タグ

2011年3月17日のブックマーク (21件)

  • 新潟県防災ポータル-避難者の受入状況について(3月17日16時現在)

    rikuo
    rikuo 2011/03/17
    受入数7650人。湯沢はさておき、上越市・柏崎市も
  • 新潟県防災ポータル-民間宿泊施設からのご協力について(3/17・第2報)

    rikuo
    rikuo 2011/03/17
    佐渡まではさすがに行かないだろうけど……
  • 集英社の雑誌 発売変更のお知らせ

    3月11日の大震災発生以来、集英社では定期刊行物を通常通り発売するよう努力いたしてまいりましたが、3月14日以降発売の刊行物は、全国的に発売日が不確定となっている地区が多くなっております。 電力・輸送・資材などの確保が困難な状況に伴い、様々な対策を講じてまいりましたが、このたび下記の決定をいたしました。 1)「週刊少年ジャンプ17号」(3月28日発売)を、4月4日(月)に発売を延期いたします。 以降は毎週月曜日の発売予定です。 2)「週刊ヤングジャンプ18号」(3月31日発売)を、19号(4月7日発売)との合併号に変更し、「週刊ヤングジャンプ18・19合併号」として3月31日(木)発売にいたします。 4月7日(木)の発売はございません。 以降は毎週木曜日の発売予定です。 3)「ジャンプスクエア5月号」(4月4日発売)は、6月号(5月2日発売)との合併号に変更し「ジャンプスクエア5・6月合併

  • 『避難者名簿をテキスト化している有志の皆さんへ』

    避難所の名簿をテキスト化して下さっている有志の皆さんへ。 手書きには癖字・略字があったり、氏名には旧字、異体字などが多様されています。 それらに対応する為に何か御役に立てたらと、略字に慣れない方へ向けた参考資料を作ってみました。 新しい写真の投稿がある迄の間、眺めていただけると、入力の際に「この字は入力できる」 「この字は環境依存文字だから、両方で登録した方が良い」 「この字は入力できない文字だから、置換した方が良い」 等のひらめきに繋がると思います。 又、斎と斉などの別字を混同してしまうと、最悪の場合、せっかく登録して頂いたのに、検索してもヒットしない等となる可能性も有ります。 又、住所の入力間違いは、ヒットするしないにも関わります。 どうかご一読下さい。 (一人で取り急ぎ作ったものです。タイプミスや分かりづらい表記、ご容赦下さい。尚、明らかなミスが有った場合はメッセージ頂けましたら幸い

    『避難者名簿をテキスト化している有志の皆さんへ』
  • 箸が転がり、M字開脚するカラクリ人形 :: デイリーポータルZ

    「オートマタ」という言葉をご存知だろうか。 日語で言えばカラクリ人形、カラクリ玩具。 こういう語感から受ける印象は、たいてい「素朴な」とか「癒しの」など、ほんわかとしたものだろう。 しかし最近、とあるオートマタ作家さんを知ったのだが、とても妙に面白い作品ばかりで驚いた。皮肉、そして時に毒気をも匂わす木のおもちゃの数々なのだ。何だこれは!何だこの人は! 気になって仕方がないので、はるばる山口県の工房まで訪ねに行ってしまいました。 (乙幡 啓子) 撤収直前につかまえて さかのぼること、昨年の秋のこと。多摩川の河川敷で定期的に行われる「もみじ市」というイベントに出かけてみた。これは、さまざまなクラフト作家やクリエイターの方々が出展する、手作りの祭典である。自分の制作活動の参考になるかと、足を運んだのだ。 知り合いのクリエイターさんのところへ遊びに行くと、その人から「あの二象舎(にぞうしゃ)さん

    rikuo
    rikuo 2011/03/17
  • @nifty:デイリーポータルZ:重曹でスパゲティがラーメンになる

    何年も家族で外国に転勤していた友人が教えてくれた話。ニューヨークにいた頃どうしてもラーメンべたくなったのだけど、中華麺が手に入らなかったのでスパゲティでラーメンを作っていたのだそうな。 それはラーメンではなく中華スープスパなのでは?と思ったら、どうもそうじゃないらしい。聞いてみると、お湯に重曹を入れてスパゲティを茹でると中華麺になるのだという。 ホントだろうか。なんかエイプリルフールのネタみたいな話だけど、あんまり真剣に言うのでやってみました。半信半疑で。 (松 圭司) 原理的には確かに中華麺になる気もする 中華麺は小麦粉に「かん水」を混ぜ作る。普通に小麦粉を練って麺を作るとウドンになってしまうが、かん水を混ぜることでコシがあって黄色い中華麺になるのだ。 かん水は炭酸ナトリウムが主成分で、それが良い具合に化学反応を起こして小麦粉を中華麺にするらしい。 一方、重曹は炭酸水素ナトリウム

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 「東北関東大震災に関するデマまとめ」のまとめ

    東北関東大震災に関するデマをまとめている@jishin_demaさんなど,twitter上でデマ情報をまとめている方のtweetをまとめていきます(誰でも編集可能に設定しておくので適宜追加編集をお願いします)。

    「東北関東大震災に関するデマまとめ」のまとめ
  • 共有された被災者名簿のパーソンファインダー登録についてご協力のお願い

    先日、開始した被災者名簿共有サービスですが、これまでに4,000 枚を超える多数の写真をお送りいただきまして、どうもありがとうございました。現在、Picasa 上で多くのボランティアの方に画像情報を目視で読み取り、文字おこしにご協力いただいたデータを、Googleでパーソンファインダーへ登録しております。 一方、アップロードされる避難所の名簿画像が急激に増えており、昨日の段階で、これまでにいただいている全体の 4 割程度しか、パーソンファインダーへの登録が完了していません。より多くのデータをパーソンファインダーに反映させ、一人でも多くの方が安否情報を確認できるように、Picasa 上でのコメント欄を使用した文字おこしに加え、パーソンファインダーへの登録作業もお願いできないでしょうか。 被災者名簿の共有・入力に関するお願いは下記サイトにまとめてあります。 http://www.google.

    共有された被災者名簿のパーソンファインダー登録についてご協力のお願い
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • yabmin - メール完結型Twitterクライアント(ヤブミン)

    メールで Twitter を使おう yabmin (ヤブミン) はメール完結型 Twitter クライアント。 メールの読み書きだけで何だってできるんです。 yabminでできること Twitter のタイムラインや返信の一覧をメールで受け取る 新しい返信や DM が届いたらメールでお知らせする 受け取ったツイートや DM に Twitter で返信を送る 気に入ったツイートを「お気に入り」に入れる もちろん普通にツイートすることも New! メールに添付して写真を投稿する 例えばこんな使い方 メール定額制を使っているので、メールだけで Twitter を使いたい! スマートフォンは持ってないけど、返信のプッシュ通知を受け取りたい! バッテリー消費やデータ通信量を抑えつつ、最低限の情報がほしい! 手持ちのスマートフォンは電波が...ケータイならいけるんだけど。 Twitter でもらった返

    yabmin - メール完結型Twitterクライアント(ヤブミン)
  • モバツイで、twitterを理解してない家族と連絡を取る準備 | モバツイ開発者blog

    いつもモバツイをご利用いただきありがとうございます。 exciteさんに以下の記事が載っていました。 インターネットをよく理解していない家族と、Twitterで連絡を取る方法 twitterのプライベートアカウントを予めモバツイにセットアップしておいて、お気に入り登録することで、いざという時に掲示板のように使えるという記事です。 この記事に、さらにTipsを一つ。 上記の方法をあらかじめ家族の携帯にセットアップしてあげるシーンはあると思いますが、その際に、DMページや、タイムラインページをブックマークしておくと、携帯のブックマークから直接起動することができます。 モバツイは、どこのページからでも自動ログインするようにできています。 目的のページを携帯のお気に入りに保存しておけば、そのページを表示するようにできています。 携帯メールぐらいを使える人であれば、DM画面にある「返信する」ボタンで

  • インターネットをよく理解していない家族と、Twitterで連絡を取る方法 - エキサイトニュース

    どうして「Twitterやりなよ」って言わなかったのか、「Skype便利だよ」って勧めなかったのか……。地震が起きた後、仙台に住む家族からの連絡を待ちながら、ずっと後悔していました。 でも、当は自分でも理由はわかっていました。それはただ単に「面倒くさかった」からでした。インターネットに疎い相手に「Twitterがどういうものか」を説明するのは、かったるい。「やってみるとわかるよ」という説明で納得してくれない相手を説得するのも面倒くさい。だいたい日々の生活を掌握されるのもわずらわしい。 ところが! これらの面倒を回避しつつ、インターネットに疎い家族を相手にTwitterを<第三の連絡手段>として使う方法があったんです。 ヒントになったのはTwitterで偶然見かけた@kentplusさんのアイディア。 「非公開アカウント一つ作る⇒IDとPWを親戚一同と共有⇒ログインして書込むなり閲覧」し、

    インターネットをよく理解していない家族と、Twitterで連絡を取る方法 - エキサイトニュース
  • 体を張ったネタです、もちろん

    便利な世の中です。 赤十字へ義援金を振り込むってどうすればいいのかと思ってたんですが、最近はもうネットバンクさえあればもう出かける必要もなく、簡単に振り込みができるんですね。 操作も簡単で、ネットバンクのHPに行けば義援金送金のリンクが張ってあって、もうログインしてクリックして金額をキーボードから入力するだけでOKなんですね。引き籠もりにはありがたい話です。 で、今年は四月までが出ず、その印税が入るとしてもさらに何か月か先になるし最近無収入だしということでとりあえず十万円振り込んだんです。 ところでいきなり話が変わるんですが、もう何年も前、リネ2をやってました。 ご存じの方も多いと思いますが、あれって武器の値段とか凄まじく高いんですよね。ゲーム中で「~を1Mで売ります」とか言う発言が普通にあって、単位が1M=百万とかのレベルなんですよね。 で、私も武器の売買をよくやってたんですが、いつだ

    体を張ったネタです、もちろん
  • ぶらりずむ黙契録 - 【物資を「運ぶ」のではなく被災者を被災地の「外に出す」】(1)~(3)まとめ

    【物資を「運ぶ」のではなく被災者を被災地の「外に出す」】(1)~(3)まとめ ※以下は、冲方が福島から出て移動した際、関係各社に一斉送信したメールの一部を抜粋して順番にまとめたものです。 ※ブログ内タグ「物資を「運ぶ」のではなく被災者を被災地の「外に出す」」(1)~(3)を読みやすいよう時間順に並べ直し、新しい情報をもとに加筆修正したものです。 ※内容は以下の通りです。 (1)なぜ「移動」すべきか。「移動」する人をどう助けるか。 (2)重要な「天候の情報」。「移動」する人の心理状況。 (3)冲方がとった具体的なルートと、必要だった金額と日数。 ○物資を「運ぶ」のではなく被災者を被災地の「外に出す」(1) 送信日:3月15日 以下、あくまで私見ですが、ぜひ向こう数日間から一週間ほどの間、 皆様にご検討していただければと思うことを記します。 ●被災地に「物資を運ぶ」のではなく、「被災者を被災地

  • 内山幸樹のほっとブログ : TVで自粛するようにと言われているが、実際に現地に物資を運んでみて分かったこと - livedoor Blog(ブログ)

    March 16, 2011 10:12 TVで自粛するようにと言われているが、実際に現地に物資を運んでみて分かったこと カテゴリ 東日大震災 Tweet 今回、ベンチャーを創業した経営者の集まりであるある組織のメンバーの有志が、資金を出し、物資を集め、自分たちで直接被災地域まで運び、配布し、喜ばれ、そして、現地に当に何が不足しているのか?という情報を持ち帰ってきました。 その結果が元になり、現在、更に多くのベンチャー経営者の有志達が、自分たちの人脈と力を活用し、資金を集め、関西のみならずお隣りの韓国から輸入も含めて物資を収集し、2トン・4トントラックも調達し、第三、第四、第五弾の被災地への物資輸送が、徹夜で行われております(もちろん燃料は現地調達ではなく自給)。 TVの報道では、ボランティアが自分たちで物資を届けることは控えるようにと報道されています。 しかし、昨晩の夜中のNHKのニ

    内山幸樹のほっとブログ : TVで自粛するようにと言われているが、実際に現地に物資を運んでみて分かったこと - livedoor Blog(ブログ)
  • 災害時に個人で現地に行って物資を届けることについて | pblog

    僕らの出来ること! | redi blog こういうのを見つけまして。 いろんなサイトで言われている通り**個人の判断で被災地に行くのは迷惑でしかない**というのが基だと思います。 参考:被災者の役に立ちたいと考えている優しい若者たちへ~僕の浅はかな経験談~ – chodo’s posterous と思って、この方のtwitterを追ってみたのですが、被災地に迷惑な「自称ボランティア」とはちょっと違うなぁと思いました。違いは以下。 ・組織的に行動している ・被災地に送るものをちゃんと選別している 【スノーボードウエア回収運動】ボロや古着を集めているのではありません。防寒対策に優れたスノーボードウエア、グッズです。高機能で使用可能な物を選び、即戦力になる物だけを、通行証をもらった専用車で現地に届けます。個人が勝手に届けたり送りつけたりするわけではありません。誤解しないで。

    災害時に個人で現地に行って物資を届けることについて | pblog
  • 地震のデマ・チェーンメールその2 - 原宿・表参道.jp

    淡々と今回の地震に関するデマ・チェーンメールを打ち消していきます。善意であれ一次ソースが無い情報を拡散して無用な混乱を生まないようにしましょう。 情報拡散する前にソースが示されているか確認してください。手元にチェーンメールが来ても拡散しない。また配信元に削除を促してください。長くなるので概要だけ先に。 節電を呼びかけるチェーンメール/コスモ石油火災により雨で有害物質が降るデマ/阪神大震災で強姦が多発というデマ/支援物資募集関係のデマ・チェーンメール/募金詐欺(国内、海外)、溺死した死体が流れ着いている画像のデマ/米空母ロナルド・レーガンの甲板に「はじめまして」の文字のデマ/辻元清美氏が阪神大震災当時に「自衛隊は違憲です。自衛隊から料を受け取らないでください。」との批判ビラを配ったとするデマ/舫氏が「百年に一度の災害にそこまでの大金投じる意味あるんですか?」と発言したとするデマ/糸柳のデマ

    地震のデマ・チェーンメールその2 - 原宿・表参道.jp
  • 東日本大震災においてネット上で発生したデマ

    淡々と今回の地震に関するデマ・チェーンメールを打ち消していきます。善意であれ一次ソースが無い情報を拡散して無用な混乱を生まないようにしましょう。 情報拡散する前にソースが示されているか確認してください。手元にチェーンメールが来ても拡散しない。また配信元に削除を促してください。長くなるので概要だけ先に。 節電を呼びかけるチェーンメール/コスモ石油火災により雨で有害物質が降るデマ/阪神大震災で強姦が多発という話/支援物資募集関係のデマ・チェーンメール/募金詐欺(国内、海外)、溺死した死体が流れ着いている画像のデマ/米空母ロナルド・レーガンの甲板に「はじめまして」の文字のデマ/辻元清美氏が阪神大震災当時に「自衛隊は違憲です。自衛隊から料を受け取らないでください。」との批判ビラを配ったとするデマ/舫氏が「百年に一度の災害にそこまでの大金投じる意味あるんですか?」と発言したとするデマ/糸柳のデマ/

  • 被災地からの報告 阪神震災とは違う実情 (整形版)

    NPOユニバーサルデザイン研究機構(http://www.ud-web.com/oshirase3.htm)の横尾氏からのメールを http://npo-uniken.posterous.com/46132557 より転載し、読みやすいように整形+強調しました。文章は原文ままです。 03-19 UPDATEhttp://npo-uniken.posterous.com/46132557 があまりに読みにくかったんでコピペして自分用に整形したついでに増田に上げてみたんだけど、まさかそのまま元サイトに再コピペされるとはおもってもみなかった。どうやら http://anond.hatelabo.jp/20110317150033 ってことらしいので、ここにあった整形板は削除しました。ユニバーサルデザイン研究機構によるボランティア活動については下記あたりがいま出てる公式情報だそうです http:/

    被災地からの報告 阪神震災とは違う実情 (整形版)
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.