タグ

accessibilityに関するrikuoのブックマーク (190)

  • 何を根拠にEPUBのalt属性は読み上げられるべきなのか - 電書ちゃんねるBlog

    先日セミナーで某EPUBのリーディングシステムの検証結果を報告しました。そのリーディングシステムはかなり良くできていたのですが、音声読み上げ機能を利用した際に、画像の代替テキスト(=img要素のalt属性)を読み上げてくれませんでした。 なお検証に使用したファイルは http://epubtest.org/testsuite/ に掲載されている「Fundamental Accessible Reading System Tests」です。 質疑応答の時間に、大手出版社で電子書籍制作をされている方から質問がありました。現在日で使われているEPUBリーディングシステムには、代替テキストを読み上げてくれないものが多いのだそうです。そのため制作の現場でも代替テキストを入れていないことにしているらしいです。リーディングシステムのベンダーに、代替テキストの読み上げに対応して貰うには、何を根拠にお願い

    何を根拠にEPUBのalt属性は読み上げられるべきなのか - 電書ちゃんねるBlog
  • Your request has been blocked. This could be due to several reasons.

    Your current User-Agent string appears to be from an automated process, if this is incorrect, please click this link: United States English Microsoft Homepage

  • Microsoft Lens for iPhone のアクセシビリティ - Microsoft サポート

    [ホーム] ボタンを押します。 [設定]、[一般]、[アクセシビリティ]、[VoiceOver] の順にタップします。 VoiceOver をオンにする VoiceOver へのホーム ボタン ショートカットを作成する [ホーム] ボタンを押します。 [設定]、[一般]、[アクセシビリティ] の順にタップします。 下にスクロールし、[ショートカット] をタップします。 [VoiceOver] をタップします。 ショートカットを使用して VoiceOver をオンまたはオフにする場合は、[ホーム] ボタンを 3 回タップ します。 イマーシブ リーダー イマーシブ リーダー は、全画面の閲覧エクスペリエンスを提供し、ドキュメントの内容に集中するのに役立つツールです。 イマーシブ リーダーを開く Microsoft Lensで画像をキャプチャして編集した後、"完了ボタン" と聞こえるまで右また

    rikuo
    rikuo 2017/06/08
    すごく便利な機能なものの、VoiceOverを利用しても全盲の人が利用するのはまだまだ難しそう。撮影が特に。ロービジョンやディスレクシアの人にとっては良いアプリだと思う。なお現時点ではAndroid版では未対応。
  • 国から表彰された路線図が横浜にある

    路線図が好きだ。カラフルに色分けられた路線、限られたスペースに詰め込めれた情報、うっかり現実世界とかけ離れる歪み。時間を忘れてうっとり眺めてしまう路線図は個人的に表彰したくなる。生まれてきてくれてありがとう。 いやいや、母性を暴走させている場合じゃない。僕が表彰しなくても、国から表彰されている路線図が既にあるのだ。横浜市営地下鉄である。

    国から表彰された路線図が横浜にある
  • たった2人で作ったゲーム「Chameleon Run」がApple Design Awardを取るまで。そして,取ってから

    たった2人で作ったゲーム「Chameleon Run」がApple Design Awardを取るまで。そして,取ってから ライター:徳岡正肇 アクセシビリティ,つまり,より多くの人によりスムーズにゲームを楽しんでもらうための技術は,Game Developers Conference 2017でも大きなテーマだった。中でも「色弱者が遊べないようなゲームにしないためには,どうすべきか?」という話題はゲーム開発者でなくとも,多くの人が聞いたことがあるのではないだろうか。 例えば,パズルゲームで色違いの宝石を並べて消すようなシステムを作った場合,人によっては色の違いがあまり分からないこともあるので,宝石の形を変えておこうといった話だ。 クロアチアで開催中の「REBOOT Develop 2017」でもこの点は注目されており,「Chameleon Run - How to Make a Game

    たった2人で作ったゲーム「Chameleon Run」がApple Design Awardを取るまで。そして,取ってから
  • Web担当者が知っておくべきスクリーン・リーダー利用の実際(2017年2月17日開催) | セミナー開催レポート | ミツエーリンクス

    デモンストレーションを中心にスクリーン・リーダーをわかりやすく解説 2017年2月17日、当社セミナールームにて「Web担当者が知っておくべきスクリーン・リーダー利用の実際」を開催しました。セミナーではアクセシビリティに関心のあるかたに向け、スクリーン・リーダーが利用されている様子や、スクリーン・リーダーを利用したサイトの検証方法を紹介しました。 スクリーン・リーダーを利用したWeb閲覧方法からサイトの検証方法まで幅広く紹介 セミナーでは、まずスクリーン・リーダーについて簡単に説明したのち、実際に使っている様子のデモンストレーションを行いました。辻が普段使っているスピードは慣れていなければ聞き取れないほど速く、来場者の方々は驚きながら聞いている様子でした。スクリーン・リーダーはスマートフォンなど身の回りのデバイスにも搭載されていますが、来場したかたもスクリーン・リーダーを実際に体験できるよ

    Web担当者が知っておくべきスクリーン・リーダー利用の実際(2017年2月17日開催) | セミナー開催レポート | ミツエーリンクス
  • セミナー『Web担当者が知っておくべきスクリーン・リーダー利用の実際』を開催しました | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    2017年3月7日 セミナー『Web担当者が知っておくべきスクリーン・リーダー利用の実際』を開催しました アクセシビリティ・エンジニア 辻 去る2月17日、当社セミナールームでWeb担当者が知っておくべきスクリーン・リーダー利用の実際を開催いたしました。 年度末のお忙しい時期にもかかわらず、多くの方々にご参加いただき、当にありがとうございました。 少し間が開いてしまいましたが、講師の立場で今回のセミナーを振り返ってみたいと思います。 アイスブレークでは「音」の情報について触れました スクリーン・リーダーはコンピューターの画面情報を音声や点字にして利用者に伝えるソフトウェアですが、私が普段生活する中ではこのスクリーン・リーダー以外にも、様々な音の情報を活用しています。 セミナー冒頭のアイスブレークでは、駅の改札の場所を示す音や、エレベーターの登りと下りを表すためのチャイムが、私の通勤時には

    セミナー『Web担当者が知っておくべきスクリーン・リーダー利用の実際』を開催しました | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス
  • 『電子書籍アクセシビリティの研究』公刊記念シンポジウムに参加しての感想とか、 @momdo_ さんとのやりとりとか

    Kazuhito Kidachi @kazuhito 電子書籍の品質として、誤読の少なさというのは確かに必要な品質ではある。しかし、それを担保するために原稿の側に手を加えるというのは、明らかにおかしく、賞味期限の短い「ハック」であるべきだと強く感じた。 2017-01-30 14:34:51 Kazuhito Kidachi @kazuhito そういう意味で石川先生の、「いかに手を抜くかがこれから大事になる」「役割分担を明確に」というのには強く同意(特に後者)。原稿とTTS、どちらがどこまでどう頑張るかを定義した上で共通のゴール=誤読の削減に取り組めないようでは、先がない(コストバランスが発端で早晩、破綻する)。 2017-01-30 14:36:43

    『電子書籍アクセシビリティの研究』公刊記念シンポジウムに参加しての感想とか、 @momdo_ さんとのやりとりとか
  • 2017年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの黒澤剛志です。稿では、昨年に引き続いて、2017年のWebアクセシビリティの短期的な予測を寄稿させていただきます。 WCAG 2.1 WCAG 2.0は2008年にW3Cの勧告(Recommendation)となって以来、国際的なWebアクセシビリティのガイドラインとして使われています。2016年のJIS X 8341-3の改正(JIS X 8341-3:2016)においても、当該JIS規格はWCAG 2.0と一致した内容[1]になりました。 一方で、W3Cの中ではWCAG 2.0以降のガイドラインに関する議論がなされています。大きくはWCAG 2.0の枠組みを維持したまま更新するWCAG 2.1とWCAGなどの枠組みそのものを見直すAccessibility Guidelines 3.0の2つがあります。 まず、WCAG 2.1

    2017年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
  • 「見えない 見えにくい人への図書館サービス」 - 菊陽町図書館ブログ

    「見えない 見えにくい人への図書館サービス」(社会人ルーム横) 点字、大活字、拡大読書機、リーディングトラッカー(読みたい行に集中して読めるように、両隣の行の文字を隠して読み進める読書補助具です)など、図書館でのサポートサービスを紹介しています。 ・大活字 大きい字で読みやすいです。 ・拡大読書のページを拡大してモニターに映すことができます。 より読みやすいように白黒反転させることもできます。 どなたでも自由に使えます。 使い方がわからない時はお気軽に職員にお尋ねください。 ・リーディングトラッカー 読みたい行に集中して読めるように、両隣の行の文字を隠して読み進める読書補助具です。 読みやすくなる色に個人差がありますので、ご自分に合う色を探されてください。 ・『間一夫の生涯』冊子配布 日点字図書館の創立者である、間一夫氏の生涯と点字図書館の歩みの小冊子を配布しています。

    「見えない 見えにくい人への図書館サービス」 - 菊陽町図書館ブログ
  • 障害を理由とする差別の解消の推進

    国連の「障害者の権利に関する条約」の締結に向けた国内法制度の整備の一環として、全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、障害を理由とする差別の解消を推進することを目的として、平成25年6月、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(いわゆる「障害者差別解消法」)が制定され、平成28年4月1日から施行されました。 令和3年5月、同法は改正され(令和3年法律第56号)、同改正法は、令和6年4月1日に施行されました。 障害者差別解消法 法律(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(平成25年法律第65号)) ・概要 るびなし(PDF形式:308KB)|るびあり(PDF形式:446KB)|テキスト(TXT形式:2KB) ・文 るびなし(PDF形式:257KB)|るびあり(PDF形式:188KB)|テキスト(T

    障害を理由とする差別の解消の推進
  • ブラウザーのアクセシビリティチェックツール - skpn @maepon

    Web Accessibility Advent Calendar 2016の14日目の記事です。 普段は受託でウェブサイトやウェブアプリケーションの制作を行っていますが、制作時には気をつけているつもりでも、やはり抜けもあります。余裕がなくなってくるとなおさらです。実際には実装屋のみでできる範囲には限界はありますが、それでも、実装屋でもなんとかなる範囲だけでもやろうと思った際に、コード書くときの心構えだけではなかなかうまく行きません。 そういった面において、Developer Toolsなどで一緒にチェックできるツールというのは、ひとつの助けになるだろうということで紹介します。 ちなみに公開しているサイトなどの継続的なチェックなどについては、Web Accessibility Advent Calendar 2016の12日目のWeb アクセシビリティ向け Node.js 製の自動チェック

    ブラウザーのアクセシビリティチェックツール - skpn @maepon
  • Web アクセシビリティ向け Node.js 製の自動チェックツールや DevTools 用の拡張機能など

    アクセシビリティを担保するプロセス作り この記事は Web Accessibility Advent Calendar 2016 - Adventar の 12 日目の記事です。 UI 実装の再考と a11y - Frontrend Vol.8 LT でも述べましたが、Accessibility is a Process, Not a Project ということでアクセシビリティ対応するプロジェクトではなく、アクセシビリティを担保するプロセスを作りましょうということで、チェックツールをいくつか並べて俯瞰してみます。対象読者は自分と同じようなクライアントサイドの Web アプリケーション屋さんということにしておきます。 ちなみにアクセシビリティ評価ツールについては 3 日目のアクセシビリティ方針、報告書、試験支援ツールa11ycのご紹介 (Web Accessibility Advent C

    Web アクセシビリティ向け Node.js 製の自動チェックツールや DevTools 用の拡張機能など
  • "アクセスしやすさ"を担保するために - ヤフー・サイボウズ・グリーの担当者が語るWebアクセシビリティ

    インターネット上の情報への「アクセスしやすさ」を意味する「Webアクセシビリティ」。Webを利用するすべての人が、年齢や身体的制約、利用環境等に関係なく、Webコンテンツを利用できることを表す言葉だ。 2016年4月1日から施行された「障害者差別解消法」にWebサイトのアクセシビリティ対応が含まれるなど、日でも対応に向けた流れが出来つつある昨今ではあるが、すでにあるWebサービス、コンテンツにWebアクセシビリティ準拠の構成を持ち込むのは容易なことではない。 そんな中、日IT業界でも先陣を切ってWebアクセシビリティに取り組んでいるヤフー、サイボウズ、グリーの三社。今回は、各社の担当者3名に、これまでの取り組みの経緯や、推進するなかで見えてきた課題、そしてWebアクセシビリティの質について語ってもらった。 左から、ヤフー・中野信氏、グリー・嘉久英貴氏、サイボウズ・小林大輔氏。ヤフー

    "アクセスしやすさ"を担保するために - ヤフー・サイボウズ・グリーの担当者が語るWebアクセシビリティ
  • コントラストチェッカーのばらつきと対策 - Qiita

    検証結果 [パターン1] 前景色: #F00000, 背景色: #FFFFFF の場合 | ツール | コントラスト比 | 通常サイズAA | 通常サイズAAA | 大きな文字 AA | 大きな文字 AAA | |:---|---:|---:|---:|---:|---:|---:| | Colour Contrast Analyser | 4.5:1 | 適合 | 不適合 | 適合 | 適合 | | ColorTester | 4.4:1 | 不適合 | 不適合 | 適合 | 不適合 | | WebAIM | 4.46:1 | 不適合 | 不適合 | 適合 | 不適合 | [パターン2] 前景色: #EF0000, 背景色: #FFFFFF の場合 | ツール | コントラスト比 | 通常サイズAA | 通常サイズAAA | 大きな文字 AA | 大きな文字 AAA| |:---|---

    コントラストチェッカーのばらつきと対策 - Qiita
  • NVDA 2016.4 と FocusHighlight アドオン – nishimotzの日記

    この記事は Web Accessibility Advent Calender 2016 の6日目の記事です。 5日目は「「画像置換はアクセシブル」じゃないよ、という話」でした。 オープンソースの Windows 用スクリーンリーダー NVDA の日の開発者コミュニティ、NVDA日語チームの西です。 NVDA と Web アクセシビリティの情報提供のために Webアクセシビリティ基盤委員会(WAIC) WG2 にも参加しています。 このアドベントカレンダーにエントリーした時には NVDA (家版)の次のバージョン 2016.4 は string freeze (翻訳者向けに新機能の追加や英語のドキュメントの更新が停止された段階)に入っていました。 翻訳者の作業締切が11月28日ごろに設定されていたことから、11月29日にリリース候補版(RC)が出て、12月6日に正式リリースになるだ

    NVDA 2016.4 と FocusHighlight アドオン – nishimotzの日記
    rikuo
    rikuo 2016/12/07
    視覚障害者でも公的補助を得られる等級の人は有料スクリーンリーダーを使うけれど、そこまででないロービジョンの人はあまり利用していない傾向なので、却って需要がありそう。
  • デザイナーやエンジニア以外でもできるアクセシビリティ | チャットワーククリエーターズブログ

    最近、私がアクセシビリティ系のセミナーなどに参加していることを見た友人らから、聞かれることがあります。 「アクセシビリティって、デザイナーやコーダーなら何かできるけどその他の人って、できるところあるんですか?」と。 これを聞いてなるほどな、と思いました。セミナーやブログなどでアクセシビリティについて発信している人たちの訴える内容は、確かに、「実装」に寄り気味ですね。 今回は、Web Accessibility Advent Calendar 2016の7日目記事として、実装担当ではない人たちも関係しているよ、という部分について触れていきます。 ガイドラインの種類Webアクセシビリティについて「あまりよくわからない」という方の為に少し補足すると、どうしたらアクセシブルなWebコンテンツが作れるか、ということに対してガイドラインが存在しています。何をしたら使いやすいか、ということに明確な指標を

    デザイナーやエンジニア以外でもできるアクセシビリティ | チャットワーククリエーターズブログ
  • アクセシビリティへの取り組み | サイボウズ株式会社

    文字が薄すぎて見えず、アイコンに見えるものを勘でクリック……。 弱視の社員による製品のユーザビリティテストで分かったことです。これは、自社のチームメンバーですら満足に製品を扱えていないという事実であり、「チームワークあふれる社会を創る」というサイボウズの理想と相容れないものでした。サイボウズ製品は、会社に加え、学校、地域のサークル、家庭、公共団体での活用を想定しています。製品作りにおいて、チームメンバーの高齢の方やハンディキャップを抱える方を抜きにすることはできません。そこで、チームに入りたいと願うすべての方がチームにアクセスできるように、アクセシビリティの向上への取り組みをはじめました。 アクセシビリティについて Webを利用するすべての人が年齢や身体的制約、利用環境などに関係なく自由にWebにアクセスできること。そしてコンテンツや機能を制限なく利用できること。そのアクセス性を確保するこ

    アクセシビリティへの取り組み | サイボウズ株式会社
  • まだ画像テキスト使ってるの? アクセシビリティとSEO両立のベストプラクティス

    かつて私たちは、画像テキストを表示するために「text-indent: -9999px;」なんてCSSを書いていました。でも、いまならもっといい方法があります。いまどきのベストな方法と、それが使えないときの解決方法を。 以前掲載された『いくつ覚えてる?いつか役に立つかもしれないCSS画像置換の手法と歴史』の中でBaljeet Rathiが紹介しているたくさんの画像置換テクニックは、どれを取っても見事に工夫されています。すべてのテクニックは、人と検索エンジンの両方に対するアクセシビリティを保ちつつ、テキストコンテンツをWeb上でいかに美しく芸術的に表現するか、という課題に焦点を当てていました。Webデザインの世界におけるこの目標を、今日手軽に使えるカスタムフォントやパワフルなCSSツールなしで達成するのはまさに偉業でした。 Rathiの記事にヒントを得て、次の課題を挙げてみました。 画像変換

    まだ画像テキスト使ってるの? アクセシビリティとSEO両立のベストプラクティス
  • 画面のどこがタップできる? 視覚障害者の生テストでスマホアプリの課題が浮き彫りに

    「うーん、この文字は僕には見えないな」「画面が切り替わったかどうか、これじゃあ分からない」。スマートフォンアプリの使いにくさを、容赦なく指摘するユーザー。その様子を、隣で真剣に見つめる開発者――。 2016年9月28日、スマートフォンアプリのユーザーテストを公開型で実施するイベントが、東京・千代田区のヤフー社で開催された。テストの実施者を務めたのは、視覚障害を持つ二人のユーザーだ。 年齢や障害の有無などにかかわらず誰もが必要な情報にアクセスできるようにする、いわゆるアクセシビリティを高めるための取り組みは、Webサイトを中心にある程度進んでいる(関連記事:障害者差別解消法で求められるWebアクセシビリティ)。だが、Webサイトと比べればスマートフォンアプリのアクセシビリティ確保は遅れている。視覚障害者が実際にアプリを試用することで、スマートフォンアプリならではの課題が浮かび上がった。 ど

    画面のどこがタップできる? 視覚障害者の生テストでスマホアプリの課題が浮き彫りに