タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

技術に関するruletheworldのブックマーク (12)

  • ナノチューブコート、実用化へ=部品を丈夫に、車や家電応用も―大阪大 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    「夢の万能素材」とも呼ばれ、軽量で鉄より丈夫なカーボンナノチューブ(CNT)を金属の表面に効率的にコーティングする技術を、大阪大の近藤勝義教授や梅田純子助教らの研究グループが開発した。ベアリングなどの機械部品に使えば丈夫になり、摩耗を抑えることが可能。自動車や航空機、家電など各産業で実用化が期待される。 近藤教授によると、従来の方法に比べ量産が容易で環境に優しく、コストも安いという。イノアック技術研究所(神奈川県秦野市)との共同開発で、既に特許を出願。16日から東京で開かれる国際ナノテクノロジー総合展で発表する。 CNTは炭素原子のシートを筒状に丸めた形をしており、直径は数十ナノメートル(ナノは10億分の1)前後。構造が単層と多層とで異なり、単層は性能が高いが、多層はコストが安く生産が容易という。いずれも熱や電気を通すため応用範囲が広く、多層を中心に世界で数百億円規模の市場に成長してい

  • 【CESプレビュー】Kinectの技術がPCや家電にも波及,ASUSの「WAVI Xtion」やHaier製テレビに採用

    「Kinect for Xbox360」の距離画像センサ技術を手掛けるイスラエルPrimeSense社が,同技術をパソコンや家電向けにも格的に展開し始めた。 同社は,距離画像センサ技術を搭載したパソコン向けのユーザー・インタフェース装置「WAVI Xtion」を2011年第2四半期に投入する(発表資料)。台湾ASUSTeK Computer, Inc.との共同開発である。2011年1月6日から米国で開催予定の「2011 International CES」において,両社のブースで展示する。 WAVI Xtionは,動画やインターネットを閲覧する際,ジェスチャー操作によってパソコンを操作するために用いる。WAVI Xtionは距離画像センサを搭載した「Xtion」と,無線通信機能を持つ「WAVI」から成り,パソコンの画面はWAVIによってリビング・ルームのテレビに表示する。 PrimeSe

    【CESプレビュー】Kinectの技術がPCや家電にも波及,ASUSの「WAVI Xtion」やHaier製テレビに採用
  • 近未来のモバイルデバイス技術5選 | WIRED VISION

    前の記事 都会の忍者「パルクール」動画5選 自然の中のフラクタル:画像ギャラリー 次の記事 近未来のモバイルデバイス技術5選 2010年10月29日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Priya Ganapati フィンランドNokia社のNokia Research Centerでは、魅力的な近未来のモバイルデバイス技術を研究している。自由に形を変えるデバイスを装着できたり、モバイル機器が周囲の匂いを「嗅いで」化学物質を検出したり、モニター上に手触りが生じたりといった技術だ。以下に詳しく紹介していこう。 どの画面もタッチスクリーンに変える Photo: Priya Ganapati/Wired.com Nokia研究所では、リビングのフラットテレビから、研究で使われる大型モニターまで、どんなディスプレーでもタッチスクリーンに変える実験がおこなわれている。必要なのは、

  • 道路を守るコンクリ補修材:日経ビジネスオンライン

    高架鉄道や橋げたなどコンクリート構造物の老朽化に伴って、コンクリート片の落下が問題になっている。公共工事が減少する中、いかに既存のインフラを整備するかが課題だ。 こうしたコンクリートの補修に使う工業用の接着剤を製造、販売するのが横浜市にあるアルファ工業だ。エポキシ樹脂を使った200種類以上の製品を開発して、特許件数は出願中も含めるとこれまでに28を数える。中でも東日、中日、西日の高速道路3社と共同開発した「アルファテック380」は、ひび割れ個所の表面にハケで塗るだけで、毛細管現象によりひびの奥まで接着剤が入り込む。 アルファ工業の年間売上高8億3000万円(2010年7月期)の20%程度を占める主力製品で、2000年に特許出願し2006年に登録された。 表面に塗るだけの手軽な接着剤 従来の接着剤では特殊な注入機を使いひび割れに対処する。0.2mm以下の微細な割れ目に入れることが難しく

    道路を守るコンクリ補修材:日経ビジネスオンライン
  • 【CEATEC特集】第1部 ヘルスケア連携や行動支援など、まだまだ進化過程のモバイル機器 | EE Times Japan

    モバイル機器の進化は止まらない。今の姿は、まだ進化の過程にすぎない…。「CEATEC JAPAN 2010」では、モバイル機器に向けた新たな要素技術やアプリケーションを、各社が提案していた。 携帯電話機やスマートフォン、タブレットPCといったモバイル機器の市場拡大は著しく、新機種が続々と市場に登場している。ただ、これらのモバイル機器には、携帯性を高めることと引き換えにハードウエア面での制約が厳しくなるという根的な課題がある。例えば、ディスプレイは特定の寸法以上には大きくすることが難しく、機器を操作する入出力インターフェイスにも制限がある。 CEATEC JAPAN 2010では、ハードウエアが制限されている中でも、利用者にコンテンツをより良く伝え、操作の使い勝手を高めることを目指した展示が数多くあった。例えば、小型のディスプレイで迫力ある映像を見せるための3次元(3D)映像技術や、情報の

  • 触れる多視点裸眼立体ディスプレイ「RePro3D」を開発―実空間に投影されたキャラクターと触れ合える立体ディスプレイ―

    <研究の背景と経緯> 立体映像は、今や映画館やアミューズメントパークだけでなく一般家庭でも楽しめるほどになりました。しかし現在普及しつつある立体ディスプレイは、ほとんどが左右の目に視差映像を提示する二眼式です。二眼式では、観察者が頭を動かしたときの運動視差や、複数の観察者に対して複数の視点から見た立体像を正しく提示することができません。より自然な立体映像を複数人に提示するためには「裸眼で多視点に対応した立体ディスプレイ」が必要となります。裸眼で多視点に対応した立体ディスプレイとしては、インテグラルフォトグラフィ(IP)注3)方式と呼ばれる手法が提案されていますが、この方式では、映像の解像度がレンズの大きさで決まってしまうため、画像の高精細化が難しいという問題がありました。 また、情報を実空間に重畳して表示する拡張現実感(AR:Augmented Reality)に関する研究が近年盛んに行わ

  • 冷鍛から切削まで一貫加工,工程集約,1人多台持ちで高い生産性〔ユニカ技研〕

    ユニカ技研は,自動車のEGI(電子制御燃料噴射装置)やパワーステアリング,油圧機器用バルブなどに使う,金属部品の加工を得意とする。冷間鍛造と切削の2系統の製造ラインを持ち,独自に工法を検討した上で,仕上げまでを社内で完結できる。

    冷鍛から切削まで一貫加工,工程集約,1人多台持ちで高い生産性〔ユニカ技研〕
  • asahi.com(朝日新聞社):レアメタルなしで「カップリング」 立命館大教授ら - 関西ニュース一般

    今年のノーベル化学賞に決まった「クロスカップリング反応」を、希少金属(レアメタル)のパラジウムではなく、国内でたくさんとれるヨウ素をつかって実現する技術を北泰行・立命館大教授(有機合成化学)らが開発した。テレビや携帯電話の液晶などの新素材として2011年度中の実用化を目指すという。  パラジウムを触媒に炭素同士をうまくつなげる画期的な合成法を開発した業績で、根岸英一・米パデュー大特別教授、鈴木章・北海道大名誉教授ら3人のノーベル化学賞受賞が決まったが、希少金属のパラジウムは入手に制約がある。日の生産量が世界で2番目に多いヨウ素を使えば、製造コストの大幅な削減が見込まれるという。  さらに、パラジウムを触媒とするカップリングでは、100度以上の高温でも生産物を22%の効率でしか得られないのに対し、ヨウ素なら100度以下でも88%になるという。北教授は「今はパラジウムなどレアメタルの触媒を使

    ruletheworld
    ruletheworld 2010/10/09
    ↓を見てるとタイトル変わったんだろうか?
  • 磁石を利用しない高性能モータを提案~帯電体工学のススメ~

    これまでも静電気は,トナープリンタなど様々な用途で利用されてきたものの,電荷が移動するため電荷密度が低く応用分野が限られていた。電荷を閉じ込めるという発想がなかったためである。もし,帯電体の製造時に大量の電荷を安定的に閉じ込めることができれば,静電気力,すなわちクーロン力を高めることができ,応用範囲も大きく広がる。 稿で提案する『帯電体工学』とは,大量の電荷を閉じ込めて大きなクーロン力を発生させ,それをモータや発電機などの高性能化に生かそうというものである。未知の領域で課題が多いものの,小型機器用のモータなどから開発をスタートすれば,必ず広がりがあるはずである。

    磁石を利用しない高性能モータを提案~帯電体工学のススメ~
  • 第4回:新興国で量産するから安い、わけではない---設計の共通化による生産コスト低減

    日産自動車の新型小型車「マーチ」は、その中身とは別の点で業界の耳目を集めている。タイや中国など新興国だけで量産する体制に踏み切ったからだ。日では生産しない。その理由は、端的にいえば生産コスト低減。だが、それがコスト低減に最も寄与した要因かといえば、そうではない。カギは、新開発のプラットフォームに見られる「設計の共通化」である(新型マーチの事例については『日経ものづくり』2010年10月号解説記事も参照)。 日向けはタイから 新型マーチは、既にタイ、インド、中国で量産が始まっているほか、現在メキシコで量産の準備を進めている。従来型は日と英国で造っていたが、量産拠点を完全に新興国に移管した形だ。日市場向けモデルは、タイから輸入している。 労務コストが相対的に低い新興国で造れば生産コストも下がる、と考えるのは早計だ。確かに総論としてはそうなのだが、多くの点で不慣れな新興国の工場では、量産

    第4回:新興国で量産するから安い、わけではない---設計の共通化による生産コスト低減
  • ゴマ粒チップの開発

    貨物から衣類、大根に至るまで…。 ありとあらゆるモノを識別するのに使える無線タグIC。 その先駆けとなった「ミューチップ」を開発したのは日立製作所の中央研究所に勤めるベテラン技術者、宇佐美光雄氏である。 ミニコンの営業部門に籍を置いていたこともある異色の経歴の持ち主だ。 「研究者であっても、研究成果の用途を常に意識していなければならない」。 経験の中で培ったその信念こそが世の中をあっと言わせるICを生んだ。

    ゴマ粒チップの開発
  • 産総研:触れる立体テレビを実現するシステムを開発

    非ベース型錯触力覚インターフェースと立体テレビを組み合わせたシステム 立体映像の感触や手応えにより、3次元マルチタッチ操作を実現 手術シミュレーターや3次元CADデザインへの応用に期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)ヒューマンライフテクノロジー研究部門【研究部門長 赤松 幹之】ユビキタスインタラクション研究グループ【研究グループ長 宇津木 明男】中村 則雄 主任研究員は、人間の錯覚を利用して高感度な触力覚を連続的に提示できる小型の非ベース型錯触力覚インターフェースと立体テレビを組み合わせることで、立体映像に触覚(感触)や力覚(手応え)を与え、さらに感触で確認しながら形状デザインを行うことができるシステム「i3Space(アイ・キューブ・スペース)」を開発した。 このシステムは触覚や力覚に関する錯覚を利用して触感や手応えを提示する技術を応用した

  • 1