タグ

2008年8月20日のブックマーク (14件)

  • 本物らしく見せる技術 - コデラノブログ 3

    3DCGで作ったEmilyが、やけに物っぽく見える。この映像は、多くの示唆に富んでいる。 これが物らしく見えるのは、肌や上野質感ではなく、目の動きに注力したからだという。実際に人間の目というのは、人自身が意識せずとも、絶えず動き続けている。まっすぐ一点を見つめるのは、異常事態のときだ。そうしていると大抵人は「どうした」とか「大丈夫か」とか聞いてくる。 まばたきという動きという人間の自律神経による動き、この回数やタイミングを物らしくできるかで、印象はかなり変わるはずだ。 また目の回りにも注目したい。考えているときにちょっと目を細めたり、眉を上げたりといった動作と会話のタイミングなども、かなり研究している。 これらの動きが、人のセンスによるモーション付けではなく、アルあゴリズムで自動化が可能になれば、バーチャルリアリティの世界も飛躍的に進歩するだろう。 もう一つのリアリティを感じさせる

    ume-y
    ume-y 2008/08/20
    「これが本物らしく見えるのは、肌や上野質感ではなく、目の動きに注力したからだという」
  • ちょっとだけ2 - finalventの日記

    ホロコーストについてウィキペディアの記載を読んでちょっと思ったこと。 ⇒ホロコースト - Wikipedia 話は錯綜させないためにあえて、これだけがソース。 で。 ナチスによる迫害と殺戮は、段階的に行われた。まず、第二次世界大戦の開始より数年前に、ドイツ国内でユダヤ人を社会から除外する法律が制定された。次に強制収容所が建設され、犠牲者はそこで過労か病気で死ぬまで奴隷労働をさせられた。ナチス政権が東ヨーロッパで新たな領土を占領するたびに、アインサツグルッペン(Einsatzgruppen) と呼ばれる特殊機動隊がユダヤ人や抵抗勢力を公開銃殺刑にした。ドイツ国内のあらゆる官僚組織が、この大量殺戮計画を迅速に実行できるように尽力したため、当時のドイツは一種の「殺戮国家」(genocidal state)となった。 この記載が正しいとしてという条件で。 2点、ちょっと思ったというか。 1点目だけ

    ume-y
    ume-y 2008/08/20
    「ホロコーストが除外といった殺戮を否定する時点から段階的に発展した、合理性の結果に過ぎないというAの主張は、歴史修正主義と同様にジェノサイドの思想を免罪する思考法に見える」
  • 晴れ - finalventの日記

    今日も暑くなりそうだ。天気図を見ると明日にかけて低気圧が横断する。またか。 夢はみたが忘れた。 早くオリンピック終わらないかな。学生の夏休みが終わらないかなと思う。 オリンピックは結局見ないで終わることになりそうだ。北京オリンピック反対とは思わない。中国は規模が大きいので、他国なら大きな祭りになるが中国では対外的な威信くらいでそれほどの自国の影響はないのではないか、なんにせよ。 私としては、オリンピックで浮かれてる期間、やはりダルフールの人ことを思った。個人的にはこのオリンピックはジェノサイド・オリンピックだったなと思う。 日では報道されていないんじゃないかと思うがハルツーム近郊オムドゥルマンのテロで反抗派が裁判にかけられているのだがそのプロセスに問題がありそうだ。 ⇒BBC NEWS | Africa | Sudan's 'sham' justice condemned

    晴れ - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2008/08/20
    「ハルツーム近郊オムドゥルマンのテロで反抗派が裁判にかけられているのだがそのプロセスに問題がありそうだ」
  • Windowsに新たな未修正の脆弱性発見

    脆弱性は「Nslookup.exe」のエラーに起因するもので、Microsoftの公式パッチはまだ公開されていない。 Microsoft Windowsに関する未修正の脆弱性情報が、セキュリティ情報サイトのSecurityFocusに掲載された。実際にこの脆弱性を突いた攻撃も報告されているという。 SecurityFocusによると、脆弱性はDNSサーバのテストとトラブルシューティングを行うためのコマンドライン管理ツール「Nslookup.exe」のエラーに起因する。Microsoftの公式パッチはまだ公開されていない。 脆弱性があるのはWindows XP Professional SP2。ほかのバージョンや製品も影響を受ける可能性がある。問題が悪用されると攻撃者が任意のコードを実行したり、サービス妨害(DoS)状態を誘発させたりすることが可能になる。攻撃コードも出回っているという。 M

    Windowsに新たな未修正の脆弱性発見
  • リコー、使いやすさ高めた“R”「R10」

    リコーは8月19日、コンパクトデジタルカメラ「R10」を9月5日より販売開始すると発表した。価格はオープンで、実売想定価格は5万円前後。 「Caplio R7」から大胆なデザインチェンジを果たした「R8」の後継機種。この「R」シリーズは、「GR」「GX」「R」と展開される同社コンパクトデジタルカメラの中ではスタンダードモデルと位置づけられる。 35ミリ換算28~200ミリ(F値はF3.3-5.2)の光学7.1倍ズームレンズや広角端1センチ/望遠側25センチまで接近できるマクロ機能、1/2.3型有効1000万画素CCD、CCDシフト方式による手ブレ補正機能、画像処理エンジン「スムースイメージングエンジンIII」などはR8から引き継ぎつつ、モードダイヤルに「イージー撮影モード」を新設して、使いやすさを高めた。また、多彩な機能を呼び出せる「Fn」ボタンが背面に設けられた。 ブラックのほか、シルバ

    リコー、使いやすさ高めた“R”「R10」
    ume-y
    ume-y 2008/08/20
  • 小寺信良の現象試考:自分の意志とコピペの間にそびえ立つ壁 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    何か遠くの方から「いわゆるコピペ問題についてどう考えるか」というお題を貰ったような気がするので、考えてみることにする。そもそもコピペというのが問題であるという事になったのは、大学生のリポートにコピペが増えているということが発覚した、2005年あたりからだったように思う。 学校のリポートというのは、人が理解しているかどうかをアピールするためのものだから、理解の部分をすっ飛ばしてどこかから拝借したもので体裁だけ整えるというのは、サボリやズルと言われても仕方がないことだろう。そもそも学校側が学生にリポートを出させるのは、世の中こうやって自己学習して行くもの、という滑走路を走らせるためのものなわけだから、自分で走らないヤツがしかられるのは、まあ仕方がないことである。 しかし、このコピペズルが可能という方法が成立したきっかけは、やはりネットの検索エンジンの力と、多くの文書がコンピュータによって作ら

    小寺信良の現象試考:自分の意志とコピペの間にそびえ立つ壁 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
    ume-y
    ume-y 2008/08/20
    「性質の異なる作品を選んできたセンスと、既存作品中のどこを選択してどこにどう貼り付けたかという、コピペの妙によって生み出された落差が、新しい価値として評価されている」
  • iPhoneのもっさりの原因は?

    わたしのiPhoneは8月14日、役立たずの四角い塊になった。「Call Failed(通話失敗)」のエラーメッセージが繰り返されるようになったのだ。そして今日8月17日、iPhoneはちゃんと動いている。だが、これは当に喜んでいいことなのだろうか? わたしはWindowsMicrosoftから学んだ方法、つまりソフトウェアを再インストールするという方法を使って問題を解決した。iTunesの「復元」オプションを使ってiPhoneソフトウェアを消去し、工場出荷時の状態にリセットして、一番最近のバックアップ状態に戻したのだ。この端末をApple Storeに持ち込んでいたとすれば、恐らくジーニアスも似たような方法を用いていただろう。 復元作業を行うまでは動作がかなりモタついていたわたしのiPhoneだが、復元オプションのおかげでキビキビした動作を取り戻した。 今日、ある友人が自分のiPho

    iPhoneのもっさりの原因は?
  • Visual Studioに未修正の脆弱性が見つかる

    Visual Studio 6.0の「Msmask32.ocx」ActiveXコントロールに脆弱性があり、エクスプロイトが出回っている。 Microsoft Visual Studioに未修正の脆弱性が見つかったとして、セキュリティ企業のSecuniaや仏FrSIRTが8月14日付でアドバイザリーを公開した。 アドバイザリーによると、脆弱性は「Msmask32.ocx」ActiveXコントロールのバッファオーバーフロー問題に起因する。この脆弱性を悪用するとリモートの攻撃者はユーザーをだまし、細工を施したWebページを閲覧させることで、任意のコードを実行できるようになる。 この脆弱性を突いたエクスプロイトが出回っているが、Microsoftの公式パッチはまだ公開されておらず、アドバイザリーでは回避策として影響を受けるActiveXコントロールのキルビット設定を挙げている。 脆弱性が存在するの

    Visual Studioに未修正の脆弱性が見つかる
    ume-y
    ume-y 2008/08/20
    「Visual Studio 6.0の「Msmask32.ocx」ActiveXコントロールに脆弱性」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    ume-y
    ume-y 2008/08/20
  • リコー、7.1倍ズーム搭載のコンパクトデジタルカメラ「RICOH R10」

    リコーは8月19日、光学7.1倍の広角・高倍率ズームに対応したコンパクトデジタルカメラ「RICOH R10」を9月5日に発売すると発表した。 RICOH R10は、1000万画素のCCDと光学7.1倍の広角ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラだ。3.0インチ、46万ドットのHVGA液晶モニタを搭載。マクロ撮影にも対応し、手ブレ補正機能、顔認識機能なども搭載している。また、加速度センサーを利用した電子水準器によって、撮影時に水平を確認できるだけでなく、モニタ上での画像確認をしやすくする縦横自動回転再生にも対応する。 明暗の差がある被写体でも適切な明るさに調整する自動レベル補正機能や、フラッシュ調光補正機能、セルフ撮影時に複数枚を指定間隔で撮影するカスタムセルフ機能など、多彩な機能を持っているが、よく利用する機能のみを表示するイージー撮影モードも搭載。画像メモとして利用しやすいよう、

    リコー、7.1倍ズーム搭載のコンパクトデジタルカメラ「RICOH R10」
    ume-y
    ume-y 2008/08/20
    「光学7.1倍の広角ズームレンズ」って何mmだろう。
  • 雑誌無料共有サイト「Mygazines.com」--法的管轄を逃れる手口に著作権者はやきもき

    ウェブサイトのロゴの下に「アップロードして、シェアして、アーカイブしよう」と書かれた雑誌記事共有サイト「Mygazines.com」。このサイトは著作権侵害の訴えから逃げられないかもしれない。 7月末にローンチを発表したMygazinesでは、ユーザーが雑誌記事をアップロードしたり、サイトで共有したりすることができる。同サイト上の雑誌のデジタルコピーは、容易に読むことができ、ユーザーはコメントを寄せたり、レーティングを残したりできるほか、読みたい雑誌の記事を組み合わせたカスタムマガジンを作ることができる。 このサイトは参加無料で、広告も掲載されていない。しかし、だからといって雑誌出版者たちの不安が和らぐわけではない。 Time WarnerのTime部門の広報担当Dawn Bridges氏はAssociated Pressに対し、Time Warnerではサイトを閉鎖してもらう方策を検討中

    雑誌無料共有サイト「Mygazines.com」--法的管轄を逃れる手口に著作権者はやきもき
    ume-y
    ume-y 2008/08/20
    「同サイトはカリブ海の英領アンギラ島で登録され、スウェーデンでホスティングされている。ホスティングしている会社は何かと物議を呼ぶPRQというスウェーデンの会社だ」
  • 宇宙通信 初の国産通信衛星、打ち上げ成功:ニュース - CNET Japan

    スカパーJSATホールディングス傘下で衛星通信大手の宇宙通信(東京都品川区)と三菱電機は15日、次期通信衛星「スーパーバード7号機(C2号機)」=写真=の打ち上げに成功した、と発表した。日の放送・通信事業者が運用する初の国産通信衛星となった。 新衛星は欧州アリアンスペース社の大型ロケット「アリアン5」を使い、日時間午前5時44分、南米の仏領ギアナから打ち上げられた。 三菱電機は設計・製造だけでなく、打ち上げ、衛星管制設備などを一括して担当。東経144度、高度3万6000キロの静止軌道上で性能確認試験後、10月中に宇宙通信に引き渡す。宇宙通信は、CS放送などで使用しているスーパーバードC号機の後継機種として15年間運用する。

    ume-y
    ume-y 2008/08/20
    アリアン5で打ち上げ。
  • 経産省、第1世代iPod nano発火事故について公表

    経済産業省は19日、消費生活製品の重大製品事故について公表。アップルジャパンが販売した第1世代iPod nanoについて加熱、事故の事例が発生しているため、注意喚起を行なっている。 今回の措置は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告のあった重大製品事故について、公表したもの。「製品起因が疑われる事故」として消費者へ注意を促しているが、今後の事故調査の進展などにより、変更や削除の可能性もある。 経産省によれば、第1世代iPod nanoについて、過熱焼損事故が3件発生しているという。1件は3月に公表済みで1月8日に発生。対象製品型番は「MA099J/A」で、症状は充電中に火花が上がったというもの。 今回発表の2件のうち、1件(対象製品型番:MA099J/A)は、1月10日に発生。症状はバッテリ充電中に過熱し、その結果として畳が焦げたという。 もう1件(対象製品型番:MA005

  • オープンソースにも著作権が及びうる、米高裁が判示

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を