タグ

plaggerに関するserianのブックマーク (39)

  • PlaggerConの内容は - Charsbar::Note

    結局こんなYAMLで実現できることになりました。 global: timezone: Asia/Tokyo plugins: - module: Filter::POPFile rule: module: Fresh mtime: path: c:/home/ishigaki/.plagger/fresh_rule autoupdate: 1 config: proxy: http://localhost:8081/RPC2 encoding: euc-jp training: 1 - module: Filter::TagsToTitle config: add_to: left - module: Filter::Rule rule: module: EntryTag tag: - perl - plagger op: ORもちろんこのほかにSubscription系のプラグインと適当

    PlaggerConの内容は - Charsbar::Note
    serian
    serian 2006/10/08
    Filter::POPFileを使う時のyamlの書き方、というか使い方。
  • Plagger::Plugin::Filter::POPFile - Charsbar::Note

    そーいやPOPFileってXMLRPC通信できるんだよなあと思い出したので作ってみた。SpamAssassinも悪くはないけど、こっちの方がウェブインタフェース用意されている分使いやすいかな。 ちなみにPOPFileにはWindows版インストーラもあるんですが、どうもこいつの設定がよろしくないらしく、POPFile直下のlibディレクトリにふだん使っているActivePerlのlibディレクトリから lib/auto/List/Util/ lib/List/ lib/Scalar/以下の内容をコピってやらないとXMLRPCが動作しませんでした。もちろん詳細設定でxmlrpc_enabledをtrueにしたときにはPOPFileを一度再起動しないといけないというのもお忘れなく。 package Plagger::Plugin::Filter::POPFile; use strict; us

    Plagger::Plugin::Filter::POPFile - Charsbar::Note
    serian
    serian 2006/10/07
    win版の注意点
  • POPFile: JP POPFileDocumentationProject

    POPFile は自動メール振り分けツールです。一旦、設定とトレーニングがきちんとされれば、あなたのパソコンのバックグラウンドで動き続け、到着したメールを読み取って、好きなように振り分けてくれます。ゴミメールを選り分けるといった簡単な仕事から、十数個のフォルダにメールを振り分けるといった複雑な仕事までこなすことができます。いわば、あなたの受信メールボックスを管理してくれるあなた専用のアシスタントです。 このページは日語版 POPFile ドキュメンテーションプロジェクトのページです。オリジナルの POPFile Documentation Project を日語に訳したものです。 現在このプロジェクトは進行中なので、いくつかのページはまだ未完成です。Wiki システムを使っているのでどなたでも翻訳・編集作業に参加することができます。参加する場合には、 POPFileのドキュメントをより

    POPFile: JP POPFileDocumentationProject
    serian
    serian 2006/10/07
    webインターフェイスもあるらしいスパムフィルタ。plaggerにpluginあり。
  • subtechグループ - Bulknews::Subtech - [Plagger] Youtube の新着動画を監視

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    subtechグループ - Bulknews::Subtech - [Plagger] Youtube の新着動画を監視
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    serian
    serian 2006/10/05
    スクリプトの出力をフィードとして入力できる。パイプ。RSSやYAMLを吐く他のスクリプトと連携。
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • Plaggerで作成したPlanet SGIを公開 : しげふみメモ

    2006年10月01日00:38 カテゴリPlagger Plaggerで作成したPlanet SGIを公開 前回の記事(PlaggerでPlanet SGIを作ってみた)で作成したものが、見られる形になりましたので公開してみます。 適当なサーバが無かったので、FC2WEBでID取ってみました。 → Planet SGI 変更点などをいくつかメモしておきます。 スタイルシートは、 void GraphicWizardsLair( void ); // Planet W-ZERO3をPlaggerで簡単に作成してみた を元にして、いくつか変更しました。 慣れていないので、これが一番時間がかかりました。 いろいろと試しながら編集したため、CSSの内容は全然きれいじゃないと思いますが。 Firefoxでは表示は特に問題無いと思います。 IEだと右カラムの表示等がちょっと変ですが、一応それらしくな

    Plaggerで作成したPlanet SGIを公開 : しげふみメモ
    serian
    serian 2006/10/02
    template修正とか
  • CharsbarNote - PlaggerをWindowsにインストールするときの注意点

    しげふみさんのところをはじめ、ppm経由のインストールメモはなるべく目を通すようにしているのですが、どこを見てもだいたい大きな落とし穴が残っているのであらためて明記しておきます。 ppm.tcool.org経由でインストールしたPlaggerがうまく動かない場合、assetsの罠を除けば、その原因はたいていActiveStateないしtheoryx5のリポジトリがtcoolのリポジトリより上にあるせいです。 つまり、 C:\>ppm ppm> rep add http://ppm.tcool.org/server/ppmserver.cgi?urn:PPMServer Repositories: [1] ActiveState Package Repository [2] Autonamed 1 ppm> とか、 C:\>ppm ppm> rep add tcool http://ppm.

    CharsbarNote - PlaggerをWindowsにインストールするときの注意点
    serian
    serian 2006/10/02
    ppmリポジトリの調整
  • PlaggerでPlanet SGIを作ってみた : しげふみメモ

    2006年09月29日23:58 カテゴリPlagger PlaggerでPlanet SGIを作ってみた 前回の記事(PlaggerでWikiをまとめてPlanetを作成)で、 Plaggerの Bundle::Planet を使うと簡単にPlanetが作成できることがわかりました。 今回はSubscription::Planet を使って、あるキーワードについての Planetを作ってみました。 検索キーワードとしては、テスト的に、私の興味のある SGI 関連についてとし、「日SGI」、「Silicon Graphics」、「シリコングラフィックス」で検索して日語のブログ等が表示されるようにしてみました。 当は「SGI」も検索したいところですが、創価学会インターナショナル関連がひっかかってしまうので、、、。 config.yamlは void GraphicWizardsLair

    PlaggerでPlanet SGIを作ってみた : しげふみメモ
    serian
    serian 2006/09/30
    キーワードで絞りこむケース
  • タグ「気になる」をメールする。 - 『書物の迷宮』予告篇

    トップページ 上記の改変ネタ。はてなブックマークで気になる書籍などをブックマークするのに使うタグ「気になる」をメールにするyaml。 global: assets_path: /Users/example/plagger/assets timezone: Asia/Tokyo cache: base: /Users/example/plagger/temp/ log: level: info plugin_path: - /Users/example/plagger/lib/Plagger/Plugin plugins: - module: Subscription::Config config: feed: - http://b.hatena.ne.jp/hazy-moon/rss?tag=%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B - module: Fi

    タグ「気になる」をメールする。 - 『書物の迷宮』予告篇
  • PlaggerでWikiをまとめてPlanetを作成 : しげふみメモ

    2006年09月28日19:22 カテゴリPlaggerWiki PlaggerでWikiをまとめてPlanetを作成 社内にWikiやBlogがいくつかあり、フィードを出しているので、 Plaggerの Bundle::Planet を使って、フィードをまとめて Planetを作ってみました。 Plaggerを使わない他の方法もあると思いますが、 Plaggerなら簡単な設定ファイルを書くだけですぐに作れてしまいます。 いくつかメモしておきます。 http://plagger.org/trac/browser/trunk/plagger/examples/planet.yaml を参考に以下のような感じで config.yamlを作成。 global: plugin_path: - C:\Perl\site\lib\Plagger\Plugin assets_path: C:\Perl\

    PlaggerでWikiをまとめてPlanetを作成 : しげふみメモ
    serian
    serian 2006/09/29
    plaggerでplanet(っぽいサイト?)が作れるらしい。
  • Planet Feed Reader

    Planet is an awesome 'river of news' feed reader. It downloads news feeds published by web sites and aggregates their content together into a single combined feed, latest news first. It uses Mark Pilgrim's Universal Feed Parser to read from RDF, RSS and Atom feeds; and Tomas Styblo's templating engine to output static files in any format you can dream up. Planet requires Python 2.2 or greater inst

    serian
    serian 2006/09/29
    pythonで書かれたRSSアグリゲータ。webサイトっぽく。キーワードで収集。
  • Plagger とプラグインシステム: blog.bulknews.net

    Plagger とプラグインシステム というわけでここ数日 Plagger Blog みたいになってますがご容赦を。Plagger ネタを追いかけたい方は del.icio.us の plagger タグ でほぼ網羅できているとおもうので、ここをチェック。 で、Plagger とプラグインシステムです。「なんで Plagger はプラグインをコアの中にいれて配布しているの? 別個に配布したほうが便利なのに」 という疑問を当然お持ちの方もいるかとおもいました。 ここはだいぶ議論になったところで(といっても IRC チャネル #plagger-ja で小1時間しゃべっただけですが)、実際に Trac でチケット #44: Reorganize plugin directories in SVN も切られてます。 ただ、現状は svn の plagger/lib/Plagger/Plugin 以

    serian
    serian 2006/09/29
    詳しい文書へのポインタがある。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    serian
    serian 2006/09/28
    config.ymlのvalidate
  • subtechグループ - Bulknews::Subtech - [Plagger] Discovery proof of concept

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    subtechグループ - Bulknews::Subtech - [Plagger] Discovery proof of concept
    serian
    serian 2006/09/28
    逆も。plaggerの勉強にもなる。
  • 最速インターフェース研究会 :: Firefoxの拡張MozLabの中に含まれるMozReplがヤバすぎる件について

    MozLabという拡張を昨日知ったのですが http://dev.hyperstruct.net/trac/mozlab この中に含まれているMozReplというのがヤバい。Firefoxにtelnet接続できるようになる。 とりあえずRubyで書いた簡単なサンプル、今見ているページをリロードするだけ。 require 'net/telnet' telnet = Net::Telnet.new({ "Host" => "localhost", "Port" => 4242 }){|c| print c} telnet.puts("content.location.reload(true)") telnet.close ひたすら自分が見ているURLとページタイトルを記録する系とか簡単に作れそう。 今見ているページのURLとタイトルを取得するサンプル。 require 'net/telnet'

    serian
    serian 2006/09/28
    Fxにtelnet接続して操作できる。feedが来たらページを開くとかできる??
  • PPM 4.x対応しました - Charsbar::Note

    まだおかしなところは残っているかもしれませんし、いくつかの制限付きですが、ppm.tcool.orgのリポジトリをPPM 4.x(ActivePerl 5.8.8 build 818以降のGUIバージョン)に対応させました。 GUI版を使いたいときは http://ppm.tcool.org/archives/ を登録すればOK。検索その他もふつうにできます。 ただし、GUI版はpost-install scriptsに対応していませんし、CUIで使っても対応不十分なので、ActivePerl 5.8.8.818以降を使う場合、外部ライブラリのインストールは自力でなんとかしてください。どうしてもPPMになんとかさせたい場合は、該当のパッケージのみをCUIで直接インストール(コマンドプロンプトから ppm install -force http://ppm.tcool.org/archive

    PPM 4.x対応しました - Charsbar::Note
  • D-5 出張版 - TT + DateTime のアレ

    serian
    serian 2006/09/28
    Template::Stash::ForceUTF8、Datetime、がらみのエラー対策。ソース書き換え。助かった!
  • Index of /pub/libxml/

    ../ 64bit/ 07-Dec-2015 12:10 - Delphi/ 03-May-2010 12:52 - oldreleases/ 19-Jun-2011 20:26 - iconv-1.9.2.win32.zip 17-Aug-2008 16:29 1320616 libxml2-2.7.8.win32.zip 19-Jun-2011 20:24 2736611 libxmlsec-1.2.18.win32.zip 19-Jun-2011 20:23 989833 libxmlsec-nounicode-1.2.18.win32.zip 20-Jun-2011 08:37 973680 libxslt-1.1.26.win32.zip 01-Nov-2009 19:01 408001 md5sum.txt 01-Sep-2011 07:47 476 openssl-0.9.8

    serian
    serian 2006/09/27
    libxml2,icov,zlib,opensslなど必要そうなものがたいていある。
  • XPath

    serian
    serian 2006/09/17
    XPath入門