タグ

2007年6月6日のブックマーク (9件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    ume-y
    ume-y 2007/06/06
    「「iTop」はiPodそのものをベキッと折ってノートPC風、あるいはゲームボーイアドバンスSP風にしたMod。人間なら接骨どころではなく集中治療室級の不穏な角度になっていますが、この状態でちゃんと作動します」
  • 無体さんの謎の関心について - finalventの日記

    はてなブックマーク - "ねえ、あたしのために歌を書いて" - Google 検索 もしかして、そういう要望があるのかもしれないので、でわ、歌を書いてあげよう。 ねえ、あたしのために歌を書いて あたしだけのための歌を書いて 卵焼きの歌じゃなくて 温泉卵の歌にして 白身のところはあまり硬くしないで 中はとろとろなの あまり濃い味は嫌い ダシがしずかに効いているほうが好き 雪に閉ざされた温泉卵 あたしのために歌を書いて _____(   () | ∧_∧  |  ̄ ̄ /\(´・ω・`) | < 嘆きつつ独り寝る夜の悪魔君 //\\    つ //  \\_ ヽ | //    //(_)| \\  //    | \\// ̄ ̄ ̄ \/

    無体さんの謎の関心について - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/06/06
    Google様が、いつ、このエントリをインデックスするか、興味津々。/ 6月7日23時あたりにはトップに。
  • 女王陛下、英国大使の野上義二でございます: 極東ブログ

    9月11日の閣議決定で、折田正樹英国大使の勇退の後、前事務次官の野上義二が駐英公使となった。野上義二? 思い出すこと二年前、NGO排除問題で世間を騒がせてくれた、あのヒゲだ。「ヒゲをそったらどうだ」と当時経済産業相の平沼赳夫が苦言を呈した、あのヒゲの男である。ここに一人のヒゲの男が再び立ちがあった。 当時を思い出そう。2002年1月東京開催のアフガニスタン復興支援会議の際、外務省が一部の非政府組織(NGO)の出席を直前になって拒否した。真相は鈴木宗男が外務省に一部NGO排除を働き掛けていたことだった。外務省の最高責任者田中真紀子元外相は国会答弁できちんと真相を明言した。が、だ、にも関わらず、野上義二事務次官(当時)はこれをまっこうから否定した。どっちが当だ?ということで国会は紛糾した(「国会バトル 田中氏/鈴木氏 参考人質疑、真っ向対立」・参照)。 なさけない話だった。というのも、次官と

    ume-y
    ume-y 2007/06/06
    「次官というのは補佐が仕事。外務省なら、その最高責任者田中真紀子元外相を補佐するために給料が与えられている」「分をわきまえろよ、サーバント、というのが常識だし、国際的にもそう見えるものなのだが」
  • [書評]「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート(コリン・ジョイス): 極東ブログ

    昨年末に出たNHK新書の『「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート(コリン・ジョイス)』(参照)をふと思い出して読み返した。面白い。なんど読んでも面白い。簡単にも読めるけど、深く読める部分も多い。ニューズウィークのコラムと重なるネタも多いけど、このでまとめて読むとけっこうも味わいが深い。個人的にはなんとなくロバート・リンドの随想も思い出した。 コリン・ジョイスは、略歴を見ると、1970年ロンドン東部のロムフォード生まれ。オックスフォード大学で古代史と近代史を専攻とある。若いなと思うしエリートだなと思う。来日したのは92年とのこと。この間、太ったという話も最近ニューズウィークのコラムで読んだ。なんとなく日生活でのプライバシーのある側面が気になるが、まあ気にしない振りしておこう。 書はいろいろと興味深いエピソードが多い。若い英国人は現代の日をこう見るのかという示唆は当然として、意

  • ぬるぬる - finalventの日記

    ⇒中岡望の目からウロコのアメリカ中国当に世界にとって”脅威”か:中国の世界戦略を分析する 中国は経済援助などを使った“ソフト・パワー”も発揮しつつある。中国アフリカ外交、中南米外交は、その典型的なものである。資源外交の一貫として産油国との関係を積極的に強化しているのが目立つ。最近、アフリカに対する30億ドルの経済援助計画を発表している。アフリカではスーダンの油田開発に対する利権を獲得するなど、存在感を際立たせている。現在、中国アフリカで900件を上回る開発プロジェクトに参加するなど、静かに影響力の拡大を進めている。 こうした中国の積極外交は、西欧離れを指向しているアフリカ諸国では比較的歓迎されている。しかし、同時に南アフリカのタホ・ムベキ大統領が「中国は白人支配のもとで行なわれたのと同じようなアフリカの“植民地的関係”と類似した関係を構築するというリスクを犯している」と指摘し

    ぬるぬる - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/06/06
    『中岡望の目からウロコのアメリカ ≫ 中国は本当に世界にとって”脅威”か:中国の世界戦略を分析する』アフリカ外交に触れて、ダルフールには触れず。
  • ルービックキューブは26手以内で揃う! | スラド

    マイコミジャーナルによると、 米ノースイースタン大学のコンピュータ科学部の教授と大学院生が、「ルービックキューブは26手以内で揃う」ことを証明したそうです。 これまでは、どんな状態であっても27手以内というのが証明されていましたが、それよりも1手少なくできるとのこと。 実証は、7テラバイトのディスクをRAMの拡張として使用し、秒間1億回のシミュレーションが可能なコンピュータで行ったとのこと。これにより、「ルービックキューブをどのような状態からでも26手以内に揃えられるソリューションを、およそ1秒程度のスピードで見つけ出せる」と豪語しています。 さて、日の皆さん、クリックしている場合ではありません。これを超える「25手以内」を証明してみませんか?

  • ITmedia +D LifeStyle:主要メーカー総チェック、大画面テレビの選び方

    気が付けばすでに6月。6月といえば楽しみなのは夏のボーナスとその商戦だ。まとまった金額が使いやすいこの時期こそ憧れの大画面テレビを手に入れるチャンスで、今夏こそはと考えている人も多いはず。ただ、低価格化が進んだとはいえ、それなりの金額がするだけに、慎重な製品選びが必要になる。 デジタル・メディア評論家 麻倉怜士氏の月イチ連載『麻倉怜士の「デジタル閻魔帳」』。International CESやCEATEC JAPANなど、国内外の展示会はもとより、各メーカーへ積極的な取材を行い、大画面テレビの“いま”を誰よりも知り尽くした麻倉氏に、今年これまでの大画面テレビをめぐる動向と、各メーカーの傾向についてうかがった。 大画面テレビ、今年の3大トレンド ――実は1年前にも同様のテーマでお話を伺っています。そのときには、「2006年上半期は大画面化・低価格・フルHDがトレンド」ということでしたが、今年

    ITmedia +D LifeStyle:主要メーカー総チェック、大画面テレビの選び方
  • 東京をリアルに再現する“和製Second Life”

    トランスコスモスとフロム・ソフトウェア、産業経済新聞社の合弁企業・ココアは6月5日、「Second Life」のようなネット上の3D仮想空間「meet-me」α版を今冬に公開すると発表した。東京の街をリアルに再現した3D空間内で、ユーザーが自由に家を建てたり買い物ができたりするサービスにするという。 仮想世界などの開発は、数々のゲームソフトを手掛けてきたフロム・ソフトが担当し、キャラクターデザインにはアニメ制作会社のプロダクション・アイジー(I.G)とぴえろが参加。国産ならではの親切さやキャラクターデザイン、アダルトコンテンツの排除などでSecond Lifeとの違いを打ち出し、子どもや女性も楽しめる世界を構築するとしている。 ココアは3D仮想空間(メタバース)構築・運営などを目的に3月に設立された新会社で、資金は1億円。トランスコスモスが70%、フロムソフトが20%、産経新聞が10%出

    東京をリアルに再現する“和製Second Life”
    ume-y
    ume-y 2007/06/06
    I.G.とぴえろとは。Second Lifeは、アメリケンなキャラがダメという向きもあるしね。
  • 「ただ乗り」されてもグーグルのトラフィックは必要?--ジレンマに悩む新聞業界 - CNET Japan

    もう何年も前から、新聞社は、Googleが自分たちの記事の見出しをインデックス化し、こちらには一銭も払わずに記事の概要を提供するのを静観してきた。 表向き、Googleは新聞の読者が記事をオンラインで見つける手助けをしている、ということになっている。しかし、新聞業界では、Googleに無料で記事を使わせることが新聞社にビジネス上のメリットをもたらしているのか疑問だ、とする声もあがっている。 Los Angeles TimesやChicago Tribuneの発行元であるTribune Companyの新オーナー、Sam Zell氏は2007年4月にスタンフォード大学で行った講演の中で、記者たちに「米国の新聞すべてがGoogleのコンテンツ盗用を許さなかったら、Googleの利益はどれほどのものになっていただろうか?」と問いかけた。 Washington Postの報道によると、Zell氏は

    「ただ乗り」されてもグーグルのトラフィックは必要?--ジレンマに悩む新聞業界 - CNET Japan
    ume-y
    ume-y 2007/06/06
    Googleにインデックスされなくなったら、トラフィックは激減する。1/10くらいにはなるだろうか。