タグ

謎に関するserianのブックマーク (33)

  • サンフランシスコ湾に謎の建造物、グーグルのプロジェクトか

    (CNN) 米カリフォルニア州のサンフランシスコ湾に最近、はしけの上にコンテナを積んだ謎の建造物が出現し、その正体を巡って憶測が飛び交っている。米グーグルによるプロジェクトとする説が有力だ。 建造物は4階建てで、ゴールデンブリッジ東側の人工島トレジャー島につながれている。 IT関連情報サイトCNETは25日、地元住民の話やリース契約の文書、ビジネス特化型SNS(交流サイト)リンクトインなどを通した調査の結果として、グーグルがなんらかのプロジェクトを進めていることがほぼ断定されたと伝えた。グーグル社はサンフランシスコ郊外のマウンテンビューにある。同社にコメントを求めたが、回答は得られていない。 報道によると、トレジャー島ではある企業が昨年から、厳重に警備された格納庫で大規模なプロジェクトを進めていた。その格納庫にあった荷物がはしけの建造物へ運ばれたとの目撃談があるという。 グーグル説が正

    サンフランシスコ湾に謎の建造物、グーグルのプロジェクトか
    serian
    serian 2013/10/31
    人工島に厳重な警備
  • 「こんな『途中下車』は聞いたことがない」住吉駅・新快速飛び降り事件:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    「こんな『途中下車』は聞いたことがない」住吉駅・新快速飛び降り事件:DDN JAPAN
  • 脳も生殖器もない「珍渦虫」 筑波大など成長解明 - 日本経済新聞

    欧州の海底にすむ謎の生物「珍渦虫(ちんうずむし)」が卵から成長する過程を、筑波大などの国際研究チームが世界で初めて明らかにした。珍渦虫の成体は体長1~3センチメートルで、腹側に口があるものの脳や生殖器官、肛門などの多くの動物にある器官がない「のっぺらぼう」のような生物。生命の進化過程の解明につながる成果という。英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に27日掲載された。珍渦虫はスウ

    脳も生殖器もない「珍渦虫」 筑波大など成長解明 - 日本経済新聞
    serian
    serian 2013/02/28
    肛門も無い
  • 120余りの謎の穴見つかる - NHK関西のニュース

    大阪・茨木市にあるビール工場の跡地で、弥生時代後期に掘られ たと見られる縦2メートルから3メートル横1メートルほどの長方形の穴が120あまり見つかり、何に使われていたのか、注目されています。 弥生時代後期にあたる2世紀ごろの穴が多数見つかったのは、茨木市のJR茨木駅の南側にあるビール工場の跡地です。 茨木市教育委員会がことし5月から発掘調査を行ったところ、あわせて120あまりある長方形の穴が、南北80メートルにわたって列になって掘られているのが見つかりました。 穴の大きさは、縦2メートルから3メートル、横1メートルほどで、お墓やゴミ捨て場など、これまで見つかっている同じ時代の穴の用途には、当てはまらないと見られるということです。 弥生時代に詳しい同志社大学歴史資料館の若林邦彦准教授は、「今回のように、きれいに列をなした穴が見つかったのは、国内では例がない。何に使われていたのか、非

    serian
    serian 2012/12/13
    結構デカい穴。6~7列
  • 別府に謎の地下トンネル、「伝説」が実在か? : カラパイア

    ソース:別府に謎の地下トンネル、「伝説」が実在か? : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 市教委によると、別府商高では、敷地内の通路にある鉄製の蓋(縦、横とも約80センチ)を開け、トンネル側面に金属棒を打ち込んだはしご状の足場を伝って地下に下りられる。 別府商業高の敷地で見つかった地下トンネルの入り口 トンネルの断面は高さ約1メートル、幅約2メートルの長方形。天井と床はコンクリートで固められ、両側面は石垣が組まれていた。蓋の位置から南、北、東の3方向にそれぞれ約50メートル延びて行き止まりになっており、道路工事などのためにふさがれたとみられるという。 大分県別府市で見つかった地下トンネルの内部。壁の石垣が崩れている所も目立つ 鶴見園町の住宅街でも同様な構造で、東西方向に「へ」の字形に延び、枝分かれした部分も含め総延長約400メートル分が確認された。住宅の基礎部分などで寸断

    別府に謎の地下トンネル、「伝説」が実在か? : カラパイア
    serian
    serian 2012/01/12
    フロンティア
  • 【芸能】霊能者と同居のオセロ・中島知子(40)、入室拒否し母親が警察行く : まとめたニュース

    2011年11月24日 Tweet 【芸能】霊能者と同居のオセロ・中島知子(40)、入室拒否し母親が警察行く お笑い芸人│12:20│コメント(23) 1 : 天使のかけらφ ★[sage] :2011/11/24(木) 10:06:07.16 ID:???0 突然の休業発表から7か月――オセロの中島知子(40)の近況を、テレビ局関係者がこう明かす。 「実は来年4月に、中島さんがある番組の司会で復帰するという話が進んでいたんです。でも11月にはいって、それが完全に頓挫したそうで…。あの霊能者の洗脳はまだ続いており、中島さんは部屋に閉じこもった状態で外出もままならない。復帰どころか、完全引退だっていう話も出ています」 都内の高級住宅街にある超高級マンション。購入すれば4億円超、賃貸でも全室約60万円からというそのマンションの一室で、中島は女性霊能者のA子さんといまだ同居生活を続けていた。 ふ

    【芸能】霊能者と同居のオセロ・中島知子(40)、入室拒否し母親が警察行く : まとめたニュース
    serian
    serian 2011/11/24
    何やってる霊能者?
  • 常岡さんパキスタンから強制送還 - 国際ニュース : nikkansports.com

    フリージャーナリストの常岡浩介さんがパキスタン国内で同国当局に一時拘束され、日に向けて強制送還されたことが23日、分かった。在パキスタン日大使館が明らかにした。 同大使館によると、常岡さんは今月中旬、首都イスラマバードの空港から南西部クエッタに移動しようとした際に拘束され、22日に強制送還されたという。パキスタン当局は拘束の理由について明らかにしていない。 常岡さんは長崎県島原市出身。昨年4月に、アフガニスタンで武装勢力に拉致され、約5カ月間監禁された。(共同) [2011年9月24日1時9分]

  • 新宿の上空でUFOの大群 2011年5月8日

    東京新宿の上空でUFOの大軍が出ましたので、撮影しました。 (撮影者人が新宿UFOの動画と写真をブログにまとめました→ http://shinjuku-ufo.com/) 2011年5月8日の15時頃(訂正:16時頃だったかも)、目撃&撮影場所は北新宿3丁目です。20名を超える人数で目撃しました。最初目撃時は100機くらいいるんじゃないか!?という大群でしたが、段々移動しながら減り、撮影時には20機くらいに減りました。映像でも数機編隊になっているのが映っています。(追記:家の前で人が大騒ぎしているので何かと思い、ベランダに出ました。UFOというので、上空を見るとたしかに小さく光る物体が無数に動いているのを確認しました。よく見ると、青やオレンジに光っているようでした。しかもかなりの高度を飛んでいて、消えたり現れたりしていました。近くを飛行機が2機飛ぶのが見えましたが、飛行機よりも高いところ

    新宿の上空でUFOの大群 2011年5月8日
    serian
    serian 2011/05/11
    なにこれ!?
  • 今年は異変の続く木星 謎の発光現象、21年ぶり縞模様1本消失 : サイエンスジャーナル

    科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる! 新規入会は毎月1000人以上!エキサイト恋愛結婚 3日で理想の相手を見つける ここが使える!転職サイトランキング 謎の発光現象の正体は? 木星といえば、今年に8月21日、木星を観察していたアマチュア天文家が、大気圏で謎の輝きを放つ発光現象をビデオ撮影することに成功した。こうした発光現象は、今年の6月と昨年の7月にも観測されている。この謎の発光現象の正体は、どうやら隕石のような何かが木星に突入し、燃え尽きたときの現象らしい。 このことから、木星に隕石などが落下する現象は、思ったより、頻繁に起こっていることがわかってきた。 さらに、今年は木星に異変が続く。通常は、南北に2の縞模様があるのに、今年5月から南半球の1が消えたまま。謎の発光現象を撮影した8月にも、大赤斑

  • 真夏のミステリー 自転車またがり変死2カ月…なぜ、ホテルの地下に - MSN産経ニュース

    堺市内のホテルで、40代の男性が自転車にまたがったまま変死しているのが見つかっていたことが13日、堺署への取材で分かった。ホテル従業員も約2カ月間立ち寄っていない地下へ通じる階段の踊り場で発見。司法解剖でも死因は分からず、熱中症や突然死などが考えられるが、結局謎のままだ。同署は遺体の状況などから事件性はないと判断したが、「それにしても不可解な死に方」と首をかしげている。 堺署によると、変死体が見つかったのは3日午前9時ごろ。「異臭がする」とホテル関係者から通報があり、署員が駆けつけると、屋外の非常階段から地下へ下りる踊り場で、自転車にまたがり、壁にもたれかかった状態の遺体を発見した。 指紋などから身元は40代の男性と判明。着衣の乱れや外傷はなく、現場周辺に転落したような形跡もなかった。司法解剖の結果、死後1週間以上と推定されたが、死因は「不明」と判定された。 ホテル関係者の堺署への説明によ

    serian
    serian 2010/08/13
    精神攻撃でも受けたかのような
  • asahi.com(朝日新聞社):「ドーン」謎の爆発音は流星か 7日夕、東海地方で観測 - 社会

    東海地方の広い範囲で7日夕に通報が相次いだ「ドーンという爆発音」について、国立天文台(東京)の研究員らは、流星が原因との見方を強めている。  同天文台研究員の石原吉明さん(33)によると、同日午後5時ごろ、東海地方を中心に大規模な流星群が観測された。石原さんは、その一部が地表近くまで落下した際、「ソニックブーム」で発生した音の可能性が高いとみる。ソニックブームとは、物体が音速を超えた際に発生する衝撃波が地上に伝わる現象で、流星のほか戦闘機などでも起きる。また、流星そのものが落下の衝撃に耐えられず爆発した音の可能性もあるという。  愛好家でつくる日流星研究会も、目撃情報から流星の可能性が高いとみる。おおむね南東から北西に向かって落下したという。  三重県伊勢市で目撃した会社員の女性(39)は「普通の流れ星より大きくて、先端は丸く、飛行機雲のように尾を引いていた。あい色に見えた」と話した。

    serian
    serian 2010/08/11
    音速越えるまで加速して残ってる流星ってこと?
  • asahi.com(朝日新聞社):東海地方の広範囲で「爆発音」通報 被害報告なし - 社会

    7日午後5時すぎ、東海地方の広い範囲で「ドーンという爆発音があった」との通報が相次いだ。各県警が原因を調べているが、この爆発音が原因とみられる被害の報告はないという。  三重県警によると、四日市市や桑名市など県北部で、110番通報が3件あったほか、四日市市の警察署や消防部にも同様の情報が複数寄せられた。  四日市海上保安部の庁舎では、職員が「ドーン」という大きな音を聞き、窓ガラスが揺れた。近鉄四日市駅の近くに住む主婦(38)によると、トイレの戸がガタガタと音を立て、「地震かと思った」。長男(11)も、近くの学習塾の閉めきった教室にいたが、外で「ドーン」という音がして「雷と思った」という。  岐阜県警によると、関市の中濃消防組合消防部から「車が庁舎にぶつかったような地響きがした」と110番通報があった。海津市の警察署にも「爆発音がした」という通報が2件あった。  愛知県警によると、稲沢市

    serian
    serian 2010/08/09
    「「戦闘機が飛んでいたならば、ソニックブームの可能性が高い」」
  • 愛知、三重、岐阜で「ボーン」謎の爆発音 - 社会ニュース : nikkansports.com

    serian
    serian 2010/08/09
    3県にまたがるが、隣接地域ではないっぽい。
  • ワラノート:UFOや惑星の不可思議現象でwktkしたい奴来い。2

    UFOや惑星の不可思議現象でwktkしたい奴来い。2 2010-07-31 266 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 18:49:51.90 ID:EvA3goQf0 STS-80と言うNASAの有名なUFOが大量に写っている動画 どれが何? って思うかもしれないが自ら発光する物体は全部そう UFOや惑星の不可思議現象でwktkしたい奴来い。 267 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 18:51:54.01 ID:EvA3goQf0 >>266 のUFOの1機をスペースシャトルから追って捉えた物 宇宙飛行士もとりあえず、何か気になって写している 地球でピカピカ光っているのは雷 268 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 18:59

    serian
    serian 2010/07/31
    そろそろ日本発のこの手の情報が出てくるかな。
  • ワラノート:UFOや惑星の不可思議現象でwktkしたい奴来い。

    UFOや惑星の不可思議現象でwktkしたい奴来い。 2010-07-31 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 19:47:19.22 ID:MKXDMDiE0 ここの火星の画像をJPEG2000で拡大してくれ。 http://hirise.lpl.arizona.edu/PSP_001415_1875 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 19:48:33.33 ID:yqW29fgq0 さすがに岩が転がっただけにしか見えん 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 19:49:17.51 ID:MKXDMDiE0 >>2 この家の大きさは5メートル前後 火星の気圧は地球と比較して0.1%以下 風でも地震でも転がったりしない 6

    serian
    serian 2010/07/31
  • asahi.com(朝日新聞社):黒い天体、実は宇宙の「穴」だった 欧州宇宙機関が観測 - サイエンス

    ハーシェル赤外線宇宙望遠鏡と地上の望遠鏡が撮影したNGC1999の合成写真。写真上の白っぽい領域のうち、中央やや右の黒い部分が「宇宙の『穴』」=欧州宇宙機関など提供ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したNGC1999。黒く見える部分が「宇宙の『穴』」であることが、ハーシェル赤外線宇宙望遠鏡の観測などで判明した=米航空宇宙局など提供  【ワシントン=勝田敏彦】欧州宇宙機関(ESA)は、大量のチリやガスが集まって背後の天体の光をさえぎる「暗黒星雲」と考えられていた黒い天体の一つが、実はからっぽの「宇宙の『穴』」だとわかったと発表した。  この天体は地球から1500光年離れた星雲「NGC1999」の一部。白っぽい色の星雲の中で真っ黒に見える部分で、ESAのハーシェル赤外線宇宙望遠鏡と地上の望遠鏡で詳しく観測したら、何もない領域と判明した。チリやガスは、誕生したばかりの付近の星が噴き出すジェットで吹き飛ばさ

    serian
    serian 2010/05/17
    乱反射するガスやチリがないってこと?
  • オーパーツ疑惑もあった、コスタリカの「石球」 : カラパイア

    コスタリカの石球(Stone spheres of Costa Rica)は、1930年代の初め、コスタリカの密林で発見された石の球体。現在までに200個以上が発見されていて、取り上げる書籍によってはオーパーツとして紹介される場合もあるそうなんだ。 The Mysterious Stone Spheres of Costa Rica 石球のほとんどはタラマンカ山地のふもとに産する花崗閃緑岩でできているが、貝殻石灰岩によるものも少数存在するという。 大きさは直径2センチの小さなものから直径2メートルを超えるものまでと様々である。最大級の石球は重量にして約25トン。現在、石球の持ち出しや売買は法律で禁じられているそうだ。 石球の詳細な作成年代や作成目的は今なお不明。見つかった際に周辺にあった遺構の年代より推定して、西暦300〜800年にこの地で栄えたディキス石器文化のものではないかというのが有

    オーパーツ疑惑もあった、コスタリカの「石球」 : カラパイア
    serian
    serian 2010/04/14
    西暦300~800年にこの地で栄えたディキス石器文化のものではないかというのが有力な見方
  • ローマ時代の女性ミイラを発掘、石こう製マスクや金板も エジプト

    エジプト考古最高評議会(Egyptian Supreme Council of Antiquities)が公開した、エジプト・カイロ(Cairo)の南西約300キロにあるバハレイヤオアシス(Bahariya Oasis)で発掘されたローマ時代のミイラが入ったサルコファガス(石棺、2010年4月12日提供)。(c)AFP/SUPREME COUNCIL OF ANTIQUITIES 【4月13日 AFP】エジプト考古最高評議会(Egyptian Supreme Council of Antiquities)は12日、カイロ(Cairo)の南西約300キロにあるバハレイヤオアシス(Bahariya Oasis)の古代の墓地跡で、凝った装飾の施された石こうのサルコファガス(石棺)に入れられた、約2300年前のローマ時代のミイラを発掘したと発表した。 全長1メートルのサルコファガスには、ローマ時代

    ローマ時代の女性ミイラを発掘、石こう製マスクや金板も エジプト
    serian
    serian 2010/04/13
    ローマの衣装を着たエジプトのミイラ!
  • asahi.com(朝日新聞社):彗星のしっぽ、なぜか「X」 小惑星同士の衝突か - サイエンス

    小惑星同士の衝突でできたらしい「彗星」のような天体「P/2010 A2」=米航空宇宙局、欧州宇宙機関、デビッド・ジュウィット教授提供  【ワシントン=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)は、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した小惑星同士が衝突してできたと思える不思議な天体画像を公開した。  「P/2010 A2」と呼ばれるこの天体は、火星と木星の間の小惑星帯に軌道を持っている。  1月6日に地上の望遠鏡で見つかったときは、尾のようなものが見えるので彗星(すいせい)だと考えられた。ところが25日と29日にハッブルが改めて観測したところ、彗星の尾と「頭」が分離しており、通常の彗星の尾には見られないX字形の構造も見つかった。  彗星なら、主成分である氷が解けてできる気体の成分が見つかるはずだが、それも見つからなかった。  とまどっていた研究チームが最終的に到達した結論は「小惑星衝突の名残」。チームの米カリ

    serian
    serian 2010/02/06
    「彗星の尾と「頭」が分離しており」小惑星同士が衝突するとき、相対速度は平均で時速2万キロ以上に達する。
  • asahi.com(朝日新聞社):4万年前、人類は魚を食べていた 中国など研究チーム - サイエンス

    【広州=小林哲】北京で見つかった約4万年前(中期旧石器時代)の人骨の成分分析から、当時の人類が淡水魚を常していたことが裏付けられた。釣り針などの道具が登場する前の時代に当たり、人類が魚をべていた直接の証拠として最も古い。中国科学院や独マックスプランク研究所などの研究チームが米科学アカデミー紀要で発表した。  研究チームは、北京郊外の周口店遺跡で見つかった東アジア最古級(約4万年前)の人類祖先の骨に注目。生物の体内に蓄積された炭素や窒素などの放射性同位体比が、べ物の種類に影響を受ける性質を利用して、当時の生活環境などを探った。  この人骨の炭素と窒素の同位体比は、同所で見つかった当時の山に近く、シカなどの草動物とはかけ離れていた。さらに、硫黄の同位体比が同時代の淡水魚の数値に極めて近いことも判明した。研究チームは「当時の人類は淡水魚を主なたんぱく源にしていた」と結論づけた。  中期

    serian
    serian 2009/08/05
    魚を食べると、魚と一緒の同位体。