タグ

関連タグで絞り込む (245)

タグの絞り込みを解除

*designに関するsh19910711のブックマーク (960)

  • ゲームにおける「選択肢」と時間 - セミになっちゃた

    ゲームと「選択肢」 一般的な小説映画が一道のストーリーを辿るのとは違って、ゲームには道筋やゴールが複数あるもの(マルチエンディング)が数多く存在する。有名なのはドラゴンクエスト1(FC版)だろうか。ラスボスである竜王の居城にたどりついた主人公に、竜王から次のような提案が持ちかけられる。 よくきた (主人公)よ。 わしが おうのなかの おう りゅうおうだ。 わしは まっておった。 そなたのような わかものが あらわれることを… もし わしの みかたになれば せかいの はんぶんを (主人公)に やろう。 どうじゃ? わしの みかたに なるか? この提案に「いいえ」と答えるとラストバトルに突入するが、「はい」と答えると では せかいの はんぶん やみのせかいを あたえよう! に続くメッセージの後、画面が暗転して一切の操作が不可能になる。 ドラゴンクエスト1には、竜王を倒して到達するエンドと、

    ゲームにおける「選択肢」と時間 - セミになっちゃた
    sh19910711
    sh19910711 2025/08/16
    2017 / "ドラゴンクエスト1は、FC版では竜王の「世界の半分をやろう」に対して「はい」を選ぶとゲームオーバーになっていたのが、SFC版からは暗転後に宿屋で目覚めるという「夢オチ」に改変された"
  • Claude Code+FigmaMCPより正式サービスした「Figma Make」がFigmaデザインの再現はよい(個人の感想)

    一番最初に 「ごめんね、出せるデザインがないこととデザイン能力なくて 記事内にClaudeCode+FigmaMCPとFigmaMakeでの比較はないんだよ! 」 見事に体調崩してました FigmaMakeのベータ版が終わって正式サービスになりました。 ベータのころから触っていました。特にデザイナさんに依頼しずらい金額で受注せざる得ないような状況ではとても重宝しました。 既にZenn記事はありますが、リハビリのため記載しましたので正直記事の内容は微妙です。 結論:「Figma Make」ってなに? AIプロンプトベースでデザイン作ってくれるサービスだよ! Figmaに親和性が高いので、ClaudeCode等でデザインするよりもかなりスタイリッシュなデザインができます。 デザイナーさん入れれない環境だとかなり重宝します。 また、人間に依頼しないでプロンプトベースで、クレジットの範囲内ですが、

    Claude Code+FigmaMCPより正式サービスした「Figma Make」がFigmaデザインの再現はよい(個人の感想)
    sh19910711
    sh19910711 2025/08/16
    "Figma Sitesで作ったフレーム内容に対してFigmaMakeで動きを付けたり / 動きを見せるデザインを作るのにはとても効果的"
  • Unityエフェクト3分クッキング-滝の表現 - ICS MEDIA

    ICS MEDIAではUnity 5.5 (2016年11月30日リリース)の目玉の1つであるパーティクルシステムの新機能に注目し、新機能をふんだんに使ったエフェクトの作り方を解説します。普段Unityに触れない方でも、エフェクトの作り方を通して3DCG制作やWebGL開発のヒントにしていただければ嬉しいです。 今回のお題:滝の表現 サンプルファイルをダウンロードして、記事と照らし合わせながら進められます。各エフェクトのパラメーター設定値などはサンプルファイルを直接ご覧ください。 今回紹介するテクニック [Trails(軌跡)]モジュールを使ったリボンの表現 [Shape(シェイプ)]モジュールを使った滝の表現 [Sub Emitters(子要素)]モジュールを使った水しぶきの表現 [Noise(ノイズ)]モジュールを使った揺らぎの表現 サンプルファイルのダウンロード GitHub(ics

    Unityエフェクト3分クッキング-滝の表現 - ICS MEDIA
    sh19910711
    sh19910711 2025/08/04
    2017 / "Shape: 特定のメッシュ形状(3Dモデル)からパーティクルを放出 / 粒子の大きさにばらつきを持たせてリアリティ / 透明度を操作するより、大きさを変える方がパフォーマンスにも優しい"
  • デザインって“感覚”だけじゃないVibe Codingからの気づき

    https://meguro-lt.connpass.com/event/359809/

    デザインって“感覚”だけじゃないVibe Codingからの気づき
    sh19910711
    sh19910711 2025/08/04
    "コンテキストにスクショを渡すより、言葉で書いた方がいい / 画像を読み込んでも意図が伝わらない / 対話して「ここがズレてる」などしながら開発したが、どんどん破壊されていく + CSSが苦手なのかもしれない"
  • アンビソニックスを利用して広がり感のあるオブジェクト音を作る in VRChat - らくとあいすの備忘録

    要点 オブジェクト音に対して空間的な広がりのある残響音を付加したい 全天球の音場を再現出来るアンビソニックスを併用することでこれを実現する VRChat向けの実装例を紹介 関連コード: GitHub - RakuPhys/ObjectSoundTool: Tools for object sound in VRChat & Reaper はじめに 前に書いた記事『VRの世界に音を存在させる』からはや2年近くが立ち、VRの世界の音や、音に関わる表現はますます豊かになっています。*1 VRChatの中で波形を合成して音楽を奏でられるシンセサイザー: Fractone サラウンド音響を活用した音楽ライブ: FZMZ 1st LIVE "DEEP:DAWN", META=KNOT サラウンド音響を活用したDJイベント: CANDYTRIP 各プレイヤー毎の音に反応するビジュアル表現を含むセッション

    アンビソニックスを利用して広がり感のあるオブジェクト音を作る in VRChat - らくとあいすの備忘録
    sh19910711
    sh19910711 2025/08/04
    2024 / "音源から発生した音が部屋や環境に跳ね返り、音源とは異なる様々な方向から耳に入ってくる / リアルタイムに変化するプレイヤー位置と音源位置を考慮しながら生成することは依然として困難"
  • ARのデザインではグラフィカルなデザインが重要なのではないか?という話|321ken

    こんにちは、株式会社BenchでUIデザインなど担当している321です。 さて、今回は漠然とARのデザインについて最近思ったことについて書いてみます。 個人的な感想ですが、昨今のUI/UXデザインでは、グラフィカルな意味でのデザインよりも機能的なUIが重視されているように感じます。 「デザイン」という言葉の意味するところが以前よりも広がっただけなのかもしれませんが、若干、グラフィカルなデザインの価値が相対的に下がったような。。 フラットデザインやマテリアルデザインが出てきた頃が、UIにおいてもグラフィカルな意味でのデザインが注目されていた最後なんじゃないかというのが個人的な感想です。(完全にただの個人的な感想なので、深く捉えないでいただきたいです) ところが、という話です。 ARでのデザインではグラフィカルな意味でのデザインが非常に重要になると予想しています。 理由としては2点。 ディスプ

    ARのデザインではグラフィカルなデザインが重要なのではないか?という話|321ken
    sh19910711
    sh19910711 2025/08/03
    2022 / "物理の制約を受けない / ARが普及した世界では、朝起きてメガネ(もしくはコンタクト)をつけた瞬間から、寝る前までARのUIを見続ける / UIを考えるというよりは、ドラえもんの道具を考えるのに近い"
  • 「ELDEN RING」の世界はいかに構築されたか。フロム・ソフトウェアが明かす,背景レイアウトの品質と印象を強化する手法[CEDEC 2025]

    「ELDEN RING」の世界はいかに構築されたか。フロム・ソフトウェアが明かす,背景レイアウトの品質と印象を強化する手法[CEDEC 2025] ライター:大陸新秩序 国内最大級のゲーム開発者会議「CEDEC 2025」で2025年7月23日,「背景レイアウトから読み解く,『ELDEN RING』の世界」と題されたセッションが開催された。 このセッションでは,フロム・ソフトウェア 3Dグラフィックセクション 3Dグラフィックアーティストの佐藤秀憲氏と片平怜士氏が,「ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE」と「ELDEN RING NIGHTREIGN」の背景グラフィックス制作において活用した,印象を強化する背景レイアウトの手法と,その活用事例の紹介が行われた。 稿では,セッション前半に紹介された背景レイアウト手法についてレポートする。なお活用事例が語られた後半

    「ELDEN RING」の世界はいかに構築されたか。フロム・ソフトウェアが明かす,背景レイアウトの品質と印象を強化する手法[CEDEC 2025]
    sh19910711
    sh19910711 2025/08/02
    "背景レイアウト: 印象を強める + それぞれのエリアを異なる印象にして,飽きられにくくする / フロム・ソフトウェアの3Dグラフィックセクションでは品質を上げる場所を限定 / 作業コストの制限 + 要件による制限"
  • 教育サービスにおけるユーザーリサーチ - スタディサプリ Product Team Blog

    UI/UXデザイナーの西田です。今回は小学校向けのユーザーテスト、海外プロジェクトでの取り組みについて紹介していきます。 教育サービスユーザーへのデザインアプローチ Quipperでは、おもに小・中・高校生向けに、日国内ではスタディサプリ、海外ではQuipperという名前で、オンライン上で講義動画閲覧や問題演習ができる学習サービスを提供しています。と同時に、学校の先生や大学生コーチが生徒の学習を管理できるツールも手がけています。 それゆえユーザーの課題を考えるときは、学習者の学力&モチベーション向上だけでなく、その生徒を取り巻くステークホルダーによる「どう学んで欲しいのか」「何を伸ばしたいのか」といったニーズも汲み取る必要があります。 その中でUI/UXデザイナーは、ユーザーが快適に学習コンテンツにアクセスでき、スタディサプリで学んで良かったと感じてもらえるような体験づくりを追求していま

    教育サービスにおけるユーザーリサーチ - スタディサプリ Product Team Blog
    sh19910711
    sh19910711 2025/08/02
    2018 / "ブレスト形式で気づきを洗い出したら、さらに事実(ユーザーの発言・行動)と 解釈(観察者からみた推測)を精査 + 共通点があればグループ分け"
  • 「ランクマッチ」に蔓延る4つの勘違いと最適解の考察 - 実践ゲーム製作メモ帳2

    ランクマ。いまやどんな対戦ゲームにも実装されている、インターネットを介した対戦モードの一つである。その呼び名はゲームによってランクマッチ、ランキングバトル、レーティングバトル、ラダー、段位戦など多岐に渡るが、要は対戦の結果によって対戦相手とポイントを取り合い、モノによってはポイントに応じて段位や階級が与えられるというゲームモードのことだ。総称が無い以上仕方ないので、この記事では一番メジャーな呼び名であるランクマッチを便宜上採用する。 ランクマッチはどんな対戦ゲームにも当たり前のように実装される一方で、ゲーム開発者がこのシステムについて完全に理解しているとは言い難い。ランクマッチはヘビーユーザのために用意されたシステムで、その真価を理解するには同じゲームを数ヶ月間、何も知らない初心者から最上級者になるまで遊び続けなければならないからだ。日常的にゲームを遊ぶ開発者すら割合としては少ない昨今、一

    「ランクマッチ」に蔓延る4つの勘違いと最適解の考察 - 実践ゲーム製作メモ帳2
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/28
    2018 / "プレイヤーの向上心を刺激せず、ゲームプレイの動機とならないランキングシステム、或いはマッチングの実力分布が最適でないゲームは、ランクマッチである意味がない"
  • Figma MCPとCode Connectで実装効率を向上させる方法 - Sansan Tech Blog

    こんにちは、技術部 Contract One Engineering UnitAI契約データベース「Contract One」の開発をしている井上です。 今回は、現在各所で注目を集めているFigma MCP(Model Context Protocol)について書きます。 Figma MCPとは Figma MCPの設定方法 1. Figmaデスクトップアプリのインストール 2. MCPの有効化 3. MCPサーバーの設定 4. 設定完了 Figma Code Connectの設定方法 1. @figma/code-connectをインストール 2. アクセストークンの取得 3. Figmaとの接続 4. ひな型コードの生成 5. Prop Mappingの設定 6. 設定の反映 実際の活用事例 デザインの修正に爆速で対応する 新しい画面を爆速で作る まとめ 参考リンク Figma M

    Figma MCPとCode Connectで実装効率を向上させる方法 - Sansan Tech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/28
    "Code Connectを使ってFigmaで作成したデザインシステムと実装コードをつなげる / LLMにコードを書かせるテクニックを磨いていくと、やがて自分の想像以上に早く正確にコードを書くようになり ~ "
  • アイデアより問題が大事な5つの理由 — Product Science LLC

    事業開発に携わったことがある人なら、一度は「製品・サービスはアイデアではなく問題から考えろ」という言葉を聞いたことがあると思います。あるいは、失敗を通じてその重要性を痛感した人もいるかもしれません。 あのスティーブ・ジョブスも、1997年のアップルの開発者向けカンファレンスで、次のように述べています。「(何かを作ろうとする時は、) 顧客体験から始めて、そこから必要な技術を考えなければならない。技術から始めて、それをどこで売ろうかと考えてはいけない。私はおそらく誰よりもこの間違いを犯してきた。その証拠となる傷跡がたくさんある」と。 なぜ、問題を理解することが、アイデアよりも重要なのでしょうか?ネットでこの概念を説明している文献を探したところ、しっくりくるものがなかったので、私なりに整理してみました。 理由は、一言で言うと、「問題を言語化することで、チームを正しい方向に導き、さらにはチームの協

    アイデアより問題が大事な5つの理由 — Product Science LLC
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/26
    "アイデアより問題に集中する方が、周りの協力を得やすい / 良い問題: 問題の対象となる人物像の具体化 + 問題を裏付けるデータがある / 解決策に言及する前に、何が問題なのかを言語化"
  • 無駄のない試行錯誤でゲームを素早く面白くしたい|形:ゲーム開発

    ゲーム開発の質を高める上で1つ重要なのが「スピード」だ。手早く試行錯誤できるとやる気を維持しやすく、様々なアイディアを高い密度で盛り込めるので面白さが積み上がっていく。 どの作品もスムーズに開発...とはなかなか行かないが、効率の良い試行錯誤とは何かをしっかりイメージするのが大事だと思う。スピーディーに取捨選択する意識を持ち続ければ途中で目標を見失いにくくもなる。 この記事では以前僕が作ったゲームの開発過程を振り返り、ゲームデザインを固める流れの一例として紹介していく。まだ改善の余地はあるものの、今回は比較的手早く・効率良く仕上げられたので、何かの参考になればと思い記録を残すことにした。 #ゲーム試作・実験 #プチコン4 大量の粒を飛ばして戦うヴァンサバ系ゲームを試作してみた。粒は自機に引っ張られるように加速し、衛星のようにぐるぐる回る。 自機を移動させるだけのシンプル操作ながら、増え続け

    無駄のない試行錯誤でゲームを素早く面白くしたい|形:ゲーム開発
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/26
    "新しいアイディアを形にしていく過程には迷いが多く、何も確定できずいつまでも前に進まない / 筋が良いと直感した要素はとりあえず採用 / 早めに仕様を決めることでその後の開発の軸が出来上がっていく"
  • 「仕掛学」を用いた「ついしたくなる」UXデザインを考える - log4ketancho

    UXデザイン」という言葉が巷に出てから久しいですが、このUX を学ぶ一歩目としておすすめです。私の周りには UX に明るい人が多く、色々な話を聞くのですが、正直、具体的にどのようなアプローチすれば良い UX を作れるのかが全く分かっていませんでした。しかし、このを読み UX デザインの質が少し見え、専門家の話も腹落ちできるようになりました。 仕掛学―人を動かすアイデアのつくり方 作者:松村 真宏東洋経済新報社Amazon Web サイトやアプリデザインをしている友人から、UX 関連の相談を受けることがあるのですが、まずはこのを紹介しています。ただ、紹介するときに「学びは何なの?」に上手く説明することができなかったため、今回、改めてこのからの学びを整理することにしました。 仕掛学とは 解決したい課題があったときに、その解決策は無限にあります。無限にあるのですが、その中で「刺さ

    「仕掛学」を用いた「ついしたくなる」UXデザインを考える - log4ketancho
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/22
    2017 / "「いい仕掛け」の大前提として、後味がいいことが挙げられ / 「騙す」ことで一時的に収益を上げたりしても意味がなく / 「直接的ではなく結果的に課題を解決すること」を狙い、行動を制限せず、行動を誘発する"
  • 効率的なFigmaデザインをHTML/CSSへ変換する方法 #webデザイン - シナプス技術者ブログ

    WEBソリューション課の田畑です。 現在Figmaというデザインツールを使ってUIデザイン(ウェブサイトの見た目や使い勝手を設計すること)や画面デザインなどを行なっています。 Figmaでデザインを作成後に、それを元にHTMLCSSでwebページを作成しています。 もっと効率的にページ作成を行いたいと思ったので、Figmaのデザイン画面をHTMLCSSへ変換する方法について調べてみました。 Figmaとは FigmaのデザインからHTML/CSSへ変換する方法 1.Figmaの開発モード(Dev Mode)を使う 2.プラグインを使ってデザインをHTML/CSSへ変換する 試したプラグイン プラグインの使い方 プラグインで変換した結果 3.AIFIgmaデザイン画像を読ませてHTML/CSSへ変換する まとめ Figmaとは Figmaとはウェブ上で使えるデザインツールです。 Fig

    効率的なFigmaデザインをHTML/CSSへ変換する方法 #webデザイン - シナプス技術者ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/22
    "FigmaのVS Code連携拡張機能を使用すると、VS Codeを使ってデザインへのアクセスや調査が出来るため、コード変換がスムーズ / AI(Gemini 2.5 Pro)にFIgmaデザイン画像を読み込ませるのが一番早そう"
  • ゲーム『コンセプト』とは何か? - Unityでインディゲームを作る!

    ゲームコンセプト、コンセプトという言葉は、ゲーム制作において色々な意味で議論される用語になっています。特にカタカナ英語にありがちな問題ですが、日においてはその定義が曖昧なまま濫用されている場合もあるようです。 そういう時は、そもそもの英語のConceptという単語がどういう意味なのかをまず調べましょうよ。というわけで、Dictionary.comでConceptの意味を見てみます。 Concept 1. a general notion or idea; conception. 2. an idea of something formed by mentally combined all its characteristics or particulars; これらを見るに、コンセプトという言葉の来の定義は、『通念』あるいは『あるモノの性質や特徴を抽象化した考え』ということになると思い

    ゲーム『コンセプト』とは何か? - Unityでインディゲームを作る!
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/12
    "コンセプト: ゲームの各々のデザイン(設計)を判断し、一貫性を持たせるために使われる、そのゲームのやりたいこと(プレイヤーにやらせたいこと)を端的に言い表したもの"
  • クリエイティブ制作領域の データ活用を0から推進した話

    ABEMA スマートテレビアプリケーションのパフォーマンス改善: 業界トップクラスを目指して / Muddy Web #10 ~Special Edition~ 【ゲスト: pixiv

    クリエイティブ制作領域の データ活用を0から推進した話
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/12
    2024 / "推薦: ユーザーの好みのコンテンツを表示 / クリエイティブ: ユーザーに表示されたコンテンツの魅力を伝える / データサイエンティストと運用がスケールしない"
  • UIデザインでライティングについて考えていること

    UIデザインを進める際インターフェイスをつくることに注力するのはもちろんですが、UIデザインのにある「ことば」も気にしたいところです。 ある程度仕様やワイヤーフレームが決まった文言で書かれている場合でも、仕様や要件をちゃんと噛み砕いて理解した上で、「ことば」のライティングをデザインの上で調整することはよくあります。 最近では浸透してきた感も出てきたライティング周りのことをいうと、ボタンのラベルを「〜する」にする、とかルールのようなものがありますね。 UXライティングほど、格的なレベルではないですが(まだまだ勉強中、試行錯誤中)、UIデザインを作るときのライティングで考えていることを書いてみたいと思います。 そのときに「わかりやすい」とは何?よく「わかりやすく書く」ことと言われますが、この「わかりやすい」とはどのようなことでしょうか。 UIデザインでライティングが「わかりやすい」ことは、そ

    UIデザインでライティングについて考えていること
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/10
    2021 / "そのプロダクトにあったことば使い / エラーメッセージ: 統一されたことばで正確に書く + 状況をちゃんとつたえること、エラーの解消をどうすればできるかを伝える"
  • Apple Vision Pro の検索体験を改善する - Goodpatch Tech Blog

    こんにちは!visionOS Developer の kato です! みなさんは Apple Vision Pro を購入しましたか?私は発売日に購入し、毎日 Apple Vision Pro をつけて生活しています。今日は、Apple Vision Pro での検索体験を改善するためにアプリを開発したため、お話ししようと思います。 Apple Vision Pro での検索について 現在の検索フロー より快適な検索体験の提案 実装方法 .windowStyle(.plain) を指定する 「注視して音声入力」を使用するために、UISearchBar を使用する visionOS では APIKitが使えない おわりに Apple Vision Pro での検索について みなさんは普段どのように検索していますか?私は検索が大好きで、個人開発でも検索に関係するアプリをリリースしています。

    Apple Vision Pro の検索体験を改善する - Goodpatch Tech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/10
    2024 / "あらかじめ検索バーを空間に配置しておく / バーチャルキーボードで最初の数文字だけ入力し、サジェスト機能で続きのワードを入力 / 検索バーを注視して最初のワードだけ音声入力"
  • ヘルプページ作成タスクの透明性を上げたら、UXライターの経験知を共有知に昇華できた話 - SmartHR Tech Blog

    こんにちは、UXライターの8chariです。早いものでSmartHRに入社して1年が経ちました!初めてTech Blogを書くのでドキドキしています。 SmartHRでは、フィーチャーチームでプロダクトを開発しており、開発プロセスの改善を日々行なっています。 この記事では、私が所属しているBチーム*1でヘルプページ作成のプロセスを見直し、チームのボトルネックを解消しようとしている話を紹介します。 特定の業務を担当できるメンバーが限られていて、以下のような課題を感じている方の参考になると嬉しいです。 必要なノウハウや知見がほかのメンバーに広まらない プロジェクトのボトルネックになっている 担当できるメンバーの負荷が高くなっている 前提 UXライターがいる開発現場はあまり多くないと思いますので、前提を説明します。 SmartHRUXライターは「言葉の力でプロダクトを、もっとわかりやすく」する

    ヘルプページ作成タスクの透明性を上げたら、UXライターの経験知を共有知に昇華できた話 - SmartHR Tech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/10
    2022 / "人事労務や人材マネジメントといった業務領域では、業務や関連する法律は複雑で難解 / ユーザーの理解をサポートするヘルプページは重要で、プロダクトの一部"
  • Blenderで作成したモデルとアニメーションを、FBX形式でUE5にインポートする方法 - 電通総研 テックブログ

    こんにちは、電通総研金融ソリューション事業部の飯田です。 今回は、Blenderで作成したモデル、マテリアル、アニメーションを、FBX形式でUE5に取り込む方法をご紹介します。 UE内のエディターを用いてアニメーションを設定する手順については、こちらの記事を参考にしてください。 https://tech.dentsusoken.com/entry/ue_collision 検証環境 / ソフト OS:Windows11 GPU:NVIDIA GeForce RTX 4090 BlenderBlender4.0.2 Game Engine:Unreal Engine 5.2.1 実行手順 Blenderでモデル、マテリアル、アニメーションを作成 Blenderでエクスポート Unreal Engineでインポート マテリアルの修正 1. Blenderでモデル、マテリアル、アニメーションを

    Blenderで作成したモデルとアニメーションを、FBX形式でUE5にインポートする方法 - 電通総研 テックブログ
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/10
    2024 / "ノーマルマップはOpenGL形式とDirectX形式の2種類 / Blenderの描画プログラムはOpenGL、Unreal EngineはDIrectX / OpenGL形式とDirectX形式では、凹凸の方向が逆"