How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)
ブログにも既に何度か書いたが、昨年12月19日、俺は2度目の脳梗塞発作を起こして死にかけた。医者や親父の話を聞くと、脳出血も起こしていて本当に死の一歩手前まで行ったようなのだが、残念なことに俺はまったく覚えていない。麻酔でぐっすり眠っていたからである。 だから、死の淵をかいま見た人の多くが体験するという、いわゆる「臨死体験」も経験しなかった。もしかすると経験したのかもしれないが、全然覚えていない。勿体ないことである。立花隆の『臨死体験』その他類書をひもとくなら、臨死体験のパターンは世界中でおおむね決まっていて、暗黒の世界にある暗く狭い穴にグングン引き込まれていくと、突然視界が開けて光に満たされた広大な空間があらわれるのだという。人によってはそこは草原であったり花畑であったりするそうだが、なぜか前方に川が流れていて、向こう岸に死んだはずの肉親などが立っていてこっちに向かって手を振っている。そ
“非モテ系”男性社員には憂鬱な季節が近づいてきた。本命チョコはもちろん、義理チョコだって危ういと思っていてもドキドキしてしまう。世の女性社員はどんな気持ちで「バレンタインデー」を迎えるのだろうか。マクロミルは、全国の女性社員515人(20~39歳)を対象にインターネット上で、バレンタインデーに関する調査を行った。 若いほど「あった方がいい」 バレンタインデーにチョコレートを購入する予定が「ある」と回答したのは女性社員の78%。いわゆる本命チョコを贈る相手には「夫、彼氏」が71%、「彼氏ではないが気に入っている男性」が13%となった。 とはいえ、プライベートはいざ知らず、会社でチョコレートのやり取りはいかがなものか――。そう考えているのは女性社員も同じなのだ。例え、義理チョコであったとしても社内でのやり取りは「ない方がいい」(74%)が、「あった方がいい」(26%)を大きく上回った。理由は「
三洋電機は2月7日、デジタルビデオカメラ「ザクティ」の新製品としてハイビジョン録画に対応する「DMX-HD2」を3月中旬より販売開始すると発表した。価格はオープンで、実売想定価格は9万円前後。本製品は2007 International CESの同社ブースには「VPC-HD2」として展示されており、正式に国内販売が決定した格好だ。 ハイビジョン対応のザクティとしては既に「DMX-HD1/1A」が販売されているが、新製品はCCD画素数を710万画素(1/2.5インチ 原色CCD)にアップさせ、720p(1280×720ピクセル)のハイビジョン撮影のほか、3680×2760ピクセルの静止画撮影が可能となった(720p撮影はDMX-HD1/1Aも可能)。 本体サイズは80(幅)×119(高さ)×36(厚さ)ミリ、約210グラム(本体のみ)。サイズこそはDMX-HD1/1Aと同じながらも軽量化が進
正しくない⇒厚生労働省:平成19年2月6日付閣議後記者会見概要 ご当人の若い人たちというのは、結婚をしたい、それから、子どもを二人以上持ちたいという極めて健全な状況にいるわけですね。だから、本当に、そういう日本の若者の健全な、なんというか、希望というものに我々がフィットした政策を出していくということが非常に大事だというふうに思っているところです。 逆にするとよさげなのかも。 ご当人の若い人たちというのは、結婚をしたい、それから、子どもを持ちたいという極めて不健全な状況にいるわけですね。だから、本当に、そういう日本の若者の不健全な、なんというか、絶望というものに我々がフィットした政策を出していくということが非常に大事だというふうに思っているところです。
Steve Jobs氏の発表した「Thoughts on Music」が話題になっている(CNETの記事)。Appleは契約によって、DRMがクラックされる度に数週間以内にiTunesおよびiPodのアップデートを行っている。FairPlayを他社にライセンスすれば、対象システムや機器が大幅に広がり、関係者が増えることで「リーク」のリスクも高まる。最終的にプロテクトを保証できなくなるというのがAppleの結論。そんな事をAppleに要求するくらいなら、音楽会社に対してDRMフリーでの販売を認めるよう要求すべきだという。実際、現在殆どの音楽はDRMなしのCDの形で販売されているわけだし。「Imagine a world where every online store sells DRM-free music encoded in open licensable formats.」という文言
Appleのスティーブ・ジョブズCEOが4大レーベルにDRM(デジタル権利管理)廃止を呼びかけるメッセージを公開したことに対し、有名ハッカーが反論した。 ジョブズ氏に異議を唱えたのは、DVDのコピー防止技術を解除し、AppleのDRM技術「FairPlay」をクラックしたこともあるヨン・ヨハンセン氏。自身のブログ「So Sue Me」で3つのエントリにわたって反論している。 ヨハンセン氏は最初のエントリで、「AppleがDRMを導入したのはレコード会社の要請によるものであり、同社としてはDRMなしの楽曲を販売したい」とのジョブズ氏の主張に対し、先月のNew York Timesの記事を引用している。 この記事によると、DRMなしの楽曲を販売するeMusicサービスに楽曲をライセンスしているレコード会社Nettwerk Music Groupに対し、AppleはiTunes Storeで楽曲
宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連
「イトカワ」到着後、「はやぶさ」は高度20kmの軌道に移行し、時には高度を下げて10月末頃まで詳細な科学探査を行なった。その結果、「イトカワ」は、これまでNASAの探査機が観測したダストで覆われて表面が比較的滑らかな小惑星(ガスプラ、アイダやエロス)に比べ、ほぼ全域を無数の岩石に覆われた表面がごつごつした小惑星であることが分かった。 ほぼ全域を岩石で覆われた「イトカワ」。提供:ISAS/JAXA 大きな岩石が突き出ている「イトカワ」の表面。最大の岩石の大きさは約50mに達する。提供:ISAS/JAXA NASAの探査機ニア・シューメーカーが2002年2月に撮影した小惑星エロス。「イトカワ」とは異なり、表面は滑らかでクレーターが多いことが分かる。提供:NASA/JPL 11月に入ると、「イトカワ」への着陸とサンプル採取に備え、「はやぶさ」のリハーサル降下が行なわれた。地球・「イトカワ」
⇒はてなブックマーク - 【チャーハン虎の巻】レシピや作り方特集 チャーハンの大原則、それは、素人には無理。絶対に無理。 もちろん、素人なりにうまいチャーハンだってできる。でもプロとは本質が違う。 ってことで。 finalvent流、チャーハンの極意(貧乏人カモーンである。チャーハンに多様なレシピなんかない!) 用意するもの、冷や飯、ネギ(量は長ネギ1/2本くらいか)、卵(1こか2こ)、塩、油 調理器具は鉄製フライパン(テフロンはダメ)、木ベラ(ってか、おしゃもじ) 冷や飯はレンジでほかほかに温める ネギはみじん切りにする。できなければ適当に刻めってば。 卵は適当に溶く、うるさいこと言わない フライパンに適量油を入れる(わかんなければ大さじ1か2) 弱火でネギのみじん切りを弱火でじっくりローストする(焦がさない、ネギ油を作っておるのだよ) ネギみじん切りがローストされたらそれに塩を適量入れ
昨年の年末、日本国内の 著作権関連事業者23社がYouTubeにユーザーの氏名・住所の登録制を要望し、 YouTubeからも前向きな回答があったという出来事があったが、この6日にYouTubeの 創業者でCEOのChad Hurley氏、同じく創業者でCTOのSteven Chen氏、GoogleのVice PresidentであるDavid Eun氏が来日して、 日本側の事業者らとの協議し、その詳細が MYCOMジャーナルに書かれている。 とりあえず日本側事業者らの要求である、日本語での警告掲示については早急に対応、氏名・住所などの登録制は難しいという回答、 2006年6月以降に削除した映像作品をアップロードしたアカウントの無効化は既に実施されているということである。 削除手続きは簡易削除ツールで行われ、YouTubeが削除のNoticeを受け取ると該当ユーザを追跡し、警告3回分でアカウ
米パーデュー大学の工学部長であり、IEEEのPresidentを務めるLeah Jamieson氏 がDesignCon 2007で行った講演の記事が EEtimes Japanに掲載されている。 氏は全米技術アカデミー(NAE)が発表した報告書を引用し、技術者の知識の「半減期 (half life)」が近いうちに5年になり、 技術者が持つ知識の半分が5年で時代遅れになってしまう時代がくるという。また、2020年の技術者に必要とされる能力は、分析力と想像力、倫理観、 発明を生み出す力、リーダーシップ、活力、機敏さ、困難に遭遇した際の回復力などであるとし、チームで仕事を進める能力とプロフェッショナルとしての倫理を理解する能力が重要になると述べた。 何となく、これからのエンジニアは大変だなと…。
ITmediaに小寺信良氏の ネットから長文が消えたいくつかの理由という記事がある。 筆者は長文が消えた理由として、 「PC画面での文章の読みにくさ」と「長文を書きにくいブログやSNSなどの文章入力システム」を挙げている。 前者の読みにくさの原因としては、 上下左右の間隔が詰まりがちになる日本語フォント・モニターのコントラスト・行間等の問題を挙げ、 後者の長文を書かなくなっている原因としては、一般的なブログ・SNSの狭い文章入力フォーム、 はてぶのようなそもそも文章を書かなくてもコンテンツを作れるようになったことを挙げている。 現状では、文章を推敲するための仕組みが絶望的にまでうまくできていないということで、「ブログやSNSの文章入力システムが変われば、 ネットには多くの論客が生まれるのではないかと思う」ということであるが、 タレコミ人としてはネットから長文が消えるのは他にも理由がありそう
本気で集中して作業するコツは、「メールソフトやIMを終了させる」「電話を留守電にする」「会議室を個人で予約して“1人合宿”」……いやいや、もっと集中できる方法があるのですよ。 今週最も読まれた記事は「『あの場所まで歩いて何分?』を把握する」。不動産物件情報に書かれた「徒歩○分」が“80メートル=1分”換算で書かれているというのは聞いたことがあったが、マピオンのサービス「キョリ測(ベータ)」は知らなかった。アクセスが集中して、昨日は一時期キョリ測を利用できない、という事態になっていたようだ。マピオンさん、ご迷惑をおかけいたしました。 ところで、連載「デジタルワークスタイルの視点」の今週掲載分(1月31日の記事参照)を読んだ筆者の感想は、「徳力さんは意志が強いなあ」というものだった。記事では集中するためのポイントとして「メールソフトやIM(インスタントメッセンジャー)を終了させる」「電話を留守
Appleのスティーブ・ジョブズCEOは2月6日、同社のDRM(デジタル権利管理)技術「FairPlay」を開放するよう求める声に対し、「レコード会社の方こそDRMをなくすべき」と反論した。 Appleは自社の音楽サービス・デバイスにFairPlayを採用しており、iTunes Storeの曲をiPod以外のデバイスで聴いたり、ほかの音楽ストアで購入した曲をiPodで聴くことはできないようになっている。欧州の一部国家では、FairPlayを開放して、他社製品との互換性を確保するよう求める声が上がっている。 ジョブズ氏はこうした動きに対し、「iPodはDRMのない楽曲、MP3やAACなど“オープンな”フォーマットでエンコードされた楽曲を再生できる」ことを思い出すよう呼びかけている。ユーザーはCDなどから楽曲をiTunesソフトに簡単にインポートでき、これらは自動的にAACかMP3にエンコード
YouTubeの経営者らが2月6日来日し、国内権利者団体など23の事業者・団体の代表と初会談した。「最初は殴り合いになるかと思ったが、お互い前を向いて話ができた」――会談した日本音楽著作権協会(JASRAC)の菅原瑞夫常任理事はこう話し、会談の成果を強調した。 ただ、23団体が著作権侵害防止に向けてYouTubeに要求してきた項目については、一部を除いて具体策が示されなかった。「会談の中身は満足できるものではなかった。今後YouTubeが示す具体策に期待したい」(菅原理事) 来日したのは、YouTubeのチャド・ハーリー最高経営責任者(CEO)とスティーブ・チェン最高技術責任者(CTO)、Googleのデイビット・ユン副社長(コンテンツ提携担当)。それぞれ初来日だったといい、日本の権利団体代表者ら7人と、同日午後2時から2時間にわたって会談した。 日本側は、菅原氏と、日本映画制作者連盟の華
Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏は米国時間2月6日、公開書簡を通じ、デジタル著作権管理(DRM)技術を放棄するようレコード会社各社に呼びかけた。Jobs氏が公開書簡を出すのは珍しいことである。 書簡はAppleのウェブサイトに「Thoughts on Music(音楽に関する考察)」というタイトルで公開されている。Jobs氏は書簡のなかで、AppleのiTunesについて、また、著作権保護された楽曲のオンライン配信が将来どうなるかについて述べている。Jobs氏によると、AppleがDRMシステムを採用しているのも、世界の4大レコード会社にiTunes Storeへ参加してもらううえで必要な条件だったからだという。 しかしJobs氏はこれが唯一のやり方ではないはずだと述べる。Appleをはじめとする音楽配信企業がこれまで通りDRMを採用し続けることもできるが、App
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く