タグ

マーケティングに関するserianのブックマーク (16)

  • Verify you are a human

    Enter website

  • 「最高で250万円」という芸能人ブログ“広告”も ステマに業界危機感、健全化へ動く

    「最高で250万円」という芸能人ブログ“広告”も ステマに業界危機感、健全化へ動く(1/2 ページ) 「べログ」から火がついた「ステルスマーケティング」問題。ステマと疑われての炎上を恐れ、ネット上でのマーケティング中止を検討する広告主が出てきている中、ステマ排除が広告業界の急務になっている。「Ameba」で1万人以上のタレントブログを運営、ブログマーケティングを手がけてきたサイバーエージェントは1月末、紹介する商品やサービスが提供されたものであると記事中に書く「関係性の明示」の徹底を決定した。口コミを利用した推奨広告、いわゆる「口コミ広告」の健全化には今、どのような取り組みが必要なのか──。 「高いタレントのブログだと、250万円ぐらいですね」。2年前、広告代理店でタレントブログに商品を掲載させる仕事に携わっていた30代男性から、生々しい金額が飛び出す。「PVによってタレントが4つくらい

    「最高で250万円」という芸能人ブログ“広告”も ステマに業界危機感、健全化へ動く
    serian
    serian 2012/02/06
    通販番組のノリで。
  • 何でやらないの?繁盛店がやっている 本当に売れる「AIDMAの法則」 | お土産屋さんブログ

    店の売上が落ち、「広告」「クーポン」「安売り」をやってみたけど、逆に売れなくなったり、利益を圧迫したりすることありませんか? 商売やっている人には、よくある話だと思います。 普通、努力すれば売れるはずなんですが、ちょっと間違った方向へ努力してしまうと、逆に売れなくなるんですよね。 努力しているのに報われないと、精神的に参ってきます。 そんな時は、マーケティングのフレームワーク「AIDMAの法則」を利用すると、売上アップの糸口が見つかりやすいです。 漠然に「なぜ売れない」と考えるのではなく、「なぜ商品を知らない」「なぜ興味が無い」「なぜ商品を見ない」「なぜ商品を手に取らない」「なぜ買えない」などと、売れない原因を分解するフレームワークです。 分解することで、具体的な売上アップの改善法を考えやすくなります。 非常に強力なツールである「AIDMAの法則」を詳しく知らない人は、ぜひこの記事を読んで

    何でやらないの?繁盛店がやっている 本当に売れる「AIDMAの法則」 | お土産屋さんブログ
    serian
    serian 2011/10/20
    というより法則を考えるためのフレームワーク
  • 商品にチェックインして情報共有する「shopping+」まもなく登場--大型店舗との提携も

    「チェックイン」というアイデアを広めたのはまぎれもなく米foursquareだろう。場所にチェックインすることで友人とつながり、コミュニケーションを広げる。場所がキーになっているので、ローカルビジネス(来店促進やブランド認知など)の新たなマーケティング手法としても注目を集めている。 ゲーム的な要素としても、マーケティングツールとしても、市民権を得つつあるチェックイン。このチェックインの新たな利用方法を提案するサービスが間もなく登場する。 インサイト・プラスとベンチャーリパブリックは、8月29日より「shopping+(ショッピングプラス)」を提供する。 shopping+は、場所ではなく家電をはじめとした“モノ”にチェックインするサービス。買いたいモノにiPhoneアプリを使ってチェックインすることで、ソーシャルグラフならぬ「モノグラフ」を構築する。ユーザー間でモノの価格や評価を共有したり

    商品にチェックインして情報共有する「shopping+」まもなく登場--大型店舗との提携も
    serian
    serian 2011/08/27
    書籍でこういうのできないかな。
  • http://rss.rssad.jp/rss/artclk/IpzPL9ZuTgAc/35e92eec405785cec3cca7fa9b5dacd0?ul=1LyTZXEe1ACqGuHR.6P0_ct.YdtIzE5dQXkY_6.6RzQpe_gEetCBBPu74zdeWQX6t89ARUmiBFAxXJy6uBtYlkf739GQ

    serian
    serian 2011/08/27
    広告元を選べて、ブラウザアドオンになるならメリットを感じるかも
  • 脳科学で商品戦略・開発? 博報堂が専門組織 - MSN産経ニュース

    博報堂は18日、脳科学マーケティングの専門組織「博報堂ブレイン・ブリッジ・バイオロジー」を設立し、企業向けの支援サービスを格的に始めると発表した。脳波や脳の血流量の変化によって、消費者の心理を分析する脳科学を活用したマーケティングの手法や専門家を紹介するほか、商品開発や広告制作などを支援する。 言葉では明確に表現することが難しい、商品やサービスに対する印象や使い心地を、脳科学を使って分析し、商品開発やマーケティングに生かす動きがさらに広がりそうだ。 脳科学の活用では、NTTデータ経営研究所(東京都渋谷区)も3日に、ATR−プロモーションズ(京都府精華町)や脳機能研究所(横浜市緑区)など3機関と連携することで合意した。今後、企業と研究機関のマッチングなど、脳科学のコンサルティング事業を展開する。 脳科学は簡易な計測装置の開発を機に、欧米を中心に活用分野が広がっている。ただ、日では「基礎研

    serian
    serian 2009/08/19
    そして一時的に偏った還元主義的風潮が生まれ、ないといいけどな。
  • 日本はテレビ視聴長く、ソーシャルネット利用率低く 5カ国調査 - MSN産経ニュース

    デロイトトーマツコンサルティングは、日におけるメディア消費動向を、世界4カ国と比較した調査結果を公表した。調査は日のほか、米国、英国、ドイツ、ブラジルの計5カ国で実施。調査対象は14歳~75歳までの消費者8824人(うち日は1841人)。 調査によると、日は5カ国中でテレビの視聴時間が17.6時間(1週間あたり)と最も長い。他の国は、米国が15.8時間、英国が15.4時間、ドイツが13.8時間、ブラジルが9.8時間。一方、テレビ視聴中に集中しているという回答の割合は、日では31%となった。これは5カ国中最低水準で、テレビを見ながら他の活動をしていることがわかるとしている。テレビ視聴中の活動(複数回答)は、メールの送受信(46%)、ネットサーフィン(44%)が半数近くを占める。 日のユーザーがインターネットを利用する主な目的(複数回答)は、「検索エンジンやポータルサイトの使用」(

    serian
    serian 2009/06/02
    日本はテレビ見ながらインターネットで検索とかメールとか/受け身のままではいられない。
  • 「CanCam」「JJ」が凋落 女性誌売れなくなった理由 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    大手出版社の女性ファッション誌が軒並み「部数2ケタ減」と苦戦している。「CanCam」(小学館)や「JJ」(光文社)が代表例だ。その一方で、「InRed」「sweet」(宝島社)など絶好調な雑誌もある。何が「明暗」を分けたのだろうか。 ■「InRed」「sweet」は絶好調 人気モデルの蛯原友里さん、押切もえさん、山田優さんが、ひと頃、表紙を飾っていた「CanCam」。1980年代に創刊され、似たような女性ファッション誌(以下女性誌)が続々と出てきたなかでもダントツの存在だった。 「モデルが他の雑誌に比べてかわいい」「エビちゃん系、もえカジ系、優OL系のように、わかりやすく提案されていて、参考になる」というのがネットに書き込まれた読者の意見で、モデルに好感を持つ読者が多かったようだ。ただこれは数年前の話で、「今は昔」になっている。 2009年5月4日付け「文化通信」に掲載された「0

    serian
    serian 2009/05/31
    売れてるじゃん。下降傾向かもしれんけど。
  • CMの6割、視聴者の心に届かず…好評価トップ「白戸家」 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2008年4月から09年3月までの1年間に流されたテレビCM1万7765作品のうち、約6割が視聴者の印象にほとんど残っていないことが、民間調査会社「CM総合研究所」(東京・港区)の調査でわかった。 調査は、関東地方に住む6~89歳の男女計3000人に毎月、筆記式アンケートを実施。印象や好感を持ったCMを最大五つまで記入してもらった。 その結果、CMを出した2019社中、777社のCM1万147作品は全く記載されなかった。その中には、一つの商品のCMに最大3億円以上を費やした企業が3社あったほか、年間に最大で905回流していた企業もあった。 一方、最も優れたCM評価を得た企業は「白戸家シリーズ」のソフトバンク、「BOSS」などのサントリー、任天堂の順だった。 同研究所の関根建男代表は「名のあるタレントやクリエイターを使えば意識に残るというわけではない。CMと販売には関連性があり、印象に残らな

    serian
    serian 2009/05/15
    CMの効果を、対象についての単なる再生記憶だけで測ってはいけない。/どういう研究所なんだろうか?
  • http://japan.internet.com/wmnews/20090428/3.html

    serian
    serian 2009/04/29
    ピンポイント
  • http://japan.internet.com/busnews/20090310/8.html

    serian
    serian 2009/03/10
    流れに沿って、臨場感たっぷりで、五感に訴えて、欠乏感危機感を煽る。何が新しい?
  • サラシアサプリって何?サラシアサプリおすすめランキングで紹介

    サラシアには糖質の吸収を抑制する働きが期待されています。 いつも通りの事で糖質制限ができるので注目されています。 さらに、サラシアは美肌や便秘にも良いと言われています。 そんなサラシアを手軽に摂取す ... サラシアとは? サラシアとはサラシア属と呼ばれるつる性植物のことです。 スリランカが発祥地の亜熱帯の地域に生息しています。 この植物は自生している地域では、昔から民間療法に使われる薬の元として重宝されてきました。 様々な病気の症状を改善する効果があるとされ、医学的なデータでも健康面で高い効能があることが確認されています。 サラシアサプリの効果 サラシアが体に与えてくれる健康効果は色々とありますが、特に良いのが下記の3つです。 べ物が体内に入ると糖分に分解するα-グルコシターゼの影響で血糖値が上がりますが、サラシアにはこの成分を抑制する特徴があり血糖値が上がりにくくなり血糖値が高くな

    serian
    serian 2008/07/31
    「ママさんたちのリアルのネットワークはWEBよりももしかしたら強力かもしれないですね。」
  • 携帯電話の占いサイト、約4割が「毎日利用」、解約後も8割以上が再登録

    NTTドコモの100%子会社であるドコモ・ドットコムは7月23日、携帯電話向けの占いサイトに関する調査結果を発表した。 調査によると、普段利用している占い・診断サイトとして最も多いのは「西洋占星術(星占い)」(49.2%)。次いで「心理テスト/性格判断」(45.0%)、「六星占術」(41.0%)となっている。年齢別にみると、20代では「血液型占い」や「生命判断」、30代では「四柱推命・九星気学」の人気が高い一方、40代では「風水占い」などの利用も高くなっており、年齢により人気サービスに差が見られる。 利用したことがある有料の携帯電話向け占い・診断専門サイトでは「六星占術」が39.6%と最も多く、次いで「西洋占星術(星占い)」(36.8%)、「姓名判断」(30.3%)となる。無料サイトでは「血液型占い」(66.6%)が最も多く、次いで「西洋占星術(星占い)」(60.4%)、「心理テスト/性格

    携帯電話の占いサイト、約4割が「毎日利用」、解約後も8割以上が再登録
    serian
    serian 2008/07/24
    調査はリサーチモニターの女性、pcからが8割。ネット利用率の高い人の中でということか。
  • 「○○と検索」で最も利用する広告、実はフリーペーパー:リサーチ - CNET Japan

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のボーダーズと共同調査のもと、クロスメディアに関する調査を実施した。 「インターネット白書2008」によれば、2007年9月度時点でテレビCMの4割が「ネット誘導型CM」であることが発表されており、多様な業種にわたって広告主に支持されていることが伺える。 今回の調査では、2007年11月に調査した「第1回広告メディアに関する調査」の定期調査と製品ごとの広告影響度に関する調査を行った。 ≪調査結果サマリー≫ 「○○と検索してください」という手法は、最もテレビCMが受け入れられている。 「○○と検索してください」を見たことがないユーザーは30%。 指定検索キーワードからの検索は、フリーペーパーが64.4%、新聞広告が51.5%、テレビCMは40.3%にとどまる。 商品購入のきっかけとなる接触メディアはウェブ広告(PC)による影響が大きい。

    「○○と検索」で最も利用する広告、実はフリーペーパー:リサーチ - CNET Japan
  • 麻倉怜士のデジタル閻魔帳:HD DVD、3つの敗因 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    HD DVDとBlu-ray Disc(BD)の次世代DVD戦争は、HD DVDを推進した東芝の撤退というかたちで幕を閉じた。東芝が撤退を表明したのは2月19日。1月5日(日時間)に起こった、ワーナー・ホーム・ビデオのHDビデオBD一化、いわゆるワーナー・ショックから1カ月ほどでの出来事だった。 ハイビジョンメディアの主流を争った両規格だが、明暗を分けたのは一体どういった要素なのだろうか。デジタルメディア評論家の麻倉怜士氏が、最新トレンドをいち早く、しかも分かりやすく紹介してくれる月イチ連載『麻倉怜士の「デジタル閻魔帳」』。今回は、ハイビジョン映像をこよなく愛し“ハイビジョン・ラバー”の名もある麻倉氏の目から見て、HD DVDの「敗因」は一体、何だったのかを分析してもらった。 敗因(1)――記録時間の短さ 麻倉氏: 2月19日とは2002年にBlu-ray Discグルーブが規格発表の

    麻倉怜士のデジタル閻魔帳:HD DVD、3つの敗因 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
  • 「AttenTV」とは - CNET Japan

    インターネットをブラウジング中、誰かに肩越しにのぞき込まれたら、おそらく落ち着かない気分になるだろう。だが、これが逆の立場だったらどうだろう? 従来、クリックストリーム(訪問したウェブサイトの履歴)の公開は、プライバシーを侵害する行為と考えられていた。だが現在、いくつかの企業が、こうした情報の公開により、ユーザーの最も貴重な資産の1つとされるもの、すなわち、われわれの関心事から価値をひねり出そうと、取り組みを始めている。 わたしは先日、とあるIT系の会議で、Seth Goldstein氏が始めた「AttenTV」というサービスを知り、嫌悪感を抱くと同時に心を奪われた。AttenTVは、ほかのユーザーが訪問しているウェブサイトのビジュアルデータを提供するサービスだ。AttenTVの根底にあるのは、他人のブラウジング履歴がつい注目してしまうほど面白く、履歴を見た「ウォッチャー」たちが刺激を受け

    「AttenTV」とは - CNET Japan
  • 1