タグ

2013年11月12日のブックマーク (10件)

  • Web APIの基本的な使い方

    Android端末の通信機能と、国内外のさまざまなサイトで提供されているWeb APIを活用すれば、楽しいアプリをかんたんに作ることができます。この連載では、多種多様なWeb APIの紹介と、そのAPIを利用したサンプルアプリの制作を通じて、Androidアプリの実践的な開発を解説します。第2回目の稿は、AndroidアプリからどうWebAPIにアクセスすればよいのかを、具体的なソースで解説していきます。 対象読者 Androidアプリケーションの開発を始めたい方で、JavaとEclipseの基的な知識がある方を対象とします。 Web APIを利用するには 前回説明したように、AndroidアプリからWeb APIを呼び出す場合、HTTP通信を行うため、メインのスレッドとは別のスレッドで、非同期に処理するようにします。 Androidアプリで、スレッドを作成して非同期処理をあつかうには

    Web APIの基本的な使い方
  • CSS からベンダプレフィックスという仕組みが消える日

    Google Chrome が採用する新しいオープンソースレンダリングエンジン 「Blink」 のプロジェクトページの記述や Mozilla の方針から、今後ベンダプレフィックスがなくなるかもというお話 の虫さんで、「Blink、新機能に対して新たなベンダープレフィクスを追加しない決定」 という記事が上がっていた (ちなみに border-radius は現状、-moz- も -webkit- も不要で使えますよ) のですが、これ、確か Blink レンダリングエンジンが発表された時から FAQ とかに書かれていましたよね? なので今さらだと思いますが、当 Blog では当時触れていなかったし、いい機会ですので簡単に書いてみたいと思います。 GoogleChromium プロジェクトにおいて、レンダリングエンジンを Webkit から、Webkit をフォークして開発された新しいオ

    CSS からベンダプレフィックスという仕組みが消える日
  • QuirksBlog: CSSベンダープレフィクスは邪悪だ

    QuirksBlog: CSS vendor prefixes considered harmful 先日、IEチームのborder-radiusに関する記事を読んだ。IE9は、border-radiusをサポートする(スゲェ!)そうだし、ベンダープレフィクスはつけないそうだ(かっけー!) 記事曰く、 多くのページが、既にこの機能を用いているが、いくつかは、(省略)、IE9やOpera 10.50では、うまく描画されない。なぜならば、プレフィクスなしのborder-radiusプロパティが、使われていないからだ。 規格が、「推奨」状態に近づくにつれ、ブラウザベンダーは、実装を煮詰めてテストを繰り返し、W3Cに意見を出す。新しいコンテンツは、border-radiusに、ベンダープレフィクスを使わないよう、我々として、強く推奨するものである。 俺としては、さらに一歩を推し進めたいね。 いい加

  • CSSベンダプレフィックスのない世界へ、ChromeとFirefox

    Google Chrome runs web pages and applications with lightning speed. CSSでは標準化されていないスタイルに関してはベンダプレフィックスをつけて実装されることが多い。Firefoxであれば「-moz-」が付き、IEなら「-ms-」、SafariやChromeなら「-webkit-」、Operaなら「-o-」といった具合だ。標準化されていないものの、より豊かな表現を実現するにはベンダプレフィックスを指定してブラウザごとにスタイルを記述する必要があり、CSSファイルはベンダプレフィックスの指定で埋まるというのがよくある状況となっている。 先月、GoogleChromeのレンダリングエンジンをWebkitから分岐し「Blink」という別のレンダリングエンジンへ切り替えると発表。WebデザイナやWebプログラマは、まさかさらにベン

    CSSベンダプレフィックスのない世界へ、ChromeとFirefox
  • いつまで使えばいい?CSS3ベンダープレフィックスの切り時チェック! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    コーヒーは命の水!もりたです。 css3の正式勧告はいつだろうと指をくわえながら使っている現在ですが、そんな中どうしても使わなければいけないベンダープレフィックス。 全部書き出すとすごくいっぱいあるみたいなんですけど、とりあえず-webkit-と-moz-だけは書くようにしてるよという人は多いんじゃないでしょうか。私のことです。 でもあれってコードが長くなるからめんどくさいなーと思ってる人は多いんじゃないでしょうか。私のことです。 そのベンダープレフィックスっていつ使うのをやめればいいのかなと思ったら、こういうことらしいです。 ベンダープレフィックス(接頭辞)とは、ブラウザベンダーが独自の拡張機能を実装したり、草案段階の仕様を先行実装する場合に、 それが拡張機能であることを明示するために付ける識別子のことです。 【中略】 ただし、ベンダープレフィックスは、 草案(Working Draft

    いつまで使えばいい?CSS3ベンダープレフィックスの切り時チェック! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • CSSのfont-family指定はこれで決まり!(2013冬) - 遠近法ノート

    追記:最初、うっかり「2013冬」って書いてしまったんですけど、ほんとは「春」と書かなきゃいけませんでした(汗)*1 とりあえず今、CSSのfont-familyでフォントを指定するならば、これで決まり(一番下の追記も参照で)。 font-family:'Lucida Grande', 'Hiragino Kaku Gothic ProN', 'ヒラギノ角ゴ ProN W3', Meiryo, メイリオ, sans-serif;CSSのfont-family指定、「あえてフォントを指定しない」っていうやり方もアリですが、いろいろな事情でそうも言ってられません。とりあえず今現在の最適font-family指定を考えてみたところ、上のようになりました。 指定順序、入れたフォント、入れてないフォント、すべてに意味があります。 以下説明。 ヒラギノはProではなくProN。 OS Xの和文標準フォ

    CSSのfont-family指定はこれで決まり!(2013冬) - 遠近法ノート
  • 「うる星やつらの三宅しのぶは普通一かわいい女の子」 - 小娘のつれづれ

    高橋留美子特集のダ・ヴィンチ 2013年12月号を購入。 幼稚園のときに生まれて初めて読んだ漫画が、うる星やつらでした。 そして一番最初に好きになったキャラが、「三宅しのぶ」です。 彼女はご存じのとおり主人公でも、マドンナでもありません。 というか読切で掲載された当初はマドンナだったんですが、ゲストキャラだったはずのラムが予想以上に人気を博したため、連載開始時にはヒロインのライバル的ポジションに、そして個性的なキャラクターがどんどん増加すると彼女はさらにその他大勢に紛れていき、中盤以降は安定の「クラスメート」というポジションでストーリーに参加します。 そりゃそうだよという話で、彼女は異星人でもないし、色気に溢れているわけでもない。 人よりちょっと怪力ではありますが、基的には普通の女子高生なのです。 それが、すごくよかった。 彼女はいつも、個性溢れる人たちの外側にいるんです。 ラムが教室で

    「うる星やつらの三宅しのぶは普通一かわいい女の子」 - 小娘のつれづれ
    amamako
    amamako 2013/11/12
    文のさいごのコマが,すごくいい
  • 【レポート】まどかマギカ新劇版は92点!白痴同然の少女が苦しむ姿を泣きながら見る映画 - FREEexなう。

    なぜか僕たちは少女に過剰なピュアさを求める。純粋な少女たちを神聖にみたい気持ちと、差別したい、虐げたい気持ちは、コインの裏表なんだ。 まど☆マギ特集 第一弾 『まどか☆マギカ』は美少女がキリストになる、ロリコンのための物語だ 『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [後編] 永遠の物語』より 第二弾  まどか☆マギカ新劇版は92点!白痴同然の少女が苦しむ姿を泣きながら見る映画 『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 反逆の物語』より ******************************************** 『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 反逆の物語』が公開されました。 岡田斗司夫なうでは、それを記念して、まど☆マギ特集 第二弾!です。 さっそく「お金を払って見に行った」岡田が、2013年11月4日(月)、ニコ生岡田斗司夫ゼミで語り倒した、気の「まど☆マギ論」をご

  • 宇野常寛さんの『叛逆の物語』評論と、僕がそれに納得できなかった話。: \(^ω^\Ξ/^ω^)/

    まどか☆マギカ新編、『叛逆の物語』のネタバレを含んでいます。 まずは宇野さんの『叛逆の物語』評について、「宇野常寛のオールナイトニッポン」(11月8日金曜深夜)で聞いた内容を以下に簡単にまとめてみます。 新編は途中まで、TV版と同じようなことをやっている。つまり、繰り返す時間(現代社会の比喩みたいなもの)の中に囚われていて、そこから脱出すると「どうやって成長したらいいのか」みたいなイメージを掴める。新編でほむらは、まどかへの思いをきっかけに繰り返す世界から脱出していく。そこで鍵になるのは同性同士の友情。ここまではTV版でも描いたものを角度を変えて掘り下げただけ。 新編にはここから先がある。ほむらは、まどかがTV版で自分を犠牲にして作った平和を一部ひっくり返し、台無しにしてしまう。ほむらはそれでかまわないんだという決意をする。 これはどういうことか。まどかが作った世界は、誰も傷つかないで済む

  • もう1度観ようか迷っているアナタのための新編『まど☆マギ』論! | アニメ ダ・ヴィンチ

    【はじめに】 公開から2週間、未だ興行ランキングの上位に君臨し、当媒体でも舞台挨拶、出口調査と、すでに2度ほど紹介している『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ 新編 叛逆の物語』。 絶大な支持を受けながらも、同時に従来のファンにも戸惑いを抱かせるこの作品。賛否両論渦巻く『新編』に感じた違和感、それでもなお抗い難い魅力について、今度はテレビシリーズからの流れを踏まえて考えてみよう。 【『新編』に感じた違和感】 さて、問題の『新編』。ネットでの評判や観賞後の周囲の顔色を窺うと、賛否の「否」の方であっても「怒り」や「拒否反応」というより「どんより」「モヤモヤ」といった印象が強い。テレビシリーズ序盤の「マミさんショック」をくぐり抜けた強者ぞろいのファンだけに、今さらちょっとやそっとの展開には驚かない虚淵耐性が出来ているはずなのだが、今回はそういった直接的なサプライズとはひと味違う、ズシンと胃にもたれ

    もう1度観ようか迷っているアナタのための新編『まど☆マギ』論! | アニメ ダ・ヴィンチ