タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

フューネと通夜に関するyuigon_infoのブックマーク (2)

  • 最近のお葬式事情

    先日のフューネのパート社員を対象にした研修会で提出頂いたレポートの テーマは「最近の葬儀について」でした。 パート社員さんから見た最近の葬儀事情にはお葬式を見る角度が私のような 葬儀社の役員や正規社員の視点とはちょっと違う為に当に貴重な意見が 多いのです。 数ある指摘の中からいくつかご紹介します。 フューネのパート社員が最近のお葬式で最も「変わった」と感じることは 「会葬者が葬儀・告別式よりも通夜のほうが 多くなった」ということです。 これは確かに数年前と比較しても通夜に参列される方が多くなって きているのは誰も目でみても間違いのない事実でしょう。 来は通夜は近親の身内のみで、一般の会葬者は葬儀に参列するもの であり、結果、通夜よりも葬儀にお客様が多くなるのは必然だったのです。 ひと昔前までは通夜は自宅、葬儀は近くの寺院という パターンが主流でしたが、通夜・葬儀は葬儀会館で行なうという

    最近のお葬式事情
  • うずまき線香

    上の写真はうずまき線香と言われるものです。 通常の長さの線香ですと、火をつけて30分から40分程で 燃え尽きてしまいますが、この線香は約12時間近く長持ちします。 この渦巻き線香は法事や日常のお参りにはまず使うことのないのですが お葬式には大変重宝します。 昔から、お通夜の夜は朝まで 「ローソクと線香の火を絶やしてはいけない」 という掟があり、お通夜の夜は夜を通じて親族が交代で寝ずの番を しながらローソクを線香の火を絶やさずに守るのが、通夜の語源であり、 朝まで弔うことが供養であると言われています。 昔からローソクと線香を絶やすことがタブーなのは 亡くなった方の魂が浄土まで行く道中が真っ暗であり、それを明るくする 為のローソクと道しるべとして迷わない為に線香を一立てて 道案内をしなければいけないという宗教上の理由と昔は故人からの 死臭で獣が集まってきて追い払う為の「火」と死臭の匂いを消す

    うずまき線香
  • 1