やばいミスりそう! 私ミスりそーう! ミスったー!! 隠しサイトのURLを暴き最新のPostされたページを開いてしまったー!! やべー!! 隠しサイトがバレる!! 技術屋として名を馳せてしまうー!!」 数多の賢人たちによって紡がれた魔術書 続きを読む
既にまとめられてますが、一度togetterの編集をしてみたかったので…… 長い議論が終わりましたが、それはオーディエンスの視線があってこそだったと思います。あくまで俺の視点に偏りがちになりますが、そうした皆さんのtweetも載せたリストにしてみました。なので長いです。
岩浪美和 @namisuke1073 最近疑問に思ったもので、おひまな方は答えていただけますか?「共存」は「きょうそん」「きょうぞん」どっちで読む? 2010-10-07 22:08:22 岩浪美和 @namisuke1073 びっくりするくらいたくさんのお返事あざす。圧倒的多数(50名以上)が「きょうぞん」でした。両方の読み方があるのは知っていたうえで、僕も「ぞん」派だったのですが、某放送局が「そん」にしようと言い出したらしく、放送業界全体がなんとなく「そん」に傾いてるんですよ。 2010-10-07 22:32:21 岩浪美和 @namisuke1073 そのうち「きょうぞん」って言ったら間違いだとか言い出す教条的な人がでてきたりしたらやだなって思うんですよ。語源をたどると「きょうそん」が「正しい」? らしいんだけどさ。方言も含めて言葉の多様性を大事にしたいのでなんか抵抗感じるんですよ
以下の記述はjQueryを利用したときに発見したものなのですが、XMLHttpRequestももちろん影響を受けますし、その他にもJDKのJavadocなどframeで別ページを開いているようなものが、別ウィンドウ(別タブ)で表示されるようになる、といった変化が動作に現れるようです。 Web系の技術って、(開発に携わっていると大丈夫なんでしょうけど、)Webに書いてあることは仕様が決まったり当時騒がれてた時の情報だったりして、現在の仕様がどうなってるのかフォローアップするのが中々大変ですね… JavaScriptにはsame-origin policy(オライリーのJavaScript第5版では”同一出身ポリシー”と訳されている)というものがある、ってのは理解していました。しかし、これってローカルファイルについては何も言っておらず、実際はどうなっているのか疑問でした。で、今回ハマったのでそ
egg (JavaScript Effect Library)にモザイクイン・モザイクアウトを追加しました。 egg とは? HTML5 の canvas を使った画像エフェクトライブライブラリです。 まだ数は少ないですが、結構きれいなエフェクトがかかります。 Firefox, Google Chrome をご利用の方は、ぜひ下記のページからサンプルをご覧ください。 Ver0.1.1の変化点 モザイクイン・モザイクアウトを追加 ダウンロードとサンプルは こちら(egg (JavaScript Effect Library)) からどうぞ! 今回追加したエフェクトで、初めて canvas の getImageDataを使いました。 ピクセル単位で色を扱えて便利かなーと思ったんですが、少し扱いがめんどくさかったです。 1.ピクセルデータはキャンバスからしか取得できない 画像から直接 getIm
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く