タグ

2019年8月16日のブックマーク (14件)

  • 柯台北市長が新党結成 第三極目指す/台湾 - フォーカス台湾

    柯文哲・台北市長率いる「台湾民衆党」が6日、台北市内で結党大会を開いた。独立志向を持つ民進党と対中融和路線の国民党が競い合ってきた台湾政界で、二大政党以外の新たな選択肢を提示したいとの立場を示した柯氏。「私の思想の中心にあるのは、台湾全体の利益と最大の福祉の提供だ」と訴えた。

    柯台北市長が新党結成 第三極目指す/台湾 - フォーカス台湾
  • 学生運動から派生の独立派政党、分裂危機 与党・民進党との距離巡り/台湾 - フォーカス台湾

    台湾独立派の新興政党「時代力量」が来年1月に実施される立法委員(国会議員)選挙を前に、分裂の危機に瀕している。現職立法委員の相次ぐ離党や党主席(党首)の辞任などで党内は揺れている。背景には、与党・民進党との距離の取り方を巡る立場の相違があり、これが表面化した形だ。

    学生運動から派生の独立派政党、分裂危機 与党・民進党との距離巡り/台湾 - フォーカス台湾
  • なぜ箱根駅伝中継は面白いのか「テレビが箱根を変えてはいけない」(木村元彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年、青山学院大の4連覇で幕を閉じた箱根駅伝。この大会はかつてNHKラジオで聞き、スポーツニュース映像で確認し、そして専門誌で検証するものであった。追体験として伝説のランナーとは主に誌面で遭遇した。天下の険をバックに競技場のトラックでは見られないまさに剥き出しの個性がそこにはいた。 2区で12人抜いた東京農大の服部誠、4年連続で5区区間賞の大東文化の大久保初男、後の五輪コンビとなる中村孝生、新宅雅也と共に日体大連覇に活躍した双子の坂兄弟…。そう、日体大と言えば、53回大会で一区の石井隆士がいきなり最初の30メートルで後方に3メートルの差を付けたと言われる猛烈なスタートダッシュも印象に残る。来1500mの選手であった石井がスプリンターもかくやと思うスピードでそのまま2位以下をぶっちぎった走りは強烈だった。 しかしながら、それらはあくまでもダイジェストとして切り取られたもので大会全体を俯瞰

    なぜ箱根駅伝中継は面白いのか「テレビが箱根を変えてはいけない」(木村元彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 今、ピッチで起きていることを優先せよ!WOWOW社長が語るスポーツ中継の哲学。(生島淳)

    私の周りで大いに話題になっているがある。 『準備せよ。 スポーツ中継のフィロソフィー』 このを書いたのは、WOWOWの代表取締役社長を務める田中晃氏。 もともと田中氏は、1987年に始まった日テレビの箱根駅伝完全中継の初代総合ディレクターであり、1991年の世界陸上競技選手権東京大会、そしてナイター中継を「劇空間プロ野球」と題して大きくリニューアルしたスポーツ中継のプロフェッショナルだ。 その後、田中氏は『スカパー!』に移り、Jリーグの全試合完全中継や、パラスポーツの中継に力を注いだが、私は時折、田中氏がツイッターやブログで披露する「スポーツ中継批評」の大ファンだった。 私が日ごろ中継に対して感じていた不満の原因がどこにあるか解き明かしてくれたり、「なるほど」と勉強になることも多々あった。 今回の『準備せよ。』は、その集大成とでもいうべき著書で、アッという間に読了してしまった。 田中

    今、ピッチで起きていることを優先せよ!WOWOW社長が語るスポーツ中継の哲学。(生島淳)
  • 伝え続けた非戦の願い 軍装で靖国参拝の名物館長 3月に他界した栗林さん|社会,地域の話題|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン)

    軍服をまとい、終戦記念日に靖国神社で戦争を語り続けた栗林さん(右)=2016年8月15日、東京・九段北(黒沼さん提供) 那須町の戦争博物館館長で3月に他界した栗林秀行(くりばやしひでゆき)さん=享年(91)=は毎年8月15日、東京・九段北の靖国神社を軍装で参拝し、参拝者に平和の尊さを伝え続けてきた。破天荒な言動で誤解も受けたが、義理堅く、周囲に慕われたという「名物館長」。関係者はその死を悼み、遺志を継ごうと動いている。 長野県出身の栗林さんは14歳で満蒙(まんもう)開拓青少年義勇軍として旧満州に渡り、終戦後はシベリアに抑留された。帰国後は神戸市での飲店経営などを経て那須に移住。私財を投じ「国内唯一」の戦争博物館を築いた。 8月15日の靖国を毎年訪れ、戦友の鎮魂を祈った。夕方まで境内にとどまり、那須での日常と同様に参拝者に「戦争」を語った。明治の陸軍大将乃木希典(のぎまれすけ)に扮(ふん)

    伝え続けた非戦の願い 軍装で靖国参拝の名物館長 3月に他界した栗林さん|社会,地域の話題|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン)
    amamako
    amamako 2019/08/16
    "栗林さんを追った映画を制作した安原伸(やすはらしん)さん"というのが気になって調べてみたらカメラレンズのNANOHAとかMADOKAとか作ってる人だった
  • なんだか和む…「不思議ロボット」30年作り続ける中国の農民発明家

    勉強が嫌い、畑仕事も嫌い 命がけ、3回の大事故 村では浮いた存在 中国の貧しい農家に生まれた呉玉禄さんは、30年間、ロボット作りを続けています。制作中の事故で大けがをし、自宅は全焼、離婚の危機にも陥ったこともあります。2004年、ようやく発明家の賞を受賞。2010年の上海万博にも出展し、海外メディアに名前が知られるように。「ロボットで儲けようとは思っていません」と語る呉さんに、発明への思いを聞きました。 63人の「子ども」たち 呉さんが最初にロボットを作ったのは1987年です。 「我が子のように名前をつけました。最初の子は『呉老大』です」 「老大」は日語で言うと「太郎」。その後、すべてのロボットに「呉」の名字を与え、生まれた順に「老二(二郎)」、「老三(三郎)」…と、ちょっとシンプルですが愛情のこもった名前をつけました。現在、一番下の子は「呉老六十三」(六十三郎)です。 最初の太郎は、簡

    なんだか和む…「不思議ロボット」30年作り続ける中国の農民発明家
  • 安原製作所/ガジェットマハポに見る昔のコンピュータ -

    マハポに見る昔のコンピュータ 20年前の昔話 2015年も終ろうとしている。この20年間のIT技術の進歩はすさまじかった。世の中があまりにも早くドラスティックに変わったので、その変化を体験していたはずの私が携帯やネットが昭和時代からあったものと錯覚するほどである。 80年代から秋葉原に出入りしているので、その頃手に入れた遺物がまだ手元に残っていたりする。今回はこのチラシを元に昔話をしてみよう。ガジェットはこのチラシである。1995年頃のものだ。 チラシ表面 チラシ裏面 PDFはこちら マハポとは? 正式な社名は「マハーポーシャ」、PCマニア達は略してマハポと呼んだ。あのオウム真理教が展開していたパソコン・PCパーツショップであり、1995年3月の地下鉄サリン事件の後に消滅した。ちょうどその年の末にWindows95が日で発売され世の中はIT社会へと加速していった。古いPCマニアにとっては

    安原製作所/ガジェットマハポに見る昔のコンピュータ -
  • らいおんの隠れ家 : ポール・グレアム「アイデンティティは控え目に」 - livedoor Blog(ブログ)

    ポール・グレアム「アイデンティティは控え目に」を翻訳しました。原題はKeep Your Identity Smallです。親切な皆様、コメントや人力検索でのアドバイスをよろしくお願いいたします。翻訳にあたってコメント欄でttamo様、practicalscheme様、punkaholic様、TeX様からのご協力を得ています。ありがとうございます!! アイデンティティは控え目に 2009年2月 どうして政治や宗教が、お決まりの役にも立たない議論を引き起こすかについて、私は今日ついに理解した。 一般にネットのフォーラムでは、宗教について何を話しても宗論になってしまう。なぜだろう? どうして宗教でそうなり、Javascriptとかパン焼きとかその他のことを論じるフォーラムでは、そうならないのだろう? 宗教が違うのは、人は宗教に関してなら、まったく専門的知識を持っていなくても意見を持って良いと考え

    amamako
    amamako 2019/08/16
    アイデンティティ・ポリティクス批判だ。
  • 想像力の欠如が人を怒らせる……「ケーキの切れない非行少年たち」感想|にゃるら

    当然「ケーキの切れない非行少年たち」は、等分ができない非行少年たちの無知を嘲笑うようなではありません。なぜ彼らが常識外の行動や思考をしてしまうのか、その認知の歪みに迫るです。 「ケーキを切れない非行少年たち」、そもそもの認知機能に問題あるゆえに世の中が歪んで見えてしまった少年たちを、一般的な教育以外の方法でどう救っていくかというなのに、Twitterではタイトルやバズったツイートだけ見て、非行少年たちの常識や教養のなさをバカにし見下す人がたくさん居る — にゃるら (@nyalra) August 15, 2019 興味を惹かせるためのキャッチーなタイトルの代償でもありますが、書に対して非行少年への怨みつらみやをぶつけたり、彼らの素行の悪さを嘆くのは間違っています。なぜなら、非行に至るまでには必ず理由があり、善悪の前に因果や動機を紐解く必要があるからです。上記のツイート、タイトルを

    想像力の欠如が人を怒らせる……「ケーキの切れない非行少年たち」感想|にゃるら
    amamako
    amamako 2019/08/16
  • TBSラジオ ときめくときを。

    ラジオ放送局「TBSラジオ」のサイト。TBSラジオの周波数は[AM954kHz/FM90.5MHz]。PCやスマートフォンではradiko(ラジコ)でもお聴きになれます。全国のラジオ34局ネットワークJRN(JapanRadioNetwork)のキーステーション。記事や番組内容、オンエア楽曲、最新イベント・グッズ情報などのコンテンツを毎日更新中!!

    TBSラジオ ときめくときを。
  • 『会田誠 on Twitter: "日本の一般国民の皆さんが現代美術に無関心、不信、嫌悪、糾弾とかしてくださるので、アジアの拠点は上海や香港やシンガポールに完全に移っちゃいました。80年代まではアジアで日本だけだったのに、あっという間でしたね。すぐにジャカルタにもマ… https://t.co/33NIBfbrLQ"』へのコメント

    学び 会田誠 on Twitter: "日の一般国民の皆さんが現代美術に無関心、不信、嫌悪、糾弾とかしてくださるので、アジアの拠点は上海や香港やシンガポールに完全に移っちゃいました。80年代まではアジアで日だけだったのに、あっという間でしたね。すぐにジャカルタにもマ… https://t.co/33NIBfbrLQ"

    『会田誠 on Twitter: "日本の一般国民の皆さんが現代美術に無関心、不信、嫌悪、糾弾とかしてくださるので、アジアの拠点は上海や香港やシンガポールに完全に移っちゃいました。80年代まではアジアで日本だけだったのに、あっという間でしたね。すぐにジャカルタにもマ… https://t.co/33NIBfbrLQ"』へのコメント
    amamako
    amamako 2019/08/16
    今あらためてツイートとブコメを読み返してみる。
  • 変化の風に揺れる強権国家シンガポール

    マレーシアから独立した約50年前、シンガポールは小さな漁業の島だった。天然資源に乏しく、マラリアの流行や貧困に苦しめられ、民族間の緊張があり、問題ばかりが山積していた。 それが今や、世界有数の豊かな国だ。資産総額100万ドル以上の富豪が総人口に占める割合は、カタールとスイスに次ぎ世界第3位。治安の良さや街の清潔さ、ビジネスのしやすさでも世界トップクラスに位置する。 ではなぜ、多くのシンガポール人は自分の国に不満を抱いているのだろう。「建国の父」リー・クアンユー元首相が3月に死去して以来、国民、特に若い層では、強権政治と規制によって縛られ、守られてきたこの国に変化が必要だと考える人が増えているようだ。 これを受けて、政府も一部の規制を緩和し始めている。 国民生活は多くの厳しい規則で縛られている。公共の場所でゴミを捨てれば、初犯でも罰金は最高1000シンガポールドル(約8万5000円)だ。 チ

    変化の風に揺れる強権国家シンガポール
  • シンガポール法 ~シンガポール法って何?~ - コラム - 大林 良寛 - 弁護士法人 淀屋橋・山上合同(法律事務所)

    1 はじめに 「シンガポール」、「法律」と聞けば、チューインガム持ち込んだら罰金、地下鉄でドリアン持ち込んだら罰金等、罰金王国というイメージがありますが(シンガポールは、しばしば、”Fine Country”(=「良い国」又は「罰金の国」)と揶揄されます)、実際は、シンガポール法とは、どのようなものなので、どのような歴史があるのでしょうか。 2 イギリスによる植民地時代 シンガポールに限らず、東南アジア諸国の法律を語る際には、その国の歴史、特に、植民地時代の影響を無視することはできません。 近代シンガポールは、1819年に、東インド会社によって創設され、1867年に、イギリスの植民地となりました。1826年、イギリス国王により発布された、第二司法憲章(The Second Charter of Justice)により、シンガポールは、理論上は、独自の権限により、法律を適用することが認められ

  • ゴミ捨て放題?在住者が見た「罰金王国シンガポールの理想と現実」 - GOTRIP!

    シンガポールに住んでいるというと、真っ先に言われるのは「きれいな街なんでしょ?」という言葉だ。この国が「ファイン(美しい、罰金両方の意味を持つ)カントリー」と呼ばれ、街の美しさと秩序を保つため様々な罰則があるのは日でもよく知られている。 そういうなかで旅をするのはさぞや大変かと思われるかもしれないが、実は外からの情報と現実はかなり違うのである。シンガポール名物の「多すぎる罰則」は、果たしてどのくらい守られているのか?シンガポール在住1年8ヶ月の筆者が、体験ベースでの実例をいくつかご紹介したい。 ・ゴミのポイすて 有名な観光地では取り締まりがあるらしいが、それ以外は「ごみだらけ」である。外国人が少ないローカルエリアでは、植え込みや草地に煙草の吸い殻やティッシュ、べかすなどが散らばっているのは普通で、繁華街でも清掃の入る前の早朝の街はひどいもの。ゴミ箱が空っぽでまわりにゴミの山など、首をか

    ゴミ捨て放題?在住者が見た「罰金王国シンガポールの理想と現実」 - GOTRIP!