タグ

umlに関するserianのブックマーク (16)

  • Emacs から PlantUML を使ってみた - あらびき日記

    この記事は abicky.netEmacs から PlantUML を使ってみた に移行しました

    Emacs から PlantUML を使ってみた - あらびき日記
    serian
    serian 2012/11/08
    テキストでUML。 PlantUML
  • StarUML

    StarUML A sophisticated software modeler for agile and concise modeling

  • 振る舞いをUMLで表現する-ステートチャート図

    第6回「振る舞いをUMLで表現する-相互作用図」は、オブジェクト間のコラボレーションを表現する相互作用図について説明しました。相互作用図はオブジェクト指向の基的考え方である自律分散協調動作をモデリングするものです。UMLには、メッセージの時系列を重視するシーケンス図とオブジェクト間のコラボレーションを簡単に表現するコラボレーション図の2つのダイアグラムが定義されています。 今回は「振る舞いをUMLで表現する」の第2回として、UMLのもう1つの動的モデルであるステートチャート図について説明します。ステートチャート図はある特定のオブジェクトに注目して、そのライフサイクルをモデリングするものです。 はじめに前回の復習の意味で、最後に宿題として挙げておきました問題について考えてみましょう。前回の説明では、お母さんと妹が協力して弁当を作るというシナリオで相互作用モデルを作成しました。これとはちょっ

    振る舞いをUMLで表現する-ステートチャート図
    serian
    serian 2011/02/28
    お弁当を作るシナリオ/ステートチャート/シーケンス、コラボレーション
  • astah* community - 無償UMLモデリングツール

    2018年9月26日をもちましてastah* communityの提供を終了いたしました。 今後とも、皆様に愛されるastah*をご提供できますよう、より一層の製品の向上に取り組んでまいりますので 引き続きご愛用くださいますようよろしくお願い致します。 2018年9月 astah* チーム

    serian
    serian 2011/02/28
    judeの後継
  • BOUML - a free UML tool box

    Warning : the site of Bouml is now https://www.bouml.fr the email to contact me is now contact@bouml.fr Happy modeling !

    serian
    serian 2011/02/28
    ネイティブなバイナリ/Qtで。
  • UML - 振る舞いをあらわす図(ステートチャート図 / アクティビティ図)

    状態は角の丸い四角形で表現しその中に状態名を記述します。名前がない場合は匿名状態となり、複数あってもすべて異なる状態として扱います。ひとつの図の中におなじ状態名が 2 回以上でてくるのは混乱の元ですので避けてください。 オブジェクトの状態は、属性の値によって識別できます。 状態をあらわす四角形の中を水平線で区切って、名前区画と内部遷移区画に分けることができます。名前区画の代わりに、状態をあらわす四角形の上外側に名前タブという四角形をべつに設けてその中に状態名を記述する方法も可能です。 特別な状態として開始状態と終了状態があります。開始状態は塗りつぶした丸で、終了状態は内側を塗りつぶした 2 重丸で表記します。ただし無限ループとなる場合など、終了状態が存在しない場合もあります。 イベント

    serian
    serian 2011/02/28
    詳しい
  • Java ではじめる UML ( 第 4 回 ) | オブジェクトの広場

    今回は、振る舞いを表すダイアグラムの続編として、「ステートチャート図」と「アクティビティ図」を取り上げます。 ケース・スタディの題材であるスケージュラ・ソフトのソース・コードを基に、 ステートチャート図とアクティビティ図の作成に挑戦してみます。併せて、それぞれのダイアグラムについて解説します。 1. 前回のおさらい まず初めに、前回の内容を簡単に振り返っておきましょう。 前回は、プログラムの振る舞い ( 機能 ) がどう実現されているかを把握するために、2 種類の相互作用図 - シーケンス図とコラボレーション図 - を作成しました。 主に時間軸に沿ったメッセージの協調過程を表現する場合はシーケンス図を、 主にオブジェクト間の接続関係を表現する場合はコラボレーション図を、それぞれ用途別に使い分けることにより、 複数オブジェクトの協調動作を把握しやすいことがわかりました。 さて、スケジューラ・

    serian
    serian 2011/02/28
    ステートチャート図とアクティビティ図/詳しい
  • UMLモデリングの開発過程 開発編

    第11回「UMLモデリングの開発過程(ビジネスモデリング編)」は、自動車専門部品販売店(RacingObjective社)を例にUMLビジネスモデリングについて説明を行いました。今回は、前回に引き続き、ビジネスモデリングからシステム開発への流れをUMLモデルを中心に説明を進めます。 UPによる反復開発 開発編では、統一プロセス(UP)を使って説明を進めていきます。今回と次回(最終回)の説明には、UPベースの開発プロセスマップ(図1)をガイド役として登場させます。ここでこの図の見方について説明しましょう。現在説明している個所は黄色で範囲を示します。 図1は、要求分析ディシプリン中の「(1)システム範囲を決める」という観点での作業を説明する際のガイドとなります。さて、この図で注意していただきたいことがあります。それは、「(1)システム範囲を決める」という作業が、「(3)要求の概念構造のモデル化

    UMLモデリングの開発過程 開発編
    serian
    serian 2011/02/28
    具体例
  • 18.4 ステートチャート図

    UML(Unified Modeling Language:統一モデリング言語)の定める10種類のダイアグラムの一つに「ステートチャート図 State Chart Diagram」があります。 状態遷移図を基にし、簡略化した記述ができるように拡張されています。 遷移の矢線の上だけでなく、状態の入口と出口にアクションが記述できます。 たとえば、ある状態に入る全ての遷移に共通のアクションがある場合、 全部の矢線に同一のアクションを記述するかわりに、 その状態の entry/ アクション として記述できます。 また、その状態にあるあいだ継続的に行う動作は、 do/ アクティビティ として記述します。 状態遷移図には条件判定がありませんでした。 条件判定が必要な場合には、新たな状態を追加して表現するのですが、遷移図が無意味に複雑になる場合があります。 このような場合イベントに条件を追加して記述し

  • ステートチャート図の作成

    今度は、今までとは少し違う視点から分析をしてみよう。あるひとつのオブジェクトの状態の変化について表す「ステートチャート図」を作成しよう。

    serian
    serian 2011/02/28
    わかりやすい
  • - UML超入門_第2章

    2章では,簡単な業務システムを例にしてUMLの記法をひと通り詳しく解説して行きます. なるべく分かりやすく具体的な例として,社員の出退勤の管理を行う,勤怠管理システムを選びました. この章は入門ということで、通常のモデリング作業でよく用いられる基的な要素に重点を置いて説明していきます。 UMLの図と、その図に使用される要素を説明するだけでなく、イメージしやすいように、 勤怠管理システムを例にして説明していくことにしましょう。 勤怠システムの仕様 今回の例に用いるのは、社員の出退社時間を管理するシステムです。 社員は出退社処理しか行えませんが、総務の人は勤怠変更入力することが可能です。 また、次期開発では、遅刻/早退の場合には、理由を入力する機能を持たせます。 画面のイメージは図1のようになっています。勤怠変更画面のイメージは省略します。

    serian
    serian 2011/02/28
    各図の簡潔な説明と例
  • 【レビュー】申し分なし! Web版ドローツール『Cacoo』の使い心地 - リアルタイムコラボにもおすすめ! | ネット | マイコミジャーナル

    Webサイトのデザイン、社内のネットワーク図、オフィスのレイアウト図、UMLなどドローツールに対する需要は高い。いくつかのローカルアプリケーションが存在するが、もっとも有名な Microsoft Visio は高価であり、利用頻度によってはコストメリットが出ない場合もある。またオープンソース・ソフトウェアやフリーウェアにもいくつか存在するが、オブジェクトが足りなかったり使い勝手の面でいまひとつなものも少なくない。 さらに最近では一人ですべてのドローを作成するのではなく、複数人で図の共有や編集を行なう需要が出てきている。その場合、ローカルアプリケーション型は、コスト的にも共同編集の面でも選択するのは難しい。そこで注目を集めているのがオンラインのドローアプリケーションだ。 今回は『Cacoo』というWebアプリを紹介したい。ヌーラボによる日語向けのドローアプリケーションだ。 「Cacco」の

  • フリーのUMLツールをいくつか試してみた

    StarUML Platform: Windows native. 操作性とわかりやすさにおいては抜群に良い。 問題は最終ビルドが2005年で、開発が進んでいるのか分からないことと どうやらDelphi 7で作られているらしく、開発環境と開発者が限られてしまうこと。 将来性を考慮した場合に多少不安が残る。 しかしながら、見栄えやとっつきやすさの点では一番良いと思えたので Windows環境がメインなら自分はこれを使うと思う。 ArgoUML Platform: Multi (java) MacでSnow Leopardの人は起動時に要注意。 ArgoUML 0.28.1(Mac) を立ち上げようとすると Rosettaをインストールする必要があるというダイアログが出る。 /Applications/ArgoUML.app/Contents/MacOS/ にある JavaApplicatio

    フリーのUMLツールをいくつか試してみた
    serian
    serian 2010/04/12
    フリーの
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. OpenAI announced this week that…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 【連載】ゼロから始めるUMLモデリング講座 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます

  • 【連載】ゼロから始めるUMLモデリング講座 (4) アクティビティ図で業務フローを記述する | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    連載では、UMLでモデリングを行う方法を解説しています。今回より、宅配便会社の業務を例に、UMLの図を書きながらモデリングを行っていきます。まずは、UML図の「振る舞い図」に当たるアクティビティ図を用いてモデリングに必要な業務の流れ(業務フロー)を記述してみましょう。 「まいにち宅配便」の業務 まずは、今回モデリングの対象となる架空の宅配便会社「まいにち宅配便」の業務の流れを説明しましょう。同社に依頼主から荷物が持ち込まれて、届け先に荷物が届けられるまでの流れは図1の通りです。 図1 「まいにち宅配便」の荷物の配送の流れ 宅配便会社にとって、主たる業務は小口荷物の運送業務です。宅配便の依頼主が荷物を送る際、市区町村単位にある営業所に電話して家まで荷物を取りに来てもらうか、営業所やコンビニエンスストアなどの取次店に荷物を持ち込むか、いずれかの方法がとられます。取次店に持ち込まれた荷物は営業

  • 1