タグ

ブックマーク / wldintel.blog60.fc2.com (31)

  • ワールド&インテリジェンス クリミアの親ロシア勢力内で力を持つ特殊部隊「ベルクート」

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) 急展開中のウクライナ情勢ですが、ロシアがクリミアへ軍事介入を格化する方向です。クリミア自治共和国政府がロシアに支援要請し、ロシアが介入をほぼ決めた感じです。今後、おそらくクリミアは実質的にロシアの勢力圏になると思われますが、その後、他のウクライナ東部地方にまでその流れが拡大するかどうかが焦点になります。 黒海艦隊の拠地があり、ロシア軍がもともと存在するクリミアと、他の地域では事情が大きく異なりますが、すでにハリコフでは親ロシア派のデモの情報もあります。イケイケのプーチン大統領のことですから、どう出るか予断はできません。 ところで、クリミアがこのような事態に至った下地として、ウクライナ政府でのヤヌコビッチ追放からのわずか数日間で、クリミ

    ワールド&インテリジェンス クリミアの親ロシア勢力内で力を持つ特殊部隊「ベルクート」
    zyesuta
    zyesuta 2014/03/02
    急展開中のウクライナ情勢ですが、ロシアがクリミアへ軍事介入を本格化する方向です。クリミア自治共和国政府がロシアに支援要請し、ロシアが介入をほぼ決めた感じです。今後、おそらくクリミアは実質的にロシアの勢
  • ワールド&インテリジェンス 早急に必要なシリア反体制派への武器供与

    はい? 武器渡したらもっと荒廃させようぜってことだよね? しかも 反体制派に? 化学兵器を無差別に使用した側に供給するの??? ええと? アサド政権側がテロ組織と戦っているのに、テロ支援してんの? なにそれ・・・ 武器の輸出入なんて、国際条約で禁止されてるだろ? おいおい・・・どうなってんだよ。 いやいや 国営通信社発表を真に受けても何も、 普通に「反体制武装集団」だろ? デモやら、世論やらじゃなくて、完全にテロ組織で、どうにも見方も何もねぇじゃん。。。まんまだろ? アサド政権がなにしたっつーのよ 反体制派が無差別化学兵器テロしたのは周知の事実で、その直後、「政権が化学兵器使用した(決め付け) シリア空爆する」 って言ったのアメリカだよね? 何がどうしてそうなった? 日で言えば、オウム真理教がサリン播いたら、「日政府がサリンまいた、空爆だ」って即決め付けたのと同じだろ? わけわかんねぇ

  • ワールド&インテリジェンス 北朝鮮問題をみるキーポイント

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) そんなに複雑なことではないと思います。大雑把ではありますが、簡潔に列記しておきます。 ▽北朝鮮は軍事的に脆弱であり、全面戦争はできない。指導部が正常な判断をするなら、戦争をする気はないはず。 ▽金王朝三代は、独裁体制の存続を最優先しており、そのために核武装と国内の恐怖支配徹底に務めている。 ▽善し悪しは別にして、それ自体は理に適っている。決して非合理的な戦略ではない。 ▽過去に交渉に応じるふりをしたのは、核ミサイル開発の時間を稼ぐため ▽今年2月の核実験で、中距離核ミサイル武装を実現した可能性がきわめて高い。 ▽現在の金正恩政権の目標は「パキスタンのように核武装国であることを既成事実化し、今後の核戦力増強の道を開くこと」 ▽現在の一連の挑

  • ワールド&インテリジェンス 限定的局地戦に米軍も参戦へ

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) ▽北朝鮮が挑発すれば米軍も北指揮部報復打撃(中央日報) 米韓連合軍が、韓国軍主導の対北朝鮮局地戦(北朝鮮の挑発に対する報復)計画「共同局地挑発対応計画」を合意しました。 これまで朝鮮有事に対しては、有事となれば米韓相互防衛条約に基づき、米軍が米韓連合軍の作戦統制権をもって主体的に参戦しますが、平時の局地的な衝突に対しては、グレーになっていました。94年に平時作戦統制権が韓国軍に移譲されてからは、基的には「韓国軍が自衛権レベルで対応する」のが原則です。 今後はこれに米軍が参加できることになります。これにいくつかのメディアが「米軍が自動介入」と報じていますが、必ずしもそういうことではないです。 大雑把に言えば、米軍は以前も今も今後も、米韓が

  • ワールド&インテリジェンス シリア内戦解決に必要なアメリカの武器供与

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) 一切の武器、一切の戦争は悪である・・・という考え方の人もいらっしゃるかと思いますが、ある武装勢力に人々が殺害され続けている状況を止めるためには必要な戦争があり、必要な武器があるという考えもあります。私は後者で、たとえば一昨年のリビアの反カダフィ戦、あるいは現在のシリアの反アサド戦などはそれに相当すると考えています。A勢力対B勢力という構図の場合は背景が複雑で、なかなか判断が難しいことがありますが、独裁VS抵抗という構図は比較的単純なものです。 シリア情勢に関し、こんなニュースがありました。 ▽シリア内戦解決へ対話、米露外相会談で一致(読売 2月27日) アサド政権と反体制派の対話実現を目指すということですが、現状では難しいでしょう。 先日

  • ワールド&インテリジェンス 核実験 現時点でわかること

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) 核実験の情報は、まだ続報待ちの部分が多いですが、とりあえず現時点でわかること、わからないことは以下。 まず、これが核実験かただの地震かということは、地震波の波形で判断できることで、今回、人工的な爆発によるものと断定できます。 次に、核実験か、通常爆弾を使用した爆発か、ということは、実際には希ガスの検出がなければ断定はできませんが、今回の爆発規模が推定6~7キロトン(韓国国防部)ということですから、まず常識的に通常爆弾の線は除外していいでしょう。よって、なんらかの核実験が行われたと判断できます。 実験の内容ですが、爆発規模から考えて、一部に推測が出ていた水素爆弾はまず考えられません。ブースト型核爆弾の可能性もまずないといえます。 北朝鮮当局

  • ワールド&インテリジェンス テポドン2改は弾頭600kgでも1万キロ以上飛ぶ?

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) ▽北朝鮮ミサイルはICBM開発を意図 体は粗雑 (聯合ニュース) 回収した残骸を分析した韓国国防部が23日に発表しました。 「黄海で回収した1段ロケットの残骸は、酸化剤容器」 「材質はアルミニウムとマグネシウムの合金で、酸化剤は毒性の強い赤煙硝酸」 「今後、弾頭の誘導などの技術を確保すれば、米土に到達する大陸間弾道ミサイル(ICBM)の開発に成功する可能性も」 「1段目にノドンのエンジン4個」 「2段目にはスカッドミサイルのエンジン1個」 「赤煙硝酸の容量を基に1段ロケットの推進力をシミュレーションした結果、推力は118トンで、500~600キロの弾頭を1万キロ以上運搬する能力を持つと推定される」 「酸化剤容器の溶接部は粗雑で、高度な

    zyesuta
    zyesuta 2012/12/24
    500kg、10000km
  • ワールド&インテリジェンス 英国王立防衛安全保障研究所JAPAN事務所

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) 今年の春頃、当ブログでイギリスの安全保障研究機関「英国王立防衛安全保障研究所」のアジア部が東京に開設されることをお伝えしましたが、いよいよ今月、正式にスタートしました。 同研究所は正式名称でThe Royal United Services Institute for Defence and Security Studiesですが、通常はRoyal United Services Instituteと通称されていて、略称「RUSI」で通っています。このアジア部はRUSI-JAPANということになります。 先日、そのお披露目パーティに光栄にもお声をかけていただいたのですが、たまたま所用で九州方面に行っていたため、やむなく欠席。とある超大

  • ワールド&インテリジェンス シリア軍のトルコ砲撃の狙い

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) 当初はトルコに譲歩の姿勢を見せていたシリア政権ですが、その後もトルコ領内への砲撃を続けています。この件に対し、「シリアはトルコを紛争に引きこもうとしている」との分析があるようですが、それには疑問です。 アサド政権にとって、トルコとの格的な戦闘は、NATOの軍事介入を招く危険な導火線になる話ですから、それは極力避けたいはず。なので、公式には今後もトルコとの緊張緩和を模索する動きを見せるでしょう。 しかし、それで自由シリア軍が国境エリアに地歩を固めるのは(すでにその動きが顕在化しているのは既報)、政権崩壊に結びつく話なので絶対に認められない。なので、トルコの格的な軍事攻撃に至らない程度に、自由シリア軍を叩くという戦術かと思います。 実際、

    zyesuta
    zyesuta 2012/10/10
    シリアが砲撃しているのはトルコ国内のシリア反体制派拠点
  • ワールド&インテリジェンス 故・金正日が国家安全保衛部に金正男暗殺指令

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) 『朝鮮日報』によると、金正日生前の2010年7月、国家安全保衛部の工作員が、中国で金正男を暗殺する指令を受けたものの失敗していたことが判明しました。今年6月に韓国に潜入し、9月12日に逮捕された、この工作員の供述です。 当時、国家安全保衛部の指揮官は、禹東測・第1副部長。金正日の直接の指揮下にあたりますが、制度上は張成沢・党行政部長の指導下になります。ただ、金正男暗殺ともなれば、間違いなく金正日の承認があったでしょう。金正日はすでにその頃、正恩への世襲プロセスを着々と進めていて、2010年9月には正恩を朝鮮人民軍大将とし、世襲を公表しています。 ところで、北朝鮮はその2カ月後の2010年11月、延坪島砲撃で韓国との緊張を著しく高めますが、

  • ワールド&インテリジェンス シリア報道について

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) 昨日、NHK『クローズアップ現代』がシリア問題について放送しました。私は所用で拝見していないのですが、番組のサイトが内容をテキストで起こしていたので、拝読しました。 ▽混迷シリア 見えない出口 シリア問題を全国放送で採り上げるというのはたいへん意味のあることだと思いますが、2つの点で、恣意的な編集と感じました。 まず、番組ではシリア内戦を「代理戦争」と描いていましたが、まったく事実ではないと思います。 私の戦争取材デビューは、80年代のニカラグア内戦でした。左翼政権「サンディニスタ」はソ連に強力に支援され、ソ連製兵器で武装し、政府軍の背後にはソ連の軍事顧問団が控えていました。 対する反政府軍「コントラ」はアメリカが全経費を支給し、ゲリラを

  • ワールド&インテリジェンス 「反米」について

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) 先日、中東畑でないあるジャーナリストの方と話したのですが、こんなことを言われました。 「リビアでは昨年、NATOの空爆のせいで余計ひどいことになりましたよね」 余計ひどいこと??? 私の認識では、カダフィ軍が国民を殺しまくっていたのを、NATOがくい止めたというものです。私のリビア人の知人も全員その認識です。 そのジャーナリストの方が言うには、「カダフィは独裁者ではあったが、国を平和に治めていた。NATOの介入のせいで、戦闘が拡大し、より多くの人が死ぬことになった。しかも、その後、武器が国中に出回り、収拾がつかなくなった」 なので、「カダフィ独裁のほうがずっとマシだった」と言うのです。 シリアの場合もそうなのですが、2つの大きな論点があり

  • ワールド&インテリジェンス シリア政府軍による市街地砲撃の瞬間

    Author:黒井文太郎 63年生まれ。『軍事研究』記者、『ワールド・インテリジェンス』編集長などを経て、現在は軍事ジャーナリスト。専門は各国情報機関の最新動向、国際テロ(とくにイスラム過激派)、日の防衛・安全保障、中東情勢、北朝鮮情勢、その他の国際紛争、旧軍特務機関など。 著書『ビンラディン抹殺指令』『アルカイダの全貌』『イスラムのテロリスト』『世界のテロと組織犯罪』『インテリジェンスの極意』『北朝鮮に備える軍事学』『紛争勃発』『日の情報機関』『日の防衛7つの論点』、編共著・企画制作『生物兵器テロ』『自衛隊戦略白書』『インテリジェンス戦争~対テロ時代の最新動向』『公安アンダーワールド』、劇画原作『実録・陸軍中野学校』『満州特務機関』等々。 ニューヨーク、モスクワ、カイロに居住経験あり。紛争地域を中心に約70カ国を訪問し、約30カ国を取材している。 最近の記事 フランスが米英豪の新同

  • ワールド&インテリジェンス 李英鎬後任の総参謀長は玄永哲か

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) 玄永哲氏に次帥の称号=解任の李英鎬氏後任の可能性-北朝鮮(時事) だそうです。 玄永哲は2010年9月に大将昇格したばかり。北朝鮮の実質権力は必ずしも軍の階級とは比例しませんが、いっきに最高幹部に抜擢となるのは明らかです。 現在、実権を握る次帥は他に以下の2人がいます。いずれも金正日の死の前後に大出世を遂げています。 ▽崔竜海・・・党書記⇒軍総政治局長・党政治局常務委員・党中央軍事副委員長 ▽金正覚(軍総政治局第1副局長・党中央軍事委員・国防委員・党政治局員候補・大将)⇒人民武力部長・党政治局員 崔竜海はその実績を考えると、かなり唐突な大出世ですが、これには張成沢の強い意向が働いているとの見方があります。 金正覚は金正日葬儀車列に付き従っ

  • ワールド&インテリジェンス 反乱軍からの要望

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) SNSで自由シリア軍系の書き込みをみていると、「装甲車はRPGでなんとかできるが、武装ヘリが脅威。外国は地上軍を出さなくていいので、せめて飛行禁止空域設定だけでもやって欲しい」「あるいは対空ミサイル(※携帯SAMのことと思われる)を供与してほしい」といったものがかなりあります。 反乱軍は政府軍から分捕った対空機関砲は多少持っているようですが、携帯SAMがあればヘリは動けません。80年代のアフガンでやったように、欧米のインテリジェンスは、とにかく携帯SAMだけでも秘密裏に供与することはできないのでしょうか。それだけで戦局はかなり変わり、ひいては犠牲者を少なくできると思うのですが。

  • ワールド&インテリジェンス 犠牲者が2万人を突破

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) イギリスを拠点とするシリア人権監視団が、「シリアでは、少なくとも2万0028人がすでに殺害された」と発表しました。内訳は、1万3978人が一般住民および武器をとった住民、968人が離脱兵士、5082人が政府軍兵士とのこと。 ぱっとみて、政府軍兵士の戦死者の数が不自然に多いように感じますね。おそらく治安部隊や民兵が含まれているのではないかと思われます。 ただ、それにしても多いですね。仮に母数が35万人として、戦死者5000人とすれば、70人に1人が戦死した計算になりますが、そこまでやられているとはちょっと思えません。おそらく、離脱しようとして処刑された兵士もかなりの数に上っているのではないかと推測します。 離脱兵士の戦死率も非常に高いですね

  • ワールド&インテリジェンス 北朝鮮軍偵察総局の対日スパイ?

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) 6月21日に大阪府警に詐欺容疑で逮捕された兵庫県の運送会社役員兼大学院生が「北朝鮮軍関係者の依頼で外交・防衛情報の分析を行っていた」と供述しているそうです。 この人物は、尼崎市東大物町の吉田誠一容疑者(41歳)。逮捕容疑は、同県の財団法人にアスベスト除去の新規事業用の装置を購入すると偽り、2010年2月に1000万円の融資金を振り込ませた詐欺容疑です。 この吉田容疑者はなんだか謎の人物です。新聞各紙の報道によると、朝鮮大学校卒業。関東の複数の大学院を経て、2006年から神戸大大学院に在籍し、朝鮮半島情勢を研究していたとのこと。 自身の供述によると、2008年頃から北朝鮮の軍関係者の要請で、日国内で日の外交防衛分野や北朝鮮に関する情報を

  • ワールド&インテリジェンス 日本版「NSC」の民主党最終提言

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) 民主党のワーキングチームが検討していた日版NSC創設に向けた最終提言案の内容が判明しました。産経新聞によると、以下のとおりです。 ■メンバー・権限 メンバーは首相、官房長官、外相、防衛相、国家戦略担当相、安全保障・危機管理担当官房副長官。月に2回、非公開の会議を開催 ▽安全保障と外交戦略について関係省庁間で調整する権限を持つ ■事務局 新設の「安全保障・危機管理担当官房副長官」は官房長官を補佐し、内閣官房の安全保障、危機管理、情報の3部門を監督する ▽「安全保障担当官房副長官補」も新設。事務局は100人程度 ■下部組織 関係省庁の審議官・局長級の「合同安全保障会議」を置き、政策を総合化する。島嶼(とうしょ)防衛や北朝鮮対策など中・長期的

  • ワールド&インテリジェンス アラブ連盟がシリアの資格停止

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) アラブ連盟自身には何の力もないですが、これはひとつの大きな進展です。リビアの場合も、NATO介入を実現させた原動力は、アラブ連盟の介入容認でした。アメリカもフランスも、アラブ社会の容認という大義名分がなければ動けませんから、アラブ連盟がアサド追放と国民評議会への支持を打ち出せば、いわゆる「国際社会」が大きく動き出します。 アラブ社会はもともとひとつの強い求心力のある社会で、アラブ諸国のコンセンサスというのは、かなり大きな意味を持ちます。「外国の介入への拒否」という常に振りかざされる建前は、長い植民地支配への反感をベースとする「欧米の勝手な介入への拒否反応」であって、アラブ社会のコンセンサスというのは、非常に大きな大義名分になります。ですか

  • ワールド&インテリジェンス 911アメリカ政府陰謀論

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) 9・11から10年ということで、主にBSとCSで関連ドキュメンタリーが結構放送されていますが、昨夜、ヒストリー・チャンネルで「9・11アメリカ陰謀説」という番組を拝見しました。いまだに「9・11はアメリカの自作自演」と思い込んでいるアメリカ人があれほどたくさんいることに、ちょっと驚きました。 番組によれば、陰謀論者には「米政府はテロをわざと見逃した」派と、「自作自演」派があったのが、今では後者がずっと優勢とのこと。また、当初はそれほど多くなかった陰謀論者が、03年のイラク戦争を機に「戦争で儲けたい政治家・企業が仕組んだ」というストーリーで、どっと増えたということでした。 それと、これはまったく知りませんでしたが、アメリカの若者が制作してい