タグ

wageとdeflationに関するa1otのブックマーク (5)

  • デフレ:物価下落の高い代償:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2015年2月21日号) 低インフレやマイナス圏のインフレが世界中に広がっている。それは思っているよりも大きな心配の種だ。 先進国の中央銀行にとって、「2」は特別な意味を持つ数字だ。物価が年2%上昇すれば、ほとんどの買い物客は、物価の緩やかな上昇を概ね無視できる。そして、ほんの少しのインフレは大きな助けになる。多少のインフレは企業経営者に、非生産的な労働者を突っつく手段――賃金凍結は実際には2%の賃金カットを意味する――と、会社の利益を投資に回すインセンティブを与えるからだ。 最も重要なことは、それが経済をデフレと、物価下落がもたらしかねない気の滅入る選択――現金をため込んだり、購入を先延ばししたりすること――から遠ざけることだ。だが、この2%のマントラへの公然たる信奉にもかかわらず、一定期間の物価下落が到来しそうだ。 デフレの気配 デフレの気配はいたるところにある(図

    デフレ:物価下落の高い代償:JBpress(日本ビジネスプレス)
    a1ot
    a1ot 2015/02/28
    「多少のインフレは企業経営者に、非生産的な労働者を突っつく手段を与える(賃金凍結は実際には2%の賃金カットを意味する)」「物価の下落が続けば、名目ベースで固定されている債務は、返済するのが難しくなる」
  • アベノミクスの焦点は「第2幕」へ~労働市場の流動化が焦点に~――森田京平・バークレイズ証券チーフエコノミスト

    もりた・きょうへい/1994年九州大学卒業、野村総合研究所入社。英国野村総研ヨーロッパ、野村證券金融経済研究所を経て、バークレイズ証券(2008~2017年)およびクレディ・アグリコル証券(2017~2022年)にてチーフエコノミスト。2022年7月より現職。2000年米ブラウン大学より修士号(経済学)、2018年九州大学より博士号(経済学)を取得。共著に『人口減少時代の資産形成』(東洋経済新報社)、『現代金融論 新版』(有斐閣)など。 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 コロナ禍からの回復最中に起きたロシアウクライナ侵攻や大規模対ロ制裁でエネルギー価格などが高騰、世界はインフレが懸念される局面へと一転。 米中対立の構図にロシアが加わり、分断と冷戦時のようなブロック化の様相が強まる。人口減少や高齢化、巨額政府債務と日が独自に抱える課題も多い。 不透明な時代だからこそ、巷に溢れる情

    アベノミクスの焦点は「第2幕」へ~労働市場の流動化が焦点に~――森田京平・バークレイズ証券チーフエコノミスト
    a1ot
    a1ot 2013/04/13
    『足下で進む円安の特徴は、海外主導。円安は日本時間ではなく主に海外時間で進んでいる』
  • Joe's Labo : “本丸”としての労働市場改革

    2013年03月18日18:27 by jyoshige “丸”としての労働市場改革 カテゴリ書評 デフレーション―“日の慢性病"の全貌を解明する [単行] 個人的に、学者の書いたを読むと「ふーん」で終わるものと 「こりゃ空論だな」で終わるものが大半を占める。 だが、まれに「おお!」となるがある。書はまさにその一冊だ。 以前から日型雇用とデフレには強い相関があるなというのは感じていたが、 上手く言葉で説明出来なかったし、ほとんど取り上げる識者もいなかった。 書はその核心部分に大きく踏み込んでいる。 原油や天然ガスのような一次産品は主に需要によって価格が決まるが、工業製品や サービスは需要によって生産量が変わる。価格は生産コストでだいたい決まってしまい、 生産コストの中には名目賃金も含まれる。原油価格は上がったり下がったりするけれども 工場は操業停止すると言えばわかりやすいだ

    a1ot
    a1ot 2013/03/18
    『仮に、デジカメ事業部には5カ月分のボーナスを支払いつつ、お先真っ暗なテレビ事業は思い切って畳むような社会を想像してみよう。デジカメの価格は下がらない。テレビ生産者も減るから、そんなに値下がりしない』
  • なぜアメリカはデフレに陥らなかったのか

    クルーグマンがおもしろい考察をしている。彼は2008年に「アメリカもデフレに陥る」と予言したが、現実には大きなGDPギャップが残っているにもかかわらず、デフレにはならなかった。なぜだろうか? その答は、名目賃金の下方硬直性である。上の図のように、アメリカの圧倒的多数の賃上げ率はゼロであり、インフレ率の分だけ実質賃金は下がっている。つまり大きな過剰設備が残っているのにデフレにならないのは、労働組合が賃下げを容認しないからだ。これは労組が産業別で、個別企業の業績と無関係に物価スライドで賃上げを要求するためだと思われる。 これに対して日の労組は企業別なので、業績が悪いときは労組が賃上げを「自粛」し、新規採用を抑制して時給ベースの非正社員を増やすため、平均賃金が下がる。その結果、下の図のように単位労働コスト(賃金/労働生産性)はOECD諸国で飛び抜けて低くなった。 国際競争に直面したとき、賃金が

    なぜアメリカはデフレに陥らなかったのか
    a1ot
    a1ot 2013/03/09
    『必要なのは、法人税を下げて企業の海外移転を防ぐと同時に、労働移動を促進して労働生産性の企業間格差を縮めること。金融政策なんかどうでもよく、産業競争力会議の打ち出した解雇規制の緩和が改革の本丸』
  • デフレの正体はITだ - 『機械との競争』

    機械との競争 [単行] 著者:エリク・ブリニョルフソン(MITスローンスクール経済学教授) 出版: 日経BP社 ★★★☆☆ 日銀の総裁・副総裁の候補にリフレ派が選ばれたが、彼らの根的な勘違いは、デフレは貨幣的現象だという思い込みだ。吉川洋氏が示すように、デフレの最大の原因は名目賃金の低下という実物的現象なので、日銀がいくら金を配っても止まらない。 では賃金が低下しているのは、なぜだろうか。吉川氏があげるのは新興国からの低価格の輸入品との競争だが、もう一つ重要な原因がある。それが書のテーマであるIT技術革新だ。この大筋は拙著『ムーアの法則が世界を変える』にも書いたが、要するにITが加速度的に発達して人間の労働を置きかえるため、つねに過剰雇用が生まれるという話で、さほど新しい議論ではない。 問題は、これにどう対応すべきかである。それはひとことでいえば、コンピュータで置きかえられない仕事

    デフレの正体はITだ - 『機械との競争』
    a1ot
    a1ot 2013/03/02
    「ITが加速度的に発達して人間の労働を置きかえるため、つねに過剰雇用が生まれる」「コンピュータで置きかえられない仕事(クリエイティブな仕事と肉体労働)の賃金が高まり、置きかえられる事務職の賃金は下がる
  • 1