タグ

ブックマーク / president.jp (429)

  • 精神科医・和田秀樹「複雑性PTSDなんかではない」眞子さまの本当の病名は 宮内庁は苦しむ患者を追い詰めた

    宮内庁は10月1日、眞子さま(29)と小室圭さん(29)が同月26日に結婚されると正式発表するとともに、眞子さまが「複雑性PTSD」と診断されたことを明らかにした。精神科医の和田秀樹さんは「会見に同席した精神科医は『結婚について周囲から温かい見守りがあれば、健康の回復が速やかに進むとみられる』と発言しましたが、これは国民に誤解を与え、現実に複雑性PTSDの症状に苦しむ虐待サバイバーに脅威を与えるおそれがある」という。その理由とは――。 精神科医が腰を抜かすほど驚いた「眞子さまは複雑性PTSD」 宮内庁は1日、秋篠宮家の長女・眞子さま(29)が「複雑性心的外傷後ストレス障害(PTSD)」と診断されたことを明らかにした。 そのため、この病名がネット上で一気にトピックワードとなった。 この病名については、秋篠宮家の側近部局トップの加地隆治皇嗣職大夫が眞子さまの病状について切り出し、精神科医で、公

    精神科医・和田秀樹「複雑性PTSDなんかではない」眞子さまの本当の病名は 宮内庁は苦しむ患者を追い詰めた
  • 本性が完全にバレた…候補者4人が機関紙「自由民主」で党員にこっそり見せた"必死の形相" TV討論では言わない「政治的隠語」

    第100代首相の座をつかむのはいったい誰なのか。元参院議員で現在は大正大学地域構想研究所准教授の大沼みずほ氏は「今回の自民党の総裁選では3年ぶりに党員投票の結果も反映されます。候補者は機関紙『自由民主』で党員だけに向けた、テレビ討論とは別の顔を見せ、必死のアピールをしています」という――。 自民党の総裁選挙が9月29日(投開票)に迫った。接戦になるのは必至で、議員投票(382票)に先立って実施される自民党員の党員票(382票、28日締め切り)の行方にも大きな注目が集まっている。 まだ態度を決めかねている議員は、党員票の出方で、誰に投票するか最終決断をする。そうした議員は3割に達し、勝敗のカギを握っている。 1:「自民党の党員」とは何者なのか? 自民党の党員は全国に約110万人いる。 私はNHKの報道記者、シンクタンクの研究員などを経て、縁あって山形県の自民党県連の公募にチャレンジし、公募に

    本性が完全にバレた…候補者4人が機関紙「自由民主」で党員にこっそり見せた"必死の形相" TV討論では言わない「政治的隠語」
  • 菅首相より厄介なことに…官僚も経済界も「河野太郎首相だけは勘弁してくれ」と口を揃えるワケ 恫喝で締め上げても組織は動かない

    インターネット動画中継サイト「ニコニコ動画」主催の自民党総裁選候補者による討論会を前に、談笑する河野太郎規制改革担当相(左)と岸田文雄前政調会長=2021年9月18日、東京都中央区銀座[代表撮影] エネ庁から出席していたのは山下隆一次長、小澤典明統括調整官だ。経産省・エネ庁が8月に出した素案では、2030年に総発電量のうち、再生可能エネルギーの比率を「36~38%程度」にするとしたものだ。 この数値は4月に米バイデン大統領主催の気候変動に関する首脳会議(サミット)に出席した菅首相が「野心的な目標として30年度に46%削減を目指す」と各国首脳に向けて述べたのを逆算して作ったものだ。欧米諸国に足並みをそろえるために19年度実績(約18%)の2倍にあたる高いもので、具体的な根拠の積み上げがない「いわくつき」の数字だ。 原発の再稼働がままならず、肝心の再エネも太陽光パネルを設置する場所も枯渇。風力

    菅首相より厄介なことに…官僚も経済界も「河野太郎首相だけは勘弁してくれ」と口を揃えるワケ 恫喝で締め上げても組織は動かない
  • 「イベルメクチンこそ新型コロナの特効薬」を信じてはいけない5つの理由 有効性はまだ確認されていない

    「副作用もなく安全」として紹介されているが… 「いま人工呼吸器を装着している患者は30代。やや肥満ですが、それ以外に基礎疾患はありません。コロナ第5波になってからは、40、50代の現役世代が重症化するようになりました。しかも患者数が激増してベッドが塞がり、搬送依頼があっても受けられない時もあります」 こう話すのは、新型コロナ治療の最前線で指揮をとる、埼玉医科大学総合医療センターの岡秀昭教授。自身が基礎疾患を抱えながらも、急増するコロナ患者の対応にあたる。 デルタ株に置き換わった新型コロナウイルスが猛威をふるい、病床が圧倒的に足りず、必要な治療が受けられない状態が続く。東京都内では、親子3人の家族全員が新型コロナに感染、40代母親が自宅療養中に死亡する悲劇も起きた。国民全体の半数が一度もコロナのワクチンを接種していないまま、第5波の出口は見つかっていない。 未曾有の混乱と不安の中で、いま注目

    「イベルメクチンこそ新型コロナの特効薬」を信じてはいけない5つの理由 有効性はまだ確認されていない
    a1ot
    a1ot 2021/08/21
    “長尾医師はイベルメクチン以外にも、抗生物質や解熱鎮痛薬も処方していると、テレビで述べている。そもそも新型コロナに感染した8割の人は、特別な治療をせずに回復する”
  • 「顔を見かけるだけでPTSDが悪化」いじめ加害者を平気で使うテレビの罪 更生してもTVには出るべきでない

    過去にいじめやレイプの被害を受けた人や津波で家族を失った人が、その後も長くPTSD(心的外傷後ストレス障害)に苦しむケースは少なくない。精神科医の和田秀樹氏は「加害者の顔や名前をメディアで見聞きするたびに、フラッシュバックや悪夢を繰り返し、症状が悪化するケースがある」と指摘する――。 小山田圭吾氏の顔をテレビで見るとPTSDが悪化する人がいる コロナ禍で開催に反対する意見が根強いなかスタートした東京オリンピック。開会式直前には重要メンバーの辞任が相次ぐ前代未聞の事態となった。 小山田圭吾氏(52)は過去の障害者の同級生に対するいじめ告白が表面化していたにもかかわらず、開会式の冒頭部分の作曲担当になったことが問題視された。 その後、オリンピック・パラリンピックの文化プログラム「MAZEKOZEアイランドツアー」に出演していた、絵作家ののぶみ氏(43)は自伝で学生時代に教師に腐った牛乳を飲ま

    「顔を見かけるだけでPTSDが悪化」いじめ加害者を平気で使うテレビの罪 更生してもTVには出るべきでない
  • 「コロナ患者は受け入れたくない」病院がすぐ逼迫するウラにある"エグいお金問題" 民間病院が疲弊している根本原因

    ワクチン接種率は上がってきたが、日人が依然として感染を恐れているのは、医療機関のコロナ患者受け入れ体制が拡充しないからだ。精神科医の和田秀樹さんは「もともと厚生労働省による規制などが原因で赤字経営が多い民間病院はコロナ患者を受け入れるとますます苦しくなる」という――。 開業医を重視し、勤務医を軽視する 日医師会は、開業医と勤務医がおよそ半数ずついる組織なのですが、開業医の意見が強く、開業医の利益を守ることには積極的ですが、勤務医や勤務医が勤める民間病院に関しては「我関せず」の態度をとることがもっぱらです。 民間病院の協会としては、公益社団法人全日病院協会がありますが、残念ながらあまり力がありません。それもあって、民間病院の多くが疲弊しています。 日の医療において、私が最もいびつだと思うのが、開業医と勤務医の収入格差です。開業医の収入は、民間病院の勤務医の2〜3倍です。このことも、日

    「コロナ患者は受け入れたくない」病院がすぐ逼迫するウラにある"エグいお金問題" 民間病院が疲弊している根本原因
    a1ot
    a1ot 2021/07/25
    “日本医師会は開業医の意見が強く、開業医の利益を守ることには積極的。開業医は(利益率の高い)外来診療に特化しているケースが多い。東京でも地方でも診療報酬の点数が同じだから、経費が安い地方の方が儲かる”
  • 「会長はコロナ禍に寿司デート」日本医師会の"沈没"を多くの医師が喜んでいるワケ 新型コロナ対策の"抵抗勢力"の正体

    医師会・中川俊男会長(69)はコロナ禍で国民に自粛を呼びかける一方、自身は政治資金パーティーや寿司デートをしていたと報じられ炎上状態だ。医師会は「全国17万の開業医の待遇などを守る利権集団であり、日最大の圧力団体、新型コロナ対策の抵抗勢力」との指摘も。フリーランスの麻酔科医・筒井冨美氏は「医師会の会長や同会の各都道府県の代議員は高齢医師が就任することが多く、カリスマ性のある若手候補者が当選しにくい。近年は、医師会の政治力も低下の一途で、このまま“沈没”する可能性もある」と指摘する――。 国民には自粛を求め、自分は「寿司デート」した医師会会長の厚顔 長引くコロナ禍の中で、日医師会トップの中川俊男会長(69)の言動が注目されている。 「週刊文春」2021年5月20日号では、まん延防止等重点措置(まん防)が適用されている最中の4月20日に「発起人として政治資金パーティーに参加」と報じられ

    「会長はコロナ禍に寿司デート」日本医師会の"沈没"を多くの医師が喜んでいるワケ 新型コロナ対策の"抵抗勢力"の正体
    a1ot
    a1ot 2021/06/08
    “開業医が医師会に加入する目的は、医師国保が一般自営業者が加入する国民健康保険に比べて格安だから。医師会は学術専門団体。連携組織に日本医師連盟があり、医師会の政治活動はこの連盟を介して行われる”
  • 「畳の上で死にたい」93歳の独身男性が"おひとりさま在宅死"で大往生するまで 在宅死の大きなメリットは「自由さ」

    今の日の医療保険と介護保険は、基的によい制度 ひとり暮らしだと自宅で最期を迎えるのは難しいと思われがちですが、ある程度の覚悟と周りの理解があれば、おひとりで最期まで自宅で過ごすことは可能です。 まず、ひとり暮らしといっても、ご家族が近くにいるのか、遠くにいるのか、あるいは天涯孤独なのかという違いがあります。また、物理的な距離だけでなく、ご家族との関係がどのような距離感かによっても、その可能性が変わってきます。 何より、ひとり暮らしのご人がどんなに在宅死を希望していても、ご家族から却下されてしまうことがあります。やはり、「ひとりのときに何かあったら」と心配だからでしょう。また在宅医療や在宅ケアの実状を知らないがために、「自宅で大丈夫なの?」という不安もあるのだと思います。 けれども、誰も手伝うご家族がいないという場合でも、天涯孤独な方でも、自宅で最期を迎えることができます。 今の日

    「畳の上で死にたい」93歳の独身男性が"おひとりさま在宅死"で大往生するまで 在宅死の大きなメリットは「自由さ」
    a1ot
    a1ot 2021/05/28
    “ひとり暮らしの方が、おひとりのときに亡くなった場合でも、在宅医が関わっていて、老衰や末期がんなど死に至る病気の経過があり、その病気で亡くなったことが明らかであれば、在宅医は死亡診断書を発行できる”
  • 「ダルビッシュを見習え」部下に苦言小言ばかりの"マウンティング上司"が絶対できない思考法 若手好む理想の上司はダルビッシュ

    「ダルビッシュ有の教え」上司や先輩のネガティブ意見への対処法 どんな世界でも“先輩風”を吹かせてくる者がいる。特に注目を浴びる有能な人材に対してマウントを取りにいくような行動をとる年配者は少なくない。 2019年高卒ドラフト1位でロッテに入団した佐々木朗希投手(19歳)。5月16日の対西武戦でプロ初先発したことについてもスポーツニュースなどでプロ野球経験者からさまざまな指摘があった。 佐々木は5回を投げて被安打6の4失点(自責点2)。5つの三振を奪い、勝ち投手の権利を持ってマウンドをおりた(試合は引き分け)。そんな佐々木のデビューについてMLBで活躍するダルビッシュ有(パドレス・34歳)が自身のブログで言及したことが話題になっている。 〈バッターのレベルも上がっている今の時代に高卒2年目でいきなり5回を投げて、勝ち投手の権利を持って降板とはロッテの吉井投手コーチも頼もしく、楽しみに感じてい

    「ダルビッシュを見習え」部下に苦言小言ばかりの"マウンティング上司"が絶対できない思考法 若手好む理想の上司はダルビッシュ
    a1ot
    a1ot 2021/05/27
    “2017年にドラフト1位指名を受けた投手はなかなか芽が出ず、球団から支配下契約を結ばない旨を通告された。それを知ったダルビッシュは面識がないにもかかわらず選手に電話を入れ「もったいないんじゃないか?”
  • 若き天才哲学者が「SNSのアカウントはすぐに削除すべきだ」と真剣に訴えるワケ SNSは私たちを窒息させてしまう

    SNSが民主主義を破壊する 私は以前から、「人はソーシャルメディアなどの米国製品を消費しながら楽しんでいると思っているが、実際には窒息している」と述べています。 消費者行動を操作するソーシャルメディアのアルゴリズムは、基的にわれわれを他人と対抗させる機能を持っています。インスタグラムやツイッターなどのプラットフォームには、それぞれできることとできないことを規定する枠組みがありますが、この枠組みが人の行動を変化させているのです。 簡単な例を挙げましょう。 グーグルのサーチエンジンは、「ダックダックゴー(DuckDuckGo)」とは違って、人が検索したくないものを、無理に検索させる機能を持っています。ダックダックゴーは完全にプライバシーを重んじるサーチエンジンです。ダックダックゴーでは探したいものを探すだけですが、グーグルとダックダックゴーの違いはAIです。グーグルは個人の検索行動を利用して

    若き天才哲学者が「SNSのアカウントはすぐに削除すべきだ」と真剣に訴えるワケ SNSは私たちを窒息させてしまう
  • 気休めにしては危険すぎる…現役医師が「空間除菌グッズは使うな」と断言する理由 危険を放置するメーカーの無責任

    「空間除菌」をうたう商品がたくさん販売されている。しかしダマされてはいけない。内科医の名取宏氏は「空間除菌グッズは限定された環境下でしか効果を発揮できず、除菌能力は低い。むしろ咳や呼吸困難などの健康被害も出ている。気休めとして使うものとしては危険すぎる」という――。 「空間除菌」グッズの位置付けは医薬品ではなく雑貨 新型コロナウイルス感染症が流行してすでに1年以上が経ちました。この原稿を書いている2021年4月上旬の時点では、緊急事態宣言は解除されたものの、各地で感染者の増加が見られます。ワクチンの接種もはじまっていますが、接種者の割合は人口の1%にも達していません。手洗い、マスク着用、三密の回避、会の自粛といった感染対策を続けることが必要です。 なかには、ちょっと怪しい感染対策もあります。空中に消毒薬を拡散させることで空気を消毒すると称する、いわゆる「空間除菌」は、しきりと宣伝されてい

    気休めにしては危険すぎる…現役医師が「空間除菌グッズは使うな」と断言する理由 危険を放置するメーカーの無責任
  • 「一心同体・小室母子とやっていけるのか」夫婦喧嘩で理詰めされる眞子さまが目に浮かぶ 小室文書が国立公文書館に納まる日

    4月12日、小室圭さんの代理弁護人が小室さんの母・佳代さんと元婚約者男性との金銭トラブルをめぐり、小室さんが「解決金」を渡すことを検討していると明かした。皇室ウオッチャーでイラストレーターの辛酸なめ子さんは、「8日に発表した小室さんの文書は母子が一心同体であることをうかがわせます。今後、眞子さまがディープな母子関係の間に入っていけるか、また夫婦喧嘩で小室さんに理詰めで責められないか心配です」と語る――。 「結局、400万円を払うのか」1億国民を振り回す小室さん母子 「小室圭さん問題」はコロナ禍において、強力なコンテンツとしての1ジャンルを確立しています。アマゾンプライムやネットフリックスなどのドラマ配信サービスと同じく、人々の時間が費やされ、関連ニュースも日々発信されています。 4月8日に小室さん自身が執筆した28ページにも及ぶ文書も衝撃的でした。 この文書を巡って眞子さまのお気持ち文書も

    「一心同体・小室母子とやっていけるのか」夫婦喧嘩で理詰めされる眞子さまが目に浮かぶ 小室文書が国立公文書館に納まる日
  • 「夜中に甘いものが食べたい」三流は食べ、二流は我慢する、では一流は? 稀代の哲学者が論じた納得の答え

    健康や美容のため、欲を抑えるにはどうすればいいのか。『世界は善に満ちている トマス・アクィナス哲学講義』(新潮選書)を刊行した東京大学の山芳久教授は「中世の哲学書を読んでいると、現代人が抱いている日常的な悩みに対して、意外な答えが与えられることがしばしばあります」という――。 「甘いものをべるかどうか」は哲学の問題 ——山さんは、東京大学で哲学を教えているそうですが、そもそも「夜中に甘いものをべるかどうか」なんて問題が、哲学のテーマになりうるのでしょうか? いかにして善く生きるか、どうすれば幸せになれるのか――これは哲学の中心的なテーマです。だとすれば、夜中に甘いものがべたくなったとき、それをべるか我慢するかという問題も、「善く生きる」ことや「幸せ」に深くかかわるので、哲学的なテーマと言えるでしょう。 私が専門とする西洋中世の哲学者トマス・アクィナス(1225頃~1274)も

    「夜中に甘いものが食べたい」三流は食べ、二流は我慢する、では一流は? 稀代の哲学者が論じた納得の答え
    a1ot
    a1ot 2021/03/14
    “人間が分かれ道に直面して、どちらか選ぶということは、そのときにたまたまどちらかの選択肢を選んだということで終わるものではない。選んだ方の選択肢を選びやすくなるような「習慣」が形成されてくる”
  • 「ついに天皇陛下が最後通牒」小室圭さんはすべてを記者会見で説明すべきだ 今こそ彼の本気度が問われている

    青天の霹靂ともいえる厳しい発言だった 2月23日の誕生日を前に行われた記者会見(2月19日)での天皇発言が波紋を呼んでいる。 事前に宮内庁記者会から提出されていた「眞子さんの結婚問題」について、こう答えたのだ。 「眞子内親王の結婚については、国民の間でさまざまな意見があることは私も承知しております。このことについては、眞子内親王がご両親とよく話し合い、秋篠宮が言ったように、多くの人が納得し喜んでくれる状況になることを願っております」 眞子さんに対する“最後通牒”とも取れる内容に、記者たちの間に衝撃が走った。 眞子さんは愛子さんの姉代わりの存在でもあり、可愛い姪でもある。記者たちが予想していた答えは、「人たちの意志に任せ、静かに見守りたい」というものだった。 記者から「多くの人が納得し喜んでくれる状況になるには何が必要とお考えか」という追加質問には、 「先程申し上げたこと以上のことは、今は

    「ついに天皇陛下が最後通牒」小室圭さんはすべてを記者会見で説明すべきだ 今こそ彼の本気度が問われている
    a1ot
    a1ot 2021/03/02
    “小室圭は、イメージは作り上げられたもので、本当の自分と母は、そのような人間ではないことを訴えなければいけなかった。だが、文面からそうした意図は汲み取れない。自分たちの“正統性”をいい立てているだけ”
  • なぜOECDの人たちは消費税20%超でも日本人より豊かで幸せなのか 実質賃金がまったく伸びない日本

    基礎年金給付金の半分は、国庫からの穴埋め 年金財政は、「年金特別会計」で管理されています。老齢年金に関しては、国民年金と厚生年金という2つの勘定に、それぞれの保険料収入や、積立金からの運用収入等が入ります。これに加え、一般会計からも国民・厚生の2つの勘定にお金が入ってきます。 2018年度で言うと、国民年金勘定に1兆8238億5500万円、厚生年金勘定に9兆7990億5500万円、合計で11兆6229億1000万円が入っています。そして、この2つの会計から、基礎年金勘定へお金が入り、基礎年金給付がされています。 平成30年度の基礎年金給付費は22兆9047億2000万円です。これは、先ほど見た一般会計から国民・厚生の各会計への組入額合計(11兆6229億1000万円)の約2倍です。保険料等の収入だけでは足りないので、かつて3分の1だった国庫負担を、こうして2分の1に引き上げて穴埋めをしてい

    なぜOECDの人たちは消費税20%超でも日本人より豊かで幸せなのか 実質賃金がまったく伸びない日本
    a1ot
    a1ot 2021/03/02
    “税収対GDP比。日本は法人税が高く、所得税と消費税が低すぎる。賃金下降を野放しにしたアベノミクスがこの国の低迷の一因”
  • 「ノーリスクで高単価」ソロ外食を締め出す"時短罰則"が日本を滅ぼす 危険なのは外食ではなく「会食」だ

    店は「社会の敵」のように扱われている 昨年春に続いて発令された緊急事態宣言。不要不急の外出自粛、テレワークの促進などの他、飲店営業時間の午後8時までの短縮などが求められました。加えて「ランチも外するな」や「特措法改正で時短営業に従わない事業者に50万円以下の過料」とする案も検討されています。まるで、飲店が社会の敵であるかのような扱いです。 確かに、12月に忘年会などによるクラスターも多く発生しており、そうしたい気持ちは分かりますが、果たして当にそれしか打つ手はないのでしょうか? 春先の緊急事態宣言下で、飲業、中でも特に、酒を提供する居酒屋などの業態の落ち込みはすさまじく、日フードサービス協会による2020年の飲業各業態別の売り上げをみると、4月も5月も前年同月比の9割減に落ち込みました。協力金があったとしても、売り上げ9割減の穴は到底埋まりません。 感染防止の観点からして

    「ノーリスクで高単価」ソロ外食を締め出す"時短罰則"が日本を滅ぼす 危険なのは外食ではなく「会食」だ
  • 「売買手数料は必ずゼロになる」SBI証券が無料化に邁進するワケ まずは「破壊」から始める

    SBIホールディングス 北尾吉孝代表取締役社長/1951年、兵庫県生まれ。74年慶應義塾大学経済学部卒業後、野村證券入社。野村證券事業法人三部長などを経て、95年ソフトバンクに入社、常務取締役に就任。99年より現職。SBI大学院大学の理事長兼学長なども兼務する。 「ネオ証券化」で手数料ゼロを目指す 【田中】前編で顧客志向や顧客中心主義という話が出ましたので、「ネオ証券化」についてうかがいます。住信SBIネット銀行は、「ネオバンク化」を日でも真っ先に実現されていますが、次に来るのはネオ証券化、次世代の証券業というところです。 売買の手数料をゼロにすると宣言されていらっしゃいますが、ただ単に売買手数料をゼロにしただけなら収益が上がりません。北尾社長の狙いは、より顧客志向、カスタマーセントリックを強めてその先に見据えるサービスで収益を上げていくところだと思うのですが、なにを見据えているのでしょ

    「売買手数料は必ずゼロになる」SBI証券が無料化に邁進するワケ まずは「破壊」から始める
    a1ot
    a1ot 2021/01/22
    “サブスクリプションというのはご存知の通り、顧客側で成功が起きないと契約を継続してくれない”
  • 経済学者の結論「少子化を止めるには児童手当より保育所整備を優先せよ」 現金給付より5倍も効果が高い

    少子化対策には何が必要なのか。結婚・出産・子育てなどを経済学的手法で研究している東京大学大学院の山口慎太郎教授は「効果的な少子化対策の実施には、ジェンダー平等の視点が必要だ。いくつかの研究結果がある」という――。 ※稿は、山口慎太郎『子育て支援の経済学』(日評論社)の一部を再編集したものです。 日の男性の家事・育児負担割合はわずか17% 書では、現金給付政策、育休政策、そして保育政策といった子育て支援のための政策が出生率に及ぼす影響について理論的・実証的に論じている。分析のしやすさのために、1つひとつの政策を個別に取り上げて評価することが多いが、どの政策がより費用対効果が大きいのか、異なる政策をどのようにパッケージとして組み合わせると有効なのかといった点についてはそれほど明らかになっていない。 この記事では、そうした疑問に答えるうえで有効な視点を提供してくれる研究を紹介したい。カギ

    経済学者の結論「少子化を止めるには児童手当より保育所整備を優先せよ」 現金給付より5倍も効果が高い
    a1ot
    a1ot 2021/01/19
    “ドイツの保育所整備の費用対効果について、現金給付と比較する形で概算を行った研究がある。それによると、保育所整備は現金給付より5倍も大きな効果を上げるそうだ”
  • 「配達ゼロでも時給1150円」北欧系デリバリーが配達員に気前よくカネを払う理由 「最悪の環境」で生き残るための秘策

    フィンランド発祥のフードデリバリー「ウォルト」が10月に東京に進出した。先行するウーバーイーツや出前館との違いはなにか。創業者でCEOのミキ・クーシ氏は「誰が最初に来たかではなく、誰が最後まで残るかが重要だ。そのためには配達員にとってフェアな状況を作ることが欠かせない」と話す。ジャーナリストの藤澤志穂子氏が取材した——。 「誰が最後まで残れるかが重要だ」 ミキ・クーシ氏が率いるウォルトは、2014年にヘルシンキで創業した。2016年からサービスを開始し、事業を北欧4か国に広げた後、チェコやギリシャ、カザフスタンなど中欧や南欧、中央アジアに進出し、2020年中に23カ国110都市以上に展開を拡大する予定だ。 ウーバー・イーツがエジプトやサウジアラビアなど、一部の不採算地域で撤退するなど事業の見直しに入っている中で、ウォルトはグローバルファンドなどから出資を受けるなどして資金を調達し、世界への

    「配達ゼロでも時給1150円」北欧系デリバリーが配達員に気前よくカネを払う理由 「最悪の環境」で生き残るための秘策
    a1ot
    a1ot 2021/01/11
    “競合他社が多いが、『誰が先に行ったか(Who is First)』ではなく『誰が最後まで残れるか(Who is Last)』が大事だ」”
  • 「生命保険も医療保険も不要」そう断言するお金のプロが入っている3つの保険 入るべき保険と入る必要の無い保険

    老後に向けてどう備えればいいのか。経済コラムニストの大江英樹氏は「まっさきに見直すべきは保険だ。保険への支払いより、手元に現金を残すことを優先したほうがいい。私が入っている保険は3つしかない」という――。(第2回/全2回) 老後に必要なのは「保険」ではなくて「現金」 さて、ここまで投資資産運用についてお話ししてきましたが、定年後のお金について考えた場合、増やすこと以上に大切なことは「無駄を無くす」ということです。 ただし、この「無駄を無くす」ということ、「節約をしなさい」という意味ではありません。節約という言葉には、必要な物でも我慢するという響きがあります。でも定年が近づいた人、定年を迎えた人にとっては、やっとこれからやりたいことができるようになったのです。 趣味旅行、外といった楽しみも節約のためにあまりしないということであれば、いったい何のために今まで働いてきたのでしょう。そういう

    「生命保険も医療保険も不要」そう断言するお金のプロが入っている3つの保険 入るべき保険と入る必要の無い保険
    a1ot
    a1ot 2021/01/09
    “私ですが、生命保険も医療保険も個人年金保険も一切入っていません。ではいったいどんな保険に入っているのでしょうか? それは次の三つです。 ①社会保険 ②自動車保険 ③火災保険(地震保険付き)”