タグ

2007年3月29日のブックマーク (18件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ume-y
    ume-y 2007/03/29
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    ume-y
    ume-y 2007/03/29
    「Operaに採用されればみんなが幸せになれるかもしれません」
  • APOD: 2007 March 29 - Jupiter Moon Movie

    ume-y
    ume-y 2007/03/29
    木星の自転とその衛星の公転のアニメGIF。最初のフレームの一番右下がガニメデ、もう少し木星寄りがエウロパ。最後に右上に現れるのがイオ。
  • 白く輝く純プラチナ製ガンダム・2900万円相当

    バンダイは3月29日、「機動戦士ガンダム」の純プラチナ製モデルを製作したと発表した。デザインから製作まで2年かけた一品もので、使った純プラチナは1400グラム。「永遠に白く輝く純プラチナで再現することで、ガンダムの魅力と輝きを永遠に保つことに成功した」という。販売予定はないが、参考価格は25万ドル(約2900万円)相当という。 製作した「純プラチナ製 機動戦士ガンダム〔GUNDAM FIX PLATINUM〕」は2004年、貴金属の老舗GINZA TANAKA(田中貴金属ジュエリー)に、バンダイがキャラクターを活用した取り組みを提案したのがきっかけ。 アートディレクションは、ガンダムシリーズのメカニックデザインを手掛けてきたカトキハジメ氏に依頼。89のプラチナ製パーツを使い、全長約125ミリのガンダムとして再現した。頭部のカメラアイ部分は0.15カラットのダイヤモンドを使用している。「貴金

    白く輝く純プラチナ製ガンダム・2900万円相当
    ume-y
    ume-y 2007/03/29
    ルビーと琥珀とサファイヤも使えば良かったのに。カトキハジメデザイン。「89のプラチナ製パーツを使い、全長約125ミリのガンダムとして再現した」
  • 「アップルを見習え」:レコード会社幹部、携帯電話業界に苦言 - CNET Japan

    フロリダ州オーランド発--EMI Groupの最高経営責任者(CEO)は米国時間3月28日、モバイル音楽の持つ大きな可能性から利益を得たいならば、携帯電話業界はAppleの戦略を見習う必要があると述べた。 モバイル音楽市場の規模は、2007年で130億ドル、2010年までには320億ドルに達すると予測されている。しかし、EMIのEric Nicoli氏は「CTIA Wireless 2007」トレードショーで行った基調講演において、携帯電話事業者や携帯電話メーカー、コンテンツプロバイダーが連携し、顧客第一主義をとらない限り、モバイル音楽市場が予測されている通りの売り上げを達成することはできないだろうと警告した。また同氏は、こういった企業がコンシューマー向けに開発するすべての製品を、人々が欲しがり、かつ使いやすいものにするとともに、手の届く価格で価値を提供する必要があるとも述べた。 Nico

    「アップルを見習え」:レコード会社幹部、携帯電話業界に苦言 - CNET Japan
    ume-y
    ume-y 2007/03/29
    「Appleはそういったことを達成するために白魔術や黒魔術を用いているわけではない。彼らはコンシューマーの要望に耳を傾けているのだ。そして、そういったことはAppleの専売特許であってはならない」
  • インテル、「Nehalem」の詳細を発表--メモリコントローラの内蔵など設計を刷新

    カリフォルニア州サンフランシスコ--Intelは米国時間3月28日、2008年に登場する新アーキテクチャ「Nehalem」の詳細を発表した。この中で同社は、Nehalemでは重要なシステムコンポーネントが内蔵され、ハイパースレッディング技術を搭載させる計画であることを正式に認めた。 Intel幹部はこれまで、メモリコントローラの内蔵やプロセッサコアのダイレクトリンクについて詳細を明かしてこなかったが、Intelのバイスプレジデント兼Digital Enterprise Group担当シニアゼネラルマネージャーPat Gelsinger氏はこのたび当地で開催された説明会で、Nehalemにはこれらの技術が搭載される予定であることを発表した。 Gelsinger氏は「(Nehalemは)ダイナミックかつスケーラブルと表現できる初めてのマイクロアーキテクチャだと考えている」と述べた。これは、In

    インテル、「Nehalem」の詳細を発表--メモリコントローラの内蔵など設計を刷新
    ume-y
    ume-y 2007/03/29
    ここんとこのIntelは、AMDのアイディアの後追いのイメージが強い。
  • 書評『勝ち馬に乗る!やりたいことより稼げること』 - R30::マーケティング社会時評

    この『勝ち馬に乗る!』という、米国での発刊以来15年目にして邦訳を企画された三ツ松新氏から2月の終わり頃に献をいただいて拝読したのだが、ものすごく印象に残るであるにもかかわらず、「このブログの読者の皆さんにもぜひ読んでもらいたい」などという薄っぺらい推薦の言葉が、どうしても書けない。この猛烈にひっかかる抵抗感は何だろうと、この1ヶ月ほど考え続けていた。 それで、さっきふっとその理由が分かった。なのでそれをまず書いておきたい。「自分の可能性を信じている奴、あるいは今いる会社で努力すれば報われるなどと考えている社畜は、絶対読むな。入手厳禁」。左記にあてはまる人は、読まずに今すぐブラウザの右上の×印ボタンを押すこと。まちがっても以下の文章は読まないでください。 著者はご存じ、あの名著「売れるもマーケ 当たるもマーケ マーケティング22の法則」のアル・ライズとジャック・トラウト。何しろ、「リ

    書評『勝ち馬に乗る!やりたいことより稼げること』 - R30::マーケティング社会時評
    ume-y
    ume-y 2007/03/29
    大金持ちにはなれなくても、生活に不自由しない程度の金を稼いで、楽しく仕事して、楽しく遊べれば、それでいいんじゃないの。
  • APOD: 2007 March 25 - Welcome to Planet Earth

    ume-y
    ume-y 2007/03/29
    1972年にアポロ17号から撮影された、最も有名と思われる地球の写真。アフリカ大陸と南極が見える。
  • APOD: 2007 March 24 - Lisbon Moonset

    ume-y
    ume-y 2007/03/29
    2007年3月20日、リスボンで撮影された、宵の明星と細い月とPonte 25 de Abril橋。きれい。
  • 訃報のマッシュアップ化と歴史の継続性 - アンカテ

    誰かエラい人が亡くなると、新聞に追悼記事が出てテレビのニュースでもワンコーナーの特集を流す。故人の業績がサラっとまとめられていて、自分史の中でのその人がクッキリ浮かびあがる。 しかし、故人をリアルタイムで経験してない若い人にとっては「誰それ?」という感じだろう。特に、第一線を退いてから時間がたっている場合は、いくらテレビや新聞で故人の偉大さを強調しても、違和感だけが残るというか、無駄な紙面、無駄な時間と感じられるのではないか。 そういうギャップは埋めようが無いと思っていたけど、 GoogleNews 検索: 植木等 植木等 - Wikipedia YouTube 植木等で検索 植木等とは - はてなダイアリー テクノラティ: 「植木等」のブログ記事検索結果 キーワード「植木等」を含むエントリー - Buzzurl kizasiで見る今日の 植木等氏 (kizasi.jpのトップページも今は

    訃報のマッシュアップ化と歴史の継続性 - アンカテ
    ume-y
    ume-y 2007/03/29
    植木等と言えば、火浦功が愛してやまない人。「無責任」と言えば、植木等。
  • NASA開発の「オンデマンド水素生成装置」、燃料電池車の救世主となるか

    新興エネルギー企業のEcotalityは米国時間3月27日、代替エネルギー競争で水素燃料を強力に後押しする可能性を持つ、画期的な発表を行った。米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所(JPL)が開発した新技術を採用しているのとのふれこみだ。 その発表によると、Ecotalityはマグネシウムと水を反応させて、水素燃料を発生させる装置「Hydratus」の試作品を作成する計画を立てているという。この装置では、燃料電池を搭載した自動車の必要に応じて、その都度水素が生成される。 JPLが開発した新型のHydratusは、大きさと重さは従来型と同じながら、従来比で2倍の走行距離を実現した。アリゾナ州スコッツデールに社を置くEcotalityは2007年中にHydratusの試作品を発表する予定で、それまでの時間を使ってさらに改良を加えるつもりだと、同社の最高経営責任者(CEO)を務めるJon

    NASA開発の「オンデマンド水素生成装置」、燃料電池車の救世主となるか
    ume-y
    ume-y 2007/03/29
    液体水素は、完全に密閉できなくて蒸発するからね。スタンドでリサイクルできるなら、燃料を輸送するコストはかなり下がるな。
  • ガンダムRX-78、五所川原から発進 | スラド

    東奥日報の記事「ガンダム」立佞武多が出陣へより。青森県五所川原市で8月4日~8日に開催される五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)で、RX-78 ガンダムの山車が運行されるそうだ。高さ11メートル、重さ1トンで、発進シーンを再現している。 ガンダム山車は4月から立佞武多の館で製作される。そこでは組立作業を見学できるので、組立途中で「足は付いて(以下略)」などと言ってみるのも一興だろう(この辺間違い)。また昨年の立佞武多では、運行当日にライブカメラ中継が行われているので、見学できそうにない人はこちらに期待してほしい。

    ume-y
    ume-y 2007/03/29
    立佞武多(たちねぷた)。ホワイトベースからの発進シーンを再現。
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 「きっこの日記」で石原閣下誹謗中傷事件の雑感

    j-cast見てたら、例によって「きっこの日記」が煽られていたようなので見物に逝きまして。一読してすぐ「うわw」とか思いましたが、現物見るべくサイトへアクセスしてみたんですよ。 http://www.j-cast.com/2007/03/28006465.html http://www.kikko.cocolog-nifty.com/kikko/ そしたら、何かもう削除されてるんです。ついでに、しおらしいことも書いてあったので、ちょっと胸がキュンとしました。周辺に政党関係者がいるにもかかわらず公職選挙法についてあまり詳しく知らないような。勝手連なら別に削除せんでもいいという解釈もあるんですけれども、あえて削除したってことは第三者じゃないって可能性もあるんだよと宣言したも同然になってしまってます。薮蛇な感じがするんですけどね。 件について、ご丁寧にj-castが石原事務所に見解を聞

    ume-y
    ume-y 2007/03/29
    「本件について、ご丁寧にj-castが石原事務所に見解を聞くというオトナゲない動きが丁寧に進められ、定番どおりに石原事務所がブチ切れるというお約束の展開が様式美を感じさせます」
  • 「きっこ」ブログのすごい中身 石原都知事側「事実無根」と激怒

    都知事選が戦われている最中、2007年3月28日付の「きっこのブログ」に、石原裕次郎氏の結婚問題に絡んで、石原慎太郎都知事をコキ下ろす内容が掲載された。石原都知事の選挙事務所では、「事実無根だ!選挙が終わってからまとめてヤル」と激怒している。筆者のきっこさんは同じブログのなかで、「あたしは浅野史郎さんが大好きだ!」と公言している。 「石原の家系が在日の血でけがされちゃかなわん」 3月28日付のブログのタイトルは「東京を愛する皆さんへ」。それは、いきなりこんな調子で書き出している。 「裕次郎を自分の部屋に呼びつけて、『在日の女なんかと結婚するのはお前の勝手だが、絶対に子供だけは作るなよ! この石原の家系が在日の血でけがされちゃかなわんからな!』って恫喝したことでもオナジミの石原慎太郎だけど」 そんな弟が設立した石原軍団を勢ぞろいさせて選挙戦に望もうというのだから、きっこさんに言わせると「厚顔

    「きっこ」ブログのすごい中身 石原都知事側「事実無根」と激怒
    ume-y
    ume-y 2007/03/29
    うわw
  • 痛みのレベルを数値化する機械が開発される | スラド

    かつてやゆよ記念財団が飛ばしたヒット、痛みの基準は鼻毛はWikipediaでも「痛みの基準は鼻毛」として掲載されているが、このほど痛みのレベルを数値化する機械が開発された。 医療器具メーカーニプロの2007年3月22日版トピックスによると、この装置は知覚・痛覚定量分析装置『Pain Vision』(PDF)というもので、 知覚できる最弱の電気刺激を測定する。 実際に感じている痛みと同じになる電気刺激を測定する。 両者を比較して数値化する。 という原理に基づく。痛みの数値化という点ではなかなか面白いアプローチだが、この方法の難点は測定に際しては最低でも2倍痛いということだろう。また、痛みに敏感な人と鈍感な人では最小値(閾値)が異なるはずで、個人の相対評価はできても複数人間の絶対評価はできないという弱点もある。 色々問題点はあるにせよ、「痛い」がほぼ客観的な数値で表すことができるため、ペインク

  • 世界一の力持ちの人型ロボット | スラド

    東京大学などの研究グループが、2足の人型ロボットとしては世界で初めて約30kgの荷物を持ち上げられるロボットを開発したとのことである。 開発されたロボットは、身長約155cm、体重約70kg。 腰ほどの高さの台に置かれた約30kgの荷物を両手で持ち上げた他、 ベッド上の約66kgの人形を両腕で抱え、手前に引き寄せる作業も行ったらしい。 このような芸当が可能なのは、台や荷物との接触を敏感に感知する1800個以上の触覚センサーによるものだという。

  • [書評]海辺の生と死(島尾ミホ): 極東ブログ

    島尾ミホさんが亡くなった。八十七歳。とぅしびーは祝ったであろうし、満年齢なら、とーかちも祝ったか、と思い、いや彼女はカトリック教徒だったなと思いおこして自分を少し苦笑した。 書棚を見ると彼女の「海辺の生と死」(参照)がそこにある。この書物はこの十年以上の年月、私の存在をいつもじっと見つめている。干刈あがたのと一緒に、私が沖縄に出奔する前からいつも身近にあり、今もある。 「海辺の生と死」と島尾ミホさんについて、私の胸にこみ上げるような思いがいろいろとある。だが言葉にならない。死は悼むべきだが、彼女は天寿に近い。その死を強く悲しむものではないが、なにか泣きたいような思いだけはこみあげてくる。 を手に取りなんども読んだページをめくりながら、その感情のコアがどこにあるのかと問い直すまでもなく、それが何であるはわかる。だが、それをどう書いたらいいのだろうかとなるとまるでわからない。そこに記されて

    ume-y
    ume-y 2007/03/29
    「隊長さまはあの日を最後に姿を消しました。夢の中で隊長に会ったと話すと、敏雄は『ミホは昔の恋人に会ってきたんだね』と苦笑したものです」
  • 沖縄本土復帰記念日: 極東ブログ

    今日は沖縄土復帰記念日だが何十周年という節目でもないせいか、大手新聞でも社説で触れるところがなかった。社説執筆者が単に失念していただけのことかもしれないし、こんなのネタにならないよ、と見なされたのかもしれない。どっちだろうか。私も、なぜかこの話題に今日触れたいとも思わないのだが、昨日の琉球新報の記事を読んでしばし天を仰いだ。 記事は”「核密約」遺書でわびる 密使として関与の故・若泉敬氏”(参照)だ。標題を見て推測がつく人も多いだろう。 著書「他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス」の中で沖縄返還交渉において、自らが佐藤栄作首相=当時=の密使として核持ち込み密約にかかわったことを告白した元京都産業大学教授・若泉敬氏(1996年死去=享年66歳)の遺書の写しがこのほど、関係者の手により明らかになった。遺書は1994年6月23日の日付で、県民と、当時の大田昌秀県知事(現参院議員)あて。この中では、核持ち込