タグ

2007年10月30日のブックマーク (10件)

  • NASA、42年前の「UFO墜落騒ぎ」を再調査へ | WIRED VISION

    NASA、42年前の「UFO墜落騒ぎ」を再調査へ 2007年10月30日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 2007年10月30日 Image: BUFO UFO愛好家に朗報だ。米航空宇宙局(NASA)がこのほど、米政府が過去数十年にわたって過小評価――あるいは「隠蔽」との声もあるが――しようとしてきた不可思議な事件について、関連文書の調査を行なうことに同意した。 事件は1965年12月9日の夜に起こった。 衝撃音とともに1個の「火の玉」が北米の空を駆け抜け、ペンシルベニア州ケクスバーグ近郊の森の中に墜落したのだ。 すぐさま米軍が大勢で駆けつけ、独フォルクスワーゲン(VW)社のバスほどの大きさの物体を回収して、オハイオ州の空軍基地に運び去ったという。 米国防総省はその後、問題の物体は隕石だったと説明しながら詳しい情報はひた隠しにしたため、UFO研究家

  • 高効率を実現した日本の電動バイク『EV-X7』 | WIRED VISION

    高効率を実現した日の電動バイク『EV-X7』 2007年10月30日 環境 コメント: トラックバック (0) Matthew Phenix 2007年10月30日 日の電動車メーカー、アクスルによる、ハイブリッド型磁石を利用したモーターで動く電動バイクのコンセプトモデル『EV-X7』。 最高時速約150キロメートル、1回の充電でおよそ180キロメートル走行できるという。 EV-X7は、永久磁石と電磁石を組み合わせたハイブリッド型磁石を応用した電動モーター『SUMO』(「Super Motor」の略)を後輪に搭載し、最大トルク164Nm(57rpm)[Nm(ニュートンメートル)はトルクを表わす単位、rpmは毎分の回転数]を実現している。EV-X7の車両重量が約200キログラムということを考えれば、なかなかの数字だ。 アクスルによると、EV-X7は同等のガソリン駆動バイクと比べて、7倍の

    ume-y
    ume-y 2007/10/30
    どっかで見たような。赤く塗ってみたらどうかな。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 無線LANのステルス機能ではPlaceEngineに登録されるのを阻止できない

    ■ 自分の無線LANがPlaceEngineに登録されていないか確認する方法 前回の日記に対するリンク元などを見てまわったところ、「PlaceEngineは使いたいが自分のアクセスポイントは登録したくない」といった声があった。さて、「PlaceEngineを使いつつも登録しないでいる」ことは可能なのだろうか。 PlaceEngineには「位置を教える」という機能があるが、このボタン(図1)を押さないようにしていれば登録されずに済むかというと、そうではない。 このボタンは、PlaceEngineの取扱説明書よると、次の場合に使うものとして用意されている。 まだ PlaceEngine サービスエリアに含まれない場所で「現在地を取得」ボタンをクリックすると、現在地取得に失敗します。この場合、地図の下の「位置を教える」ボタンをクリックし、(略) PlaceEngine MAP サイトで現在地を表

  • その前のtwitter発言のメモ 少女売春と性意識 - finalventの日記

    ちょっと散漫。だけど、そもそもtwitterで議論めいたい話もいかがなものか的な感じはする。でもま備忘を兼ねて。 - なぜ、少女たちは売春するのか? という問いがあるとして。 少女の売春の一番の動機は情報ではないか。半径1mが全員OKだとそうなってしまう空気の権力というか自然な空気ができる。なので制御のポイントは情報の信頼性の制御の問題かもしれない。 ただ、少女売春というのは、日歴史に組み込まれた問題かもしれない(中絶も同)。一例だが、新渡戸稲造が書いた戦前の一般向けの人生論に、性の関心だけで風俗に入る女性を戒める話があり、驚いたことがある。新渡戸の単純な勘違いか偏見なのかもしれないが、そうした歴史研究は空白のように思えた。 売春が問題視なりテーマ視されるとき、前提に他の類縁的な行動との違いが含み込まれる。例えば、売春と恋愛の差は大きな違いがあるという前提。そしてその前提というルールで議

    その前のtwitter発言のメモ 少女売春と性意識 - finalventの日記
  • 夕方のtwitterでの発言の補足ログ - finalventの日記

    意識の問題と存在の問題の違いのわからない人は多い。つまり、その人がどのような思想を持っているかということと、その人が社会構造のどこに嵌め込まれて存在しているか、ということの違いについてだ。 いくら意識を改革しようが知識を得ようが、存在に変化がなければ社会構造は変わらない。そして、社会構造が各種の権力を生み出していくのであり、人の存在、つまり社会的存在は常にその権力の機構の一部になっている。意識的に、思想的に否定しようがしまいが。そして意識も思想もそれらの権力の仕組みとは原理的に断絶している。 あるいはこう考えてもいいかもしれない。主体と想定している個人の意識と、その社会構造の機能としての意識の差異がどこにあるのか。個人がどのような思想を選択しようが個人の趣味に近い。だが、社会機能として存在しているとき、社会システムのなかで各種の権力を構成していく。その社会にもし差別や不当な権力が存在すれば

    夕方のtwitterでの発言の補足ログ - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/10/30
    「相対的な問題の枠組みのなかでは、意見の対立がどのようにあってもやはり相対的にしかならない」
  • 「ウルフラム氏のチューリングマシン」の万能性を20歳の学生が証明 | スラド

    WIRED VISIONの記事のよれば、Wolfram氏が提案したもっとも簡単なチューリングマシンが万能チューリングマシンであることを20歳のイギリスの学生が証明して見せたのこと。Wolfram氏は、この証明に2万5000ドルの賞金をかけており、見事47日後に証明して見せた。 ちなみに、Wolfram氏は、複雑系理論の権威でもあり、Wolfram Mathematicaの設立者でもある。社名の通り、Mathematicaを開発している会社だ。 提案されたチューリングマシンは、2つの状態と3つの色を持つ装置であり、証明の内容(PDF)も公開されているので、興味のある方は追ってみてはいかがでしょうか?

  • 「ファースト世代」をくすぐるコンビニくじ

    バンプレストは11月下旬よりハズレなしのスピードくじ「一番くじ 機動戦士ガンダム 脱戦士編」を発売する。全国のコンビニエンスストアで販売され、価格は1回500円。 6種類の景品が用意されるスピードくじ。“ファースト世代の心をくすぐるアイディアと実用性”をキーワードにアイテムが企画されているのが特徴だ。 ミノフスキー粒子ならぬマイナスイオンが発生する「ホワイトベース賞」、テム・レイに手渡されたものの“こんなもの!”と投げ捨てられられてしまった回路をUSBハブにした「こんなものHUB賞」、シャア着用マスク型のアイマスク「リラックスシャア・マスク賞」などが用意される。

    「ファースト世代」をくすぐるコンビニくじ
    ume-y
    ume-y 2007/10/30
    「「こんなものHUB」はあえてUSB 1.1」
  • 防衛省がガンダム開発中?

    先々週に引き続き、先週も「消えた初音ミク」関連の記事がよく読まれた。記者のデフォルトの検索エンジンはGoogleだったが、この騒動が起きてからは、画像検索時にはMSN Live Searchも確認するようになった。検索エンジンが1社独占市場でなくて良かったなぁ、と今改めて思っている。 3位には内閣府が行った「有害情報に関する特別世論調査」に関する記事が入った。この調査では「実在しない子どもに対する性行為などを描いた漫画イラストを規制すべき」「インターネット上の有害情報を規制すべき」「児童ポルノの単純所持を規制すべき」などという設問について、それぞれ約8割の人が賛成している。 しかしこういった内容で「規制すべきか」を問うことに、どれほどの意味があるのだろうか。正面から問われて「規制すべきでない」と答える人はほとんどいないだろうし、そもそも「有害」の定義も謎。結果ありきのお粗末な調査と感じた

    防衛省がガンダム開発中?
    ume-y
    ume-y 2007/10/30
    DARPAなら本気でやりそうだが。
  • ソーシャルメディア セカンドステージ:【第8回】レコメンデーションの虚実(8)〜株価予測は集合知が衆愚化しない希有なモデルだ (1/2) - ITmedia アンカーデスク

    ソーシャルレコメンデーションは今のところ、(2)のアプローチが一般的だ。なぜなら消費者個人を相手にするレコメンデーションというサービスでは、(1)の群衆の叡知モデルではコストがかかり、自動化もしにくいから、一般消費者向けの無料サービスには適さないのである。これに対して(2)の統計結果モデルなら、低コストで自動化されたサービスを提供できる。 母集団の巨大化による衆愚化 だが一方で、先ほども書いたように(2)の統計結果モデルは衆愚化しやすい。特に問題なのは、ソーシャルの母集団が大きくなってきたときだ。母集団が巨大化すれば、その衆愚化の可能性はどんどん高くなってしまう。自動化したレコメンデーションを安価に行えるとしても、そのレコメンド内容が誤ってしまう可能性が大きいとすれば、それは結果的には正しいレコメンデーションとは言えない。 例えば、この連載の第6回で書いたオートキャンプ場の例で考えてみよう

    ソーシャルメディア セカンドステージ:【第8回】レコメンデーションの虚実(8)〜株価予測は集合知が衆愚化しない希有なモデルだ (1/2) - ITmedia アンカーデスク
  • 著作権法違反の非親告罪化でパロディに危機? 「告発マニア生み出す」

    マンガのビジネスモデルや著作権事情などを紹介するイベント「MANGAフェスティバル」が、東京・秋葉原で25日から28日まで開催された。27日には、著作権をテーマにしたセミナーが開かれ、文筆家の竹熊健太郎氏や角川書店代表取締役社長の井上伸一郎氏が著作権の保護期間について持論を述べたほか、IT音楽ジャーナリストの津田大介氏らが、コミックのネット配信の問題点などを説明した。 ● 孫の代まで不労所得よりも、パブリックドメインで新たな創作物を 著作権の保護期間は著作者の死後50年とされ、その間は著作物を利用するには相続人全員の許可が必要となっている。死後50年を過ぎると著作物はパブリックドメインとなり、相続人の許可をとらずに著作物を利用できる。保護期間をめぐっては現在、文化審議会で著作者の死後50年から70年に延長することが議論されているほか、すでに70年に延長した米国が、日に対して延長を要望し