タグ

2020年9月22日のブックマーク (10件)

  • 強いお酒友の会 :: デイリーポータルZ

    いずれもアルコール度数40度以上。「強いお酒友の会」の席を彩るには充分な顔ぶれとなった。特に最後のスピリタスは96度。70数回の蒸留を繰り返して純度を極めた世界最強のお酒、とラベルに書いてある。あと20回くらい蒸留すると100度になってしまうのだろうか? 公園内を流れる中川沿いにレジャーシートを敷いて川面を眺めながら風流に強いお酒を嗜もう、と思っていたが当日の天気は生憎の雨。 住「この雨だと、屋根のない所は厳しいですね」 林「んー、あの森の中がいいですかね」 川べりから10メートル程中に入った所に木々の生い茂った部分があった。遊歩道に挟まれ中洲の様になっている。中に入ってみるとほとんど雨に濡れない。 住「おおー、森の力って凄いですね」 林「屋根がなくても雨宿り出来ますよ」 なるべく大きな木を探し根元付近にシートを敷いた。 住「雨が止んだら川べりに移動しましょう」 シートの上にお酒を並べ準備

  • 損した話を聞かせて!~詐欺の被害に遭ったので~ :: デイリーポータルZ

    林:久しぶりのこのパターンですね。 住:久しぶりに林さんとここで会いました。 住:もう来てくれないのかと。 林:いやいや、毎週でも来ます。 林:今週は五右衛門風呂のネタですよね。 住:そうなんですよ。ずっと五右衛門風呂に入りたいと思ってて、こないだ見つけたんです。会社の近所に。 林:都内に一ヶ所だって言ってましたね。 住:調べたらもうちょっとあったんですけど…。かなり貴重なことは確かです。 林:と原稿を期待して待っていたのですが、さっき、住さんから衝撃の電話が…。 住:はい。五右衛門風呂に入りに行こうとしたら、とんでもない事実が発覚しまして。 林:ひとっ風呂浴びようとしたら…。 住:知らない間に詐欺の被害に遭ってた訳です。 林:で、きょうの記事は五右衛門風呂に入るを変更して、 林:住さんを励ます会にしようかと。 住:ありがたい限りです。 住:そうでもしてもらわないと、僕は一生人を信じられな

  • 「アルゴリズムって何?」を専門家が分かりやすく解説

    「アルゴリズム」という言葉を知っていても、改めて「アルゴリズムって何?」と聞かれるとうまく答えられないという人は多いはず。アルゴリズムという言葉の意味や、PCが登場する前から人間の生活に息づいてきたというアルゴリズムの正体について、コンピューターサイエンスの専門家に取材したIT系ニュースサイトMashableが分かりやすく解説しています。 What is an algorithm? https://mashable.com/article/what-is-an-algorithm/ ワシントン大学でコンピュータサイエンスを教えているペドロ・ドミンゴス教授は、Mashableの取材に対し、以下の6つのポイントに分けてアルゴリズムについて語りました。 ◆1:アルゴリズムとは「一連の命令」のこと ドミンゴス教授によると、アルゴリズムの定義は 「一連の命令」だとのこと。広い意味では「2+2の求め方

    「アルゴリズムって何?」を専門家が分かりやすく解説
  • これは足です。 - えと的日常〜猫がブログ始めました〜

    こんにちは♬ 連休も今日でおしまいですねぇ。 お休みの方は あっという間に時間が過ぎていったかもしれません。 このお休みを使って、あちこちお片付けをした方も 多かったかもしれませんね。 僕のママさんは 「箱を片付けようと思う。」という宣言をしましたよ。 片付いたかって? いや、宣言しただけで、 やるのはまた今度だそうです(笑) 僕は相変わらずカゴにハマってます。 カゴの場所が移動して玄関になりました。 どこにあろうと、良いカゴです。 「えとくんおててをちょこんとして可愛いね。」と 声をかけられましたが、 ふっふっふっ。甘いですね。 これはおててじゃなくて、足ですよ(笑) 僕の身体はとっても柔らかいんですからね。 このくらい余裕です♬ 時々、透明のボウルや水槽に入って 液体のような姿を披露してくれている さんの写真がありますが、 僕もあれを今度ぜひやってみたいです。 プラスチックの昆虫飼

    これは足です。 - えと的日常〜猫がブログ始めました〜
    tomato_1
    tomato_1 2020/09/22
  • O次郎 おふとん生活 - もふもふ日記

    どんどん涼しくなってきましたね。 最近のO次郎はおふとんの上で過ごすことが多くなっています。 午後のおひるねやら、夕方のまくらもぐりやら。洗濯物の寝押しやら。すっかりおふとんスキーになっちゃったO次郎のおふとん生活。 ※O次郎の目つきがわるいのは眠気のせいです。たぶん。 「秋深し、おふとんあれば、言うことなし。」- O次郎 おふとんがふかふかなので、埋もれて平べったく見えるのか。 それとも力を抜いているので平べったいのでしょうか。 お布団の上でべろべろと身づくろいをするO次郎。 舌のざらざらがブラシ代わりですね。今日はけっこう念入りに毛を整えております。やはり抜け毛が多いのでしょう。廊下にごっそりと毛のかたまりが落ちていたりしますし、週に一度の頻度で毛玉を吐いています。いまからどんどんもこもこになってゆくのでしょうね。 目がとろんとしてますよ。身づくろいに伴う精神安定効果ですね。 ほうら眠

    O次郎 おふとん生活 - もふもふ日記
    tomato_1
    tomato_1 2020/09/22
  • お米が野菜って本気ですか

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:小学生が世の中のすべてを貯金箱化するコンクール > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 野菜の概念って込み入っているのだ。 たとえば、豆は野菜だろうか。芋は、きのこは。 「野菜」の定義は学問、生産、統計、法律、流通などそれぞれの分野で違うという。 一時ずいぶん気にしたこともあったが、複雑すぎるので美味しくべられればいっかというところに落ち着き生きてきた。 それぞれの業界、さらにひと一人一人の心の中に野菜の定義がある。それでいい。

  • 本当に買ってよかった機材~明るいレンズ編~

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:今しか見られない東京を見に行く~地元の人頼りの旅in東京都~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter いまやスマホのカメラが進化して、綺麗な写真が親指ひとつで撮影できるようになった。以前だったら重たい一眼レフを三脚にセットして息を止めて撮っていたような写真が、スマホひとつで誰でもすいすい撮れる。 つまり簡単にきれいな写真を撮りたいのならスマホが正解なのだ。 なのになぜ僕たちは、こうもお金をかけて機材を買いそろえているのか。その疑問について考える前に、ちょっと僕が最近買ったカメラレンズを紹介させてください。 レンズの明るさについて カメラのレンズの話をしよう。 カメラのレンズにはf値という数字がある。レンズの端に1:2.8とか書かれて

    本当に買ってよかった機材~明るいレンズ編~
  • コンテナは即席防風林!台風銀座あるある

    1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:引き潮のときだけ現れる奄美の秘湯 > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる 台風を乗り越えし者だけが島に住める? 「島は一年いないと住めるかどうかが分からない」 今住んでいる沖永良部島への移住前後で、そんな話をよく耳にした。決まってあとに続く「台風とかあるし…」という言葉。どうも台風を耐えられるかどうかが踏み絵というか、一種のふるいになるらしい。 よっしゃいっちょ耐え切ってみようやないか!ということで住みはじめてみた訳だけど、テレビを付けたら「日人が体験したことのないレベルが来ます」と言っていた。いや、そこまでとは聞いてないぞ。 過ぎてしまえば予想されたほど大きな被害もなかったけど、そんなでっか

    コンテナは即席防風林!台風銀座あるある
    tomato_1
    tomato_1 2020/09/22
    奈良在住だけど、気象庁、合同台風警報センター(記事中では米軍)、ヨーロッパ中期予報センター、Windyは全部見てる。台風予報を見るのが趣味。
  • バカ食いしたいときの新提案「でかい野菜をまるっと食べる」

    今日はちょっと欲のタガを外したいなー、という日がだれにでもあるのではないか。 ラーメン大盛りいっちゃおっかな、とか、カレーのライス2倍にしちゃおっかな、とか。バイキングでたらふくうぞ!という手もあるだろう。 しかし、ここで新たに提唱したい新しいバカいがある。それは「でかい野菜をまるっとべる」である。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:Stupid Robot Fighting (愚かなロボット格闘選手権) 日大会 出場者募集 > 個人サイト nomoonwalk お昼ごはんにレタスをひと玉まるっとべたことがあるか? ちょっと前に

    バカ食いしたいときの新提案「でかい野菜をまるっと食べる」
  • 【田中圭一連載:初音ミク編】ブルーグリーンの髪の少女は、やがてユーザーコンテンツの旗手となった。生みの親・佐々木渉がともに歩んだ10年、ともに歩む未来【若ゲのいたり】

    第7話のあらすじ 1980〜1990年代というゲーム業界の「青春期」に大奮闘したゲームクリエイターたちの、熱くて、若くて、いきすぎた思い出を田中圭一先生がたずねる『若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜』。 第7回は、新春特別回として、2017年で生誕10周年を迎えたバーチャル・シンガー『初音ミク』の生みの親・佐々木 渉さんをゲストにお迎えしました。 CGM(消費者生成メディア)の潮流を作ったバーチャルシンガーは、いかにして誕生したのか? そして彼女を育てるために、クリプトン・フューチャー・メディア社が二次創作に寛容でありつつも死守した”越えてはならない一線”とはなんだったのか──? 生誕10年を迎えた今、佐々木さんの言葉から改めてミクの歩みを振り返り、そして未来の彼女の姿を思い描いたお話です。(編集部)

    【田中圭一連載:初音ミク編】ブルーグリーンの髪の少女は、やがてユーザーコンテンツの旗手となった。生みの親・佐々木渉がともに歩んだ10年、ともに歩む未来【若ゲのいたり】