タグ

2011年12月25日のブックマーク (12件)

  • 真剣です - しなもん日記

    かつてしなもんの黄金期には、ボールあそびをどれだけやってもへたばらない時期がありました。 何十回、何百回と、はるか遠くにボールを投げても、全力疾走して追いかけ、しっかりとくわえて戻ってきます。そしてちゃんと飼い主の足下に置いては「投げて投げて」と催促する繰り返し。とにかくものすごくタフでした。 今やそんな姿は過去のものとなってしまいましたが、それでも、ボールに対する情熱はまだまだあるようです。 いっときはボールを見せても反応すらしないぐらい元気を失っていたしなもんですが、最近は、ふたたびボールへの興味を示し始め、何度か追いかけるようにすらなりました。 ボールをみつめる真剣なまなざしは、昔からまったく変わっていません。なかなかカッコいい表情です。

    真剣です - しなもん日記
  • メイド喫茶に初めて行ってみたい人向けに、英国メイド研究者が書いてみる - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん

    最近、知人との会話の中で「仕事」という言葉をポジティブな意味で使ったら、ネガティブな意味で受け止められて、そのギャップが面白いなぁと思う機会がありました。「その人が使う言葉は、その人がどのような経験をして、見方をしているかで決まる」というのは、『英国メイドの世界』を出版した時に、痛切に感じました。 「メイド」の言葉も、受け手によって大きく意味が異なります。 歴史的英国メイド研究をする立場として無視できないのは、日における「メイド喫茶」の話題です。私が出版できたのもある意味でそのブームと無縁ではないこともありますので、「英国メイド」経由で「メイド喫茶」に興味がある人に向けてこのテキストを書いてみます。 「私が好きなお店が、今後も続いていくように」との願いもあります。メイド喫茶に詳しい方には「いまさら何言っているの?」と思うことばかりかもしれませんが、多分、私のブログの読者はあまりこの領域に

    メイド喫茶に初めて行ってみたい人向けに、英国メイド研究者が書いてみる - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん
  • asahi.com(朝日新聞社):アメーバに不正アクセス 会員が退会状態になるトラブル - 社会

    印刷  インターネットメディア事業大手のサイバーエージェントは25日、第三者からの不正アクセスを受け、運営する会員制コミュニティーサイト「アメーバ」の会員らが退会状態になるトラブルが起きているとホームページ上で発表した。発表によると、データの損失などの被害や個人情報の流出などは無く、復旧作業を続けているという。アメーバはのべ会員数1800万人超で、芸能人も多数利用している。

    rikuo
    rikuo 2011/12/25
  • サンタを信じている子供にサンタの矛盾を聴いて回る

    クリスマスイブの夜には、サンタクロースが世界中の子供たちにプレゼントを運ぶ…いや、ちょっと考えれば不可能だ。できるわけがない。 信じている子供たちは、この矛盾をどのように消化しているのか。今回3人の子供の話を聴いてきました。

  • PCは終わった論について。

    "Imagine the end if you want to observe it." / Bes Z 昨日のクリスマスイブは新宿にいたのだが、家のオーディオで、良い音を聞きたいと思って、iPhoneでCDショップを検索したら、歌舞伎町側にはほとんどCD専門店がいなくなっていたということに気がついた。 大体それまでは、それなりのモールの中には必ずお店があったと思うのだが、調べてみたり実際に行ってみるとお店が潰れてしまっている状況。 新宿駅南口方面の新宿三丁目エリアに集中させていることに気がつく。 市場が小さくなって、商圏を集中させ、業界全体で生き残りにかけてきたということか。 日常的にCDに触れ合う時代は終わっており、欲しい人がそこを目指して買いに行くという流れになったのだろう。 ふと自分の子供の頃を思い出してみると、当時はまだPCが始まる前だったと言えるが、池袋の西武であったり、所沢の

  • モバツイ、2つのスマホへのチャレンジ「モバツイtouchとsmart」

    モバツイは、2つのアプローチでスマートフォン時代にチャレンジすることにしました。 一つは、Androidアプリの「モバツイtouch」です。ツイッタークライアント P3の開発者であるlynmockさんによる作品です。 P3はJavaで作られたデスクトップクライアントですが、去年だったか一昨年だったか、twitterのイベントで会った時に、JavaGUIでアプリを作れる人はレアなので、絶対にAndroidは勉強すべき!ということを力説したことを覚えています。 まだモバツイのAndroid版を一緒に作ることになるとはその頃はつゆ知らず、という頃でしたが、その後、モバツイブランドでクライアントを一緒に作ることになりました。 明らかに他社に比べて後発なのは否めず、かつ偉大なクライアントが何個もあるので大変なのは承知の上で、でも諦めずに頑張ります。 lynmock先生が強く力説していた「酔っぱらっ

  • ソーシャルメディアの生かし方

    adtechでfacebookの人のプレゼンのところの質問コーナーで、よりによってfacebookをマーケティングに生かす方法を聞いた人が「そのために作ってるんじゃないから、知らねー」と返り討ちにあったという話があったとかなかったとか。 でも、ソーシャルメディアをマーケティングに活用するときの原則って以下のことだけなんじゃないかなぁと最近思うようになりました。 難しいことを考えずに、 ・ツイッターにはツイートできるようしとけ。 ・Facebookにはイイネできるようにしとけ。 あとは、サービスやキャンペーンが面白ければ/優れていれば勝手に広まる。 だけなんじゃないかなぁ。 facebookやtwitter,tumblr,mixiチェックもろもろ、これらのサービスって、オープンインターネットにある情報を取り込む事に関してはめちゃめちゃ充実してますし、内部でバイラルする仕組みもあるわけですよね

  • 【記者の7つ道具】生存戦略とはなんだったのか

    こんにちは。ITmedia ニュースの小林です。「7つ道具」というほど語るようなことは特に何もないまま生きていますが、普段使っているものを記します。 昨年7月に購入した「VPCZ12AGJ」。長らく仕事ではデスクトップ(最後はHPのProLiant ML115にWindows XPインストール)だったが、昨年夏、編集部でライブ配信に取り組むためにノートPCに切り替えることにした。条件は(1)外部カメラを付けても余裕でライブ配信できるハイパワー、(3)DVカメラを容易に接続できるIEEE 1394端子の装備、(4)Windows──というもので、これを満たしているのはソニーストアのBTOで買えるVAIO Zだけだった。 Core i7 M620(2.67GHz)にメモリ4Gバイト、SSDは128Gバイト。1年以上使っているが、仕事で力不足を感じることは全くない。光学ドライブはBlu-ray

    【記者の7つ道具】生存戦略とはなんだったのか
  • 俺の CSS リセット: 2011 冬

    年末だからというわけでもないのですが、いつものサイト作りに使う CSS リセットについて見直してみました。今までもちょっとずつ手を入れてはいたのですが、今回はかなり大きく修正しています。というのも、Nicolas Gallagher と Jonathan Neal の両氏による normalize.css を知り、大きく影響を受けたからです。 Normalize.css は「新手の CSS リセット」ではありません。CSS を「リセット」するのではなく「ノーマライズ」する、という新しい考え方です。CSS リセットとノーマライズはどちらも、ブラウザ間で CSS の実装に差異があることを前提にそれらを吸収しようとする、という同じ目的を持っています。ただ、リセットはすべてをまっさらな「さら地」にしようとするのに対し、ノーマライズは使える部分は残しつつ手を入れる必要のある部分だけを整える、という違

    俺の CSS リセット: 2011 冬
  • CoffeeScriptを使うべきか、使わざるべきか? - にのせき日記

    最近CoffeeScript界隈のブロゴスフィア(死語)を賑わせていた「CoffeeScriptを使うべきか、使わざるべきか?」という話題についてまとめてみた。 以下の記事紹介は超訳かつ要約なので詳しく知りたい人は元記事を参照のこと。 ことの発端はこの記事。 SnackJSの作者がCoffeeScriptをディスる。 A Case Against Using CoffeeScript by Ryan Florence デバッグの問題 CoffeeScriptが生成するJavaScriptはきちんとしているけど、結局は自分が書いたコードじゃないため読みにくい。自分で直接書いたほうが見やすい。 それにCoffeeScriptをデバッグするワークフローは大変だ。 まず問題がJavaScript内のどこで発生したのかを突き止める(CoffeeScriptのコードと行単位で対応してないから大変だ)

    CoffeeScriptを使うべきか、使わざるべきか? - にのせき日記
  • ストールマン、著作権のあるべき姿を提案--「Facebookに私の写真を公開しないで」とも

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます これまで2回に渡ってRichard Stallman氏のドイツでの講演を紹介してきた。第1回では「フリーソフトウェア」と「オープンソース」の差異、第2回では電子書籍の例を中心に著作権に対する抗議の内容を示した。 最後となる今回はStallman氏が考える「著作権のあるべき姿」を紹介する。 Stallman氏は、著作権は多くの国で「市民の自由を尊重する民主的な政府がとるべき方向とはいえない方に向かっている」という。では、どうすべきなのか。氏は「著作権の力を削減すべきだ」と主張。著作権を長さと深さ(範囲)の2つの面から私案を披露した。 長さについては「音楽が出版されてから10年」と短縮することを提案する。根拠として、米国では出版サイクル

    ストールマン、著作権のあるべき姿を提案--「Facebookに私の写真を公開しないで」とも
  • 自炊代行「想像」論が辛い

    「『自炊』代行2社にスキャン差し止め要求 東野圭吾さんら作家が提訴 - ITmedia ニュース」、この提訴以来、自炊代行についての意見を多く見ますが、特に以下の3点を論じているものが目に付きます。 著作権違反の有無。この「『自炊』の代行は私的複製に該当するか」という点は、重要な論点だと思います(そして該当しないとなれば、現行の著作権が実態にマッチしているかという議論に続いてくれるとよいと思います)。 裁断の是非。しかし私には感傷の押し付けのように感じられ、議論するところではないように思えます。 「自炊」代行によって「漫画家や作家が近い将来職業として成立しな」くなるか。それが差し止めを提訴する理由になるかも含めて微妙な点ですが、議論はされてもよいと思います。 気になるのは3点目の実際の議論。「自炊」代行についての誤解に基づいている意見が見られることです。例えば「アゴラ : 自炊代行提訴につ