タグ

ブックマーク / blogmag.ascii.jp (95)

  • 幸福確認機 - コデラノブログ 3

    今日はCanonの新しいビデオカメラの内覧があって出かけてきた。詳細は情報解禁前なので書けないが、僕が一般にCanonびいきと言われるのには、わけがある。いくらもらってるんだなどと邪推する人もいるが、お金をもらっているわけではない。 Canonはいつも、内覧会のあとに昼会や夕会などを開いてくれて、設計者、マーケティング担当者と膝を割って音で話しをさせてくれる席を設けてくれる。そこでいろいろ考えさせられるテーマをぶつけてきてくれるところが、他のカメラメーカーとスタンスが違うところなんである。いやこんなことは書いちゃ反則なのかもしれないが、オレはココロにダムがない人間なので、書いちゃう。 僕は個人的に、ビデオカメラの画質がいいとか悪いとかってのは、実に底の浅い議論だと思っている。そんなもの、時代が解決するのである。そうじゃないんだ。撮像機器として、10年スパンで考えたときに、どこに向かっ

    ume-y
    ume-y 2009/07/02
    「ソニーは、売れる見込みがなくても、「出すべき」製品を出し続けている」「今は、自分を変えて欲しいモノが欲しい。そういう時代に突入しつつあるのだと言える」s/変えて欲しい/変えてくれる/ かな
  • とりあえず撮っておけ - コデラノブログ 3

    写真を撮ることは好きなのだが、街の雑感のようなものを撮るのが苦手だ。 元々自分で撮影を始めたのは、ビデオ編集用の合成素材をライブラリ的に撮っていたのが最初である。それからレビューとして撮影するようにもなったが、なにせメディアに載せる映像なので、プライバシーに関わる要素を極力排除し、アングルなども含め、Anonymous的に撮影することを常に念頭に念頭に置いている。 どうもそういうものばかり撮っていたから、身近な町並みや家並みといったものに対峙すると、どう撮っていいのかわからなくなってしまったようだ。あんまり正直に撮ると、なんだか不動産屋の物件写真みたいなことになって、自分でイヤになってしまう。 でも、撮っておけば良かったなという思いは、潜在的にはある。同じ町に10年も暮らしていると、建物や駅前の様子が変わったりする。商売が入れ替わったりすると、「あれ? 前は何屋さんだったっけ?」と思うのだ

  • アキバガード下と東急ハンズの間にある越えられない壁 - コデラノブログ 3

    秋葉原駅高架下にある秋葉原ラジオセンターは、僕が東京に出てきた27年前から今も、同じようなたたずまいで存在している。僕にとってはまさにあそこが秋葉原を体現しているようなもので、よく電機部品や線材、工具などを買いに行ったものである。道具箱に入っている工具のほとんどは、あの界隈で買ったものだ。今でも用がないのに、駅から中央通りに出るときに、あの小さな路地のような界隈を抜けて出ることがある。 変わらないことがいいこと、というのは、我々の勝手な妄想だろう。現状のままでは、あの界隈はあと10年保たないと思う。それは建物の老朽化という意味ではなく、存在意義という意味で、である。 例えば今、小さな電気部品をバラで買う必要のあるような人が、世の中にどれだけいるのか。昔あのような部品屋台が繁盛したのは、電気工作が盛んな時代であったり、ちょっとした機械ならば自分で作ってしまうような器用な人たちが居たからである

    ume-y
    ume-y 2009/06/05
    「無理を承知で僕がパーツ街に求めるのは、電機部品の東急ハンズ化である。ハンズは品揃えがいいというだけで存在しているわけではない(略)店員が高い専門知識を持ち、何が何でも問題を解決してみせる力量がすごい」
  • 紆余曲折アリ - コデラノブログ 3

    早いもので、コデラノブログがここASCII.JPに居を移したのが、07年6月末のことであった。最初はITmediaで商業ブログとしてスタートし、そこが終了して個人ブログに、そしてASCII.JPで再び商業ブログとして約2年続けてきたわけだが、この6月いっぱいで終了、ということになった。 ビューはそれほど悪くなかったとは聞いているが、やはりこの大不況の中、ブログエントリーのビューをビジネスに結びつけるところが難しかったようである。 とりあえずはどこかのブログサービスに移転先を作って、「コデラノブログ4」を立ち上げようかとも思っているが、まあまだわからない。日々発信したいことを、このままブログというスタイルでやっていくべきなのか、それともTwitterをもうちょっと活性化すべきなのか。あと1ヶ月でゆっくり考えてみたい。 ちなみにTwitterのユーザー名は nob_kodera なので、フォロ

    ume-y
    ume-y 2009/06/04
    ASCII.jpのblogもITmediaみたいに消えてしまうのかしら。ビジネスだから終わってしまうのは仕方ないけど、ページが無くなってしまうのはたいへん残念。CNETみたいにずっと残してくれればいいんだけど。
  • 英語キーボードが認識しない問題 - コデラノブログ 3

    価格.COMのコラムでもちょっと書いたのだが、Logicoolの高級キーボード「diNovo Edge」を接続しても、日語キー配列になっちゃうという問題がある。 「diNovo Edge」は英語キー配列のものしかなく、もともと日語キーボードを繋いでOSのインストールなどをしておいたマシンに「diNovo Edge」を接続した場合に起こる問題だと思われる。とはいってもすべての人に起こるわけではなく、特定の人にしか起こっていないらしいので、なかなか原因がわからない問題だ。 僕は日本語入力ATOKを使っているのだが、どうもATOKを使うと強制的に日語キー配列になってしまうみたいなので、レジストリを調べてみた。するとどうも HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Control \Keyboard Layouts \E0200411 の

    ume-y
    ume-y 2009/06/02
    HHK Proでも同様。英語キーボードに起こりがちな問題ぽい。この方法ではどうもうまくいかず、MSのサポートページで解決した。Vista向けだけど、XPでも使える。 http://support.microsoft.com/kb/927824/ja
  • ヘッドホンお得? 情報 - コデラノブログ 3

    先週の金曜日、こないだ打ち合わせまで少し時間があったのでアキバを少しぶらついたのだが、千石電商で以前レビューしたこともある、Maxell「Vraison」のヘッドホンタイプが2,980円で10個程度売られていた。 圧縮音源の音質改善効果が見込めるユニット付きなのがウリで、3年前には3万円程度で売られていたものだが、あんまり売れなかったのだろうか。技術としては悪くないと思うのだが。 ヘッドホンはオーディオテクニカの「ATH-A500」と同じである。これ単体では7000円ぐらいの売価なので、ヘッドホン目当てだけでも結構安い。 土日を挟んでしまったのでもう売れてしまったかもしれないが、金曜日にウォッチする限りではあまり注目度も高くなかったようなので、時間がある人は探してみるといいだろう。

    ume-y
    ume-y 2009/05/29
    CreativeのX-Fi Crystalizerみたいなもんかしら。
  • ケンコーコムらが訴訟 - コデラノブログ 3

    商業ニュースサイトでは結構取り上げられているものの、ネットの住人のリアクションが薄い話題。 薬事法改正によって、医薬品がネット販売できなくなるというのはご存じだろうか。一部離島などに限って2年間の経過措置が執られるようだが、MIAUのメンバーがこの問題に貼り付いている。 議論の成り行きを見ていると、ネット販売禁止派も、そもそも自分たちが何を守ろうとしてるのかわからなくなっちゃって、振り上げた拳の落としどころがないうちに改正薬事法の実施が迫って来ちゃってるという具合のようだ。 これに対して、ケンコーコムとウェルネットが行政訴訟を起こした。楽天の三木谷氏が訴訟の構えを見せていることは知っていたが、それに先行するところがあったのは驚きである。 ネットでの医薬品販売は、ネットユーザーにとって、メリットとデメリットが見えにくい問題だ。持病を持っていない人なら、特にそうだろう。ネットで薬が買えるより、

    ume-y
    ume-y 2009/05/28
    MIAUのメンバーに聾唖者がいるとのこと。彼らにとって、薬局で薬を買うより、ネットでゆっくり情報収集してから買う方が、よほど安全だとか。
  • 受験生は要注目 - コデラノブログ 3

    金沢学院大学というところで、今年度の入試問題に僕のコラムが使われたそうである。 そう聞いて連想したのは、サマータイムの思い出を綴ったこのコラムだった。 これは公開時からわりと評判が良く、のちに自民党関連団体の会報誌にも掲載されたりした。まあサマータイム推進派へのサービスとして採用されたのかもしれないが、文自体は正面から推進しているわけでもない。 だが実際に入試に使われたのは、「ブログに問われる書く技術、話す技術」というやつだった。約4年前に書いたものだが、これは公開時には評判が悪かった。特にブロガーからは、相当こてんぱんにやられたものである。 しかし今読み直すと、日語の特徴を公平な視点で捉えており、バランス的にも悪くない内容だと手前味噌ながら思っている。他にこの手の日語の特性に興味があるのなら、平坦化イントネーションの事例を扱ったこれも面白いと思う。 難点を上げるならば、問題に使われ

    ume-y
    ume-y 2009/05/26
    小寺氏のコラムが、入試に使用されたとのこと。関連したりしなかったりするいくつかのコラム紹介。
  • EtherPadがいつの間にか利用可能に - コデラノブログ 3

    複数人で同時にテキストが記述、編集できるEtherPadがいつの間にかサービス利用可能になっていた。 登場したのは結構前なんだけど、ずっとサービスが混み混みで、レジストはしたもののずっと空き待ちの状態だったのである。リニューアルしたEtherPadは、レジストなしで誰でも利用できるようになっている。 例えばGoogle Spreadsheetは複数人で同時に入力可能なんだけど、Google Documentはそうはなってない。なってないよね? 以前試したときにはできなかった。 MIAUのような活動をやっていると、結構リリース文とかパブコメとかのテキストを書く機会が多いんだけど、これまでは誰かが書いたやつをメール添付で回覧して直すみたいなやり方だった。だけどその場で時間があるみんなでぱーっと分担して書ければ速いし、同時にコンセンサスも取れる。 これは物理的に場所が離れていても作業ができるとい

    ume-y
    ume-y 2009/05/19
  • B-CASはどうなりたいんだよ問題 - コデラノブログ 3

    ちょっと古い話題だが、丁度渡米していてチェックしていなかったので。 デジコン委員会の51回目で、B-CASに変わる新ライセンス方式が検討されているようである。 この記事を見ていると、議論はそもそも無料放送にスクランブルは要るんでしたっけ? というところがスタート地点だったと思うのだが、どうも雲行きが怪しくなって、要はB-CASじゃなきゃいいんだろ的なところにすり替わってきているようだ。 実際に権利者も、不便になって市場が縮小するぐらいならスクランブルはいらん、単にテレビ番組をネットに上げないということをルール化すればいいんじゃないの? と言っているのだが、もはや技術WGが暴走気味の感じがする。 これ、技術者ならわかると思うのだが、どうもこういう新規格の立ち上げというのは、技術者自身その検討そのものがおもしろくなっちゃって、来どうなればいいんでしたっけ的なところを置いていきがち、というとこ

    ume-y
    ume-y 2009/05/12
    笑ってる場合ではないんだろうけど、笑える。
  • 新社会人の心得 - コデラノブログ 3

    桜の花も散り終え、4月もまもなく半ばに入ろうとしているわけだが、新社会人の皆さんはもう寝ぼけて学校に行っちゃったりしなくなったよな。おそらく5月連休までは研修期間というところも多いだろうが、自分が新人を迎えた時のことを思い出しつつ、先輩としてあまり役に立たないアドバイスをしてみたい。 1. 質問は躊躇するな。ただし質問を繰り出すタイミングは考えろ。 2. 同じ質問は2回するな。ここはガッコじゃねぇ。 3. メモは持ち歩け。全部覚えきれるわけないだろ。 4. 自分が「できる」ことはアピールせんでいい。今はマトモかどうかだけアピールしろ。 5. 先輩を見かけや態度で選ぶな。キモくてもすげえ人はすげえ。 6. 新人が即戦力なわけねぇ。今は見て仕事覚えろ。 7. 新人に即戦力を求める会社は全員バカかブラックだから、1秒でも早く仕事覚えて辞める準備しとけ。 8. ブラックでも今すぐは辞

    ume-y
    ume-y 2009/04/14
    「7. 新人に即戦力を求める会社は全員バカかブラックだから、1秒でも早く仕事覚えて辞める準備しとけ。 8. ブラックでも今すぐは辞めるな。仕事も覚えず辞めた新人に次はねぇ。」
  • 人はどう“満足”するか - コデラノブログ 3

    アスキー総合研究所の調査によれば、「コンパクトデジタルカメラ ユーザー満足度調査」においてもっとも満足度が高かったのは、リコーだそうである。07年にも別の調査でリコーが満足度一位となっていて、それをベースにリコーの歴史を振り返りつつ、カメラに求められるものは何かを考察した記事を書いた。 今回の調査の回答者を見れば、リコーのシェア自体はそれほど高くないことがわかる。これから見て取れるのは、「マス」なニーズを捨てて、一部のユーザーが熱烈に要求しているポイントに特化した、ユニークな製品群であることがわかる。カメラメーカーとしてはソニーやPanasonicよりも全然老舗なのだが、敢えて王道を行かないというスタイルが、所有感を高揚させるとも言えるだろう。 全メーカーが全部同じような路線で走っていたら、結局違いは値段しかなくなってしまって、市場が硬直化する。“みんな”が同じであれば、新しい“みんな”は

    ume-y
    ume-y 2009/04/09
    「いかに過去の資産としての能力を新しいところに持ち込めるかが、勝敗の分かれ目である」
  • テレビ局のスト - コデラノブログ 3

    先週の話だが、TBSの労働組合のストで、アナウンサーが出演しないという事態が起こったそうである。 テレビ局のような大きな組織になると、労働組合がしっかりできているので、ストも当然ある。僕もNHK時代に経験があるが、ストになるとその時間に約束のロケとかに現役のカメラマンが行かないので、その代わり放送技術部のデスクなど管理職が代わりにカメラを回してくる。 もちろんその人たちも元々カメラマンだったわけで、素人ではないのだが、年に1回急にカメラを回したって、いい絵が撮れるわけはない。足腰弱ってるから絵がぐらぐらするし、普通そこ足つける(三脚立てる)でしょというブツ撮りも手を抜いて手持ちで撮ってくるから、使える絵がほとんどないという悲惨な素材が翌日編集マンのところに上がってくるわけである。しかも相手はデスクなので、文句も言えない。 件の記事の中で、「かなり昔はありましたが、画面上影響が出るようなこと

    ume-y
    ume-y 2009/04/09
    「それ画面上影響が出ないようにオレたち編集マンが死ぬ思いして繋いだ結果だから!」 ここは、編集マンもストを。
  • JISキーボードという喜劇 - コデラノブログ 3

    鳴り物入りで登場の世界最薄ノートPCDELL「Adamo」の日向けモデルは、やっぱりJISキーボード仕様なんだそうである。 なんでこうも日仕様にこだわるのか不思議なのだが、学校の先生から興味深い話を聞いた。今小学校では、文科省の学習指導要領に基づいて、パソコンを取り入れた授業が展開されている。だいたい中学年から、早いところでは低学年から、キーボードを使っての入力を授業の一環として行なうことになる。 ところが、「ローマ字」を学習するのは小学校高学年なので、子供たちには日語キーボードを使ったかな入力を教えざるを得ないんだそうである。そんなわけで、キーボードをJISにしないと学校案件が通らないので、日で売られるPCはJISキーボードにしてしまうらしい。 しかし、だ。早くからIT教育は立派なことであるが、この子たちが大人になる頃は、ネット社会も成熟して国境がなくなることだろう。国際社会の

    ume-y
    ume-y 2009/04/09
    「その子供たちは英文をタイプするために、もう一度キーボードの英語配列を覚え直すことになるのだろうか」
  • 考えることを放棄する学校、放棄しない学校 - コデラノブログ 3

    高知県の私立高校では、ケータイ持ち込み禁止から一転、教育への導入に転換したそうである。 「生徒の大半が持っているのに、使い方を教えず禁止するのは教育の放棄」という意見には説得力がある。そもそも禁止するという方針は、手の打ちようがわからないという思考停止状態であることを、自ら暴露するものでしかないのだ。そこを自力で切り開いた決断は、評価されてしかるべきであろう。 しかし逆に言えば、このような方針転換ができるのは、私立ならではとも言える。国公立は、文科省や地元教育委員会の方針に唯々諾々と従うしかないという現状が重くのしかかる。 事態を反転させるきっかけは、私立校から広めていくというのがいいかもしれんなぁ。

    ume-y
    ume-y 2009/04/09
    「事態を反転させるきっかけは、私立校から広めていくというのがいいかもしれんなぁ」
  • 寝相ロケット - コデラノブログ 3

    ume-y
    ume-y 2009/04/09
    「暑ければ横に転がるとかすればいいものを、上方向に向かって自分自身が飛び出していく」
  • 春のイメージ - コデラノブログ 3

    ume-y
    ume-y 2009/04/09
    「その1週間のためだけに、あちこちに桜が植えられているということ自体、ちょっとしたいたずら心のようなものかもしれない」
  • お金がないと面白い番組が作れないのかに対する答え - コデラノブログ 3

    こないだのITmeidaのコラムに関して、そう思う人も少なくないようである。 ハードウェアやテクノロジーの進化というのは、定着して一般化すると大幅なコストダウンをもたらす。当然それによって設備投資や人件費の削減などが行なわれてきたのであるが、どうにもならないのが撮影である。 とにかく作り込むものがあったり、人を誘導する必要があるといった大がかりな撮影には、やはりお金と時間がかかる。何もかもをパソコンの合成とCGで作るわけにも行かないのだ。 そもそも物が撮れないようなもの、未来とか宇宙船とかいったものはCGで作るしかないが、それは視聴者も物を見たことがないので、どっこいどっこいである。しかし視聴者も物を知っているものにおいては、やはり物というかリアルな現物の迫力というのは、代用がきかない。制作費の圧迫は、テクノロジーの進化では削れないお金をも削らざるをえなくしているという現状がある。

  • ユルい - コデラノブログ 3

    ume-y
    ume-y 2009/03/02
    「いやそりゃあサイトに載せるプロフィール写真は、きりっとした顔で写りますよ。どっちかてーと悩み多い感じで」
  • 昨日のSWはもうんごいもん見してもらった - コデラノブログ 3

    昨日の金曜ロードショー、スターウォーズEP3/シスの復讐やってたので、たまたま見てた。SWシリーズは全部一通り見たように思っていたのだが、内容をすっかり忘れてた。 地デジにしてはエンコードも綺麗で、なかなかがんばってたと思うが、最後にすんごいの来た。邦画の宣伝かーと思ってみてたら、なんか左下に小さい枠があってそこになんか映っている。近づいてみると、なんとそれがSWのエンドロールだった。 つうことはあれか? この邦画の宣伝はCM枠じゃなくて、番組枠内でやってるってこと? えーこれって反則じゃね? だってこれやっちゃえば、放送法で決められたCM比率とか関係なく自社広告打てるってことだよね。前からこんなことやってんの? クライアントがよく納得するなぁってことと同時に、もうなんでもアリだなテレビ局。 俺が居た時代とはもう別のもんになってるわ。

    ume-y
    ume-y 2009/02/24
    「この邦画の宣伝はCM枠じゃなくて、番組枠内でやってるってこと? えーこれって反則じゃね? だってこれやっちゃえば、放送法で決められたCM比率とか関係なく自社広告打てるってことだよね」