タグ

2013年11月18日のブックマーク (13件)

  • 医薬品医療機器等法違反の疑いがあるインターネットサイトの情報をお寄せください

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/18
    テレビCMしてる化粧品とか引っかかりそうなのあるけど。ラジオCMなんてどうなの?
  • 体幹をバキバキに鍛えるなら「バランスボール」が最強説。 | BLOG HOMME

    この2周間ほどで体重はどうしても下降してくれないのですが、体脂肪率が13%→9%くらいまで下がってきました。 こういう時にBefore→Afterの写真をお見せするのが正義だと思うのですが、立場上、上半身裸の写真をブログに掲載するという行為は色々とまずそう、ないし「あの人の勘違いやばすぎるよね?」「キモくない?」と後輩からも後ろ指さされそうなので控えておきます。すでにそう思われているという可能性は一旦無視します。 相変わらず平日は会が多く、生活は著しく乱れているわけですが、それでもなお体脂肪は下がっている。おそらく何が効いてるのかというと多分最近再導入した「バランスボール」くんです。ムキムキマッスル!君を目指すのではなく、いわゆるホソマッチョ的なところを目指すのであればかなり適切なトレーニングアイテムだと思います。 しかもバランスボールって安いんですよ、2000円以下で買える。ROIが

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/18
    確かにこれは体幹を鍛えられそう。予想外の筋肉も強化できるのでは?
  • 酒飲まないのに…生活習慣病原因で脂肪肝炎400万人 (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    B型、C型といったウイルスや、大量の飲酒が原因で肝炎になることはよく知られている。 しかし、国内の肝炎患者で最も多いのは、飲酒量が多くない人に起きる「非アルコール性脂肪肝炎( NASH〈ナッシュ〉 )」であることはあまり知られていない。推定患者数は約400万人に上る。 大阪府済生会吹田病院(大阪府吹田市)は、肝臓病研究では国内の第一人者で院長の 岡上(おかのうえ)武(69)が中心となって、NASHの先進的な治療や研究に取り組んでいる。 NASHの存在は、米国では、30年以上前から報告されている。それまでは、肝臓に過剰な中性脂肪がたまって起きる脂肪肝炎になるのは大量に飲酒する人だけと考えられてきた。 全く飲まない人や、飲んでも1日にビール中瓶(500ミリ・リットル)1以下の人でも、脂肪肝炎になることが明らかになり、米国の医師が、非アルコール性脂肪肝炎を表す英語(non‐alcoho

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/18
    米や小麦といった糖質が多い食事をしていたらそうなります。でも、その事実を知っている人はまだまだ少ない。
  • 原発事故びわ湖汚染の影響を予測 NHKニュース

    滋賀県は、隣接する福井県内の原子力発電所で、東京電力福島第一原発と同じ程度の事故が起きた場合、最大でびわ湖の面積の20%ほどで国の飲料水の基準以上の放射性物質が検出されるとする影響予測をまとめました。 この影響予測は、18日開かれた滋賀県の防災計画を検討する会議で報告されました。隣接する福井県にある関西電力美浜原発と大飯原発のいずれかで東京電力福島第一原発と同じ程度の事故が起きた場合、どのような影響が出るかを、滋賀県が風や雨などの気象条件を基に予測したもので、放射性物質のヨウ素とセシウムが放出すると想定しました。 その結果、最大でびわ湖の面積の21.7%で水道水を取水する深さ5メートル以内の水に含まれるヨウ素が、国の飲料水の基準の300ベクレル以上になるとしています。また、セシウム137は最大でびわ湖の面積の18%で、基準の200ベクレル以上となり、びわ湖の一部で基準以上となる状態が10日

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/18
    近畿圏に原発は危険。水と電気どっちが重要か考えよう。
  • 豊臣秀次切腹に新説…秀吉は命じず、身の潔白訴え自ら切腹か 国学院大准教授が「太閤記」に疑義(1/3ページ) - MSN産経west

    豊臣秀吉は実子の秀頼が生まれると、甥(おい)の関白秀次が邪魔になって切腹させた-。こんな通説に国学院大の矢部健太郎准教授(日近世史)が疑義を呈し、「秀吉は秀次を高野山へ追放しただけだったが、意図に反し秀次が自ら腹を切った」とする新説を打ち出した。秀次の死をめぐっては、その背景を明確に記した史料が同時代になく、研究者も興味深い説だと評価している。(渡部裕明) 秀吉の姉の子である秀次は天正19(1591)年、実子のいない秀吉の養子となり、関白を引き継いだ。しかし秀頼誕生から2年足らずの文禄4(1595)年7月に失脚。高野山へ追放され、同月15日、金剛峯寺の前身である青巌寺で切腹した。 切腹に至る詳しい事情を物語る同時代の史料はないが、儒学者、小瀬甫庵(おぜほあん)が江戸時代初期に記した太閤記は「切腹命令」という文書を掲載。文書には石田三成ら五奉行が署名し、7月13日の日付がある。

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/18
    秀吉が秀次を切腹させたわけではないのなら、秀次の死後にその一族を処刑したのには疑問が残ります。しかし、完全に無視すべき説とは言えませんね。ここから新事実がわかるかもしれません。
  • 京都紅葉便り。岡崎の名所「真如堂」へ。早朝から紅葉狩りが楽しめる境内は、今が盛り・・・ - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 「もう紅葉も色づいたんじゃないのー。行ってみようよー」と、朝、ちょっとだけ早起きして、7時台に家を出発。向かったのは、岡崎の紅葉の名所のひとつ「真如堂」です。 「わースゴイ…真っ赤だよ!」境内の楓は、見事に色づいています。 「真如堂」は、「真正極楽寺」という、比叡山延暦寺を山とする天台宗のお寺。永観2年(984)に、比叡山の西塔にある常行堂の阿弥陀如来を戒算上人が、この地に移して安置したのが始まりだそう…。現在、重要文化財に。 「へーじゃ、延暦寺の常行堂には、阿弥陀様いないの?」うーミモロの鋭い指摘…。常行堂の御尊は、阿弥陀如来と延暦寺の資料には…きっと別の阿弥陀如来さまがいらっしゃるんじゃないの…。 さて、紅葉に目を移しましょう…。 市内の北東にある丘の上にある「真

    京都紅葉便り。岡崎の名所「真如堂」へ。早朝から紅葉狩りが楽しめる境内は、今が盛り・・・ - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • 【新連載】アベノミクスの“本質的誤り”を証明するGDP速報

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    【新連載】アベノミクスの“本質的誤り”を証明するGDP速報
    daumaneko
    daumaneko 2013/11/18
    アベノミクスで景気が良くなったかのように見せておいての消費税増税。安倍政権のシナリオなのでしょう。
  • 「動物園」は福沢諭吉の誤訳だった?:日経ビジネスオンライン

    川端 裕人 文筆家 1964年、兵庫県明石市生まれの千葉育ち。日テレビの記者を経て作家に。『夏のロケット』が第15回サントリーミステリー大賞優秀作品賞、「SFマガジン」で「青い海の宇宙港」を連載中。 この著者の記事を見る

    「動物園」は福沢諭吉の誤訳だった?:日経ビジネスオンライン
    daumaneko
    daumaneko 2013/11/18
    野生種の動物を飼育するのは困難なはずだけど、動物園が身近にあるとそんなことは考えませんね。よくよく考えれば、すごいこと。学問として動物園学を深く追求することは、動物の生態を知る以外にも役立つはず。
  • 『食性と食材性の関係式』

    今では穀物野菜果物は周年出回り、先進国ではいつでも手に入るようになった。 それが当たり前、常識のようになってしまったが、つい数十年前までは季節の青果しか手に入らなかった。 当時からすれば冬にトマトやキウリが、真夏に白菜大根など考えられず、年中好きな果物が売られるなど非常識なことだったろう。 さらに江戸時代以前にはそれら野菜果物の大半は日には存在せず、奈良時代以前には米以外はまったくなく、あるのはフキとワラビと渋柿程度だ。 人間来の性を考え、答えを出すなら現在の野菜穀物は最初から除外される。 存在しないのだから、何万年も生き抜いて体を維持し続けた人類の性とは何ら関係なく、植物中心は体の機能に対する性も合っていない。 肉類は人類の性には合っているが問題は材性だ。 狩猟採取の小規模集落スタイルは変わらず、長年にわたり人口は安定していたが、急激な増加をもたらしたのは農業畜産。 穀物

    『食性と食材性の関係式』
    daumaneko
    daumaneko 2013/11/18
    食べ物に含まれる栄養素ばかりに目が行くから、人間の食性や食材性が無視されるのでしょう。動物なんか栄養素のことを知らなくても食べるべきものを理解している。
  • Boilerplate

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/18
    「白いパンやパスタ、うどんなど精製加工された炭水化物食品も同様なんです。」と書いておいて、玄米が体に良いというのは矛盾しています。玄米も糖質の塊。
  • 歩くより車を走らせる方が環境に優しい - himaginary’s diary

    という主旨のコラムを、カリフォルニア大学アーバイン校ポール・メラージ経営大学院名誉教授であるリチャード・B・マッケンジー(Richard B. McKenzie)がeconlibに書き、それをTim Taylorが取り上げた。 以下はそのコラムの一節。 The food-supply chain in the United States burns a total of 10.3 quads of fossil-fuel-based energy. (A "quad" is a very large measure of energy: 1×1015 BTU; a BTU is the amount of energy needed to raise the temperature of one pound of water by one degree Fahrenheit.) The b

    歩くより車を走らせる方が環境に優しい - himaginary’s diary
    daumaneko
    daumaneko 2013/11/18
    歩くことで環境に負荷を与えるなんて考え方はおかしいのでは?「環境に優しい」という言葉は環境に負荷を与えているけど、その程度が低いという意味であって無害ということではない。
  • 【日本の解き方】小泉氏「原発ゼロ」発言に安倍政権はどう対応するか 答えは電力自由化 (1/2ページ) - 政治・社会 - ZAKZAK

    小泉純一郎元首相は12日、日記者クラブで会見し、今後のエネルギー政策について、原発は「即ゼロの方がよいと思う」と発言し、各方面に波紋を広げている。  朝日新聞が実施した世論調査では、小泉氏の原発ゼロの主張について、「支持する」が60%、「支持しない」が25%となっている。  小泉氏の脱原発論は、いわゆる「トイレのないマンション」論だ。「日に最終処分場は作りようがないのだから原発ゼロ」というシンプルで説得的な考え方だ。  これに対して、「楽観的で無責任」と反論しても、小泉氏の「最終処分場もないのに原発に依存するほうがよほど無責任」で一蹴されてしまう。  自民党の石破茂幹事長は11日の記者会見で、小泉氏の主張について「自民党の目指す方向と違わない」とやや軌道修正してきている。ただし、「小泉氏は、いつまでに、どのようにして、誰の責任で『原発ゼロ』を実現するのかまでは踏み込んでいない。単に理想

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/18
    東日本大震災での福島原発の惨状を見て原発推進とは言えんでしょう。普通の感覚を持っているなら原発を減らしたり無くしたりといった方が良いと言うに決まってる。
  • 弁天堂の周囲の鮮やかな紅葉・醍醐寺

    11月中旬。 京都も各所で、きれいに紅葉し始めてきました。 でも、京都の紅葉は11月下旬が番なので、まだ若干見頃には早いですね。 とは言え、もう十分に見ごろを迎えている紅葉名所もいくつかあり、京都市伏見区の醍醐寺も他と比較して早く見ごろを迎えていました。 参道、金堂、五重塔付近 醍醐寺には、地下鉄醍醐駅から15分ほど歩くと到着します。 ここは、桜の名所として有名ですが、紅葉も見事なんですよね。 でも、桜の時期ほど人がいないので、ゆっくりと紅葉狩りできます。 晴天の下で見る唐門は、金色の紋様が際立ちます。

    弁天堂の周囲の鮮やかな紅葉・醍醐寺
    daumaneko
    daumaneko 2013/11/18
    醍醐寺は、林泉の紅葉がきれいですね。