タグ

タギングに関するserianのブックマーク (6)

  • 映像のある場面にコメントやタグをつけられる『Viddler』 | 100SHIKI

    話題のテレビなどがすぐに動画共有サイトにアップされる時代になった(権利関係がまだごちゃごちゃだけど・・・)。 こうなるとさらに映像をウェブで楽しむ傾向が強まりそうだ。 そう考えるとViddlerのようなサイトが人気になってくるのではないか。 このサイトではいわゆる「Deep Tagging/Deep Commenting」を可能にする。動画のある特定の瞬間に対してタグをつけたり、コメントしたりできるのだ。 この機能があれば「この映像の38秒目がおもしろい!」というときに便利だろう。 映像は写真と違って時間軸がある。それをうまく使えないかどうか、ちょっと考えてみてもいいですね。

    映像のある場面にコメントやタグをつけられる『Viddler』 | 100SHIKI
    serian
    serian 2007/02/22
    どこかにあったこの技術
  • テクノラティ、テーマなどで検索できる「ブログディレクトリー」機能を開始

    テクノラティジャパンはこのほど、テーマなどでブログを検索できる「ブログディレクトリー」(アルファ版)機能を開始した。 ブログディレクトリーは、テクノラティで検索できるブログをテーマやジャンルごとに分類したもの。通常のテクノラティのキーワード検索では、知りたい情報について最新のブログ記事を検索するが、ブログディレクトリーでは知りたいテーマやカテゴリについて、よく書かれているブログを検索できることが特徴となっている。 分類には、ブログ全体にタグをつける「ブログタグ」によって行われる。記事ごとではなくブログ全体にタグを登録することで、ブログがディレクトリーに分類される。タグは最大20個まで登録可能だ。メンバー登録の有無に関係なくタグを登録できるが、メンバー登録を行った方が容易に登録できる。

    テクノラティ、テーマなどで検索できる「ブログディレクトリー」機能を開始
    serian
    serian 2007/02/17
    登録して20個までタグ付け。記事じゃなく
  • 【レビュー】オンラインテキストエディタあらわる - Helipad (1) Helipadとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    HelipadはWebでテキストエディタの機能を提供することを目的としたサービスだ。うたい文句では「online notepad」という言葉が使われており、簡単な編集が実施できるエディタをWebで使えるようにしようという意図で作成されている。執筆現在で実現されている主な特徴は次のとおり。 ドキュメントにタグつけが可能 ドキュメントの自動セーブ機能 タグに独自の色を設定できる 携帯端末からのアクセスに対応 WebサービスAPIを公開しているため外部からのサービス利用が可能 アドオンAPIが提供されているためテーマやプラグインを開発可能 オンラインNotepadを名乗るには実装が追い付いていないところもあるが、興味を引くので紹介しておきたい。特にユーザごとにアドオンで機能を追加できるところなどは、将来的に便利なサービスになるのでは、と予感させる。

  • 「ブログよりもハードルが低い」--TAGGYがベータ版を公開 - CNET Japan

    ネットエイジグループ子会社のTAGGYは12月5日、タグ検索サービス「TAGGY」のベータ版を公開した。 TAGGYアルファ版は画像共有サービスや動画共有サービス、ソーシャルブックマークサービスなど、ユーザーがコンテンツをアップロードしていき、「タグ」を使って情報を分類するCGMサービスについて、タグによる記事検索機能やクリッピング機能を提供していた。今回公開したベータ版ではコミュニティ機能を大幅に強化している。 今までユーザーがタグ検索を行い、気に入った記事をクリッピングして別途保存できる機能を用意していたが、今回新たに「記事コレクション作成機能」を追加した。この機能は、クリッピングした記事を複数まとめてグループ化し、ユーザーが独自にタグ付けして保存するというもの。テーマを決めて記事コレクションを作成するだけで、ユーザー独自の視点で記事を編集して見せられるため、TAGGYでは「ブログを書

    「ブログよりもハードルが低い」--TAGGYがベータ版を公開 - CNET Japan
    serian
    serian 2006/12/07
    クロール先を早く増やしてー
  • 著作権切れをタグクラウド化 - akihitoのログ置き場

    miyagawaさんのエントリーやはてなダイアリーTagCloud の影響で、第2次タグクラウドブームがおきています(脳内調査)。 そこで流行にオイラも乗ってみましたよ。巷で話題の著作権切れ作品をタグクラウド化してみました。 桜の樹の下には(梶井基次郎) →タグクラウド化 作り方はmiyagawaさんとほぼ同じです(おそらく)。 青空文庫からHTML::TreeBuilder::XPath + HTML::Selector::XPathでタイトル、作者、文を切り出した後、文をText::MeCabで形態素解析して"名詞,一般"のみ集計しHTML::TagCloudでタグクラウド化しました。 ゴミっぽい仮名文字も入っていますが("つて"が多いのは"乗つて"等の旧表現の所為か?)、結構いい感じにできたので他の著作権切れも試してみました 山椒大夫(森鴎外) →タグクラウド化 瓶詰地獄(夢野久

    著作権切れをタグクラウド化 - akihitoのログ置き場
    serian
    serian 2006/11/10
  • “タグ”をベースにすべての情報をつなげる「TAGGY」のポータル構想とは

    ネットエイジグループは9月27日、子会社としてTAGGYを設立し、ポータルサイト「TAGGY」アルファ版のサービスを開始した。 TAGGYは画像共有サービス「Flickr」や動画共有サービス「YouTube」、ソーシャルブックマークサービス「Deli.cio.us」など、ユーザーがコンテンツをアップロードしていき、「タグ」を使って情報を分類するCGMサービスの検索やクリッピングが可能なサービスだ。9月26日に開催された「CNET Japan Innovation Conference 2006 Autumn〜Web 2.0時代に成長するテクノロジー企業の戦略」の講演でも概要が発表されている。 今回、アルファ版では画像共有サービスやソーシャルブックマークサービスなどのCGMサービスのタグ情報を横断検索できる「タグサーチ機能」と、タグ単位での「フィード配信機能」、ウェブ上の記事や注目するタグを

    “タグ”をベースにすべての情報をつなげる「TAGGY」のポータル構想とは
    serian
    serian 2006/09/28
    年末までに100サイト、今は20サイトのクロール。どうやってtagを判断?
  • 1