
■ Facebookに友達リクエストが来ても、誰だかわからん人が多すぎる Facebookはあいかわらずひっきりなしに友達リクエストが来ている状況だが、さすがに技術系の知人には行き渡ったようで、そろそろリアルで何度か会ってるような人たちはいなくなってきた感じ。ここから先が伸びるかどうかが今後の盛り上がりを左右するかね。ちなみにFacebook上の付き合いはTwitterより絞っておこうと思うので、見覚えのない人とか、誰だかわからない人からのリクエストは無視してしまっている。 もっとも、「見覚えのない」とか「誰だかわからない」といったところで、例によって重度の「人の名前と顔が一致しない病」なので、本当にそうなのかまったく自信がない。まぁ、昔っからそういう人なので、うっかり無視されちゃった人は諦めてください。Facenbook以外にもいくらでもコンタクトをとる手段はあるんだから。 そうは言って
はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月3日(月)~3月9日(日)〔2025年3月第2週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 人類はもう生成AIに勝てないと痛感したDeep Researchの使い方 #ChatGPT - Qiita 2位 退職代行業者撃退マニュアル 3位 エンジニアってなんか性格悪い人多くね? 4位 リュウジさん「金沢駅近辺でここいっとけって美味しいお店教えてください」→おでん、すし、ラーメンなど、みなさんおすすめの金沢グルメが集結 美味しそうな料理の写真も盛りだくさん - Togetter [トゥギャッター] 5位 おすすめの音楽サイトを延々と紹介していく記事 | 仁義なき音楽巡り 6位 10億円かけた虐待判定AI、こども家庭庁が導入見送り…ミス6割で「実用化困難」 : 読売新聞 7位 クレカの表現規制
Latest topics > 拡張機能の標準化の話について思うこと 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Jetpack作った Main 未だにXBLを使うことを避けられない場面 » 拡張機能の標準化の話について思うこと - Oct 20, 2010 Operaがついに拡張を採用--「Firefoxのように重くはならない」 - CNET Japan Opera「ブラウザの拡張の仕様を標準化して、使い回せるようにしませんか?」 - CNET Japan Opera「ブラウザの拡張の仕様を標準化して、使い回せるようにしませんか?」 - WebStudio かつてIE6が一番先進的なブラウザだった頃は、ブラウザに機能を加える物といったら、「
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
ゆ @lazzik 貰ったデータの配置画像ファイル名の濁点・半濁点が全部とれててリンク外れまくっててめんどくさことになってんだけど、それ以上に「スホーツクラフ」「ヒンク」「ワッヘン」「すへりたい」のようにまぬけなのが笑える。 2010-10-21 16:12:50 石黒亮 @asianplastic 濁点無くても、元の言葉って分かるもんですね(笑)RT @lazzik: 貰ったデータの配置画像ファイル名の濁点・半濁点が全部とれててリンク外れまくっててめんどくさことになってんだけど、それ以上に「スホーツクラフ」「ヒンク」「ワッヘン」「すへりたい」のようにまぬけなのが笑える。 2010-10-21 16:16:28
node.jsでWebSocket動かして遊ぼうという素敵なイベント、リアルタイムWebハッカソン : ATNDに参加してきました。 まず、なんといってもめそさんが準備した資料が素晴らしく、大変勉強になりました。資料はリアルタイムWebハッカソンでハンズオンしてきました - 自分の感受性くらいから。node.jsの環境構築から具体的なサンプルの作り方までわかりやすくまとまっています。 で、タイトルのとおりハッカソンなので、上記資料にざっくり目を通してから@yoshikawa_tさんとなにか作ってみようかという話になりました。 ただ、いいアイディアが思い浮かばず、「ゲームとか」と考えたところでという、こちらもnode.js+WebSocket(Socket.IO)で動いているデモアプリを思い出しました。このSwarmationは、右側でお題が与えられて、そのお題の形になるようにマス目を塗り潰
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く