タグ

ブックマーク / mojix.org (21)

  • 日本はドイツより大きい - モジログ

    衆議院議員 山内康一の「公募新人奮闘記」 - 日の国土を考えると http://yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_6072.html 最近読み始めた、衆議院議員・山内康一さんのブログ。この最新エントリのなかに <日より広い国はヨーロッパに3カ国しかありません。イギリスもドイツもイタリアも日より狭いです>。 という記述があり、驚いた。日ドイツより大きかったのか!? さっそくウィキペディアで調べてみると、 日 377,835km² ドイツ 357,021km² とあった。たしかにその通りだった。 私の脳内イメージでは、ドイツは日よりだいぶ大きく、フランスやスペインと同じくらいあると思っていた。メルカトル図法にすっかりダマされていた。 「国の面積順リスト」によると、日は60位で、なんとドイツが61位らしい。国土

    facet
    facet 2008/04/16
    日本が60位でドイツが61位。 //フランスは…47位か。 //スペインが50位、スウェーデンが54位、ウクライナが43位。[へえ] //←Wikipediaによる。 :cf. http://www.dataranking.com/table.cgi?LG=j&TP=ee01-1 →日本が61位でドイツが62位。
  • Google App Engine - これこそ「Google OS」だ - モジログ

    Google App Engine http://code.google.com/appengine/ すでにあちこちで騒がれているGoogle App Engine。 PythonでWebアプリケーションを書けば、すぐに設置して動かせる環境を提供するものだ。 <Google App Engine enables you to build web applications on the same scalable systems that power Google applications.> (大意:Google App Engineを使えば、Googleのアプリケーションで用いられているのと同じスケーラブルなシステムを用いて、Webアプリケーションを作ることができます。) この「環境」には、Pythonの実行環境、Python標準ライブラリの大部分に加えて、(PythonのWeb技術

  • Tim Bray 「もうXML言語を開発するな」 と、それに対するUche Ogbujiの反応 - モジログ

    少し前に一部で話題になっていた、Tim Brayのこのエントリ。 ongoing - Don’t Invent XML Languages http://www.tbray.org/ongoing/When/200x/2006/01/08/No-New-XML-Languages これについて何か書きたいな…と少し思っていたのだが、これを先日コメントをいただいたSatoshi Tanabeさんが、なんと全文、日語に訳してくださっているのを見つけた。 satolog - もう XML 言語を開発するな http://po3a.blogspot.com/2006/01/xml.html <XML の X は「拡張可能(Extensible)」という意味だ。自分の問題に応じて自分の XML 言語を開発できることをウリにしている。でも、僕は過去 2 、3 年の経験から、そうすべきではないことを悟

  • 群集がいつも賢いとは限らない 「Wisdom of Crowds」の成立条件 - モジログ

    O'ReillyのエディターがDiggのCSSをパクったという疑いで、Diggで糾弾されるという事件が先ごろ起きた。 Digg - O'Reilly writer Steve Mallett has stolen digg's code http://digg.com/security/O_Reilly_writer_Steve_Mallett_has_stolen_digg_s_code これに対して、まもなくO'Reilly側から説明が出た。 O'Reilly Radar - Digging The Madness of Crowds http://radar.oreilly.com/archives/2006/01/digging_the_madness_of_crowds_1.html 実情は、直接パクったわけではなく、彼が使っていたツールの元を辿っていくと、DiggのCSSに行き

    facet
    facet 2006/01/14
    この4条件、どこで見たんだっけ。/「information cascade」「bandwagon effect」//愚衆。SBMも煽ってるよな。…難しい所。
  • Googleに入ったPython作者、Guidoからの報告 - モジログ

    Googleに入ったPython作者、Guido van Rossumが、Googleでの様子などについて書いている。 All Things Pythonic - Python Status Update http://www.artima.com/weblogs/viewpost.jsp?thread=143947 Googleでの仕事について書いている、最初のセクションをざっと訳してみました。 大意: ところで、Googleでの新しい仕事はスゴイよ!まるで大学に戻ったみたいだ。デキる人たちが山ほどいて、それもただのプログラマーじゃない。Googleが雇った人はみんな、それぞれの領域で平均以上の人ばかりだ。ここにはいつも学ぶことがある。きっと最初の3か月くらいは圧倒されつづけるだろう。くつろげるようになるまでには1年くらいかかりそうだ。(無料の事については言ったっけ?) Google

    facet
    facet 2006/01/12
    Guido van Rossum←そうか。こういう名だと、WikiNameにすると悲しいな。うーむ。
  • Katazukue - モジログ

    Katazukue http://www.mr-jones.org/katazukue/ <Katazukue is a table which ensures it is always clear. The table has a powerful pair of integrated conveyor belts which periodically move anything on the table onto the floor.> (大意 : Katazukueは、いつもきれいなことが約束されているテーブルです。テーブルには2つの強力なベルトコンベアーがついていて、テーブルの上にあるものを定期的に床の上に落とします。) なんともいえない不条理な感じが笑える。 ネタ元 : COLLECTION & COPY - ブックマーク抜粋 2005/11/12 http://d.hatena

    facet
    facet 2005/12/05
  • パリは静かで平和だ - モジログ

    パリのブロガーが、パリには暴動はないと書いている。 Loic Le Meur Blog - There are NO riots in Paris http://www.loiclemeur.com/english/2005/11/there_are_no_ri.html <I am getting many emails of friends wondering how are things in Paris. Most international media make it look like the riots appear in Paris. They don't. Paris itself is totally quiet and peaceful and if you are not going to the suburbs on purpose, you will not s

    facet
    facet 2005/11/17
  • 「ポータル 2.0」 に向かう 「GYM」 - Google、Yahoo、Microsoft - モジログ

    YahooのJeremy Zawodnyが、Googleは「Yahoo 2.0」になろうとしている、と書いた。 Jeremy Zawodny's blog - Google is Building Yahoo 2.0 http://jeremy.zawodny.com/blog/archives/005665.html ここでその根拠として引かれているのが、以下のブログ。 The TNL.net weblog - Reading the Google Tea Leaves http://www.tnl.net/blog/entry/Reading_the_Google_Tea_Leaves ここではGoogleYahooMicrosoft、AOLが提供しているサービス・機能が詳細に比較されており、冒頭にはこう書かれている。 <Every time Google comes out wi

    facet
    facet 2005/11/12
  • Googleを恐れるウォルマートには先見性がある - モジログ

    ZDNet - Wal-Mart's fear of the Googleplex http://blogs.zdnet.com/BTL/?p=2123 ウォルマートがGoogleを恐れているというこのニュースを聞いて、私はむしろ、ウォルマートの先見性を感じた。 ここ最近のGoogleAppleAmazonなどの革新的な動きに注目しているのは、いまのところIT・ネット業界の人間と、直接競合に近い立場の人間(注)が中心だろう。 注:Googleなら広告代理店、Appleなら電機メーカーや、音楽業界・レコード店、Amazonなら書店・小売店など。 しかしこれほどの革新となれば、その影響はいずれ、ほとんどあらゆるビジネスに及ぶはずだ。 いまの段階でGoogleを脅威と考え、それを公に発言しているウォルマートは、きっとこれから何らかの動きを見せるだろう。 Googleはたしかに脅威だが、ウォル

    facet
    facet 2005/11/08
    ふむ。Wal-Mart
  • Zopeジャンキー日記 :Amazon Mechanical Turk

    Amazonが「Mechanical Turk」という面白いことを始めて、ブログ界に反響が起きている。 Amazon Mechanical Turk http://www.mturk.com/mturk/welcome ここにはたくさんの「仕事」がある。 誰でもそれを好きなだけやって、稼ぐことができる。 ここにある「仕事」は、「HIT(Human Intelligence Task)」と呼ばれる。 ソフトウェアでは処理できない、人間の知性を必要とするタスク(作業)だ。 仕事の依頼者は「Requester」と呼ばれ、誰でも依頼者になれる仕組みらしい。 いまのところは、Amazon自身である「Amazon Requester Inc.」だけのようだ。 いま「Amazon Requester Inc.」から出ている「仕事」は、例えば以下のようなものだ。 (注:リンク先はこの「仕事」ですが、時間の

    facet
    facet 2005/11/05
    「Artificial Artificial Intelligence」// これは注目。
  • Zopeジャンキー日記 :Google Baseは何かと競合するのではなく、競合をつくりだす

    あちこちのブログやニュースなどで、Google BaseはeBay (物品販売)やCraigslist(Classifiedサービス)などの競合になると書かれている(例)。しかしGoogle Baseは、このようなバーティカル(垂直的・分野特化的)なサービスとは「レイヤー」が異なる。 Google Baseもサービスではあるが、それは「技術ベース」に近いものだ。技術的に「ベース」(下部レイヤー)に位置するので、単なる競合というよりも、それはもっと重大な変化を引き起こす。 Google Baseによって、主に 1 データがサービスから解放される 2 かんたんにサービスを作れるようになる の2つが進行する。Google Baseは、それ自身がサービスというよりも、サービス開発者に対してデータレイヤーを提供する、というポジションになる。 Google Baseによって、「誰でもeBayやCrai

    facet
    facet 2005/10/27
    そう。インフラだ。なにせBaseだから。でも技術者だけに向いてはいないはず。両軸の一端。Flickrと同じ。
  • Google Base の公式な説明 - モジログ

    Google Base、つながらないものの、現状では「502 Server Error」になっている。 一応公開はされているが、つながらないのかもしれない。 Google Baseについて、私自身の推測や考察ばかり書いてきたので、公式な説明文も載せておきます。 Google Blogoscoped - Google Base Was Sort of Live http://blog.outer-court.com/archive/2005-10-25-n57.html に掲載されている、Google Baseの公式な説明が以下です(私の訳文と、原文)。 ただし、番公開以後は変更されている可能性もあると思います。 ----- あなたのアイテムをGoogleに置いてください。 Google Baseは、Googleのデータベースサービスです。あなたはそこに、あらゆる種類のコンテンツを置くこと

    facet
    facet 2005/10/27
    コンテンツ・ホスティング[hosting]
  • Zopeジャンキー日記 :Google Baseは 「ユニバーサルCMS」 だ

    とり憑かれたようにGoogle Baseのことばかり書いているが (笑) 「Google Baseとは何か?」をひとことで表現するフレーズを思いついたので、忘れないうちに書いておく。 Google Baseは、「ユニバーサルCMS」 だ。 (CMSは「コンテンツ管理システム」の意味) そこには、どんなコンテンツでもアップできる。 そんなことはブログでもできるじゃないか、という人がいるかもしれない。 そうではない。ブログでは、「ブログエントリ」という1種類の型(スキーマ)のコンテンツしか入れられないのだ。 Google Baseは「ユニバーサルCMS」なので、その型自体を好きなように定義できる。 どんなコンテンツでも、それにピッタリの型を作って、Webにのせられるのだ。 ブログの文に埋め込んでしまうのと、このようにピッタリの型を作って入れるのとでは、ぜんぜん違う。 検索などのサービスにデー

    facet
    facet 2005/10/27
    「ユニバーサルCMS」
  • Zopeジャンキー日記 :「Webデータの時代」 がもたらす3つの技術発

    (「Google Baseがもたらす 「Webデータ」 の時代」の続きです) Google Baseによって訪れるであろう「Webデータの時代」は、わたしたちに何をもたらすだろうか。 以下、これによって発展が加速されるであろうと思われる情報技術について、私が想像するものを3つ挙げてみた。 1 スキーマ技術 Webデータの時代では、構造化されたデータと切っても切れないものとして、データの「型」(スキーマ)の技術が発展する。まだあまり普及していないスキーマ技術が、専門的なものから一般的なものへ、大きく羽ばたくだろう(かつてのネットやウェブがそうだったように)。ただその過程で、単純化や変容も起きるだろう。 RSSがブログシーンを変えたように、いろいろなスキーマのオープンスタンダードが、これからどんどん出てくる。その種のものはこれまでもいろいろな業界団体などで作られてきたが、それらが実践の場に上げ

    facet
    facet 2005/10/27
    どうだろ。
  • Zopeジャンキー日記 :Google Baseがもたらす 「Webデータ」 の時代

    Google Baseはまだ始まっていない。始まっていないが、気になって仕方がない。 第1弾エントリでも書いたように、これはおそらく、Googleのこれまでのサービスの中でも最大級に重要なものになり、Webの歴史の中でも大きな節目となるくらい、重要なサービスになるような気がする。 なぜそんなに重要なのか、そしてGoogle BaseによってWebがどう変わるのか、私なりに少し考えてみたい。 なお、以下の記述はGoogle Baseについてすでに出ている情報から、私が理解したり推測したことに基づいた考察であり、これから出てくるGoogle Baseの実際のサービス内容とい違う可能性があることをお断りしておく。 Google Baseは、Web上でデータベースを作ることを可能にする。ブログのエントリや、ブックマークなどと同列なものとして、イベント情報、お店情報、不動産の物件情報などを置けるよ

    facet
    facet 2005/10/27
    「Webデータ」
  • Zopeジャンキー日記 :Googleによるデータベースサービス 「Google Base」 まもなく登場か

    Google Base」というものがまもなく始まるらしい。 Google Base http://base.google.com/ まだ正式オープンしていないが、あちこちのブログで大騒ぎになっている。 ミームオランダムのGoogle Base関連スレッド http://tech.memeorandum.com/051025/p31#a051025p31 Google Baseは少しのあいだオープンされたらしく、そのあいだにスクリーンショットを採った人が画像をアップしている。 SEWESO : Google Base http://www.seweso.com/blog/2005/10/google-base.php (画像はSEWESOより) これを見るとわかるように、Web上でデータベースみたいなことができるもののようだ。 不動産情報やイベント情報などのフィールドを定義して、アイテムを

  • Zopeジャンキー日記 :Mac OS X が Web に!?

    FlyakiteOSX v2.0 http://osx.portraitofakite.com/ ブート画面 ログイン画面 デスクトップ 脱帽。すごい完成度。 アクセスして、いじってみればわかります。 Appleはいずれ、この作者に警告して閉鎖させるかもしれないけど、Macユーザはきっとそれを望まないと思う。 Appleには、この人を雇って、これを発展させるくらいのカッコいい対応を期待したい。 ネタ元 : Micro Persuasion : Is this the New Web OS? http://www.micropersuasion.com/2005/10/is_this_the_new.html 関連エントリ : ブラウザがWindowsに!? Ajaxによるアプリケーションフレームワーク 「Bindows」 http://mojix.org/2005/09/22/104518

    facet
    facet 2005/10/15
    Mac版も来たか
  • Ajaxは 「隠れた技術を表舞台に出す」 - モジログ

    facet
    facet 2005/10/06
    「engineer's engineer」
  • はてなと風力発電 - モジログ

    ITmediaニュース : 「南極で風力発電したい」――はてな社長はやっぱり変 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/22/news036.htmlはてな社内で「サーバ用の電力が足りなくなりそう」と話していた時。近藤社長が「風力発電すればいい」と言い出したという。社員が「発電装置を置く土地がない」と返すと「じゃあ、(土地があって涼しそうな)南極でやろう。サーバも持って行って」と真顔で言ったとか>。 最近はてなのことばかり書いているような気もするが、またしても触れずにはいられない。 「サーバ用の電力が足りなくなりそう」に対して、「風力発電すればいい」とマジメに答えたというのは、スゴすぎる。近藤さん、やっぱりタダモノじゃないです。 エネルギーは人類が抱える最大の問題のひとつだ。これに対して、はてなのような革新的な会社が先導して動き、「Wis

    facet
    facet 2005/09/05
  • はてなブックマークにおける「ブログはフロー、Wikiはストック」 / ビフォー・アフター的な歴史感覚 - モジログ

    私の書いた「ブログはフロー、Wikiはストック」が、はてなブックマークで、たくさんの人にブックマークされている(末尾にコピペ)。 そしてこれについて、otsuneさんが採り上げてくれた。 otsuneの日記 : mojix氏の「Blogはフロー。Wikiはストック」という話に納得してブックマークしている人が多いのにビックリした http://d.hatena.ne.jp/otsune/20050630/p3 このotsuneさんの記述によると、「ブログはフロー、Wikiはストック」という対比は、yomoyomoさんが昨年、Wikiばなのポジションペーパーですでに書いているという(たしかに、<フロー型コンテンツ(blog)とストック型コンテンツ(Wiki)>とある)。 私はyomoyomoさんのブログはよく読んでいるので、このページも読んでいて、無意識のうちにこのフレーズがアタマに入り込んだ

    facet
    facet 2005/07/05
    「ダイナミックなパワー」。このエントリーもいいなあ。