タグ

教育に関するwalwalのブックマーク (135)

  • 広島県立の新大学、名称「叡啓大」に 開学2021年4月 - 産経ニュース

    広島県などが令和3(2021)年4月に開学を目指す新しい県立大の学長に就任予定の有信睦弘(むつひろ)東京大副学長(72)が23日、広島市内で記者会見し、大学の名称を「叡啓(えいけい)大」に決定したことを明らかにした。近く文部科学省に設置認可を申請する。 叡啓大は県立広島大(広島市)を運営する公立大学法人の傘下に設置される。企業や地方自治体と連携して地域が抱える課題解決に実践的に取り組む「ソーシャルシステムデザイン学部」のみの単科大で、1学年の定員は100人。このうち20人程度を海外からの留学生とする。 有信氏は記者会見で「将来社会の課題を見いだし解決に寄与する人材を育てたい」と抱負を述べた。新大学の設置には学生の県外流出に歯止めをかける狙いもあり、将来的に社会人も受け入れる方針を示した。

    広島県立の新大学、名称「叡啓大」に 開学2021年4月 - 産経ニュース
    walwal
    walwal 2019/11/12
    広島県お金あるなあ。
  • 自殺した児童生徒 最多の332人 昭和63年度以降で | NHKニュース

    昨年度1年間に自殺した小中学生と高校生は332人で、昭和63年度以降、最も多かったことが文部科学省の調査で明らかになりました。一方で、亡くなった理由については、6割近くが「不明」とされていて専門家は、「子どもの自殺は心理的な要因が大きいため一つ一つの詳細な検証が再発防止に欠かせない」と指摘しています。 文部科学省は、全国の小・中学校や高校から報告を受けた子どもたちの自殺の件数を毎年度、公表しています。 その結果、昨年度、自殺した児童生徒の数は男子が193人、女子が139人の合わせて332人で、前の年度から82人、1.3倍の増加となりました。 内訳は、小学生が5人、中学生が100人、高校生が227人です。全世代の自殺者数は、去年2万人余りで、ピーク時の6割ほどにまで減っていますが、子どもたちの自殺は昭和63年度に、今の方法で統計を取り始めて以降最も多くなりました。

    自殺した児童生徒 最多の332人 昭和63年度以降で | NHKニュース
    walwal
    walwal 2019/10/18
    平成20年度以降増加傾向なのね。
  • 赴任一ヶ月での教育的感慨: 戦闘教師「ケン」 華東大乱編

    国慶節休暇があったので、実質的に授業を始めて一ヶ月になる。 おおむね生活に慣れ、大学の授業もまだまだ試行錯誤の段階ではあるものの、大体の流れは把握した感じ。 いかんせん初年度である上、15年ぶりの教員業と初めての中国にあって、「何とかこなしてる」というところ。 授業自体は週に3日、7コマ=14時間ではあるが(後期は少し減るらしい)、語学にもかかわらず一クラスに30人もいるため、授業が終われば宿題や課題の山が待ち受けている。二クラス分の宿題があると、60人分になるだけに、思わず呆然としてしまう。 そのため、平日の授業がない日は、午前中は宿題のチェックで終わり(終われば十分なくらい)、午後は次の授業の準備に費やされる。初年度なので、講義ノートを一からつくらないとならないため、下手すると夕べた後も続けることになる。 一ヶ月経て、ようやく効率化に取り組めそうな感じだが、一方で「これじゃダメだ

    赴任一ヶ月での教育的感慨: 戦闘教師「ケン」 華東大乱編
  • 岡山)夏休みの宿題、前半集中型は破綻傾向 小学生調査:朝日新聞デジタル

    夏休みの宿題は、さっさと片付ける派ですか。それとも最後に追い込む派? 岡山大、広島大、佐賀大が小学生を調べた共同研究で「さっさと片付ける」計画は破綻(はたん)しやすく、「最後に追い込む」子は、休み明けにストレスが高まることが分かった。 岡山大の岡崎善弘講師(発達心理学)らは、岡山県と佐賀県の公立小3校の4~6年生526人を対象に調査した。回答が有効だった460人分のデータを解析した。 調査は、夏休み開始1週間前に「宿題の計画」を尋ね、夏休み明けに「実際の宿題行動」とストレスを調べる、という形で夏休み前後に計2回、質問用紙を配り、保護者の同意の下、回答を求めた。 その結果、宿題の計画は①毎日こつこつする「継続型」(61%)②すぐに終わらせる「前半集中型」(34%)③休み終わりごろにまとめてする「後半集中型」(2%)④「無計画」(3%)――に分かれた。 一方で、実際の進め方では、継続型が68%

    岡山)夏休みの宿題、前半集中型は破綻傾向 小学生調査:朝日新聞デジタル
    walwal
    walwal 2018/08/16
    思ったよりコツコツ型が多い印象。後半まとめてヤル派は少数派なのね……
  • 部活が変わる 「1日2時間」「週休2日」も スポーツ庁が新指針 | NHKニュース

    教員と生徒にとり、過度な負担が問題となっている中学校と高校の部活動について、スポーツ庁は双方の負担を減らすための具体的な運用指針をまとめました。 ・1日の活動時間を平日は長くても2時間程度、休日は3時間程度にする ・週2日以上の休養日を確保する ・夏休みなどは運動部以外の多様な活動ができるよう長期の休養期間を設ける ・地域の競技団体やインストラクターを派遣するスポーツクラブと連携する取り組みを進める ・校長はこれらの取り組みについてホームページなどで外部に公表する また、日中学校体育連盟に対しては、これまで学校単位で参加してきた全国中学校体育大会について、学校と連携した地域のスポーツクラブの参加資格や、大会の規模・日程などを速やかに見直すように求めています。 さらに、各都道府県の連盟が主催する大会でも、同じような見直しが行われるよう支援を行うとともに、学校側に対しても生徒や顧問に過度な負

    部活が変わる 「1日2時間」「週休2日」も スポーツ庁が新指針 | NHKニュース
  • 米国、教科書の高騰でオープンソース教科書の利用が広がる | スラド オープンソース

    米国労働統計局によると、2006年から2016年の間に授業料は63%増加し、住宅費は50%、そして教科書の費用は88%も上昇しているという。こうした中、メリーランド州とニューヨーク州では、オープンソースかつ著作権フリーの教科書を採用することによってコストを抑制しようとしているという(QUARTZ、メリーランド大学、ニューヨーク州の発表、Slashdot)。 オープンソース教科書は、従来の著作権で保護された伝統的な教科書より制限は遙かに少ない。無制限に複製して学生に配布したり、あるクラスのニーズに合わせて改訂することさえできる。 メリーランド州ではオープンソース教科書を使用する学校に若干の補助金を出すとしている。この補助金は500ドルから2,500ドルに過ぎないものの、8,000人の学生を対象とした場合、2017年度秋の1学期だけで130万ドルも節約できるという。現在、全国の学生は、教科書に

    米国、教科書の高騰でオープンソース教科書の利用が広がる | スラド オープンソース
  • RIETI - 負のピア効果―クラスメイトの学力が高くなると生徒の学力は下がるのか?―

    近年の経済学の研究では、学力の決定要因の1つとして「ピア効果」―同じクラスの友人の学力が人の学力に与える影響―に注目が集まっている。しかし、過去の研究では、データの制約もありはっきりとした結論が得られていない。そこで研究では、埼玉県(さいたま市を除く)の公立小・中学校の全生徒を対象として2015年および2016年に実施された「埼玉県学力・学習状況調査」の学力調査の個票データを用いて、付加価値モデルの教育生産関数を推定し、負のピア効果の存在を確認した。これは、ある生徒が平均的な成績が良いクラスに所属した場合、翌年当該生徒の成績が下がっていることを意味しており、クラスの平均的なIRTスコアが1上昇すると、国語では人のスコアは0.09~0.23、算数・数学では0.16~0.27下がる。成績のよい同級生がいることによって、自分の相対的な学力が低いという自己認識を持ち、学習意欲が低下するという

  • 明確な完全網羅求める=小学校指導要領の道徳項目―教科書検定 (時事通信) - Yahoo!ニュース

  • 高騰する米国の教科書価格とそれに挑戦した(が挫折した)スタートアップ - YAMDAS現更新履歴

    高騰する米国の教科書価格 - Willyの脳内日記 アメリカの大学の教科書はバカ高いという話は前から知っており、ワタシも以前 DRM フリーで無料のデジタル教科書を提供することを目指した Flat World Knowledge というスタートアップを「オープンエデュケーションとその持続可能性」という文章を紹介したことがある(5年近く前になるのか……)。 さて、Flat World Knowledge はどうなったのかと思いきや、2012年秋に無料版の公開を止めたそうで、もはやデヴィッド・ワイリーも離れているとのこと。 うーん、「一方で少し話がうますぎるというか(ヘンな表現になりますが)筋が良すぎる気もします」というワタシの悪い予想があたってしまったのだろうか。いくら問題があるからといって、斬新な価格モデルの新規参入は難しいということか。 5年前のワタシの文章は、オープンエデュケーションの

    高騰する米国の教科書価格とそれに挑戦した(が挫折した)スタートアップ - YAMDAS現更新履歴
  • RIETI - 子育ての方法と労働市場の評価-日本における実証研究-

    Chua (2011)は、中国に多いと言われる子育てと西洋に多いと言われる子育て方法の比較をすることで、厳格な子育ては子供の成功に役立つとして問題提起した。親の子育てのあり方が子供のパフォーマンスに与える影響に関する研究は、Kim (2013)が実証的に"Tiger Mother"と呼ばれる親による子育ての優位性を否定したことによって、更に注目を集めることなった。 稿の研究では、上記の研究で提示された問題に関連して、日のデータを用い、子育ての方法が子どもの将来に与える影響について、就業後の所得を代理変数として分析を進める。 我々は、子供時代の親との関係に関する16項目の質問の回答の主因子分析を行い、「関心」「共感」「自立」の3つを因子として抽出した。その上で、自立教育の程度、愛情認知の程度、関心の程度をもとにして、子育ての方法を、支援型、厳格型(タイガー)、迎合型、放任型、虐待型に分類

  • Addressing growing student debt | Econbrowser

  • インターネットはデモシカ教師にとっても福音? - himaginary’s diary

    というような趣旨のNBER論文(ungated版)をアセモグルらが書いている。論文の原題は「Equalizing Superstars: The Internet and the Democratization of Education」で、著者はDaron Acemoglu、David Laibson、John A. List(Listはシカゴ、他はハーバード)。 以下はその要旨。 Internet-based educational resources are proliferating rapidly. One concern associated with these (potentially transformative) technological changes is that they will be disequalizing – as many technologies

    インターネットはデモシカ教師にとっても福音? - himaginary’s diary
  • 正規教員の採用を 文科省が教委に要請 NHKニュース

    全国の公立の小中学校で非正規雇用の教員が増えていることについて、文部科学省は22日、各地の教育委員会に対し、教育の水準を保つために正規教員の採用に努めるよう求めました。 非正規雇用の教員は、去年5月の時点で、全国で11万5745人と、8年前の1.4倍に増えています。 これについて、文部科学省は22日、都道府県などの教育委員会の担当者を集めた会議の中で、「非正規の教員は児童生徒に継続的な指導ができないうえ、体系的な研修の機会も十分にない。教育の水準を維持するためには正規教員を配置すべきだ」と述べて、非正規雇用を削減して正規教員の採用に努めるよう求めました。 この問題について対策を始める教育委員会も出てきています。 このうち東京・稲城市では去年10月から新たに研修を行っています。 対象は、出産や病気で休職する教員に代わって原則1年未満の雇用を前提に担任を受け持つこともある人たちです。 稲城市で

  • 有識者会議報告書 道徳「特別の教科」に NHKニュース

    小中学校での道徳教育の充実策を検討してきた文部科学省の有識者会議は、今は正式な教科とされていない道徳の時間を「特別の教科」と位置づけ、国の検定を受けた教科書を導入することなどを求める報告書を、26日、下村文部科学大臣に提出しました。 小中学校での道徳教育は、今は正式な教科とされていないため、学校や教員によって指導内容や方法に差があると指摘されており、文部科学省の有識者会議が充実策を検討してきました。 26日に提出した報告書では、いじめ防止の観点からも、子どもの規範意識や思いやりの心を育むことが求められており、早急に道徳教育の充実を図る必要があるとしています。 そのうえで道徳を「特別の教科」と位置づけ、目標や指導内容を明確にし、どの学校でも一定水準の授業が行われるよう国の検定を受けた教科書を導入することや、児童・生徒の学習の様子を記述式によって評価する方法を検討することを求めています。 報告

    walwal
    walwal 2013/12/26
    「特別の教科」ってなんだ?
  • RIETI - 親の関与と小学校低学年児童の学習時間―21世紀出生児縦断調査による検証―

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 産業・企業生産性向上プログラム (第三期:2011~2015年度) 「サービス産業に対する経済分析:生産性・経済厚生・政策評価」プロジェクト 学習時間は努力の指標として研究されてきたが主な対象は中学生や高校生であり、一時点のデータによる社会階層や学校制度との関連分析に留まってきた。そこで研究では、厚生労働省が2001年から収集している「21世紀出生児縦断調査」の個票データを用い、小学校1~4年生の段階においてどのように学習時間が形成されるのか――小学校低学年児童の努力

  • 臨時採用教員 6人に1人の自治体も NHKニュース

    全国の公立の小中学校で臨時採用の教員が年々増え、今年度は6万3000人余りに上り、自治体によっては6人に1人を占めていることが文部科学省のまとめで分かりました。 正規採用の教員の不足を補う形で十分な研修を受けないまま担任に就いているケースもあり、教育の質を確保できないことが課題になっています。 教員には正規採用のほか、原則1年未満の雇用を前提に担任も受け持つ「臨時採用」と音楽など一部の教科だけを教える短時間勤務の非常勤講師がいて、文部科学省は平成17年度から全国の公立の小中学校の状況を調べています。 このうち「臨時採用」の人数は、ことし5月1日時点で6万3695人と8年前の1.3倍に増えていることが分かりました。 定員に占める割合が最も多いのは、沖縄県で16%と6人に1人に上り、次いで埼玉県と奈良県、それに福岡県でいずれも12%となっています。 「臨時採用」は来、出産や病気で休職する教員

    walwal
    walwal 2013/10/19
    「「臨時採用」は本来、出産や病気で休職する教員に代わって退職者などを即戦力として雇用することを想定していますが、文部科学省は正規教員の不足を臨時採用で補うケースが増えているとみています。」
  • 経済ブログは教育ツールとして有用 - himaginary’s diary

    という結果をウェスタンカロライナ大学の2人の学者(Stephen Miller、James Ullmer)が報告している(H/T UDADISI)。 以下はその論文「Using Blogs to Enhance the Student Learning Experience in Social Sciences: An Application in Economics」の要旨。 The proliferation of widely-read blogs in the social sciences presents a pedagogical opportunity for instructors of undergraduate courses. This paper describes the introduction of blog assignments by the autho

    経済ブログは教育ツールとして有用 - himaginary’s diary
  • 公立の中学と高校でSF小説を必須の教材にする法案、米ウエストバージニア州で提出される | スラド サイエンス

    米ウエストバージニア州では、公立の中学と高校でSF小説英語の授業で必須の教材にするための法案が提出されているそうだ(法案: H.B.2983、 Blastrの記事、 The Guardianの記事、 The Inquisitrの記事、 家/.)。 法案では生徒の将来のために数学や科学への興味を持たせることが重要だとし、数学や科学への興味を刺激するために英語の授業で学年に応じたSF小説英語のカリキュラムに組み込むべきだとしている。法案を提出した共和党のRay Canterbury州下院議員はジュール・ベルヌやアイザック・アシモフの作品により、数学に興味を持ったといい、先進的な技術が物語の鍵を握るようなSF作品に触れることで、現在の生徒たちも数学や科学に興味を持つようになると考えているらしい。Canterbury氏が最初に立法化を提案したのは昨年だったが、ほとんど相手にされなかったそうだ

  • Econbrowser: Growing student debt

    walwal
    walwal 2013/04/15
    アメリカでも学生の借金が増えているみたい。/どこも一緒だなあ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    walwal
    walwal 2013/02/12
    日本はOECD内でGDPに占める公教育費の割合が少ない国だからなあ。/せめてOECD平均まで教育予算増やせばいいのにね。