タグ

2010年5月5日のブックマーク (9件)

  • 反戦な家づくり デフレ・ギャップ なんて無い

    木の家をつくる建築家。国産材と自然素材で平和な家を作ります。戦争と放射能は人間と共存できません。地上から無くすためにはどうしたらいいのか、毎日考えています。 無いと言えば言い過ぎかもしれないが、政府紙幣を巡って飛び交っている「デフレギャップ」なるものは、とんでもないゴマカシ専門用語だと言いたい。 経済用語にナンクセをつけて、いったい何が言いたいの? と思われるかもしれないが、実際、こういう類の言葉にはすごく腹が立つ。 デフレ・ギャップをググると、「有効需要が完全雇用国民所得より低い水準の場合における不足額のこと。 」なんて解説が出てくる。 http://pol.cside4.jp/economic/30.html う~ん 何を言っているのかよく分からない。 さらに、「デフレ・ギャップが拡大すると、失業率の上昇や物価の下落など、景気が後退局面に入るとされる。 」とまで書いてある。 デフレギャ

  • シンガポールまとめ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    シンガポールは東京都区部とおおまかにいって同程度の面積。 所得税の上限が20%、地方税は存在しない。所得が1000万くらいの人の実効税率は10%未満。 法人税の上限は18%。交際費の上限はなし。従業員の家族の学費なんかも福利厚生の一環として経費で落とせる。 相続税がない(これはあった方がいいんじゃないかと思うが…) 贈与税、株式譲渡益に対する課税がない。配当や利息に対する課税もない。 「起業家ビザ」が存在する。ビジネスは国土の狭いシンガポールでもたくさん持つことができる資源なので積極的にかき集めようとしている。 土地の私有が認められていないので、国家による都市計画がとても楽。あたまいい。地下の開発の時に日みたいにぐねぐね曲げる必要がないから「新しいレイヤー」に0から都市を設計できる。素晴らしい。何百年かしたらSFみたいな超効率的地下都市が完成するに違いない。地震も少ないし。 「ポイ捨てす

    シンガポールまとめ - 西尾泰和のはてなダイアリー
    ruletheworld
    ruletheworld 2010/05/05
    『土地の私有が認められていないので、国家による都市計画がとても楽。』
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • On Line Journal 「ライフビジョン」

    勉強会に参加したKさんは現役時代、通信と放送の技術屋だった。科学技術は世の中を良くし、幸せの増幅に寄与すると思っていた。公害を出していた製品も、最初は世の中に貢献していたはずだ。しかし当に、科学技術が世の中を幸せにするのか、最近疑問符が付いている…。 最近のテレビは省エネに悪い。昔のブラウン管が液晶になって節電になると思ったが、大型化とハイビジョン化のため、節電効果はほとんどない。流れる番組はくだらないし人間の可処分時間を減らすし、放送の技術は世の中をよくしているのだろうか。 通信もワルサする。金融危機に見るように、あっという間に地球規模で通信できるから、自分のお金を夜中にヨーロッパへ、アメリカへと動かすだけで、何もしないで儲かっちゃう。 「技術者はニュートラルであり、その使い方が悪いだけ」という意見は多い。しかし、核分裂から放射線廃棄物が出るのは必然である。細菌兵器や核兵器など根源的に

    ruletheworld
    ruletheworld 2010/05/05
    だけど、科学技術自体に善悪はなくブタ消費ではなく再生可能エネルギー方向に使うといった、ブタでありつづけるか、人間の責任を果たすかの分かれ目をどう選びとるかの問題
  • コデラノブログ4 : 25年前の若者は何を消費していたか - ライブドアブログ

    2010年05月05日12:30 カテゴリ雑談 25年前の若者は何を消費していたか 最近の若者はモノを買わないとかで、あちこちでいろんな人がいろんな分析をしているようである。 昔に比べて若者の収入が相対的に下がっているからだ、というが、それが一般論になるだろうか。昔だって貧乏な若者はいくらでも居た。俺なんて初任給が6万9千円で、1ヶ月160時間ぐらい残業してようやく手取りが12〜13万円とか、24歳までそんな生活だった。 どちらかといえば、今のほうが若くして事業に成功して金持ちになった人が多いのではないかと思う。昔は20代で起業できるような産業が乏しかったから、若くして金を持っているやつは、親が金持ちとか、最初から差が付いていたものである。 今の若者はお金を使わないというが、それはたぶん、使っているところが昔とは違うのだろうと思う。昔はケータイやインターネットなどなかったので、通信費がほと

    ruletheworld
    ruletheworld 2010/05/05
    老害のそれは時代的に仕方がないが、若年層の中にも物欲幸福幻想に汚染され当時の水準の物欲は物理的に満たす事ができるにも関わらず不幸なのはカネがないだよこせと思考停止した青い鳥症候群がいる方が問題
  • きっこ on Twitter: "どうしても普天間問題を「政争の具」にしたい自民党は「鳩山VS沖縄の民意」という図式にしたいみたいだけど、残念ながら沖縄の民意は「鳩山さんがんばれ!」という色合い。沖縄の民意は「自民党政権に戻ったらすべてが終わり」「鳩山さんに踏ん張ってもらいたい」というもの。"

    どうしても普天間問題を「政争の具」にしたい自民党は「鳩山VS沖縄の民意」という図式にしたいみたいだけど、残念ながら沖縄の民意は「鳩山さんがんばれ!」という色合い。沖縄の民意は「自民党政権に戻ったらすべてが終わり」「鳩山さんに踏ん張ってもらいたい」というもの。

    きっこ on Twitter: "どうしても普天間問題を「政争の具」にしたい自民党は「鳩山VS沖縄の民意」という図式にしたいみたいだけど、残念ながら沖縄の民意は「鳩山さんがんばれ!」という色合い。沖縄の民意は「自民党政権に戻ったらすべてが終わり」「鳩山さんに踏ん張ってもらいたい」というもの。"
  • 米原油流出事故の対策費は1日5.7億円以上、BP 写真4枚 国際ニュース : AFPBB News

    欧州宇宙機関(ESA)の地球観測衛星エンビサット(Envisat)の先進合成開口レーダー(Advanced Synthetic Aperture Radar、ASAR)が撮影した写真。メキシコ湾(Gulf of Mexico)に原油が流れ込んでいるのが見える。白い点は石油掘削施設や船舶(2010年5月2日撮影、5月3日公開)。(c)AFP/ESA - ENVISAT 【5月4日 AFP】(一部訂正)英石油大手BPは4日、米南部ルイジアナ(Louisiana)州沖の石油掘削基地の爆発炎上事故による大規模な原油流出事故の対策費は1日あたり600万ドル(5億7000万円)を超えるとの見通しを明らかにした。 BPは事故後1週間以上にわたりロボット潜水艇を使って、450トンもの巨大なバルブ装置を作動させようと試みている。来は事故直後にこのバルブが作動して原油流出を防ぐはずだったが機能しなかった。ま

    米原油流出事故の対策費は1日5.7億円以上、BP 写真4枚 国際ニュース : AFPBB News
    ruletheworld
    ruletheworld 2010/05/05
    600万ドルだな。 http://bit.ly/d34H3l 原状回復費用は本当はその誤報の額ぐらいするだろうが、奴らはこれっぽっちもその気はない http://bit.ly/afJExq  環境テロ企業BPの関係者全員の全資産を没収し完全な回復をさせろ
  • 『テルマエ・ロマエ』の文明の優越感にもの申す | 考えるための書評集

    マンガ『テルマエ・ロマエ』はマンガ大賞2010を受賞したベストセラーである。ローマの建築技師が日の先進的なお風呂文化に学ぶというものである。文明の絶頂期にあったローマ人ですら日の先端のお風呂事情に劣るということである。 評価が高かったり、おもしろいという人がたくさんいるのだが、文明の「優越史観」というものが大嫌いなわたしとしてはかなり辛口に疑念を呈さざるをえない。わたしはこの自分たちの時代、文明に無自覚の賞賛や優越を感じるほどキケンなことはないと思っている。それは他者を勝手に自分たちに都合のよいように序列づけ、おとしめ、侮蔑し、足蹴にするからである。 道を歩いていたら、「おまえたちは劣っている、だから俺たちはおまえを自由にする権利がある」といって蹴られるような身勝手さがある。文明の進歩史観や優越史観というものはそれほどキケンな暴虐をはらむ思想であることに無自覚であるほど恐ろしいことはな

    ruletheworld
    ruletheworld 2010/05/05
    こういうの何フォビアって呼べばいいんだろう
  • ギリシャでデモ活動が激化、遺跡アクロポリス占拠も-緊縮財政に抗議 - Bloomberg.co.jp

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.