タグ

2019年3月6日のブックマーク (7件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    ume-y
    ume-y 2019/03/06
    「しかし問題の本質は、"何をすれば処罰の対象となるか"の線引きを警察側が一方的に行ってしまっていることなのだ」
  • はじめての鼻うがい

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:スーッと動け! みそ汁のお椀 花粉症かもしれない 遂に認めざるを得ないところまできた。 数年前から春になるとくしゃみは出ていたのだが「花粉というより埃全般苦手なので、チリとしての花粉に反応しているだけだろう」と思ってやり過ごしてきた。実際症状もそこまでではなかったのでそれでなんとかなっていた。 春がきていますね。 しかしある日くしゃみをしだしたらもう止まらなくなって他のことが何もできなくなってしまった。何かを考えることすらできない。ひどく生産性の低い人間だ。情けないなと思う。 1歳の娘がくしゃみの音をマネするようになってしまった。オウムみたいだな。 これはもう花粉症であることを認めて対策を講じるしかない。鼻

    はじめての鼻うがい
    ume-y
    ume-y 2019/03/06
    すべてにバンジージャンプ感。
  • 「AI人材がいません」「とりあえず事例ください」 困った依頼主は“本気度”が足りない AIベンチャーの本音

    AI人材がいません」「とりあえず事例ください」 困った依頼主は“気度”が足りない AIベンチャーの音:これからのAIの話をしよう(AIベンチャー対談編)(1/4 ページ) AIベンチャーの立場で、日企業のAI開発に物申す! 人工知能の対話エンジンなどを開発する田中潤さんと、AI開発の現場に詳しいマスクド・アナライズさんが音トーク。 「日企業のAI活用について物申す!」――AIベンチャー Shannon Lab代表取締役の田中潤さんとAIベンチャーで働くマスクド・アナライズさんで、AI開発の“リアル”に迫る対談。 前回の記事では、「依頼主に時間を奪われるAIベンチャーの苦悩」「失敗を恐れすぎる大企業」「怪しいAIベンチャーの見破り方」について語っていただきました。 後編となる記事のテーマは「AI人材不足に嘆くなら世界に目を向けよう」「すごい技術=ビジネスになるわけではない」「

    「AI人材がいません」「とりあえず事例ください」 困った依頼主は“本気度”が足りない AIベンチャーの本音
    ume-y
    ume-y 2019/03/06
    「前処理は最先端技術ではないですが、こういった細かいアルゴリズムの複合体で、ディープラーニングにデータを読み込ませるためにはすごく重要で精度に大きく影響します」
  • 改元対応よりも大変? IT業界でうわさの「昭和100年問題」とは

    平成のうちに知っておきたい元号と改元の話を幅広く紹介する連載。今回はネット上でうわさされている「昭和100年問題」についてです。 平成からの改元対応に追われるIT業界だが、ネット上では「昭和」の残滓を引きずったある問題のうわさが注目を集めている。昭和の時代に導入したコンピュータシステムが、「年」の処理を正常に扱うことができず、2025年に誤作動を引き起こすのではないか――という問題だ。2025年が昭和100年にあたることから「昭和100年問題」として、界隈で話題になっている。 連載:平成のうちに知りたい元号のこと 「平成」もあと数カ月。第三次産業革命といわれるように、現代社会にはコンピュータやロボット、ネットワークなど、情報通信が広く普及しています。そんな社会が迎える初めての改元ということもあり、ITシステムやビジネスへの影響を懸念する声も上がっています。 この連載では、元号の生まれや改

    改元対応よりも大変? IT業界でうわさの「昭和100年問題」とは
    ume-y
    ume-y 2019/03/06
    知ってるか? Windows 10のバージョン番号は、今でも西暦下二桁しか使ってないんだ。「考え方としては、約20年前に世間を騒がせた「2000年問題」と同じだ」
  • 日本マイクロソフト、新元号対応への同社の取り組みをまとめたページを新たに公開【やじうまWatch】

    日本マイクロソフト、新元号対応への同社の取り組みをまとめたページを新たに公開【やじうまWatch】
  • 「小池知事は実績より思いつきが都民に影響」自民都連幹事長 | NHKニュース

    自民党の二階幹事長が、来年7月に任期満了を迎える東京都知事選挙に小池知事が立候補すれば全面的に協力する考えを示したことについて、自民党東京都連の高島直樹幹事長は「二階幹事長は都議会自民党を含めて東京都連に対し、『早く知事候補を決めろよ、待ってる』とエールを送ってくれたんだろう、という認識を持っている」と述べ、来年の都知事選挙の候補者の選定を急ぐ考えを示しました。 自民党東京都連の広報委員長を務める平将明 衆議院議員は、記者団に対し「都議会で、自民党の議員が小池知事を追及し、対決している時に、『全面的に協力する』という二階幹事長の発言には、びっくりした。知事選挙の1年以上も前に、このような発言をするのは、前代未聞で、反対と言わざるをえない」と批判しました。 また、「小池知事は『築地は守る、豊洲は生かす』と発言してきたが、市場の機能を全く理解していないか、分かっていたとしたら、うそをついていた

    「小池知事は実績より思いつきが都民に影響」自民都連幹事長 | NHKニュース