タグ

2010年4月13日のブックマーク (10件)

  • 高GI値の食品を多く取る女性は心臓疾患リスクが上昇、研究

    中国・湖北(Hubei)省宜昌(Yichang)の市場に並ぶ、春節(旧正月)用のキャンディー(2010年2月5日撮影)。(c)AFP CHINA XTRA 【4月13日 AFP】ある特定の高炭水化物品を多くべる女性は、心臓疾患のリスクが高い――。このような研究結果が12日、米内科学会誌「アーカイブス・オブ・インターナル・メディシン(Archives of Internal Medicine)」上で発表された。 研究によると、精白パンや菓子、砂糖を多く使用した朝シリアルなど「高グリセミック指数(GI)」の品を多く取っている女性では、冠動脈疾患の罹患(りかん)率が増加していたという。男性に関してはこういった傾向はなかった。 高炭水化物品は、血糖値とトリグリセリドとして知られる有害な血中脂質量を上昇させるほか、善玉コレステロールである保護作用性HDLの値を低下させる。これが原因で、心臓

    高GI値の食品を多く取る女性は心臓疾患リスクが上昇、研究
    doramao
    doramao 2010/04/13
    血糖を上昇させやすい多糖類はTG上昇に寄与するという部分に異論は無い。砂糖は高GIという部分は否定する。砂糖の問題点は半分フルクトースから成っているという点であろう。
  • せいのはなし - とラねこ日誌

    暗黒は自分の理解が十分でない分野について語る事を躊躇しない。そればかりか、何について語るのか考える前からこのような前口上を記している事すら後悔しない。(このようなどらねこになってしまったのは、○雲先生のおかげである) 鶏和え酢、タイトルを『せいのはなし』としたのだから、それぐらいは守ろうと思うのだが、所為の話にするのか、姓の話にするのか、性の話にするのか迷ってしまう。 此処は今まであまり触れた事のない性の話を暴し論じてみようと思う。 ヒトの性というと女と男の2つの性が思い浮かぶのだが、今のところはこの二つの性が存在しないと、次世代を成り立たせるほどの繁殖は無理である。 2つの性は繁殖を行う為には不可欠であり、繁殖行為が前提にあって、我々は存在しているのである。此処までは暴論でも無いし、異論も無いだろう。 繁殖行為は必要不可欠なものだ。それと事や排泄、睡眠も不可欠だよね。 だけど、繁殖行

    せいのはなし - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2010/04/13
    暗黒化したどらねこは躊躇しない(トンデモ暴論を書く事に)
  • 自然毒のリスクプロファイル | 厚生労働省

    動植物の中には体内に毒成分(自然毒)を持つものが数多く知られている。毒成分は一般的には常成分であるが、成育のある特定の時期にのみ毒を産生する場合や、物連鎖を通じて餌から毒を蓄積する場合もある。これら自然毒を含む動植物による中毒は、細菌性中毒と比べると件数、患者数はそれほど多くないが、フグ毒やキノコ毒のように致命率の高いものがあるので品衛生上きわめて重要である。

    doramao
    doramao 2010/04/13
    これはイイ!でも、キノコ少なくない?/宣伝→http://blogs.dion.ne.jp/doramao/archives/8487178.html
  • 癌治療後の食生活 - 生体肝移植が選択できた幸福

    最近、ネット上の闘病録に治療後の生活をどうすればよいかについて、意見が書かれていることがあります。 極端な例がゲルソン療法ですが、患者さん自身が色々な材を選ぶこと自体に日々の大半の時間を割かれ、事恐怖症になってしまうことも良く耳にします。 事にこだわることが、趣味(選んでいるときが楽しい方)である方は、その時間が病気のことをかえって考えなくてすむ時間となり良い影響を与えているのではないかと思います。 見方を変えれば、非常に良い趣味を持っていると言えます。 逆に、全くの苦痛に感じる方にとっては精神的なプレッシャーになっているのではないでしょうか? それまで、不摂生な生活をされていたと思われていたら、病気を境に、変えてみればよい程度と考えています。 ある意味、宗教に近い物かもしれません。 癌治療後は、体力は確実に落ちていますので、しっかりタンパク質源はとらなければならないし、べるので

    癌治療後の食生活 - 生体肝移植が選択できた幸福
    doramao
    doramao 2010/04/13
    ビタミンB17パワーでGO!
  • 肺がん死なぜ減らない?喫煙率下がってるけど : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    喫煙率は年々低下しているのに、肺がんで亡くなる人は増えている。どうしてだろう。 たばこは多くの発がん物質を含み、がんの原因の3分の1を占めるとされる。なかでも肺がんは、喫煙と強く関係しており、喫煙者の方が男性で4・4倍、女性で2・8倍なりやすい。 日での肺がんによる死者は1960年に5000人余りだったのが、98年には5万人を超え、胃がんを抜いてがんの種類別死亡原因のワースト1になった。その後も増え続け、2008年は約6万7000人が肺がんで亡くなっている。 でも、たばこを吸う人は減っているのに、なぜ? 国立がん研究センターたばこ政策研究プロジェクトリーダーの望月友美子さんは、「がんは、正常細胞がゆっくりとがん化していく病気。このため、喫煙率低下の影響が表れるのには、時間がかかる」と説明する。 世界でいち早く、たばこによる健康被害に警鐘を鳴らし、1960年代半ばから消費量が減り始めた米国

    doramao
    doramao 2010/04/13
    そうそう、取り組みが後手後手だからアメリカみたいに下がらないんだよ。あと、実際の喫煙率はもっと高いという可能性も・・・
  • 栄養学 - Wikipedia

    栄養学(えいようがく、英語: nutrition science)とは、事や品、その成分である栄養素がどのように生物の中で利用されたり影響しているかを研究する、栄養に関する学問である。 概要[編集] 1910年代、日における栄養学の黎明期には、品に含まれる栄養成分の分析や「何を、いつ、どのくらい」べたら良いのか研究されていた。次第に白米の栄養素が乏しいということが判明し、玄米か、これを部分的に精米した分搗き米や胚芽米かといった激しい主論争が交わされた。1980年頃から事と生活習慣病は大きく関係することが分かり、生活指針が作成され疫学研究が盛んになった。また1980年代以降、品成分の健康に対する作用が解明されることが増え、健康品が広く認識されていった。 炭水化物・たんぱく質・脂質が三大栄養素と呼ばれる。これにビタミン・ミネラルを加えると五大栄養素である。炭水化物が減少し、

    栄養学 - Wikipedia
    doramao
    doramao 2010/04/13
    もう少し適した参考文献があると思うが・・・偏ってる。/栄養素の各論は世界的な話をしているのか、日本の話をしているのかさっぱり分からない。
  • いくつかの疑問が・・・ | 溝口徹のうつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際

    うつ病、パニック障害、発達障害からがんの治療まで海外で広く実践されている「薬だけに頼らない」オーソモレキュラー療法を紹介します。投薬治療が中心のうつ病や統合失調症などに多くの実績があり発達障害にも応用されています。高濃度ビタミンC点滴療法は、がんの治療に新しい可能性を提供します。 溝口 徹(みぞぐち・とおる) 自分にとって必要な栄養素を知ること。そして、その栄養素を十分に摂取すること。正しく、十分な栄養素が、自分の心と身体を、より良い状態に改善させます。 精神疾患の診断を受け、多くの薬を用いて対症療法の治療をされている方が多すぎます。最適な代謝が、脳内の神経伝達物質の分泌を適正化します。その結果、薬が必要であった症状の多くが改善することを、分子栄養学的なアプローチでは多く経験します。 このブログでは、日々の診療で経験する多くの患者さんの経過や、その背景にある学術的な作用を、できるだけわかり

    doramao
    doramao 2010/04/13
    それ以前の疑問が・・・/うみひこさんがいるよ。因みに日本の砂糖原料の多くは甜菜由来です。
  • https://livedoor.2.blogimg.jp/copipe_hozondojo/imgs/f/b/fbc43480.jpg

    doramao
    doramao 2010/04/13
    これは悪辣
  • Trick or Treatment ? 第6部 - 深く潜れ(Dive Deep)! キネシオロジー&クラニオセイクラル・ワーク(クラニオ)の蒼穹堂治療室

    昇華戦争の勝利者の矜持 (科学技術結社連合 有機創世派) 2010-04-13 23:05:28 失礼な発言をした私に対し、真摯な返事をいただき、またこういった場を用意していただいたことを感謝します。 今回のお返事も長文となること、お許しください。 いくつか言わねばならないことはありますが、まず効果があるかどうかはは歴史が判断する、という考えを私は容認できません。 瀉血という治療法をご存知でしょうか?欧州をはじめ、沖縄や中国大陸でも行われてきた歴史ある治療行為の一つです。これは患者の体を傷つけ、出血させることで治療を行う治療を一般的にいうもので、通常医療においてもごく限定された病状にならば効果があるだろう、と考えられています。 しかし、中世の欧州においてこの治療法はあらゆる病気に(作用理由が明確でないままに)行われました。霊的な思想と結びついて、魔術として行われていた側面もあったようです。

    Trick or Treatment ? 第6部 - 深く潜れ(Dive Deep)! キネシオロジー&クラニオセイクラル・ワーク(クラニオ)の蒼穹堂治療室
    doramao
    doramao 2010/04/13
    心の安寧の為に、頑張って折り合いをつけようとされているのですね。/自分の働きかけに対する評価については、心理学の歴史とかが参考になるかも。
  • 熟成させた刺身が美味い。〜「塩締め」の作り方〜 - 鯖と烏賊

    刺身は一般に新鮮なものが美味しい、と言われている。確かに新鮮な刺身は美味しい。さわやかな風味としこっとした感が魅力的だ。だけど、新鮮なだけが刺身じゃない。数日たって熟成した刺身も美味いんだ。新鮮な刺身にはない濃厚な旨味と柔らかな感がある。僕はもっと多くの人に熟成した刺身の美味しさを知ってほしいと思っている。 というわけで、わりと簡単に熟成した刺身の美味しさが楽しめる調理法「塩締め」を紹介します。 塩締めとは? 僕はここ2、3か月、魚の「塩締め」にハマっている。「塩締め」というのは切り身に塩を振って置いといたものだ。塩を振ることで水気が抜けて味が濃くなる。 写真はサクラマスの塩締め、熟成期間は5日間*1。干物のような旨味はあるけど、干物のような強い香りはない。とろりとした感が魅力だ。 「塩締め」というと聞きなれないけど、珍しいものじゃない。「塩締め」したものを昆布で包めば昆布締めになり

    熟成させた刺身が美味い。〜「塩締め」の作り方〜 - 鯖と烏賊
    doramao
    doramao 2010/04/13
    これは旨そうだ。旨そうだ、旨そうだ。薫製も食べたくなった。ああ、寒締めもいいなぁ。