タグ

2022年5月1日のブックマーク (15件)

  • 新横浜駅直結!新幹線を降りて2分で横丁

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:ジャンクションの下にポツンとある崎陽軒の売店 > 個人サイト 右脳TV 巨大ビルの裏側に赤ちょうちん まずは新横浜駅に馴染みの無い方に、「新横浜駅に見慣れる時間」を設けましょう。 こちらです。 駅ビル(新横浜中央ビル)が巨大すぎて写真におさまらない。 さまざまな商業施設やオフィス、ホテルも入ってる複合ビルがドーンと建ち、駅前もそれなりに整備されている新しい駅なのです。 こっち側は。 というわけで、反対側に出てみよう。東海道新幹線の西口改札(写真右)から出て右側、「篠原町方面」と案内が出ている階段(写真左)を降りる。​​​​​​ 階段を降りて20メートルくらい歩くと…… はい、見えてきました。 「あじ

    新横浜駅直結!新幹線を降りて2分で横丁
  • チョー広い店の屋上駐車場は当然チョー広い

    千葉県の千葉ニュータウンにあるチョー広い店の屋上駐車場が、当然チョー広いのであった! こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:千葉県佐倉市にあるねぶたがラスボス > 個人サイト ヨシダプロホムーページ 北関東の雄「ジョイフル田」。つまりはホームセンターなのだが、千葉県の千葉ニュータウンにあるのが、 広くて有名。この世のマテリアルが全て

    チョー広い店の屋上駐車場は当然チョー広い
  • 池上本門寺のお掃除小僧が妙にリアル

    池上門寺。東京都大田区にある日蓮宗の大山であり、日蓮聖人が入滅された霊場である。 境内の国の重要文化財に指定されている関東最古の五重塔や慶長年間に加藤清正公の寄進によりつくられたと伝えられる96段の石段・此経難持坂など見どころも多い。 ……なのに、なのに。池上門寺にはじめて行った時から、一番心を奪われたのはそうした史跡の類ではなく、お掃除小僧だった。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。

    池上本門寺のお掃除小僧が妙にリアル
  • 新木場の絶景遊歩道は船とヘリコプターと電車と飛行機がぜんぶ見られる

    むかし新木場で働いていた。海沿いに長い遊歩道があって、そこでは船、ヘリコプター、電車、飛行機と4つの乗り物が全部見られる。そのうえ、のどかで最高のくつろぎスポットだ。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:ニュースでもよく見る、大手銀行の看板が一堂に会している場所が豊洲に > 個人サイト nomoonwalk 遊歩道というか公園というか遊歩道と

    新木場の絶景遊歩道は船とヘリコプターと電車と飛行機がぜんぶ見られる
  • 仙台の名刹・輪王寺にひっそりとある「植樹ウーマン コノハ像」

    身近な絶景 友達と歩いてるときに「ねえここの電柱珍しくない?」って見せるような、よく見るとおもしろい景色をとりあげます。あえて「絶景」と呼んでみました。 2022年のゴールデンウイークに集中的に集めて、そのあとは少しずつ追加しています。 3/4 海老名のショッピングモールに七重の塔(井上マサキ) 2/11 徳島はLEDのまちだった(林雄司) 1/28 飯田橋・ラグジュアリーな雰囲気の丸亀製麺(高瀬雄一郎) 1/21 センター北の崖に刺さっているたくさんの棒(井上マサキ) 1/14 自分と同じ名前の駅に行くとやっぱり興奮する ~山形の今泉駅へ~(いまいずみひとし) 1/7 西千葉のラウンドアバウトをトレースするミニストップがかっこいい(伊藤健史) 12/24 大阪・梅田にある隠れすぎたスポット、宙に浮いた看板(斎藤公輔) 12/17 つくばエクスプレスに並走する道路がめちゃめちゃ波打っている

    仙台の名刹・輪王寺にひっそりとある「植樹ウーマン コノハ像」
  • 下神明の3つの線路が交わる立体交差がずっと見ていられる

    1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きなべ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:テンセグリティのブロックが不思議で楽しい > 個人サイト 日和見びより 3つの線路+道路の四層構造 東急大井町線の下神明駅は大井町駅のお隣の小さな駅だ。 高架下の改札が神殿の入り口のようでかっこいい ここから歩いてすぐの場所に3つの線路が交差するポイントがある。 それがこちらのポイント 下神明駅は大井町線だけが止まる駅で乗り換え駅ではないので、急に他の線路が2も現れてちょっとびっくりする。上から新幹線、東急大井町線、JR在来線の線路だ。 JRの2路線に私鉄が挟まれているのがいい。 新幹線とJR在来線は周辺に駅があるわけではないので速度を緩めることなく通り過ぎるが、その間の大井町線は駅があるので減

    下神明の3つの線路が交わる立体交差がずっと見ていられる
  • 工事途中の木場駅のむき出し壁がかっこいい

    タイトルで全部言い切ってしまったのだがつまり、そういうことなのである。東京メトロ東西線、木場駅の無骨なむきだし壁がかっこいいのである。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。

    工事途中の木場駅のむき出し壁がかっこいい
  • 大阪・堂島で圧巻の配管ビューを楽しむ

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:「イオンモール大日」の非常階段に反復の美を見た > 個人サイト NEKOPLA Tumblr ジュンク堂書店 大阪店があることでおなじみ「堂島アバンザ」の南側に、そのスポットは静かに存在している 近づいてみると、ただならぬ雰囲気をまとった壁面が見えてきた シュッとしたビルが建ち並ぶ一角。その隙間に差し込む光が照らし出すのは、まるでツタのように張り巡らされた「エアコン配管」だ。 「もののけ姫」の祟り神を彷彿とさせる、配管の束! 下の方に目を向けると、配管だけでなく電気配線も混じっている。たまらない景色である おそらく昔は隣接するビルがあり、この配管群は誰にも見られることのない影の

    大阪・堂島で圧巻の配管ビューを楽しむ
  • 蕨のアーケードの外階段がかっこいい

    1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:三角法で高さを測る(デジタルリマスター) > 個人サイト Twitter 蕨駅西口から南西にすこし行ったところに居酒屋やスナックが立ち並ぶ、アーケードというかビルというか、あ、名店街というのかな。そういう通りがある。 こういう通り。アーケードのようであるが、 外から見るとビルっぽくもある。 この名店街のどこが見どころかというと、側面の外階段がかっこいいのである。ご紹介したいのがこちら。 入り組んだ階段。 2階より上のフロアが階段で結ばれている。階段同士はと言うと繋がっていないので、非常階段ではなさそうだ。なんだこれ。 というか正面から見ると3階建てなのに横から見

    蕨のアーケードの外階段がかっこいい
  • 新宿のQsCafeは安くて眺めが良い

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:三軒茶屋にダクトだらけのビルがある > 個人サイト webやぎの目 その喫茶店の名前はQ’sCafe。JR新宿駅の西口地下改札とロータリーの間にある。間にあるのだが、中2階のような場所にあるので目立ちにくい。 喫茶店というよりはコーヒースタンドといった趣。アイスコーヒーは350円。安い。 ここの売りはなんといっても景色。 新宿駅の雑踏を眺めることができるのだ。 ああいう色の服流行ってるのかなとか、ここにいる人ひとりひとりに家があってその家の卓の上にはリモコンと軟膏とハサミが入った箱があるのか…と考えているだけで全く飽きない。新宿西口の昭和50年代っぽい薄暗さも最高。 渋谷

    新宿のQsCafeは安くて眺めが良い
  • 北鎌倉駅 横須賀線沿いに細すぎる道がある

    愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:渋谷道玄坂にある新大宗ビルは平行移動で階が変わる > 個人サイト 梅ログ 並べない道 道幅は一人しか通れない程度。 正面から人が歩いてきた際には、道の譲り合いにまごつくほどせまい。 両サイドは高い塀や壁、フェンスで隔たれており、150mほどの短い距離にも関わらず道の先の予測ができない仕様になっている。 まったく異なる場所につながっていそうな気がしてドキドキする。 地図アプリに進行ルートとして表示されたら「当にこの道であってる?」と言いたくなる道。(言った) これだけで冒険感もあってワクワクするのですが、地面が線路よりも低いのでちょうど線路と同じ目線になるのもポイント。 フェンスの隙間から線路が見える。 電車が通れば迫力の走行音が聞けます。 文字どお

    北鎌倉駅 横須賀線沿いに細すぎる道がある
    tomato_1
    tomato_1 2022/05/01
    この細さでストリートビューあるのか
  • 経堂駅の隠れ人気スポット

    経堂駅の構内に、常に人が絶えない人気の場所がある。 といっても、列ができるような人気とは少し違う。隠れた人気スポットなのだ。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:バックスクリーンだけでも野球はまあまあわかる それは経堂駅構内の休憩スペースである。 以前は壁際にベンチが置いてあるだけの、トイレに入った仲間を待つ人がぼんやり座るための場所だった(すぐ横に

    経堂駅の隠れ人気スポット
    tomato_1
    tomato_1 2022/05/01
    べつやくさんの記事で普通のスタイルは珍しい
  • 人気VTuberのつぶやきをAIによる音声合成で本人の声で再現する「棒読みこち」がすごい

    ホロライブ所属の人気VTuberであるさくらみこさんの声を参考にAIによる音声合成を行い、さくらみこさん人のツイートをそのまま読み上げる「棒読みこち」が公開されています。 さくらみこさんの声を参考にして作られた音声合成AI、棒読みみこち、生まれました‼️ みこちのツイートを、たまーに読み上げます‼️#miko_Art pic.twitter.com/QiQUvck4ME— 棒読みこち (@bouyomiko35) 例えば、以下のさくらみこさんのツイート。 ショーシャンクの空に みこが目の前が真っ暗になったら 思い出してまた観よう、と思った そんな名作でした???? 泣いたけど気持ちよくGW楽しんでいけるぜぇ! 必死に生きよう⛏#みこ市長— さくらみこ????SakuraMiko (@sakuramiko35) これを読み上げたものが以下。人の声でツイートを読み上げています。やや人工的な

    人気VTuberのつぶやきをAIによる音声合成で本人の声で再現する「棒読みこち」がすごい
  • ネコが無重力空間で手足をばたつかせるムービーがカワイイ

    ネコは高い場所から飛び降りてもヒラリと着地することができます。そんなネコを無重力空間に連れて行くとどうなるのかを示すムービーが公開されています。 Weightless Cats - Do Space Cats Land On Their Feet? - YouTube ムービーには2匹のネコと搭乗員の姿が映っています。搭乗員の装備から、航空機を用いた無重力実験の最中であることが見てとれます。 ネコを頭上高く持ち上げる搭乗員。 この時点ではまだ重力があるので、ネコは床にスタリと着地します。 ムービーの後半では機内が無重力状態になり、ネコも搭乗員もプカプカ浮かんでしまいます。 ネコは姿勢を安定させようとしているのか、手足をバタバタ動かしていました。 このムービーは、2011年にYouTubeに投稿されたもので、記事作成時点では300万回以上再生されています。また、ソーシャルニュースサイト・Ha

    ネコが無重力空間で手足をばたつかせるムービーがカワイイ
  • ストッキングって高かったんだなあ - やれることだけやってみる

    演奏会のお手伝いを頼まれました。 それだけではありません。 演奏に参加させていただきます。 だいじょうぶかな(ー_ー; とりあえず体力チャージ☆ 伊勢の銘菓、岩戸屋さんの岩戸。 楽器の演奏もアレなんですが、 ステージに上がるにはドレスコードがあります。 *上:白のシャツかブラウス。 *下:黒のパンツかスカート。 こんなかっちりした服、近年着用したことがありません。 タンスとクローゼットの発掘作業を行ないました。 黒のパンツがありません。 デニムはあるけど、それはダメだろうな。 かろうじてスカートが2着ありました。 スカートをはくなら、ストッキングが必要です。 年齢的に生足魅惑のマーメイドは許されません。 練習帰りにコンビニで購入しようとしましたら、 3足セット・980円。 ほぼ毎日着用していた時代もあるのですが、 ストッキングってこんなに高価でしたっけ。 1足200円くらいで買えたような

    ストッキングって高かったんだなあ - やれることだけやってみる
    tomato_1
    tomato_1 2022/05/01