タグ

2011年7月22日のブックマーク (12件)

  • 入居者本位にこだわり続ける“庶民向け介護住宅”のパイオニアメッセージ会長 橋本俊明

    起業人 先達の苦難の道のりには、汗と涙に彩られた無数のドラマがある。そして、起業家達の苦闘の中には明日への成功のヒントとノウハウが凝縮されている。 バックナンバー一覧 突然、親の介護が必要となったが、家族では対応できない。安くて安心な有料老人ホームがあれば、心強い。そんな介護ニーズを背景に急成長してきたのが、メッセージだ。現在、同社が全国で展開する介護付き有料老人ホーム「アミーユ」は163施設にも上る。 特徴は、入居費用の安さ。介護付き有料老人ホームといえば入居時に支払う一時金が1000万円以上、月々の利用料が30万円以上というのがザラである。ところがアミーユの場合、一時金なし、月額費用は12万~23万円前後で、厚生年金の受給額程度で入居できる。一時金なしの安価なホームは、3~4年前までは画期的なことだった。 それを実現した低コストの秘訣は、合理化が進む外産業や流通業のノウハウを研究し、

  • アナログ放送終了はテレビの終わりの始まり (1/2)

    テレビは死なないが…… 7月24日、アナログ放送が(東北3県を除いて)止まる。これだけ大規模な公共的サービスが止まるのは、日で初めてだ。総務省の発表では、まだ地上デジタル放送に対応していない家庭は29万世帯だというが、実態はとてもそんなものではすまない。テレビがデジタルに対応していても、アンテナが対応していない家庭が多いからだ。特に集合住宅の対応が遅れており、未対応の家庭は100万世帯を超えるだろう。 全国の家庭にあるテレビは1億3000万台程度と推定されるが、デジタル放送推進協会の調べでは、デジタル対応テレビは8000万台未満だ。これにデジタルチューナー内蔵録画機などを合算して1億2200万台という数字を出しているが、録画機の大部分はデジタルテレビとともに使われているので、両方を足すのはおかしい。つまり5000万台近いテレビがデジタル対応していないと推定される。 デジタル対応していない

    アナログ放送終了はテレビの終わりの始まり (1/2)
  • で? 結局のところGoogle+には何を投稿すればいいわけ?

    友達友達っていうけど実際どうなのよ? あ、Facebookの「友達」のことね。Twitterのフォロワーも一緒だけど、何か伝えたい情報があった時、当にその「友達」みんなに知られちゃってもいいわけ? 私は嫌ですね。だっていつそれを誰かに見られて分析されて人生を棒に振ってしまうことになるかわからないし。 そこでGoogle+の出番となるわけです! Google+は「セミシェアリング(限定的な情報共有)」に最適で、自分で設定した限られた人たちの間だけでプライベートなやり取りをすることができます。投稿ごと、会話ごとに誰に見せるかを自由に決めることができます。 よくよく考えてみるとそれってリアルに近いですよね。だっていつもその場にいる人によって話す内容を変えていませんか? 話したい内容によって会う人を決めていませんか? そんなリアルで自然なコミュニケーションを可能にするのがGoogle+なのです!

    で? 結局のところGoogle+には何を投稿すればいいわけ?
    yuigon_info
    yuigon_info 2011/07/22
    盲点を衝いたご指摘w
  • 胃ろうの人が口から食べるモデル事業実施へ - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン

    全国老人福祉施設協議会(全国老施協)は7月21日、特別養護老人ホーム(特養)に入所している胃ろうの人が通常の事に移行するために何が必要かを、現場での取り組みを通じて調査・研究するモデル事業に取り組むことを決めた。入所者が口からべることによるQOL(生活の質)の向上を支援すると同時に、施設側の負担軽減につなげることを目的とした取り組みで、全国老施協は年内をめどに報告書をまとめる予定だ。 全国老人福祉施設協議会の「自立支援介護実践研究事業プロジェクトチーム」(7月21日、東京都内) 同日開かれた「自立支援介護実践研究事業プロジェクトチーム」(委員長=竹内孝仁・国際医療福祉大大学院教授)の初会合で決めた。  今回のモデル事業は、7月末から約3か月間、これまでおむつ使用率ゼロに取り組んできた特養13施設で実施。胃ろうだけでなく、腸ろうや経鼻経管栄養の入所者も対象とする。  施設は、対象者に対す

  • 岡本篤の加古川Watcher 家族葬反対論

    先週祖母が亡くなり、2日続けて葬儀会館に泊まり込んだ。 以前から家族葬ということに決めていたので、通夜・葬儀ともにごく近しい親戚のみでつつましくとりおこなった。遠方の親戚すら呼ばない。 だが、家族葬というのは見た目はコンパクトで簡便なようで、実はとてもめんどうだと思った。祖母が亡くなったことを知らない人がたくさん出るのである。 葬儀というのは、宗教的な意義以外において、故人のために行うものではない。残された人間のためのものだ。残された者たちが数日─数十間にわたって故人に丁重に別れの儀式をとりおこない、何かを少し背負い、それでも気持ちの整理をつけてまた生活に戻るためのものだと思う。 サルが人間になったとたんに始まったこの葬送の儀礼は、ごく最近までひじょうに手間をかけておこなわれていた。そうだったでしょ。 だいたい暑かったり寒かったりする通夜や葬儀に、近所の人々の手をわずらわせて吹きさらしのテ

  • 抗がん剤をやめて: ぶどうの木 ー野川のほとりでー

    母の抗がん剤治療は アリムタという名前の抗がん剤から始まった。 3週に1回計4回投与された。 体が痒くなったり、欲が無くなる、白血球が減少するといった副作用もあった。 こういう化学療法による治療の前後に必ず 血液の検査、 CT、MRIと、数値的データーを取りながら進められる。 レントゲンも毎回前後に撮る。 4回が終了した後のレントゲンでは、 溜まっていた胸水も病巣も消えてはいなかった。 だから次はもう少しがんを抑えることを期待して アバスティンという薬が組み合わされた。 やはり3週間の間を空けて4回から5回の計画だった。 この薬の点滴後は、受けてから2.3日後から色々な副作用が出た。 口内炎が出来たり吐き気がしたり、体の強い痒みとともに 欲も全く無くなるようだ。 さらに一番嫌な点は精神的な落ち込みというか、 嫌悪感が強くなって、気力が減退していく。 そして黙ってソファで横になって一日中

  • リアル - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    定年退職をした人にとって、人と会うのには「努力」が必要だ。 「え、好きだから苦じゃないよー」と言われる事もあるが、ここでは好きとか嫌いとかは関係ない。 好きか嫌いか関係なく、会社に行き、たいていの人は他の人に会う。 嫌な人にも会う。好きな人にも会う。これは努力せずに、人に会えている。 しかし、定年退職をすると外に出ることが、仕事に行くことが、会社に行くことが「義務」ではなくなる。 となると、「用がある時」しか人に会うことが少なくなる。 そうすると、圧倒的に情報から遅れていくのだ。 どんなに頑張って、人と会う努力をしていても、 ネットでガンガンリサーチしていても 世間と少しずつ遠ざかっていく。 昔、定年退職をしたばかりのKさんが仰っていた。 「会社に行っていた時は、若い子の話とかついていけないよー、って思っていたんだけど、定年退職したらその話すら聞かなくなったからすごく世間と離れていく危機感

    リアル - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
  • au、高齢者向けの通信付き見守り歩数計「Mi-Look」

  • (3)音楽には癒しの力がある | ヨミドクター(読売新聞)

  • 在宅医療情報、ネットで共有…医師・看護師・ケアマネら

  • 4月に制度化「サービス付き高齢者向け住宅」とは?(3) : 老後設計 : 女性FP発ポイントレッスン : 投資講座 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ファイナンシャル・プランナー 山田静江 高齢者向けの施設や住宅を分類する主なポイントは、(1)居住環境(居室・設備)、(2)生活支援サービス(安否確認・生活相談事・入浴・付き添いなど)、(3)医療や介護、(4)入居条件・契約関係、(5)費用、の5つです。それぞれ、下記のような違いがあります。 (1)居住環境(居室・設備) 大きく分けて、個室の中に、キッチン、トイレ、風呂など生活に必要な設備をすべて備えている「マンションタイプ」と、多くの設備は供用の「下宿タイプ」があります。マンションタイプは独立性が高く設備が整っているため、居住費が高め、一方下宿タイプは居住費が抑えられています。介護専用型では、ほぼ寝るだけのスペースという場合もあります。 どちらのタイプでも、事は原則として堂などで他の人と一緒にべることになり、共用設備には全員が集まれる堂や集会室、リビングなどがあります。お風呂

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP