タグ

研究開発に関するdomblyのブックマーク (4)

  • 絶対に事故を起す自動運転車の「恐ろしい未来」

    ITが創り出すであろう“未来”の中で、いま最もホットなのが「自動運転車」だ。AI人工知能)やセンシング、制御技術を駆使して、人に代わって自ら運転する自動車は、社会や産業に与えるインパクトが大きいため、全世界の自動車メーカーやITベンダーなどが研究開発に全力を傾けている。まさに“人類の長年の夢”がITによって実現されようとしているのだ。 だが私には、とても気になることがある。自動運転車はソフトウエアの塊だ。関連する全てのシステムのコード量を合わせたら、大手銀行の勘定系システムのそれを凌駕するものになるだろう。当然、巨大な分だけ多くのバグが仕込まれる。しかも運転は想定外の連続だから、システムが予期せぬ障害を引き起こすリスクが高くなる。 そして、プログラムのバグを踏んだり、仕様漏れが露見したりしてシステム障害が発生すれば、その被害は銀行の勘定系システムのトラブルの比ではない。勘定系システムのト

    絶対に事故を起す自動運転車の「恐ろしい未来」
    dombly
    dombly 2014/08/04
    “日本におけるシステムに対する過剰スペック要求が、そのまま自動運転車にも適用されるとしたら、研究開発を進める自動車メーカーや政策を推進する行政にとっては高すぎるハードルになる”
  • 常識を覆す、台風生まれの腕時計用太陽電池

    腕時計を駆動する上で重要な存在になった太陽電池。腕時計用太陽電池の配置に次々と新しい工夫を施すことで発電量を向上させることに、カシオ計算機が成功し、業界で注目を集めている。 その発端になったのは、同社が2013年秋に発売した「電波ソーラー腕時計」の高級機「OCEANUS Manta(オシアナスマンタ)」の新製品「OCW-S3000/S3001」である。このモデルに、従来とは異なる形状の太陽電池セルを配置して発電量を約5%高めた(図1)。“5%”という数字は、一見すると大きな値ではない。ところが、腕時計にとってデザイン面で大きな意味がある。この発電量の増加によって、外観デザインの自由度が大幅に増えるからだ。オシアナスマンタの新製品の希望小売価格は、16万~18万円(税抜)。こうした高級機にとって、外観デザインは売れ行きを左右する重要な要素である。

    常識を覆す、台風生まれの腕時計用太陽電池
    dombly
    dombly 2014/05/17
    “従来とは異なる形状の太陽電池セルを配置して発電量を約5%高めた…この発電量の増加によって、外観デザインの自由度が大幅に増える”針の影による損失を平準化。素晴しい発明!
  • bp special ECOマネジメント/特集

    主催:日経BP社 協力:日経BP環境経営フォーラム/ECO JAPAN/日経エコロジー/日経ビジネス/日経エレクトロニクス/日経コンピュータ/日経アーキテクチュア 協賛: 電気事業連合会、 ヤマト運輸、 TDK、 日産自動車、 富士通、 日アイ・ビー・エム、 JR東日サントリー、 日立製作所、 シスコシステムズ、 森ビル、 インテル、 三井物産、 トヨタ自動車、 矢崎総業、 フジタ、 日ユニシス、 電源開発、 MISAWA・international 取材・文/増谷茂樹 写真/山西英二 世界的な景気後退、原油や資材の高騰など、現在、企業の経営環境は厳しくなっています。それと同時に、温暖化やエネルギーの問題も深刻さを増しています。そんななか、トヨタ自動車としてどのように経営に取り組んでいるのか、また技術開発にどのように取り組んでいるのか話したいと思います。 まず、自動車産業を取

  • 世界金融危機と,長期的視点のものづくり - 日経ものづくり - Tech-On!

    2008年10月28日付の日経済新聞の朝刊は,「日経平均26年ぶりの安値」と報じています。その同じ日の紙面の「経済観測」で,森精機製作所社長の森雅彦氏のインタビューが掲載されていて,景気の長期的指標である工作機械の受注について「底を打つのは,2009年の終わりから2010年の初めにかけてになるのではないか」と指摘し,「需要は必ず戻ってくる」と語っています。森氏は2007年秋に弊誌のインタビューに応じてこうも語っています。 「あまりにお金を速く回す米国や英国,フランスでは工作機械産業は衰退しました。(工作機械のシェアは)1970年代はフランスがトップで,1980年代前半は英国,1980年代後半は米国が一番だったわけです。ところが,1990年以降は日ドイツが突出しています。」この話は,弊誌『日経ものづくり』の巻頭インタビューを増補する形で書籍化した『経営者12人の原点 日,ものづくりの

    dombly
    dombly 2008/10/31
    『市場は激変を迎えていますが,そうした状況だからこそ,長期的視点のものづくりを忘れてはいけない』
  • 1