タグ

coLinuxに関するserianのブックマーク (6)

  • そなーブログ » Blog Archive » CoLinuxで開発環境を手に入れろ!

    linux, Software, windows, サーバー関連, フリーソフト 2010年4月25日, CoLinux導入備忘録 CoLinuxとはWindows上で動作するlinuxです。 もちろんフリー&フリー。 イメージとしては、自分のローカルエリア内にLinuxのサーバーが立つ、、、といった感じに思ってます。 Linuxの勉強なんかには最適かな、と。 最近ではWEBプログラマはLinuxの知識も必須だと思っています。(逆も然りですがw) だって大概のサーバーLinuxで動いてるし。 WindowsでXAMPPなんかでやってるとイザ番環境に移行すると 「開発環境では動いてたのに!!」ってな事が多いですが 開発がLinuxなら問題なし。というわけでCoLinuxはまじで使うべし。 導入事態は簡単なのですが、ネットにつなげるようにするまでの ネットワーク関係の設定が結構難しいです。

  • coLinux with Debian インストール・設定メモ(暫定版)

    注 お約束ですが、この文書によって万が一損害が生じても著者は責任をとれません。自己責任でお願いします。 見ての通り、書きかけで見直しもしていません、間違いが含まれたり不具合の可能性もあるので気を付けてください。 間違いや不具合はメールで連絡してくださると助かります。 凡例 #,$は次のようなcolinuxのコンソールの表示を表します。 colinux:カレントディレクトリ# colinux:カレントディレクトリ$ つまり、入力する必要はありません。 #と$の違いは、rootで作業を行うときは#、一般ユーザの時は$です。 今回紹介する範囲では、rootで行うことが多いです。 ネットワークの設定 一番つまづきやすいと思われるのがこのネットワークの設定です。ここでは、TAPを利用した方法を紹介します。なお説明はWindowsXPを標準とします。 Windowsのネットワーク設定 まず、

  • coLinux Ubuntu 7.04 インストール | 君のてのひらから

    WindowsからのSSHログイン LAMP環境起動 Emacs環境 SSH経由での日語表示・入力 Gmailへのアクセス(Wanderlust) 2ch参照(navi2ch) 各種編集モード 以上を目指して、作業開始。 参考ページ coLinuxでUbuntu 7.04をネットワークインストール : アシアルブログ coLinuxインストール インストール先は「d:\colinux」とした。 Ubuntuネットワークインストール準備 ネットワーク設定 [Windows XPでの作業] NAT接続でインターネットにアクセスできるようにする準備。 NAT [スタート]->[設定]->[ネットワーク接続]を開く メニューバーから[表示]->[詳細]で詳細表示にする 詳細内容が「TAP-Win32 Adopter」となっているものの名前を「TAP」に変更 インターネット接続に用いている接続の名

  • Ubuntu/Portable Ubuntu(coLinux)/Consoleのキー配列が変なのを直す方法 - TOBY SOFT wiki

    はじめに † いざ、PortableUbuntuが立ち上がらないなど、イザという時にタスクトレイの右下矢印アイコンからConsoleからコマンドラインが使えます。 しかし、デフォルトでは英語配列か何かになっているようで、日語配列キーボードだと使いにくいです。 それを修正する方法 ↑ 日語配列に修正する方法 † sudo dpkg-reconfigure console-setup でconsole-setupの設定画面を呼び出します。 以下、注意するべき設定。 Keyboard model: 日語配列の場合、"Japanese 106-key" にする キーボードが"HHK Lite2"だからと、"Happy Hacking Keyboard"とかにすると配列が違います orz "Japanese 106-key"でOK。 Origin of the keyboard: Japan

  • CoLinuxインストール導入編 - Silicon Linux Wiki

    CoLinuxとは CoLinuxとはWindows上で動作するLinux(正確にはLinuxカーネル)です。WindowsパソコンにLinuxをインストールする場合は、新規のハードディスクを追加したり空きパーテーションを作るなどの作業が必要ですが、CoLinuxを使えばWindowsを再インストールしたりパーテーションを変更したりせずにLinux環境を手軽に構築することが出来ます。 このような目的のソフトウェアにはCygwinがありますが、CygwinはCライブラリの段階でUNIXを模擬している(=ソースコードレベル互換性)のに対して、CoLinux物のLinuxカーネルを動かすためにLinuxとアプリケーションのバイナリー互換性があります。つまり debianやFedoraがそのまま動きます。 ちなみにVMWareやVirtual PCPC(パソコン)のハードウェアを模擬するエミ

  • fukaz55 :: Plagger 入れるのに苦労したモジュールリスト

    Plagger をインストールしました(いきなり)。ようやく、Bloglines To GMail が動いたところです。 その際、入れるのに一手間かかったCPANモジュールを、参考として書いておきます。 DateTime::Format::Mail 現象: 「signature_verify NO」でテストが失敗。暗号化まわりの設定が必要? 対応: 手間がかかりそうだったため、とりあえず force Install DateTime::Format::Mail XML::LibXML 現象: make時に「xmlversion.hがない」みたいなコンパイルエラーが発生。 対応: 事前にlibxml2をインストールする必要がある。 →apt-get install libxml2 libxml2-dev libxml2-doc XML::RSS::LibXML 現象: make時に "Ext

    serian
    serian 2006/09/14
    注意点と対策
  • 1