タグ

ブックマーク / president.jp (429)

  • どんな家族も"持ち家の相続"でモメる理由 「相続財産がほぼ持ち家」が多い

    持ち家は相続時に、トラブルのもとになる 得なのは持ち家か、賃貸か。マネーの観点からよく語られるテーマだが、法律の観点ではどちらが有利だろうか。服部梢弁護士は、「相続トラブルになりやすいのは持ち家」と、賃貸に軍配を上げる。 「相続財産がほぼ持ち家しかないというケースは少なくありません。持ち家は現金のように簡単に分けられません。そのため相続人の間で揉める原因になりやすい」 持ち家を複数の相続人で分ける場合、まず考えられるのは「共有」だ。しかし、共有はトラブルを招きやすい。共有の不動産賃貸に出すときは、持ち分の過半数の合意が必要で、リフォームや売却をするときは共有名義全員の合意が必要だからだ。 親兄弟と仲が良いから大丈夫と考えるのは甘い。 「たとえば共有している兄が亡くなれば、持ち分は義姉や甥、姪に相続されます。兄と仲が良くても、その相続人との関係が良好だとは限りませんし、所在不明で話し合いす

    どんな家族も"持ち家の相続"でモメる理由 「相続財産がほぼ持ち家」が多い
    a1ot
    a1ot 2018/04/22
    “マンションは一戸当たりの土地の持ち分が少ないため、戸建て以上に節税対策の点で有利。相続時に売却する場合、買い手もつきやすい”
  • 安倍首相が「逃げの答弁」をつづける事情 | プレジデントオンライン

    安倍晋三首相が苦しい「逃げの答弁」を続けている。今度は加計学園の獣医学部新設をめぐって、2015年当時に首相秘書官だった柳瀬唯夫・経済産業審議官が、首相官邸で愛媛県職員らと面会した際に「件は、首相案件」と語ったとする文書がみつかった。安倍首相は柳瀬氏は発言を認めていないとし、「(柳瀬氏を)信頼している」と述べた。真実はどこにあるのか――。 「言った」「言わない」の水掛け論でいいのか 安倍晋三首相は4月11日の国会で、2015年当時首相秘書官だった柳瀬唯夫・経済産業審議官が加計学園の獣医学部新設を「首相案件」と発言したとする愛媛県の文書内容について全面的に否定した。 安倍首相は柳瀬氏が発言を認めていないとし、「秘書官を信頼している」とも述べた。これに対し、野党側は「愛媛県の文書か、柳瀬氏かどちらかがうそになる」と詰め寄った。 このため11日の衆院予算委員会の集中審議は度々中断し、国会は混乱

    安倍首相が「逃げの答弁」をつづける事情 | プレジデントオンライン
  • 昇格後も藤井六段が連勝を続けられる理由 努力を続けられるという才能がある

    破竹の29連勝──。昨年、日中が棋士・藤井聡太の連勝記録に釘づけになった。そして今年。藤井氏は最年少の六段として「C級2組」に臨み、10戦全勝で「1期抜け」をはたした。15歳にしてプロの世界で渡り合える実力は、いかにして身についたのか。才能を育んだ背景に迫った――。 ※稿は、「プレジデント」(2017年10月2日号)の掲載記事を再編集したものです。藤井さんは2018年3月現在六段ですが、記事内では掲載当時のまま四段としています。 短い時間で、効果を最大限に 「一流棋士の勉強法には共通した部分が見られます」と分析するのが、将棋ライターの鈴木宏彦氏だ。鈴木氏によれば、将棋の成功者はチャンピオンタイプとリーダータイプの2つに分かれる。チャンピオンタイプは、自分の能力向上に重点を置き、黙々と努力して結果を出すタイプだ。

    昇格後も藤井六段が連勝を続けられる理由 努力を続けられるという才能がある
    a1ot
    a1ot 2018/03/18
    “よく天才と称されますが、それは努力を続けられるという才能の持ち主だから”
  • 滑舌の悪い人は"死亡リスクが2倍"のワケ 東大が調べてわかった老いの入り口

    口の衰えは死亡リスクを高める。東京大学高齢社会総合研究機構が介護を必要としない状態の65歳以上、約2000人を約4年間追跡調査したところ、口の衰えを感じていないグループの死亡率を1とすると、衰えを感じているグループは死亡率が2.09倍となることがわかった。なぜなのか。同機構の飯島勝矢教授が解説する――。 ※稿は、飯島勝矢『東大が調べてわかった 衰えない人の生活習慣』(KADOKAWA)の第3章を再編集したものです。 「べこぼし」「滑舌の悪さ」がサイン 「口の衰え」と聞くと、歯周病や歯の残存数ばかりが浮かぶのではないでしょうか。しかし、口腔機能を支えている、いちばん大切なものは筋肉です。舌は筋肉のかたまりともいえ、舌圧(舌の力)や、咬合力(こうごうりょく=噛みしめる力)、滑舌(かつぜつ=しゃべる発音の巧みさ)も、年をとれば老化します。

    滑舌の悪い人は"死亡リスクが2倍"のワケ 東大が調べてわかった老いの入り口
  • 自信のない人ほど"年下"を呼び捨てにする 「敬語」「さん付け」で損はしない

    その技とは「身内に対して丁寧にしゃべる」こと、そして外部の人間に対しては相手が年下であろうとも敬語を使い、「さん付け」をするということだ。 これらを励行するだけで、どれだけトクをするか! 自身のステップアップのために、と分厚いビジネス書を読みあさったり、受験者数のやたらと多い資格を取ったりするより、はるかにお手軽で、即効性も高い。日仕事をしつづけるのであれば、「敬語」「さん付け」だけで、想像以上に他のビジネスマンと差別化ができる。 人間の感情は相対評価 私はビジネス書なんて自発的に読んだこともなければ、資格取得の勉強をすることもなければ、営業をすることもないまま、フリーランスとしての仕事を順調に獲得しつづけてきた。なぜ、そうしたラッキーな状況にあるのかといえば、基的には「あの人には仕事を頼みやすい」と周囲に思ってもらえているからだろう。その基礎にあるのが「敬語」と「さん付け」なのだ。

    自信のない人ほど"年下"を呼び捨てにする 「敬語」「さん付け」で損はしない
  • 西部邁の「自裁死」を美談にしてよいのか 「面倒をかけたくない」は日本だけ

    評論家の西部邁氏が、多摩川に入水し、「自裁死」を遂げた。その訃報を美談として報じるメディアがある。だが日に一時帰国していた欧州在住ジャーナリストの宮下洋一氏は、そうした報道に違和感を覚えたという。6カ国での取材をもとに『安楽死を遂げるまで』(小学館)を上梓した宮下氏が、日人の「死に方」を巡って問題提起する――。 こうした趣旨の発言をするのは日人だけ 評論家の西部邁氏が1月21日、多摩川(東京都大田区)に入水し、「自裁死」した。80歳を目前とした西部氏だったが、いまだ舌鋒は衰えず、第一線で言論活動を続けていた。一方、4年前にに先立たれ、利き腕の神経痛にも悩まされていたという。 常に自分の信念に基づいて行動してきた同氏の決断だけに、その死に方は尊重したいと思う。ただし、西部氏が生前、こんな言葉を口にしていたという報道をみて、少し立ち止まって、この問題を考えてみようと思った。 「家族に介

    西部邁の「自裁死」を美談にしてよいのか 「面倒をかけたくない」は日本だけ
    a1ot
    a1ot 2018/02/10
    “安楽死容認国が「個人の意思」のみで死を選んでいくことに悲しさを覚えることだってある。日本人の死生観において家族は必ずつきまとう。それを悪いとは思わない。あくまで、安楽死が向いていない、と思うだけ”
  • 男を破滅に向かわせる"地雷女"の見分け方 サボり、陰口、逆ギレ……

    サボり、陰口、逆ギレ……。扱いに困る職場の“問題児”を放置すると、大被害に発展することもある。そのなかには「地雷女」と呼ばれるようなタイプがいる。見分け方と対処法を、経験豊富な専門家に聞いた――。 ワガママ女の暴走を許すな 「地雷女」という言葉を聞いたことはあるだろうか。一見、無害なふりをして潜んでいながら、ひとたび接し方を間違えると爆発し、周囲の人間に大きなダメージを与える女性の通称である。今回は、その中でも特に、職場に埋まっている「地雷女」について、発見法と被害の防ぎ方を考えていきたい。 人材採用・育成のプロとして活躍するアチーブ人財育成社長の諌山敏明氏は、入社10年前後で28~32歳くらいのベテラン層に、地雷女が多発していると指摘する。 「特に入社以来同じ仕事をルーティンでこなしている人に顕著な傾向です。担当業務がブラックボックス化していて、手の抜き方も知っている。その結果、頑張らず

    男を破滅に向かわせる"地雷女"の見分け方 サボり、陰口、逆ギレ……
    a1ot
    a1ot 2018/01/14
    “同じ仕事をルーティンでこなしている人に顕著。業務がブラックボックス化していて、手の抜き方も知っている。注意されると逆上する。あたかも被害者であるかのように周囲の人間に言いふらし、上司の評判を下げる”
  • "ただ不便"な超大型書店はもう無理なのか 「化石のような商売」の活路

    「大型書店はを探すのに苦労する『ただ不便』な店になった。化石みたいな商売で、ギリギリの経営をつづけている」。書店の大型化を引っ張ってきたジュンク堂書店の創業者・工藤恭孝氏は、今年5月、こう発言して話題を集めた。もう大型書店は成り立たないのか。工藤氏に聞いた――。 「化石みたいな商売」で「ギリギリの経営」 ――今年5月、工藤さんは書店経営者を集めた「日経BPマーケティング特約会」で、「大型書店は『化石』みたいな商売でギリギリの経営を続けている。その筆頭が丸善ジュンク堂書店だ」と発言されたそうですね。書店の大型化を引っ張ってきた工藤さんの発言だけに、会場は静まりかえったと聞きました。 【工藤】「化石みたいな商売」とお話ししたのは事実です。私はこんな話をしました。 「ネット検索が広がり、大型書店はを探すのに苦労する『ただ不便』な店になった。ネット書店は電子書籍と検索機能などで読者の利便性を高

    "ただ不便"な超大型書店はもう無理なのか 「化石のような商売」の活路
    a1ot
    a1ot 2017/12/17
    “フレッシュな売り場をつくるには雑誌は欠かせない。本屋がなくなった地域でも、せめてどこかに置いてほしい。スペースに余裕のある地方の郵便局には、「半分本屋にしてくださいよ」とお願いしたい。配送もできる”
  • NHKは900万の未払世帯にどう請求するか 過去にさかのぼって徴収できるのか

    最高裁大法廷が12月6日、NHKの受信料制度を合憲とする初判断を示した。だが全国には900万世帯を超える「未払い世帯」がある。大法廷は「テレビ設置時にさかのぼって受信料の支払い義務が生じる」との判断を示したが、NHKはどのように徴収するのだろうか。ジャーナリストの沙鴎一歩氏が、各紙の社説を読み解きながら考察する――。 受信料の徴収活動を強めるのか 最高裁大法廷が12月6日、NHKの受信料制度を合憲とする初判断を示した。 これを受け、新聞各紙は社説で「合憲判断にあぐらをかかずに公共放送のあり方についてあらためて考え直すべきだ」といったNHKにとって厳しい論を展開した。 今回の合憲判断は、NHK側の主張を認めてものだ。今後、NHKが受信料の徴収活動を強めることはないのだろうか。 最高裁判断によると、テレビ設置時から受信料を支払う必要があるというが、これまで受信料を一度も支払ったことがない視聴者

    NHKは900万の未払世帯にどう請求するか 過去にさかのぼって徴収できるのか
    a1ot
    a1ot 2017/12/15
    “最高裁大法廷は「テレビ設置時にさかのぼって受信料の支払い義務が生じる」との判断を示した。受信料を支払っている側から見れば、ずるい人たちだ。公平な受信料徴収の観点から許し難い存在”
  • 常識とは逆だった"お腹が弱い人"の食事法 パン、リンゴ、ヨーグルトはNG

    病院では「異常がない」といわれるのに、下痢、便秘、おなかのゴロゴロ、張り、痛みで悩んでいる人に朗報だ。投薬や手術をせず、特定の品を避けるだけで症状を改善する「低FODMAP(フォドマップ)」という事法が世界中で注目されている。どんな事法なのか。消化器内科医の江田証医師が解説する――。 あなたも過敏性腸症候群かも 「納豆、キムチなどの発酵品は腸をよくする」「アスパラガス、ネギ、豆、ゴボウなどの物繊維を取る」「オリゴ糖が入った特定保健用品を利用するのがいい」……。腸の調子を整えるとして、さまざまな情報が流れています。それらをまめに実行しているのに症状が改善しない。そんな状況に心当たりがあるのなら、次の3項目をチェックしてみてください。 過去3カ月間、月に3日以上、腹痛やおなかの不快感が繰り返し起こり、 (1)排便すると、痛みや不快な状況がやわらぐ (2)おなかが痛い時、便(便秘、

    常識とは逆だった"お腹が弱い人"の食事法 パン、リンゴ、ヨーグルトはNG
    a1ot
    a1ot 2017/11/21
  • ソフトバンクのペッパーは結局失敗なのか 開発・販売元は300億円の債務超過

    新しい価値づくりの「レンズ」で見る 2014年、世界初の感情を認識するヒト型ロボットとして誕生したソフトバンクグループの「Pepper(ペッパー)」。翌年には19万8000円で販売され、連日即時完売する様子が話題になりました。 ところが先日、ペッパーの開発・販売元であるソフトバンクロボティクスが、約300億円の債務超過だと報じられました。この事実は、従来の価値づくりの「レンズ」で見ると、失敗談に見えるかもしれません。しかし、新しい価値づくりの「レンズ」で見ると、将来の可能性が見えてきます。 私の専門である「サービス・マネジメント」という学問分野では、従来の価値づくりの「レンズ」を「グッズ・ドミナント・ロジック」(G-Dロジック)、新しい価値づくりの「レンズ」を「サービス・ドミナント・ロジック」(S-Dロジック)と言います。それぞれの違いに触れる前に、背景となる環境の変化を説明します。 SH

    ソフトバンクのペッパーは結局失敗なのか 開発・販売元は300億円の債務超過
    a1ot
    a1ot 2017/11/03
    “G-Dロジックは、一方的に価値をつくり、顧客に対価を払ってもらって完結。S-Dロジックは、顧客と常時つながりながら、顧客の行動も価値づくりに貢献する共創。複数顧客に展開すると、プラットフォーム型ビジネス”
  • 勉強している姿を他人に見せてはいけない あえて馬鹿を演じて、嫉妬を避ける

    いじめ」は人間の能だ。だから作家の加藤廣さんは「嫉妬されないように、勉強している姿を他人に見せてはいけない」と言う。60歳から小説執筆をはじめ、75歳のときに『信長の棺』で作家デビュー。以来、ベストセラーを出し続けている加藤さんが、50代の読者に向けてアドバイスする――。 50歳までに組織から逃げることを決意 いまの50代は、昔と状況が異なります。私が中小企業金融公庫(現・日政策金融公庫)に入庫したのは1954年。そのころは定年が55歳で、60代で亡くなる人が少なくありませんでした。 しかし、いまは寿命がずいぶんと延びて、定年は65歳になりました。いまの50代は、長い人生をどのように生きるのかということと、否が応でも向き合わなくてはいけない年代といえます。 幸い、私は早い段階から組織に頼らずに自分で稼ぐことを考えていました。とくに独立心が強かったわけではなく、もし三井や三菱、住友に就

    勉強している姿を他人に見せてはいけない あえて馬鹿を演じて、嫉妬を避ける
  • バカほど「それ、意味ありますか」と問う | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online

    私は「1986年分水嶺説」を唱えている。今年31歳になる「86年生まれ」と、それ以下の「86年以降生まれ」には、実は大きな違いがある。 「86年以前世代」は、阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件、援助交際ブームなどを経験しており、「社会は5〜7年ごとにガラリと変わる」という感覚を持つ。 他方「86年以降世代」は「社会はこのままずっと続く」という感覚を持つ。彼らが思春期を迎える97年頃から、日社会は「平成不況」が深刻化、以降の変化が乏しくなった。だから「どうせ何も変わらないのであれば、周りに合わせるしかない」という構えになりやすい。 世代はクリアカットに区切れないので、同じ傾向が30代前半から見られる。いずれにせよ先行世代は、若者の「劣化」を認識したほうがいい。具体的に説明しよう。 なぜ性体験のない若者が増えたか 「86年以降世代」は、物心がついたときからネットのコミュニケーションに依存する

    バカほど「それ、意味ありますか」と問う | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
  • 許せない相手を許す「仏教3.0」の智慧 新しい仏教が授ける想定外の解決法

    「燃えあがる怒りを抑えられない」。その悩みは「怒りを抑えよう」とする限り消えない。「新しい仏教」が授ける想定外の解決法とは──。 瞑想や苦行に逃げず「煩悩」に親しむ 私は禅宗の僧侶です。思うところあって、28歳で東京大学大学院を中退し、曹洞宗の修行道場に入門しました。翌年に僧侶となり、33歳のときに渡米。マサチューセッツ州の小さな坐禅堂で、2005年までの17年半、坐禅を英語で指導していました。 仏教、とりわけ坐禅に関心をもつアメリカ人は少なくありません。見ることのできない神を信じなさいと言われるキリスト教に比べて、仏教のアプローチはすごく具体的です。身心を調えて静かに坐ることが、そのまま仏教を“やる”ことになるからです。 アメリカの坐禅会では、「自分自身の怒りっぽい性格に困っています。坐禅を組めば、性格を変えられますか」という相談をよく受けました。私はいつも、こうアドバイスしていました。

    許せない相手を許す「仏教3.0」の智慧 新しい仏教が授ける想定外の解決法
    a1ot
    a1ot 2017/07/10
    “根本的な煩悩である「三毒」とは、必要以上に物を求めるむさぼり“貪(とん)”、怒りの気持ちである“瞋(じん)”、真実を理解しない愚かさ“痴(ち)”
  • なぜ、下流庶民の腹回りはパンパンなのか 低収入は「お腹を満たす」が目的

    ローソン玉塚元社長は「山盛りサラダ」 ※年齢は『プレジデント 2016年5月2日号』掲載時のものです。 ローソン元社長の玉塚元一氏(53歳)は、慶應義塾大学ラグビー部出身でトライアスロン大会に参加することがある。定期的なジム通いも欠かさない。あるインタビューでは好きなべ物に関して、肉とともに野菜をあげている。大きなボウルに生野菜を山盛りにしてがんがんべる、というのだ。 同じく慶應義塾大出身で、国内初の法律相談ポータルサイト「弁護士ドットコム」代表である元榮太一郎氏(40歳)も、昼は基サラダのみで、朝も夜の事も血糖値の急な上昇を抑えるために最初はサラダと決めている、と取材に答えている。もちろん、こちらもジムで体を鍛えている。 最近、こうした「事はサラダ派」の若手の経営トップが増えているが、実は野菜中心の習慣は年収との関連性がデータで証明されている。 厚生労働省の調査では、年収が高

    なぜ、下流庶民の腹回りはパンパンなのか 低収入は「お腹を満たす」が目的
    a1ot
    a1ot 2017/07/08
    “炭水化物や甘いもの(お菓子など)は血糖値を急激に上げ、それに対して体内からインスリンが分泌される。そのことで血糖値が一気に下がり、イライラや眠気、集中力低下などの現象が起きやすい”
  • なぜ民進党はここまでバカにされるのか 離党した長島昭久衆院議員が激白

    共産党との選挙共闘に反対し、「真の保守を確立したい」と民進党を飛び出した長島昭久衆議院議員。なぜ民進党は支持を集めることも、変わることもできないのか。そして、外交・安全保障の専門家が見据える政局の行方は――。 この2年ほど、私は「政権交代の即効薬はない」と訴え続けてきた。二大政党制と言われている国は、米・英・豪、みな同じように10年程度のサイクルで政権交代が起こる。英国のブレア政権にしても、17年ぶりの政権交代。ならば、われわれも下野してから10年、歯をいしばって地道にやっていくしかなかった。ところが、地道な努力に没頭できず、選挙目当てで共産党との共闘に飛びついてしまった。 去年の代表選挙出馬時も、野党共闘の見直し、党としての憲法改正案の作成、国会戦術の根的な転換を訴えた。私が掲げた国会戦術は、極めてシンプル。各議員が自分の得意分野で堂々と閣僚に論戦を挑むというもの。しかし、国対幹部か

    なぜ民進党はここまでバカにされるのか 離党した長島昭久衆院議員が激白
  • 実は世界がうらやむ日本型デフレ、本当は恐ろしい米国型インフレ

    いまアメリカ国民は物価上昇に悲鳴を上げている 日はここ20年ほどインフレでもひどいデフレでもなく、ごく緩やかなデフレでした。 「ごく緩やかでも、デフレはデフレじゃないか。国民にとってハッピーであるはずがない!」 なかにはそのように考える人がいるかもしれませんね。 しかし、デフレを悪しざまに言うのはアメリカの現状を見てからのほうがいいでしょう。 アメリカはインフレが続いています。CPI(消費者物価指数)でいうと、約20年間、年率2~3%前後で推移しています。デフレを敵視する人たちの目には、インフレが続くアメリカが好ましく写るでしょう。 しかし実態は逆です。 いまアメリカ国民は上がり続ける物価に悲鳴を上げているのです。 たとえば学費です。図を見てください。アメリカの学費は、この15年間で2.5倍になりました。いまハーバードなど名門大学の学費は、寮費を含めてだいたい6~7万ドル(660~770

    実は世界がうらやむ日本型デフレ、本当は恐ろしい米国型インフレ
    a1ot
    a1ot 2017/04/09
    “アメリカでは賃金は15年間で約1.3倍、家賃は約1.5倍、医療費は2倍強”
  • 「同族経営」創業者の子どもは娘のほうがいい?

    創業者の子どもは娘のほうがいい? 同族経営というと、2011年には大王製紙事件、昨年には大塚家具でお家騒動が起こるなど、日ではウエットな面ばかりが報じられ、ネガティブな印象がつきまといます。ですが、最先端の経営学では、「同族経営」のほうが、非同族企業よりむしろ業績が高くなる可能性が指摘されているのです。 同族経営は、日だけに限らず世界的にもスタンダードな経営形態です。アメリカの雇用の6割以上が同族経営によるものと言われています。そして重要なのが、同族企業の業績が非同族企業よりも優れているという研究結果が多数発表されているということです。米アメリカン大学のロナルド・アンダーソン教授が03年に発表した統計分析の結果では、同族企業のほうが非同族企業よりも総資産利益率が高いことが示されました。さらに、蘭エラスムス大学のマルク・ファン・エッセンが15年に発表した論文でも、過去の55の実証研究を

    「同族経営」創業者の子どもは娘のほうがいい?
  • 食品トレー絶好調! 使い捨て製品の高付加価値化の秘密

    品トレーを初めてカラー化した品容器メーカー スーパーマーケットや料品店などで使われている品のトレー容器は、中身の商品を痛めずに運ぶには不可欠な存在だが、使用後はすぐに捨てられる。そのため梱包材料や梱包容器を使用する企業にとってこうした商材はコストに過ぎず、少しでも安価に済ませたいという意向が強くなる。だが簡易品容器の分野で、1962年の創業から一貫して成長を続け躍進している企業がある。(株)エフピコだ。 エフピコは精肉・鮮魚・寿司・総菜といった品を保護し運搬する簡易品容器のメーカーで、2016年3月期の売上高は1702億9200万円、経常利益は140億2700万円の企業だ。同社は容器形状を絶えず研究し、内容物の崩れや転倒、汁漏れなどを減らし、さらに中に入れる商品の見栄えが良くなる容器を開発し、取引先企業の売り上げ向上に取り組んできた。 「品トレーに色がつくとアイテム数が増え

    食品トレー絶好調! 使い捨て製品の高付加価値化の秘密
    a1ot
    a1ot 2016/12/07
  • 手書き領収書とレシート、どっちが信用される?

    コンプライアンス面に差異がある。 この9月に『経理部は見ている。』(日経プレミアシリーズ)を書くために、数多くの経理担当者や、経費を請求する社員に話を聞いてきた。そのなかで、会社によって大きな違いがあったのが、支出した金額を確認する資料の求め方だった。経費で落とすのに、明細のあるレシートしか認めない会社もあれば、手書き領収書でも何ら問題なく処理している会社もあった。 前回の連載(http://president.jp/articles/-/20358)では、経費をチェックする目的として、税務対応、決算対応、コンプライアンス対応の3つポイントを挙げた。国税局の税務相談室に電話で聞いてみたところ、「手書き領収書、レシートのいずれであっても何ら問題はありません」という回答だった。決算書をチェックする監査法人も領収書かレシートかは気にしないだろう。税務対応、決算対応ではいずれであっても問題はない。

    手書き領収書とレシート、どっちが信用される?
    a1ot
    a1ot 2016/11/15