タグ

2012年7月18日のブックマーク (6件)

  • 個人向けパソコン「FMVシリーズ」2012年夏モデルを発売 : 富士通

    English PRESS RELEASE (ユビキタスプロダクト) 2012年5月9日 富士通株式会社 個人向けパソコン「FMVシリーズ」2012年夏モデルを発売 当社はこのほど、個人向けパソコン「FMVシリーズ」のラインナップを一新し、2012年夏モデルとして、基性能やデザインを強化した、ノートパソコン「LIFEBOOK」とデスクトップパソコン「ESPRIMO」6シリーズ17機種を5月17日より順次販売開始します。 ノートパソコン「LIFEBOOK」では、高性能CPU「第3世代 インテル® Core™ プロセッサー・ファミリー」を搭載し、表裏一体の美しいデザインと、ハードディスクを搭載したノートパソコンとして世界最薄(注1)の15.6mm(最厚部)と軽さを備えたMADE IN JAPAN(注2)のUltrabook™「UHシリーズ」を新規に提供いたします。 デスクトップパソコン「ES

    個人向けパソコン「FMVシリーズ」2012年夏モデルを発売 : 富士通
  • 衆愚の正体: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) 読売新聞のドン、ナベツネさんがを出したそうです。タイトルは

    vitamincba
    vitamincba 2012/07/18
    「衆愚ははじめからそこにあるのではなく、マスメディアとともに生まれたマスメディアの一要素、さらに言えばマスメディアそのもののことなのです」
  • 東京新聞:青梅の霞川で魚1000匹が死ぬ:社会(TOKYO Web)

    東京都青梅市東青梅の霞川で十七日夕、ウグイなどの小魚約千匹が死んでいるのが見つかった。原因は不明。十八日に都が発表した。 十七日午後五時十五分ごろ、市民から市役所に通報があった。死んだ魚は大塚橋-山城橋の間の約五百メートルで見つかった。水質検査では水に含まれる酸素量は通常の値で、塩素やシアンなども検出されなかった。都は上流で工場廃水や農薬投棄などがなかったかを調べる。昨年十一月にも同じ場所でウグイなど約五千匹が死んでいるのが見つかったが、このときも原因は分からなかった。

  • インフラを支える職業に対する評価が低い現状に関する佐倉統氏のツイート

    佐倉統 @sakura_osamu 昨日の坂龍一の「たかが電気のために命を危険にさらすなんて」発言 http://t.co/bq8pUmhl は、二重の意味で象徴的だと思う。ひとつは、命と電気が対置されていること。今の日社会では両者は二者択一ではなく、「命は電気の上に乗っている」。病人に限らず誰もが。(続く) 2012-07-17 22:46:14 佐倉統 @sakura_osamu (続き)PCやネットに限らず、ぼくらの着ているものもべるものも、すべて電気がないと生産も流通もできない。文字通り、ぼくらの命は電気と一体になっている。だけど、このような社会基盤技術は、人々の意識には上りにくい。停電しないのが当然で、停電すると皆怒る。(続く) 2012-07-17 22:49:08 佐倉統 @sakura_osamu (続き)「たかが電気」発言は、そのような現代社会のあり方を端的に象徴し

    インフラを支える職業に対する評価が低い現状に関する佐倉統氏のツイート
    vitamincba
    vitamincba 2012/07/18
    「今の日本社会では両者は二者択一ではなく、「命は電気の上に乗っている」。病人に限らず誰もが」「生活の基盤である電気が、単に意識にのぼらないだけでなく、「たかが」と軽んじられる存在になっていること」
  • 朝日新聞デジタル:さようなら原発10万人集会に17万人 都心をデモ - 社会

    関連トピックス原子力発電所東京電力ノーベル賞【動画】さようなら原発集会、全国から「17万人」「さようなら原発10万人集会」の会場からデモ行進に出発する参加者たち=16日午後1時40分、東京都渋谷区の代々木公園、上田潤撮影  ノーベル賞作家の大江健三郎さんらが呼びかけた「さようなら原発10万人集会」が16日、開かれた。  会場の東京・代々木公園には、全国から約17万人(主催者発表)が集まり、東京電力福島第一原発事故に関連した集会では最大規模となった。  集会後、参加者は3コースに分かれて「原発いらない」など声を上げながら、都心部をデモ行進した。 関連リンク動画ページ脱原発集会、大江さんら呼びかけ 16日に東京で(7/12)原発抗議行動、人数どっち? 主催者と警視庁調べに大差(7/7)官邸前「再稼働反対」の波 雨の中、坂龍一さんも参加(7/6)首相の地元・船橋で再稼働反対デモ 約2千人参加と

  • 人を(脳内で)殺さないと維持できない反原発活動に意味があるのか - novtan別館

    断続的にやれどこで病人が出ただ、どこで人が死んだだ、何かが隠されてるだなんだというデマが流されます。 僕自身は積極的な脱原発ではないですが、きちんと活動している脱原発派の人の理屈には頷けるし、現実に折り合いをうまくつけて、将来的には原発をなくすというのも選択肢としてはありじゃないかな、とは思ったりもします。 なんだけど、デマを流す人たちってのは一体全体何がやりたいのかさっぱりわからない。自分が怖がっていることは正しいんだ!だから反原発なんだ!なんて楽したいだけじゃん。 結局、まじめに脱原発の必要性とか、それに至る道筋とかを考えるのがめんどくさいかバカだから短絡的に「ほらこんなに危ないからダメなんだ」という話に飛びついちゃうのかな?それを見て反原発はバカ、と思うほど短絡的ではありたくないけれども、引っかかる人が多すぎるw 自分の中で意味をきちんと理解してやらないとなんとか活動なんてやってもし

    人を(脳内で)殺さないと維持できない反原発活動に意味があるのか - novtan別館