タグ

2019年11月18日のブックマーク (6件)

  • メルカリ、70億円赤字で経営危機へ。メルペイ・米国進出の大失敗でヤフーに買われるか=栫井駿介 | マネーボイス

    プロフィール:栫井駿介(かこいしゅんすけ) 株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。

    メルカリ、70億円赤字で経営危機へ。メルペイ・米国進出の大失敗でヤフーに買われるか=栫井駿介 | マネーボイス
    a1ot
    a1ot 2019/11/18
  • 香港の完全支配を目指す中国を、破滅的な展開が待っている

    中国は「一国二制度」の事実上の放棄を決めた。香港を追い詰めれば、さらなる暴力が展開されるだろう。習政権はむしろそれを望んでいる可能性があるが、それがどれだけ自らを傷つけるかを理解していない> 香港の暴力的な衝突は、急速に激しさを増している。それだけでも十分恐ろしいのに、事態はさらに悪化するかもしれない。 10月末に開かれた中国共産党第19期中央委員会第4回全体会議(4中全会)終了後のコミュニケを読むと、中国の習近平(シー・チンピン)国家主席は香港への支配を強めようとしている。しかしそのために習は、かなりの代償を覚悟する必要がある。 コミュニケには不吉な目標が2つ書かれていた。まず中国政府は「憲法と香港基法に基づくあらゆる権限」を使い、香港とマカオを「統治管理」する。第2に、この2つの特別行政区で「国家安全を守るための法制度と執行機構を構築し、改善する」。 数日後、中央委員会が採択した決

    香港の完全支配を目指す中国を、破滅的な展開が待っている
  • 東京のプリン29選をピックアップ!トレンドの“固めプリン”もばっちり◎ - ライブドアニュース

    1. 卵と牛乳と砂糖だけでシンプルに作られた「ミミタムプリン」 ミミタムプリン 450円 高円寺にある「喫茶室ミミタム」の人気メニューのひとつ「ミミタムプリン」。レトロでかわいいグラスはお店の雰囲気にぴったり。卵と牛乳と砂糖だけでシンプルに作られた優しい味わいのプリンは、ゆったりとした時間を楽しませてくれます。「ミミタム」と書かれたコーヒーカップ形のクッキーも、かわいらしさをより引き立ててくれますね。 2. マスターが毎日手作りしている「ジャンボプリン」 ジャンボプリン 350円 虎ノ門にある「ヘッケルン」のマスターが毎日手作りしている「ジャンボプリン」。一般的なプリンの2.5倍の大きさなのだそう。プリンづくりをする上で、蒸し器を使ったり、冷蔵庫ではなく氷水でプリンを冷やしたりと、手間暇がかけられてこだわりの製法を採用しているそうです。だからこそ、なめらかな感に仕上がるのだとか。 3. 

    東京のプリン29選をピックアップ!トレンドの“固めプリン”もばっちり◎ - ライブドアニュース
    a1ot
    a1ot 2019/11/18
  • 日本の会社員の「ランチ」が、フランス人と比べて残念なワケ(佐藤 敦規) @moneygendai

    サラリーマンにとって唯一の息抜きである昼。だが、残念ながら会社員がランチに使える金額は少ない。消費税が上がって以降、その傾向はさらに強まり、パンやおにぎりで手短に済ます人が多いだろう。 一方で、毎日、のんびりとランチをしている国もある。フランスでは3割近くの会社員がレストランで思い思いのメニューを頼み、同僚とのコミュニケーションの時間にあてるという。 フランスの事補助制度の一つであるチケット型の事補助「チケットレストラン」を運営するエデンレッドおよびエデンレッドジャパンの調査を参考に、日仏のランチ格差はなぜ生じたのか、社会保険労務士の佐藤敦規氏が明らかにする。 広がるサラリーマンのランチ格差 昨今、社員の健康維持やコミュニケーションの場として社員堂に力を入れている企業が増えてきた。グーグルの社員堂では、さまざまな和洋中のメニューを無料で提供している。 とはいえ、すべての企業が社員

    日本の会社員の「ランチ」が、フランス人と比べて残念なワケ(佐藤 敦規) @moneygendai
    a1ot
    a1ot 2019/11/18
    “同じ法定外福利厚生である通勤手当の非課税枠は、5万円から15万円と20年間で3倍にもなっている”
  • No.2594 食事を支給したとき|国税庁

    [令和5年4月1日現在法令等] 対象税目 源泉所得税 概要 役員や使用人に支給する事は、次の2つの要件をどちらも満たしていれば、給与として課税されません。 (1)役員や使用人が事の価額の半分以上を負担していること。 (2)次の金額が1か月当たり3,500円(消費税および地方消費税の額を除きます。)以下であること。 (事の価額)-(役員や使用人が負担している金額) この要件を満たしていなければ、事の価額から役員や使用人の負担している金額を控除した残額が給与として課税されます。 なお、上記(2)の「3,500円」以下であるかどうかの判定は、消費税および地方消費税の額を除いた金額をもって行うこととなりますが、その金額に10円未満の端数が生じた場合にはこれを切り捨てることとなります。 事の価額 1 弁当などを購入して支給している場合には、業者に支払う購入金額 2 社員堂などで会社が作っ

  • 「世界最悪の通貨」 貨幣の専門家に一刀両断にされたFBの「リブラ」(GLOBE+) - Yahoo!ニュース

    ふだん使っている紙幣は、なぜ紙切れとしてではなく、お金として扱われるのだろうか。フェイスブックが今年6月に打ち出したデジタル通貨「リブラ」構想は、どう読み解けばいいのか。お金をめぐる様々な疑問を、「貨幣論」で知られる経済学者の岩井克人・国際基督教大特別招聘教授(72)に聞いた。(聞き手・星野眞三雄) 【写真】変わる貨幣。ビットコインの世界 ――「貨幣論」では、「お金とは何か」を論じています。 お金お金となるのは、他の人も受け取ってくれると予想するから、だれもが受け取る、という自己循環論法です。他人が受け取ってくれれば、お金お金として通用する。それを疑い始めたら、お金として通用しなくなる。日常的にはほとんど意識していないが、根底では、他の人がお金として受け取ってくれると信じていて、その他の人も他の人が受け取ってくれると信じている。深いところで信じ合っている仕組みに支えられているのです。

    「世界最悪の通貨」 貨幣の専門家に一刀両断にされたFBの「リブラ」(GLOBE+) - Yahoo!ニュース
    a1ot
    a1ot 2019/11/18
    “フェイスブックという、これまで利用者の個人情報の流出・悪用を何度も放置してきた、ある意味インターネットの世界で一番信用できないところが発行する。ザッカーバーグに信用はおけません”